大分県に旅行に行くならおすすめしたい定番の観光スポットランキングをご紹介します。今回は、大分県在住の方にアンケートを実施し、「本当におすすめしたい大分の観光スポット」を厳選しました。人気が高かった順にご紹介します。温泉大国・大分県が誇る各地の温泉地、湯布院の朝霧や金鱗湖、地獄蒸しグルメなど。大分観光するなら、ぜひ参考にしてみてください。
記事配信:じゃらんニュース
※アンケート(※1)はマクロミルにて実施、口コミはじゃらんnet観光ガイドより抜粋しました
※この記事は2020年9月時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
1位 大分マリーンパレス水族館「うみたまご」【大分市】
2位 別府温泉【別府市】
3位 べっぷ地獄めぐり【別府市】
4位 九重“夢”大吊橋【玖珠郡】
5位 宇佐神宮【宇佐市】
6位 由布院温泉【由布市】
7位 くじゅう花公園【竹田市】
8位 高崎山自然動物園【大分市】
9位 金鱗湖【由布市】
10位 サンリオキャラクターパーク ハーモニーランド【速見郡】
11位 ガンジーファーム【竹田市】
12位 稲積水中鍾乳洞【豊後大野市】
13位 うみたま体験パーク「つくみイルカ島」【津久見市】
14位 昭和の町【豊後高田市】
15位 原尻の滝【豊後大野市】
16位 やまなみハイウェイ【別府市、阿蘇市】
17位 明礬温泉【別府市】
18位 青の洞門【中津市】
19位 臼杵石仏(うすきせきぶつ)【臼杵市】
20位 九酔峡【玖珠郡】
21位 耶馬渓【中津市、玖珠郡】
22位 湯の坪街道【由布市】
23位 湯平温泉【由布市】
24位 別府ラクテンチ【別府市】
<大分観光>その他のおすすめ
1位 大分マリーンパレス水族館「うみたまご」【大分市】
動物との触れあい、アートで遊ぼう。趣向を凝らしたショーにも注目。

“動物たちと仲良くなる”がコンセプトの水族館。イルカやアザラシが見事なパフォーマンスを繰り広げるショーは、かわいい仕草に釘づけになると好評です。セイウチショーは、終了後のふれあいタイムも見どころ。
また、“動物とあそぶ×アートであそぶ”がコンセプトの「あそびーち」では、屋外で動物たちの自然な姿を観察し、触れ合える新感覚ゾーン。他にも海の生き物と触れ合える場がたくさんあります。
イルカは友好的と言われますが、屋外プールのイルカはずーっと眺めているとジャンプをしてくれたり、人間が見ている場所では横目で確認しながら泳いでくれたり、本当に癒されます!
(行った時期:2019年3月)
セイウチなどのショーがとっても楽しかったです。スタッフも盛り上げ上手で皆さんノリノリでした。他にも子どもが遊ぶところもたくさんあり、一日中遊べそうでした。
(行った時期:2018年9月)
[住所]大分県大分市大字神崎字ウト3078-22
[営業時間]【3月~10月】9時~18時(入館は17時30分まで)【11月~2月】9時~17時(入館は16時30分まで)※ゴールデンウィーク、夏休み期間は時間延長の日あり
[定休日]年2日程度、その他なし
※営業時間・定休日・イベント情報の詳細に関しては、お越しの際に公式HPをご確認ください
[料金]【大人(高校生以上)】2300円【小人(小・中学生)】1150円【幼児(4歳以上)750円
[アクセス]【車】大分自動車道別府ICより約20分、東九州自動車道大分ICより約15分【バス】別府駅から約15分
「大分マリーンパレス水族館「うみたまご」」の詳細はこちら
「大分マリーンパレス水族館「うみたまご」」の口コミ・周辺情報はこちら
2位 別府温泉【別府市】
別府駅周辺に広がる。

全国にその名をとどろかせる「おんせん県おおいた」が誇る温泉地・別府には8つの温泉地が点在し、それを総じて「別府八湯(べっぷはっとう)」と呼んでいます。
JR別府駅を中心とした市街地に広がる別府温泉エリアは、アクセスの良さはもちろんのこと、食事処やナイトスポットなども豊富で、シンボルともいえる「竹瓦温泉」はノスタルジックな外観が注目を集めています。
町中で温泉が湧き出している、温泉の街として有名です。場所によって泉質が異なってるので、温泉巡りがオススメですね。
(行った時期:2019年5月)
町中が温泉一色です!食べ物も美味しいし、お湯は良いし、最高です。豊富な湯量を誇る別府で、贅沢な温泉を味わってみてください。
(行った時期:2019年4月)
激安な共同湯、砂風呂、泥風呂、乳白色湯に青いお湯。こんなにいろいろな湯が楽しめる温泉は別府だけでは?別府の大ファンです。
(行った時期:2019年1月)
3位 べっぷ地獄めぐり【別府市】
血の池地獄や海地獄など。大分の定番観光!異なる色の7つの「地獄」をめぐろう。

地獄地帯として知られる大分県鉄輪と亀川地域には、7つの地獄が点在しています。地獄とは、噴気・熱泥・熱湯などが出る噴出口のこと。7つのうち4つが国の名勝に指定され、足湯が楽しめる地獄もあります。
コバルトブルーの「海地獄」、赤い熱泥の「血の池地獄」、別名ワニ地獄と呼ばれる「鬼山地獄」など、それぞれに異なる色や自然のエネルギーを間近で体感できるスポットです。
7つ全部まわりました。本当に青・赤など綺麗な色に感動。間欠泉もタイミング良く見る事が出来ました。地球は生きてるなあと実感出来ますね。5つは徒歩圏内なので、車なら一か所に止めて見れます。
(行った時期:2018年6月)
[住所]大分県別府市鉄輪559-1
[営業時間]8時~17時
[定休日]なし
[料金]【共通観覧券(7ヶ所の地獄が見学可能)】【大人(高校生以上)】2000円【小人(小・中学生)】1000円
[アクセス]【車】東九州自動車道別府ICより、海地獄まで約8分【バス】JR別府駅から約20分、「海地獄前」下車徒歩1分
「べっぷ地獄めぐり」の詳細はこちら
「べっぷ地獄めぐり」の口コミ・周辺情報はこちら
4位 九重“夢”大吊橋【玖珠郡】
2つの滝・渓谷をも見渡せる吊橋。標高777メートルで迫力満点!

遠くはくじゅう連山、目の前に鳴子川渓谷が広がる、標高777mにかかる九重“夢”大吊橋。長さ390m、高さ173mの規模を誇り、360度の大パノラマと日本の滝百選に選ばれた2つの滝を眺めることができます。渓谷を美しく彩る紅葉も見事。
一度に1800人が乗っても大丈夫な造りの大吊橋は、一般公募により名前が付けられました。その高さゆえのスリリングと感動の景色を味わってみてください。
高所恐怖症ですが、平気な妻にせき立てられて挑戦しました。結論は「行ってよかった」「渡れてよかった」です。おそるおそる眺めた滝の豪快さや、清々しい空気が心に残りました。あんなところに橋を架けた人々に尊敬と感謝です。
(行った時期:2019年4月)
大吊橋は、出来た当時に行ったことがありました。久し振りの渡橋でした。相変わらずの雄大な渓谷の眺めは絶景です。特に、2つの大滝の壮大な流れに感動です。
(行った時期:2019年2月)
天気に恵まれ、山々や渓谷が紅葉し大変美しかった。滝も二つ見ることができました。また近くの九酔渓の紅葉がまた素晴らしく、滝のマイナスイオンも味わえました。此方は是非オススメです。
(行った時期:2018年11月)
[住所]大分県玖珠郡九重町大字田野1208
[営業]【1~6月/11月~12月】8時30分~17時(入場券の販売は16時30分まで)【7月~10月】8時30分~18時(入場券の販売は17時30分まで)※通常時の場合の時間
[定休日]なし(悪天候で入場制限の場合あり)
[料金]【中学生以上】500円【小学生】200円【小学生以下】無料
[アクセス]【車】大分自動車道九重ICより約25分
「九重“夢”大吊橋」の詳細はこちら
「九重“夢”大吊橋」の口コミ・周辺情報はこちら
5位 宇佐神宮【宇佐市】
725年創建の歴史ある神宮。朱塗りの印象的な本殿は、国宝に指定。

全国に約4万社余ある八幡社の総本宮であり、神仏習合発祥の地。725年に創建され、その美しい朱塗りの本殿は、国宝に指定されています。ご祭神は、八幡大神(応神天皇)、比売大神、神功皇后。
参拝は、二拝四拍手一拝、上宮・下宮ともにお参りするのが作法とされます。厄除開運、家内安全、安産祈願、商売繁盛などの祈祷も受付しています。八幡大神が現れたといわれる御霊水へ続く参道は舗装されており、安心してお参りに行くことができます。
かねてより行きたかった場所。午前中に参拝しました。本殿までの道のりでじょじょに気持ちが穏やかになって行くのと、歴史を感じて気の引き締まる感じがしました。
(行った時期:2019年7月)
御朱印帳を預けて参拝。静かに心を落ち着かせ参拝できました。二礼四拍手一礼と宇佐神宮作法でお参りします。御神木からもパワーをいただきました。
(行った時期:2019年6月)
一度来てみたかった宇佐神宮、敷地が広いのにびっくりしました。朱塗りの社殿は本当に迫力ありパワーもらえました。
(行った時期:2019年6月)
[住所]大分県宇佐市南宇佐2859
[営業時間]【上宮の開門時間】【4月~9月】5時30分~19時【10月~3月】6時~19時※正月期間中を除く【祈願祭受付】9時~16時
[アクセス]【車】東九州自動車道宇佐ICより約15分、【JR】宇佐駅からタクシーで約10分
「宇佐神宮」の詳細はこちら
「宇佐神宮」の口コミ・周辺情報はこちら
6位 由布院温泉【由布市】
温泉に浸かりながら、朝霧に包まれた光景や山なみが望める温泉郷。

大分県のほぼ中央に位置する由布市。その代表となる温泉郷が温泉湧出量、源泉数ともに全国上位を占める由布院温泉です。おすすめは露天風呂。由布岳の絶景や、朝霧に包まれた幻想的な街並みを見ながらゆったりと湯に浸かるひとときは格別です。
地域一帯に、多数の温泉が湧き出ており、江戸時代の文献に名前が残る共同風呂「ゆのつぼ温泉」や、旅館・ホテルの立ち寄り湯も評判です。
金鱗湖周辺にあって、由布岳を見渡せる場所に点々と温泉宿があります。落ち着いた感じの静かな温泉でした。
(行った時期:2018年10月)
温泉街自体が、ゴミゴミしておらず下品な印象もなく、良いお湯が豊富に湧いています。温泉地としても素晴らしく気に入っているのですが、阿蘇、国東、耶馬渓、九酔渓等々、多くの観光地への基地として便利の良い立地も魅力です。
(行った時期:2018年7月)
7位 くじゅう花公園【竹田市】
花・花・花!雄大な景色とカラフルな花に囲まれて気分爽快に散策を楽しめる。

阿蘇くじゅう国立公園内、くじゅう連山を望む久住高原にあるフラワースポット。眺望抜群の大自然とともに、チューリップ、ポピー、ひまわり、コスモスなど、季節の花々が楽しめます。イベントも盛りだくさんです。
温室もあり家族連れで一日のんびり過ごすのにぴったり。ペット連れ、飲食持ち込みもOKです。
広大な敷地を散歩するだけでたくさんの花々に出会います。温室が特に心に残りました。色鮮やかな花を見たとたん、ため息しか出ませんでした。おすすめスポットです。
(行った時期:2019年4月)
花公園というだけあってどの季節も花でいっぱいです。夏にはひまわり畑が見事です。ここでしか食べられないソフトクリームもあるのでおすすめです。
(行った時期:2019年4月)
[住所]大分県竹田市久住町大字久住4050
[営業時間]8時30分~17時30分(入園は17時まで)※気象状況により変更の場合あり
[定休日]冬期休園期間(12月1日~2月末日)を除き、なし
[料金]【大人(高校生以上)】1300円【小人(5歳以上)】500円
[アクセス]【車】大分自動車道九重ICより約50分、湯布院ICより約60分
「くじゅう花公園」の詳細はこちら
「くじゅう花公園」の口コミ・周辺情報はこちら
8位 高崎山自然動物園【大分市】
野生のニホンザルが暮らす高崎山。餌付けタイムのエサ取り合戦が見もの。

野生のニホンザルが生息する高崎山のスポット。見どころは餌付けタイムで、中でも1日2回のイモのエサやりでは、サルの群れが豪快にエサを取り合う姿が楽しめます。
30分に1回行われる小麦のエサやりの際は、ラッキージンクスといわれている「サルの股くぐり」のチャンス。足を広げた状態でサルが股の下をくぐれば、ラッキー。標高628mの山は、森林浴ができるセラピーロードとして登山道も整備されています。
スタッフの方の説明が楽しく ゆっくりお猿さんを見ることが出来ます。足の股をお猿さん達が通るといい事があるかも!?とワクワクしながら 足を広げてました。
(行った時期:2019年8月)
可愛いお猿さん達がたくさん居ます。間近で感じれますよ!餌やりの時間が迫力があり面白いですよ!是非、家族やカップルで!
(行った時期:2019年3月)
山ですが、登山というものではなく少し登ればメインの広場に到着します。足腰が悪い方にはケーブルカーがあるので、とても便利です。おさるさんがたくさんいて、特に赤ちゃんのおさるさんがかわいくて癒されます。非日常を味わえるのでオススメです。
(行った時期:2018年8月)
[住所]大分県大分市神崎3098-1
[営業時間]9時~17時(入園は16時30分まで)※ゴールデンウィーク、お盆休みは変更の場合あり
[定休日]年に数日あり※ご来場の際はHPをご確認ください
[料金]【大人(高校生以上)】520円【小人(小学生以上))260円【小学生未満】無料※大分市内の小・中学生は無料(名札や生徒手帳の提示が必要)
[アクセス]【車】東九州自動車道別府ICより約25分、大分ICより約25分【JR】大分駅からバスで約25分、別府駅からバスで約15分
「高崎山自然動物園」の詳細はこちら
「高崎山自然動物園」の口コミ・周辺情報はこちら
9位 金鱗湖【由布市】
湯布院に来たら見ておきたい金鱗湖と由布岳の景色。朝霧の光景も見事。

由布岳のふもとにあり、その素晴らしい眺望を求めて多くの観光客が訪れます。名前の由来は、明治時代の儒学者・毛利空桑が、湖で泳ぐ魚のうろこが、夕日に照らされ輝いていたことから名づけたと言われています。
温泉と清水が湧いているといわれる湖の水温は、一年を通じて高く、冬になると朝靄の幻想的な光景が見られることも。散策にも最適な観光名所の一つです。
近くに宿泊していたので、朝食を食べる前に散策しました。水がきれいで、いろいろな魚を見ることができました。神社にお参りし、湖を一周しました。自然の豊かさを感じることができ、行ってよかったです。
(行った時期:2019年5月)
とても景色がよく自然の中に魚や鳥がいて、ゆっくり流れるリラックスした時間になります。写真を撮っても映えますし、時間帯によって水面に映る光の加減が変わるので、そこも見所のひとつです。近くに観光地が沢山あるので金鱗湖を眺めた後も十分に遊べます。
(行った時期:2019年7月)
由布院と言えばここのは外せない観光名所だと思います。四季折々の景色が素晴らしいです。鏡のように景色が反射するくらい水が綺麗です。周りにはレストランやカフェがあるのでゆっくりお茶するのもいいかと思います。
(行った時期:2018年10月)
[住所]大分県由布市湯布院町川上1561-1
[アクセス]【車】大分自動車道湯布院ICより約10分【JR】由布院駅より徒歩約20分
「金鱗湖」の詳細はこちら
「金鱗湖」の口コミ・周辺情報はこちら
10位 サンリオキャラクターパーク ハーモニーランド【速見郡】
キャラクターたちの可愛いステージや楽しいアトラクションに心躍るスポット。

ハローキティをはじめ、サンリオのキャラクターたちに会える夢いっぱいのスポット。
可愛いがあふれる見ごたえたっぷりのライブショー「パレードパラレル」や、キティちゃんに会える「キティキャッスル」、人気キャラクターのゴンドラに乗れる大観覧車など、目が離せないステージやアトラクションが目白押しです。
キャラクターグッズやお土産が手に入るショップは4つ。見て回るだけでも楽しめます。
ハイシーズンでなければ乗り物の待ち時間もほとんどないので遊びやすいです。幼児連れにはちょうどいい広さのテーマパークだとおもいます。
(行った時期:2019年6月)
お昼頃に行き、パレードパラレルを観てアトラクションで遊んで、誕生日のショーを見て帰るのが我が家の定番です。女の子は可愛い世界にとっても喜んでくれますよ。
(行った時期:2019年4月)
[住所]大分県速見郡日出町大字藤原5933
[営業時間]10時~17時(入園は16時まで) ※季節により変動あり
[定休日]木曜日、他定休日あり
※営業時間・定休日に関してはご来場前にHPをご確認ください
[料金]【パスポートチケット(入園+アトラクション)】【4歳以上】3000円
[アクセス]【車】大分自動車道速見IC経由、日出バイパス日出ICより約2分
「サンリオキャラクターパーク ハーモニーランド」の詳細はこちら
「サンリオキャラクターパーク ハーモニーランド」の口コミ・周辺情報はこちら
11位 ガンジーファーム【竹田市】
希少なガンジー牛のソフトクリームは濃厚な味わいで話題!

久住高原のさわやかな風を感じながら、「見る、食べる、学ぶ、遊ぶ」を楽しめる牧場です。全国でも飼育頭数が少なく、希少な乳牛として知られるガンジー牛の牛乳やオリジナル加工品のほか、贅沢な味わいのソフトクリーム、話題のヨーグルトソフトがあるのでぜひご賞味を。
ふれあい牧場やポニー乗馬、レストランなど、酪農に親しみながら、のんびりとした休日が過ごせるスポットです。
ソフトクリームが食べたい時に、ガンジーファームに行きます。ヨーグルトかけのソフトクリームは絶品です。山並みを見ながらのソフトクリーム堪能は、格別です。是非是非。
(行った時期:2019年7月)
子ども連れにおすすめです。動物に餌をあげたり、かぶとむし号で牛舎を見学したりできます。遊具もあるし、美味しいソフトクリームもあるしでいうことなしです。入場料が要らないのが不思議です。
(行った時期:2018年5月)
[住所]大分県竹田市久住町大字久住4004-56
[営業時間]9時~17時※レストラン営業、ポニー乗馬体験など一部異なる
[定休日]なし
[料金]入場無料
[アクセス]【車】大分自動車道日田ICより約1時間30分、大分市内から約1時間
「ガンジーファーム」の詳細はこちら
「ガンジーファーム」の口コミ・周辺情報はこちら
12位 稲積水中鍾乳洞【豊後大野市】
阿蘇山の噴火によって形成された、世界でもめずらしい水中鍾乳洞。

水中に形成された世界的にもめずらしい鍾乳洞。3億年前の古生代に形成されたものが、30万年前の阿蘇山の噴火の際、水没したといわれています。水中鍾乳石や珊瑚石、奇妙に伸びるヘリクタイトなど自然の神秘を感じながら、洞内探検ができます。
敷地には、巨大観音像や白蛇堂、水汲み場、食事処、キャンプ場などもあり、時間を忘れて楽しめます。
洞窟内は広々しています。子供も喜んでいました。施設内にはほかにも楽しめるところがたくさんあって見所満載です。お食事処もゆっくりと食べられます。
(行った時期:2018年11月)
友人と観光で訪れました。鍾乳洞は想像以上に広く、迫力がありました。また、鍾乳洞以外にも、昭和レトロな物を展示していたり、白蛇がいる施設があったり…等、個性的な施設が多く非常に面白かったです。
(行った時期:2018年8月)
[住所]大分県豊後大野市三重町大字中津留300
[営業時間]9時~17時 ※夏季は延長
[定休日]なし
[料金]【大人】1300円【中・高・大学生】1000円【4歳~小学生】700円
[アクセス]【車】大分市内より約1時間【JR】三重町駅よりタクシーで約20分
「稲積水中鍾乳洞」の詳細はこちら
「稲積水中鍾乳洞」の口コミ・周辺情報はこちら
13位 うみたま体験パーク「つくみイルカ島」【津久見市】
海の中でイキイキと暮らすイルカやペンギンと一緒に遊べる!

津久見市と大分マリーンパレス水族館「うみたまご」がコラボして誕生した、イルカと人間の「触れ合い・癒し」をテーマにした体験型テーマパークです。自然の海の中でイキイキと暮らすイルカたちと一緒に泳いだり、エサやりをしたり、心躍る体験プログラムが充実しています。
海を舞台に繰り広げられるイルカショーも迫力満点。島に暮らすペンギンやアザラシ、たくさんの魚たちが待っています。
プールではなく、海そのものを使ったイルカショーはすごい迫力です。 プールに比べて、イルカちゃんも生き生きしている感じ。 お客さんも少ないので、ゆったり見れます。おすすめです。
(行った時期:2018年2月)
時間は、決まってますがイルカのショーをダイバーさんがやってくれるのが凄く子供達が興奮して喜んでいました!その他、おしゃべりしてくれるオウムさんがいますよ!
(行った時期:2018年2月)
[住所]大分県津久見市大字四浦2218-10
[営業時間]10時~16時※季節により延長あり
[定休日]11月~1月の平日火曜日/1月中旬~2月中旬までの約1ヶ月間はメンテナンスのため休場
※営業時間・定休日・イベント情報の詳細に関しては、お越しの際に公式HPをご確認ください
[料金]【大人(高校生以上)】1000円【小人(小・中学校)】600円【幼児(4歳以上)】500円
[アクセス]【車】東九州自動車道津久見ICより20分【JR】津久見駅からタクシーで約15分
「うみたま体験パーク「つくみイルカ島」」の詳細はこちら
「うみたま体験パーク「つくみイルカ島」」の口コミ・周辺情報はこちら
14位 昭和の町【豊後高田市】
昭和レトロに懐かしさがこみ上げる町。楽しく散策しよう。

大分県北部の国東半島、その北西部に位置する豊後高田市は、江戸時代から昭和30年代頃まで、海や陸路の要として栄えました。昭和の頃の商店街のにぎやかな姿を取り戻そうと、2001年からスタートしたのが、「昭和の町」をテーマにした町づくり。
昭和の自動車などが並ぶ「昭和ロマン蔵」をはじめ、一帯には認定店が約50店舗並び、昭和にタイムスリップできます。週末に運行するボンネットバスも、おすすめです。
昭和生まれの世代には懐かしいものがいっぱいあります。商店街もそうですし、給食や駄菓子屋さんなど美味しいものがいっぱいです。
(行った時期:2019年4月)
昔ながらの街並みの雰囲気でとても良いです。レトロな建物がたくさん立ち並んでいました。SNS映えにもなると思います。
(行った時期:2019年3月)
15位 原尻の滝【豊後大野市】
自然の営みが造りだした東洋のナイアガラ。近くで見る迫力に感動。

大分県南部に位置する豊後大野市。周囲には、くじゅう連山や阿蘇山、市の中央を大野川が流れる自然豊かな地域です。
大野川の支流、緒方川のあるのが「原尻の滝」。この滝は、約9万年前の阿蘇山噴火の際に流れ出た火砕流が冷えて固まり、その後このような滝が生まれたと言われています。
田園地帯に突如現れる滝へは、すぐ近くまで行けます。幅120mの横長の滝は、吊り橋から真正面に見ることもできます。
周りは田んぼや鳥居などもあって、のどかな雰囲気でした。夕方でしたが観光客もパラパラいて、滝を上から撮ったり、下まで降りて眺めたり近くで滝を見れるのが良かったです。駐車場もあるし観光しやすいところでした。
(行った時期:2018年8月)
道の駅からすぐのところにあります。普通の滝は下からみることしかできませんが、この滝は上からみることもできて、360度楽しめます。迫力もあって、見ごたえ抜群です!
(行った時期:2018年11月)
[住所]大分県豊後大野市緒方町原尻936-1
[アクセス]【車】中九州横断道路朝地ICより約12分【JR】緒方駅よりタクシーで約10分
「原尻の滝」の詳細はこちら
「原尻の滝」の口コミ・周辺情報はこちら
16位 やまなみハイウェイ【別府市、阿蘇市】
高原の風と緑を感じるドライブルート。絶景スポットもあちこちに!

大分県別府市から、熊本県阿蘇市一の宮町までを横断する、県道11号の愛称「やまなみハイウェイ」。全長約50kmの道のりには、くじゅう連山の風景や、飯田高原、長者原、瀬の本高原の草原が広がり、ドライブはもちろん、ライダーたちにも愛されるルートです。
季節の移り変わりを自然の風景の中に感じながら、道中に点在する温泉やレジャースポットで休憩しながら楽しめます。
九州にもこんな絶景場所が存在するとは、思ってもいませんでした。阿蘇五岳を一望できる、ドライブコースとしては最高の場所で 冬季の雪化粧はまさに九州の北海道だと思います。
(行った時期:2019年9月)
大分方面から熊本に抜けました。大きなカルデラを囲むように素晴らしい景色の中、ドライブするのはとても気持ちよかったです。何度でも行きたくなる雄大で穏やかな景色に感動です。
(行った時期:2019年4月)
何度行っても、通っても、季節で景色が変わり、いくらでも楽しめます。今回は夏でしたが、四季それぞれにおもむきがあります。壮大な景色が最高。
(行った時期:2019年8月)
17位 明礬温泉【別府市】
藁ぶき屋根が情緒たっぷり、五感で楽しむ温泉エリア。

市内に点在する8つの温泉地を“別府八湯(べっぷはっとう)”と呼び、その中で最も高い場所に位置する温泉地です。山あいにひっそりとの佇む小じんまりとした温泉エリアで、高台からの眺望も魅力のひとつ。
藁ぶき屋根が印象的な「湯の花小屋」は、300年以上昔より伝わるミョウバンを製造するための工場で、かつては火薬や染料などに、今では別府名物の入浴剤「湯の花」として人気を集めています。
お肌のクレンジング効果が期待できるという硫黄泉とご当地スイーツ「地獄蒸しプリン」などがおすすめのエリアです。
明礬温泉は硫黄の香り漂い、これぞ温泉という感じで、大露天風呂は、天気の良い日に行くと最高です。山の方なのでレンタカーを借りてドライブがてら行きました。于の湯の花の茅葺きは趣がありました。
(行った時期:2019年4月)
18位 青の洞門【中津市】
岩肌を人の手でくり抜いたトンネル。耶馬渓の景色と共に楽しんで。

日本新三景に名を刻む、景勝地「耶馬渓」にあるスポット。巡礼の旅の途中に、この地を訪れた禅海和尚が、高い岩肌に造られた危険な道を人や馬が命がけで渡る姿に心を痛め、自力で岩肌を掘り進めて造ったもの。石工たちと一緒に約30年がかりで掘り進めたと言われています。
明治時代に行われた大改修で、原型の大部分は失われていますが、明かり取りの窓などの一部に、当時のノミ跡が残されています。
耶馬渓のきりたった山を貫く不思議なトンネル。ほんとに人の手で作ったのかなと疑いたくなるほどにすごいトンネルです。
(行った時期:2018年11月)
中国の山水画のような川と絶壁。耶馬溪に行くならここは外せません。むかしの手掘りのあとも残っています。
(行った時期:2018年7月)
19位 臼杵石仏(うすきせきぶつ)【臼杵市】
61体が国宝に指定。日本を代表する磨崖仏を拝みに行こう。

国宝に指定された4つの石仏群がある臼杵石仏。岩肌をくり抜いた磨崖仏として知られ、61体が国宝に指定されています。その中心的存在と言われているのが、古園石仏の大日如来像。見ているそばからその荘厳な姿に心が惹きつけられます。
四季折々の花が咲く園内にはハス畑もあり、7月から8月が見頃。大輪の花を咲かせる時期は、石仏と合わせて鑑賞をお楽しみください。
山々に囲まれた臼杵石仏では、大日如来像など平安時代の彫刻と言われ、国宝に指定されています。また、駐車場からも近く見学用の遊歩道が綺麗に整備されて、結構楽しめます。それに、大日如来像のエリア右側の岩壁に刻まれた2体の“金剛力士立像”も素晴らしかったです。臼杵せんべいやカボスソフトクリームは、お勧めです。
(行った時期:2019年3月30日)
臼杵と言えば臼杵石仏が有名ですよ!石仏の大きさ、繊細さに感動します。パワースポットでもありますので是非おすすめ。
(行った時期:2019年2月)
蓮の花が満開に咲いている様子はとても綺麗で厳かな雰囲気があります。石仏に良く似合っています。朝の早い時間が見頃です。
(行った時期:2018年8月)
[住所]大分県臼杵市大字深田804-1
[営業時間]【4月~9月】6時~19時【10月~3月】6時~18時
[料金]【大人(高校生以上)】550円【小人(小・中学生)】270円
[アクセス]【車】東九州自動車道臼杵ICより約7分【JR】臼杵駅よりバスで約20分
「臼杵石仏」の詳細はこちら
「臼杵石仏」の口コミ・周辺情報はこちら
20位 九酔峡【玖珠郡】
春の新緑、秋は紅葉、渓谷を彩る季節の風景に癒されるスポット。

春の新緑、秋は紅葉スポットとして名高い九酔峡は、玖珠川沿い約2kmにわたって続く断崖絶壁の渓谷です。原生林には、モミやツガなどの木々が茂り、季節によって美しい色合いに変化します。シーズンになると多くの人でにぎわいを見せ、「九重“夢”大吊橋」からも美しい渓谷美を眺めることができます。
道路は、ヘアピンカーブが連続して続くことから、別名「十三曲がり」とも言われています。
九重山に行った際には立ち寄らせていただきました。はじめて行って私たちははしゃぎすぎてしまったほどでしたよ。
(行った時期:2019年2月)
自然がタップリで満喫出来ました。のんびりとした雰囲気が良いと思いました。帰りには温泉も入れて良かったです。
(行った時期:2018年2月)
豊後森にある旧豊後森機関車庫で古い鉄道の建物を見学し次の目的地九重”夢”大吊橋へ向かう道中にここに立ち寄りました。車はかなりの山道を曲がり登ります。見晴らしの良い場所からの眺めは良いものでした。峠には茶店もあり平日でもお客さんがかなりいました。眺めの良さと茶店の努力のたまものではと感じました。
(行った時期:2018年8月)
[住所]大分県玖珠郡九重町田野
[アクセス]【車】大分自動車道九重ICより約15分【電車】JR豊後中村駅からバスで約20分
※2020年7月豪雨により交通状況に関しては九重町観光協会(0973-73-5505)へお問い合わせください。
「九酔峡」の詳細はこちら
「九酔峡」の口コミ・周辺情報はこちら
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪