【栃木県・日光市】華厳ノ滝
日本三大名瀑に数えられる造形美に感動が止まらない。


[見頃]10月中旬~下旬
滝が多い日光周辺でも美しい滝として名高い滝。中禅寺湖の水が、高さ97mの岸壁を一気に落下する豪快な様子は迫力満点。遊歩道から滝を囲むように紅葉を楽しめ、さらに観瀑台からは間近で滝と紅葉を観賞しよう。
0288-55-0030
栃木県日光市中宮祠
【12月~2月】9時~16時30分【3月~4月】9時~17時【5月~11月】8時~17時
なし
エレベーター往復大人570円、小学生340円
日光宇都宮道路清滝ICより15分
138台
「華厳ノ滝」の詳細はこちら
「華厳ノ滝」のクチコミ・周辺情報はこちら
【栃木県・日光市】中禅寺湖遊覧船(中禅寺湖一周コース)
山々と湖と、紅葉が華麗に競演。湖上から眺める絶景に息を呑む。


[見頃]10月中旬~11月上旬
奥日光の入口にある、標高1269mの中禅寺湖。遊覧船で紅葉を眺めるぜいたくなクルージングで紅葉狩り。カエデやウルシ、ブナ、ミズナラなどが色づき、葉が湖面に映える。湖上からならではの秋の表情と風情を楽しんで。
11月にはライトアップを実施予定。※日程は調整中
0288-55-0360
栃木県日光市中宮祠2478-21
9時~17時/運航期間~11月30日(冬季運休)
期間中なし
一周フリー乗船券(一周乗り降り自由)大人1400円、小人700円
日光宇都宮道路清滝ICより30分
県営湖畔第1・2駐車場から徒歩約3分
※ご利用の際は最新の運航情報を要確認
「中禅寺湖遊覧船(中禅寺湖一周コース)」の詳細はこちら
「中禅寺湖遊覧船(中禅寺湖一周コース)」のクチコミ・周辺情報はこちら
【栃木県・日光市】龍王峡
そびえ立つ奇岩怪石が龍の姿を思わせる渓谷美。


[見頃]10月下旬~11月中旬
火山岩が流れ出て多くの奇岩がそびえ立ち、まるで龍がのたうつ姿のように見えることから名付けられた紅葉の名所。川沿いには遊歩道があり、龍王峡駅からむささび橋までは往復約1時間のハイキングコースとなっている。
ライトアップ奥日光は10月29日(土)~11月20日(日)の16時30分~19時開催。※湖畔イルミネーションは10月29日(土)~3月31日(金)まで実施、点灯時間は16時30分~21時
0288-22-1525(日光市観光協会)
栃木県日光市藤原
入場無料
【車】日光宇都宮道路今市ICより30分
100台
「龍王峡」の詳細はこちら
「龍王峡」のクチコミ・周辺情報はこちら
【栃木県・日光市】鬼怒川ライン下り
紅葉に包まれた鬼怒川を川面から眺めるおとなの秋旅。


[見頃]10月中旬~11月中旬
大自然が創り出した渓谷美を間近で眺められるのがライン下り。モミジなどの紅葉はもちろん、キキョウやフヨウの花など、さまざまな植物が息づく渓谷で、川面からの目線で絶景を堪能しよう。予約は早めがオススメ。
0288-77-0531
栃木県日光市鬼怒川温泉大原1414
9時~15時45分(1日12便)
営業期間中なし(~11月中旬)※臨時休業の場合あり、要問い合わせ
中学生以上2900円 ※ネットまたはTELで予約(2023年4月から料金改定の予定あり)
日光宇都宮道路今市ICより18分
150台
「鬼怒川ライン下り」の詳細はこちら
「鬼怒川ライン下り」のクチコミ・周辺情報はこちら
【栃木県・日光市】平家の里
赤や黄色の葉に彩られる、神秘的な景観に目を奪われる。



[見頃]10月下旬~11月上旬
<平清盛公御神木(たいらのきよもりこうごしんぼく)>
平家の里前の市営駐車場脇にある御神木。清盛とその子である重盛の名を命名された樹齢約800年の栗の木が紅葉し壮観。
茅葺き屋根の建物などを復元し、平家落人たちの生活様式を伝える施設。厳かな雰囲気の中、色とりどりの紅葉と茅葺き屋根のコントラストに、風情あふれる日本の原風景を感じる。門と紅葉は絶好の撮影スポット。
例年、県内の紅葉スポットでは比較的混雑が少なめの穴場エリアだが、平日に訪れるのがベター。特に平家の里は、平日の12時~14時頃がオススメ。
0288-98-0126
栃木県日光市湯西川1042
8時30分~17時(最終入館16時30分/~11月)
なし
入場料高校生以上510円、小・中学生250円
日光宇都宮道路今市ICより1時間
50台
「平家の里」の詳細はこちら
「平家の里」のクチコミ・周辺情報はこちら
【栃木県・日光市】湯西川水の郷
艶やかな紅葉に感動!大吊橋から眺める大絶景。

[見頃]10月中旬~11月上旬
色とりどりの紅葉とともに、手打ちそばや郷土料理などの食事やお土産品等の売店を併設した源泉掛け流しの日帰り温泉施設。この時期、シンボルである大吊橋からは、見事な紅葉を望める。まるで絵画のような秋の風景に、感動とノスタルジーをおぼえる。
0288-98-0260
栃木県日光市湯西川473-1
10時~19時
水
日帰り入浴料中学生以上700円
日光宇都宮道路今市ICより1時間10分
70台
「湯西川水の郷」の詳細はこちら
「湯西川水の郷」のクチコミ・周辺情報はこちら
【栃木県・日光市】半月山展望台
雄々しい男体山&中禅寺湖。

[見頃]10月中旬~11月上旬
中禅寺湖スカイラインの終点にある半月山第2駐車場からの景色も格別。展望台まではここから20~30分のプチ登山で。正面にそびえる雄々しい男体山と、中禅寺湖周辺の紅葉は感動的。
0288-22-1525(日光市観光協会)
55台 17時~翌7時夜間通行止め。11月下旬~4月上旬は全面通行止め
「半月山展望台」の詳細はこちら
「半月山展望台」のクチコミ・周辺情報はこちら
【茨城県・つくば市】筑波パープルライン
尾根筋を颯爽と走り抜けてロープウェイ駅を目指せ!

[見頃]10月下旬~11月中旬
朝日峠~風返峠までの表筑波スカイラインと、その先から筑波山中腹まで延びる筑波スカイラインの総称。とくに後者は急勾配の坂が続き、眺めが素晴らしい。所々木々の間から紅葉絶景を見晴らせるが、駐車場が少ないのでよそ見に注意を。
全長15km。 ※二輪車は走行禁止区間あり(表筑波スカイライン)
029-866-1616(筑波山観光案内所)
茨城県土浦市小野~茨城県つくば市筑波
常磐道土浦北ICより15分で朝日峠
【群馬県・渋川市】伊香保温泉 河鹿橋
365段の石段を上りきり、幻想的な夜紅葉に出会う。


[見頃]10月下旬~11月上旬
伊香保神社の先に現れる赤い太鼓橋。周囲のカエデやモミジが鮮やかに色づく名所で、見頃の時期は夕方からライトアップも行われる。
混雑を避けたいなら10時頃までが吉。ライトアップを楽しみたい人は夕方16時頃から。
ライトアップの開催時期は未定。感染症の状況により中止や開催時間の縮小などの可能性あり。
【群馬県・片品村】日光白根山ロープウェイ
紅葉と夕陽に染まる関東以北最高峰の天空へ。


[見頃]9月下旬~10月下旬
関東以北で最も高い日光白根山の中腹にある、標高2000mの山頂駅へおよそ15分間。赤、黄、黄金などに彩られた風景を、じっくり目に焼き付けながら空中散歩。山頂にはテラスも。スイーツや足湯でほっこりしつつ絶景を眺めよう。
0278-58-2211
群馬県利根郡片品村東小川4658-58
8時~16時
不定
往復:中学生以上2000円
関越道沼田ICより車で50分
2100台
「日光白根山ロープウェイ」の詳細はこちら
「日光白根山ロープウェイ」のクチコミ・周辺情報はこちら
【新潟県・湯沢町】苗場ドラゴンドラ
スリルと感動の連続!日本最長の紅葉遊覧。


[見頃]10月上旬~11月上旬
山頂駅まで約25分。座って乗車できる日本最長のゴンドラは全長約5.5km、標高差約425mの道のりを、赤や黄色に波打つ木々を眼下にアップダウンを繰り返し進んでいく。清津川やエメラルドグリーンに輝く二居湖(ふたいこ)など見応えあり。
025-789-4117(苗場スキー場)
新潟県南魚沼郡湯沢町三国202
9時~15時(下り最終16時)
なし
往復:中学生以上3500円
関越道湯沢ICより車で30分
600台
「苗場ドラゴンドラ」の詳細はこちら
「苗場ドラゴンドラ」のクチコミ・周辺情報はこちら
【山梨県・北杜市】サンメドウズ清里 パノラマリフト
オープンエアな移動手段、足ぶらリフトに乗って空へ。


<清里テラス>広いデッキとスタイリッシュな家具がリゾートムードを醸す山頂エリア。絶景を前に、パフェやジェラートなどのスイーツを味わいたい。
9時30分~16時30分


[見頃]10月上旬~中旬
<パノラマリフト>標高1900m地点に広がる清里テラスへはパノラマリフトで楽々アクセス。囲いがないためちょっぴりスリルを感じつつ、雄大な景観と空中散歩を楽しめる。
頂上からは清里高原の大展望が。山頂では、ソファで清里高原の眺めに浸ろう。9時頃のオープンと同時、もしくは15時頃のクローズ間際が人も少なく落ち着いて過ごせる時間帯。
9時~16時30分(上り最終16時)
往復:中学生以上1800円~、小学生1200円~、3歳以上1000円~ ※営業は11月6日(日)まで
0551-48-4111
山梨県北杜市大泉町西井出8240-1
施設により異なる
11月6日(日)まで営業、期間中なし
中央道長坂ICより20分
1200台
「サンメドウズ清里 パノラマリフト」の詳細はこちら
【山梨県・富士河口湖町】秋の本栖湖 サップ水上散歩ツアー
青い水面を滑りながら望むパッチワーク紅葉と富士山。



[見頃]10月下旬~11月上旬
本栖湖は富士五湖の中で最も深く、国内有数の透明度を誇る。瑠璃色の水面と鮮やかな紅葉、そして雄大な富士山というトリプルコンボを視界に収め、悠々とSUP体験なんていかが?丁寧にレクチャーしてくれるので未経験でも大丈夫!
出発してすぐ、左側に富士山を眺めながら進むと正面にそびえるのが竜ヶ岳。こんもり下山全体が赤・黄・緑と複雑に色づいてキレイ!
090-4796-8467(Float富士サップクラブ)
山梨県南都留郡富士河口湖町本栖(本栖湖)
【体験料金】6500円【時間】8時45分~10時45分、11時~13時(2時間)【予約方法】HP、電話、メールにて受付【参加条件】13歳以上
中央道河口湖ICより25分
50台(本栖湖畔駐車場)
「秋の本栖湖 サップ水上散歩ツアー」の詳細はこちら
「秋の本栖湖 サップ水上散歩ツアー」のクチコミ・周辺情報はこちら
【長野県・駒ヶ根市】中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ
高低差日本一の紅葉を眺め、2612mの幻想世界へ。


[見頃]9月中旬~10月上旬
標高1662mのしらび平からロープウェイで標高2612mの終点駅へ。高低差950mならではの、緑から赤や黄色へ移り変わる景色を眺めつつ駆け上がっていく。ロープウェイを降りれば、岩肌を輝く金色で覆われた幻想的な千畳敷カールが。
0265-83-3107
長野県駒ヶ根市赤穂759-489
8時~17時
11月29日~12月2日
【バス片道】中学生以上830円【ロープウェイ往復】中学生以上2540円
中央道駒ヶ根ICより車で菅の台バスセンター大駐車場まで3分
300台(24時間800円)
「中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ」の詳細はこちら
「中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ」のクチコミ・周辺情報はこちら
【長野県・山ノ内町】竜王マウンテンリゾート SORA terrace
紅葉×雲海×サンセット…。一年で最も贅沢な絶景尽くし。


[見頃]9月下旬~10月中旬
ロープウェイで標高1770mへ。白樺やダケカンバの黄色ベースに、モコモコと赤のモミジがのぞく紅葉風景は、大自然が編むセーターのよう。山頂の「SORA terrace」は、富士山や佐渡島まで見晴らせる。
問い合わせはHPへ
長野県下高井郡山ノ内町夜間瀬11700
9時~19時(10月3日~は~18時)
9月5日~9日 ※運行は~11月3日
ロープウェイ往復2300円~2600円 ※日により異なる
上信越道信州中野ICより車で30分
1500台
「竜王マウンテンリゾート SORA terrace」の詳細はこちら
「竜王マウンテンリゾート SORA terrace」のクチコミ・周辺情報はこちら
【長野県・上松町】赤沢森林鉄道
樹齢300年を超える天然ヒノキの森を行く。

[見頃]10月中旬~下旬
木曽ヒノキが高くそびえる赤沢自然休養林は、日本三大美林の一つ。かつて木材運搬に活躍した森林鉄道でゆっくりと森林浴を楽しめる。
0264-52-1133(上松町観光協会)
長野県木曽郡上松町小川 小川入国有林内
9時30分~15時30分(紅葉シーズン)
不定
乗車料中学生以上900円
長野道塩尻ICより車で1時間30分
220台(1台600円)
「赤沢森林鉄道」の詳細はこちら
「赤沢森林鉄道」のクチコミ・周辺情報はこちら
【長野県・白馬村】白馬岩岳マウンテンリゾート
紅葉の移り変わりが絵巻物のように広がる。

[見頃]10月中旬~11月上旬
山頂1289mまで約500mの標高差があり、1カ月にわたって紅葉が見られる。「HAKUBA MOUNTAIN HARBOR」から望む、標高差約2000mの北アルプスの大パノラマと三段紅葉は圧巻!
0261-72-2474
長野県北安曇郡白馬村北城12056
8時30分~16時50分(ゴンドラ「ノア」下り最終)
なし ※グリーンシーズンは~11月13日
ゴンドラリフト往復2400円(ゴンドラ・リフト往復乗車含む)
【電車】JR白馬駅よりバスで10分 【車】長野道安曇野ICより1時間
800台
「白馬岩岳マウンテンリゾート」の詳細はこちら
「白馬岩岳マウンテンリゾート」のクチコミ・周辺情報はこちら
【長野県・軽井沢町】雲場池
澄んだ湧き水を湛えた池が鮮やかな色彩を映し出す。

[見頃]10月下旬~11月上旬
軽井沢銀座通りを南下した六本辻近くにある静謐な池。「スワンレイク」とも呼ばれ、カラマツの黄やモミジの赤が燃える軽井沢きっての紅葉名所ながら、どこか静けさが漂う。
0267-45-6050(中軽井沢駅構内観光案内所)
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢
なし
【電車】JR軽井沢駅より徒歩20分 【車】上信越道碓氷軽井沢ICより20分
近隣の町営駐車場または民間駐車場を利用(詳細はHPを要確認)
「雲場池」の詳細はこちら
「雲場池」のクチコミ・周辺情報はこちら
【長野県・茅野市】御射鹿池
多くの芸術家の心を打ったどこまでも神秘的な水鏡。

[見頃]10月中旬~下旬
標高1500mの山中に佇む風光明媚な池。鏡のように静かな水面にカラマツ林とその向こうの山々の映り込み、別天地さながらの美しい光景を作り出す。
0266-73-8550(ちの旅観光案内所)
長野県茅野市豊平奥蓼科
なし
【電車】JR茅野駅よりタクシーで30分 【車】中央道諏訪ICより40分
31台
「御射鹿池」の詳細はこちら
「御射鹿池」のクチコミ・周辺情報はこちら
【長野県・上田市】上田城跡公園
真田氏ゆかりの城跡が紅葉の錦に包まれる。

[見頃]10月下旬~11月中旬
1583年に真田幸村の父・昌幸によって築城された、上田市のシンボル。現在は上田城跡公園として整備され、モミジやサクラ、イチョウ、ケヤキの錦が美しい。日没~22時の幻想的なライトアップも必見!
0268-23-5408(上田市観光課)
長野県上田市二の丸
なし
【電車】JR上田駅より徒歩12分 【車】上信越道上田菅平ICより15分
上田城跡駐車場88台ほか
「上田城跡公園」の詳細はこちら
「上田城跡公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【長野県・松本市】国宝松本城
天守ともみじが際立つ鮮やかなコントラスト。

[見頃]10月下旬~11月上旬
現存する五重六階の天守の中で日本最古、日本に5つしかない国宝の城の一つである松本城。真紅のもみじと漆黒の天守がこの時期だけの対比を描く。
0263-32-2902
長野県松本市丸の内4-1
8時30分~17時(最終入場16時30分)
なし
観覧料高校生以上700円
【電車】JR松本駅より徒歩20分 【車】長野道松本ICより20分
437台(松本城大手門駐車場は30分毎150円)
「国宝松本城」の詳細はこちら
「国宝松本城」のクチコミ・周辺情報はこちら
【長野県・茅野市、長和町、上田市】信州ビーナスライン
標高差1140mのドライブでまだ見ぬ紅葉に出会う。



[見頃]10月上旬~11月上旬
春から夏の高原ドライブで知られるビーナスラインだが、実は秋になれば紅葉が堪能できる絶景ロードに。並木が続く蓼科、草紅葉やススキが広がる霧ヶ峰高原、ダイナミックな渓谷美を見せる落合大橋…寄り道しながら圧巻の75.2kmを駆け抜けよう。
0266-72-2101(茅野市観光課)、落合大橋0268-68-0006 (信州・長和町観光協会)
長野県茅野市、長和町、上田市
道の駅ビーナスライン蓼科湖108台、蓼科大滝(プール平駐車場)30台ほか
「信州ビーナスライン」の詳細はこちら
【長野県・松本市】美ヶ原公園沖線
ヒミツにしておきたい絶景ロード。

[見頃]10月上旬~中旬
武石峠から美ヶ原高原に向かう県道62号線、裏ビーナス。手前の美鈴湖、袴越レンゲツツジ群生地から始まり約5kmの道のりに紅葉スポットが点在。
0263-34-3000(松本市役所観光プロモーション課)
長野県松本市
長野道梓川スマートICより車で武石峠まで40分
100台(美ヶ原自然保護センター駐車場)
【長野県・長野市】鏡池
神々しさをも映し出す戸隠のリフレクション。

[見頃]10月中旬~11月上旬
古くから山岳信仰の地として親しまれてきた戸隠。標高1200mのこの地で、ここは戸隠の四季をまさに鏡のように映し出す存在。戸隠連峰や紅葉・黄葉したナナカマド、ミズナラ、ブナ…。美しさに見惚れて厳かな雰囲気に吸いこまれたい。
【長野県・木曽町】木曽馬の里
早めに始まる紅葉は要チェック!
[見頃]9月中旬~11月初旬
標高1100mの開田高原にあり、9月中旬からいち早く紅葉がスタート。そば道場前から見られる青空に映えるブルーベリーの真っ赤な紅葉と冠雪の御嶽山の競演に見惚れそう!
0264-42-3085
長野県木曽郡木曽町開田高原末川5596-1
8時30分~16時30分
なし
入園無料
中央道中津川ICより車で1時間30分
30台
「木曽馬の里」の詳細はこちら
「木曽馬の里」のクチコミ・周辺情報はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。