【兵庫県・南あわじ市】淡路ファームパーク イングランドの丘
コアラやヒツジに会える農業公園。秋には約10万本のコスモスが優美に花開き、メルヘンな世界観に。コスモスが可愛く写真映え♪今年は、花畑のそばにピンクのドアやブランコベンチなども登場予定!
[見頃]【コスモス】10月下旬~11月中旬
0799-43-2626
兵庫県南あわじ市八木養宜上1401
9時30分~17時※最終入園は閉園30分前、季節により変動あり
火
入場料高校生以上1200円、4歳~中学生400円
神戸淡路鳴門道洲本ICより13分
1000台
「淡路ファームパーク イングランドの丘」の詳細はこちら
【兵庫県・豊岡市】城崎温泉ロープウェイ
ゴンドラや山頂駅からは色づいた山あいに広がる温泉街、晴れた日は日本海までの開放的な眺望が広がる。途中の温泉寺駅で降りて紅葉散策も◎。
[見頃]11月下旬~12月初旬
0796-32-2530
兵庫県豊岡市城崎町湯島806-1
9時10分~16時30分(天候不順及び点検のため運休の場合あり)
第2・4木
山頂駅まで往復中学生以上1200円、6歳以上600円
【電車】JR城崎温泉駅より徒歩20分【車】北近畿豊岡道但馬空港ICより30分
19台
「城崎温泉ロープウェイ」の詳細はこちら
「城崎温泉ロープウェイ」のクチコミ・周辺情報はこちら
【兵庫県・神河町】 砥峰高原
高原の中にある木道や1周約3.1kmの散策コースでプチハイクを。日没1時間前~日没は、ススキが逆光でキラキラ光って幻想的!
[見頃]9月中旬~11月上旬
0790-31-8100(とのみね自然交流館)
兵庫県神崎郡神河町川上801
観賞自由(冬季(12月~3月下旬)は積雪のため通行止め)
観賞無料
播但連絡道路神崎南ICより車で40分
300台(9月上旬頃~11月中旬頃は有料)
「砥峰高原」の詳細はこちら
「砥峰高原」のクチコミ・周辺情報はこちら
【奈良県・広陵町・河合町】奈良県営馬見丘陵公園
古墳を有する丘陵地に広がる公園。秋には約10万本のコスモスが園内を彩り、コキアや木々の紅葉も色鮮やかに!56haと広大なので園内MAPは事前に要チェック!
[見頃]【コスモス】10月上旬~中旬【イロハモミジの紅葉】10月下旬~11月下旬【コキアの紅葉】9月下旬~10月中旬【ダリア】9月下旬~11月上旬
0745-56-3851
奈良県北葛城郡河合町佐味田2202
観賞自由 ※公園館は9時~17時(最終受付16時30分)
観賞自由 ※公園館は月(祝日の場合は翌日)
入園無料
982台
「奈良県営馬見丘陵公園」の詳細はこちら
「奈良県営馬見丘陵公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【奈良県・奈良市】般若寺~コスモス寺~
境内を彩るコスモスと可憐な演出にときめく。飛鳥時代の開基と伝わる古刹。秋には約15品種15万本のコスモスが咲き誇り、花を浮かべたガラスの器や花手水などが随所で美しく華やぐ。石塔や石仏とコスモスとの郷愁漂う風景も必見。
[見頃]10月上旬~11月上旬
0742-22-6287
奈良県奈良市般若寺町221
9時~17時(最終受付16時30分)
なし
拝観料大学生以上700円、中高生300円、小学生200円
第二阪奈道路宝来ICより車で20分
40台(有料)※満車の可能性あるため公共交通機関を推奨
「般若寺~コスモス寺~」の詳細はこちら
「般若寺~コスモス寺~」のクチコミ・周辺情報はこちら
【奈良県・吉野町】吉野山 下千本
紅葉名所として知られる吉野山の中でも、気軽に絶景を楽しめるのが駐車場からも近い下千本エリア。また吉野山ロープウェイからも紅葉に彩られた山々を堪能できる。10月下旬より各所でライトアップも予定。
[見頃]10月中旬~11月下旬
0746-39-9237(吉野町観光案内所)
奈良県吉野郡吉野町吉野山
散策自由
【電車】ロープウェイ吉野山駅より徒歩10分【車】南阪奈道路葛城ICより大和高田バイパス経由で1時間
吉野山観光駐車場400台(10月12日~12月1日は1日1000円)
「吉野山 下千本」の詳細はこちら
「吉野山 下千本」の周辺情報はこちら
【奈良県・天川村】龍泉寺ライトアップ
鏡のように澄んだ水面に秋色の木々が見事に映える。修験者の水行の地として1300年もの歴史を持つ古刹。秋は境内のモミジやイチョウが色づき、夜には見事なライトアップも。
[見頃]10月下旬
0747-64-0001
奈良県吉野郡天川村洞川494
拝観無料
20台
<ライトアップ>
[期間]開催中~12月上旬
[時間]18時~21時30分
「龍泉寺ライトアップ」の詳細はこちら
「龍泉寺ライトアップ」のクチコミ・周辺情報はこちら
【奈良県・天川村】みたらい渓谷
渓谷&紅葉の幽玄なる競演。巨岩と清流が織りなすダイナミックな渓谷美が魅力。この時期は山肌の木々が一斉に紅葉し、まるで絵画のような絶景に!
[見頃]11月上旬~中旬
0747-63-0999(天川村総合案内所)
奈良県吉野郡天川村北角
なし ※洞川温泉ビジターセンターP70台(1時間毎300円)、又は天川村役場周辺の民間駐車場を利用
「みたらい渓谷」の詳細はこちら
「みたらい渓谷」のクチコミ・周辺情報はこちら
【和歌山県・有田川町】鷲ヶ峰コスモスパーク
はるか海まで見渡せる空の上のコスモス畑。標高586.2mの鷲ヶ峰頂上に位置する約2haのコスモス園。約100万本の花々はまるで油絵のような鮮やかさ!花畑越しには有田川流域のまちなみが見え、遠くは淡路島や四国が見えることも。
[見頃]9月下旬~10月中旬
0737-52-8562(コスモスと風の館)
和歌山県有田郡有田川町長谷244-2
鑑賞自由
なし
阪和道有田ICまたは有田南ICより車で30分
30台
「鷲ヶ峰コスモスパーク」の詳細はこちら
「鷲ヶ峰コスモスパーク」のクチコミ・周辺情報はこちら
【和歌山県・高野町~田辺市】高野龍神スカイライン
「紀州の屋根」の別名を持つ護摩壇山を中心に、ブナなどの雄大な原生林が広がる。毎年10月下旬頃からは周辺一帯が黄色やオレンジ色に変わり、快適なドライブを楽しみながら紅葉狩りができると好評。
[見頃]10月下旬~11月上旬
0739-78-2222(龍神観光協会)
和歌山県伊都郡高野町~田辺市龍神村
通行自由 ※12月~3月は通行規制あり
なし
通行無料
(高野山側入口)京奈和道かつらぎ西ICより車で1時間20分
道の駅 ごまさんスカイタワー駐車場50台を利用
「高野龍神スカイライン」の詳細はこちら
「高野龍神スカイライン」のクチコミ・周辺情報はこちら
【三重県・菰野町】御在所ロープウエイ
名湯で知られる湯の山温泉街と標高1212mの御在所岳山上とを結ぶ全長約2kmのロープウエイ。約15分間の空中散歩の途上では、標高差によって生まれる暖色系のグラデーション紅葉を眼下に見渡せる。
[見頃]10月下旬~11月中旬
059-392-2261
三重県三重郡菰野町湯の山温泉
ロープウエイ営業時間(上り)9時~17時 ※時期により変動
なし ※荒天時は運休の場合あり2024年9月9日~13日、12月9日~11日
ロープウエイ乗車運賃(往復)中学生以上2600円、4歳~小学生1300円
新名神菰野ICより車で10分
300台(1回1000円)
「御在所ロープウエイ」の詳細はこちら
「御在所ロープウエイ」のクチコミ・周辺情報はこちら
【三重県・桑名市】なばなの里
赤・白・ピンクの美しいコスモスが13000坪の広大な敷地一面に咲き誇り、鮮やかな花景色が広がります。超巨大輪をはじめとする多種多彩なダリアとの競演も見どころ。
[見頃]【コスモス】9月下旬~10月下旬
0594-41-0787
三重県桑名市長島町駒江漆畑270
10時~21時(時期、曜日により異なる)
7月に数日間メンテナンス休業あり
【イルミネーション期間前】小学生以上1700円(園内で利用できる金券1000円分付)【イルミネーション期間中】小学生以上2500円(園内で利用できる金券1000円分付)※小学生未満無料 ※12月以降は料金変更あり。詳細は公式HPを要確認。
東名阪道長島ICより車で10分
5700台(無料)
「なばなの里」の詳細はこちら
「なばなの里」のクチコミ・周辺情報はこちら
【岐阜県・郡上市】ひるがのピクニックガーデン
冬はスキー場として賑わうゲレンデが、グリーンシーズンは花やアクティビティが楽しめるレジャー施設に。なだらかなゲレンデの上には1万株のコキアが植えられ、小さな森のような姿を見せてくれる。紅葉は10月初旬をピークにあっという間に終わってしまうので注意を!
[見頃]9月末~10月上旬
0575-73-2311
岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4670-75
9時~17時(高原リフトの運行は16時まで ※下り最終16時30分)※2024年の営業は10月14日まで
期間中なし(10月15日以降休)
入園料:中学生以上800円、4歳~小学生600円、ペット600円 ※高原リフトや各種体験は別途料金
東海北陸道ひるがの高原SAスマートICより車で5分
200台
「ひるがのピクニックガーデン」の詳細はこちら
「ひるがのピクニックガーデン」のクチコミ・周辺情報はこちら
※天候状況などにより見頃や内容が変わる場合がありますので、事前に各所へお問い合わせください。
※掲載している写真は、本年イメージや昨年以前の様子となります。
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2024年8月23日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込み価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。