今度のデートはどこに行こう…とお悩み中のカップルのみなさんにおすすめしたい岐阜のデートスポットを集めました。
「世界遺産白川郷合掌造り集落」や定番の温泉地「下呂温泉」、絶景を楽しめる自然スポットなど、幅広くご紹介!二人で楽しいデートの思い出を作ってくださいね。
※スポットは、旅行に行った方の口コミ情報が掲載されたじゃらんnet観光ガイドの岐阜エリアより評価が高いスポット&口コミを抜粋!エリアごとに掲載しています。
※この記事は2021年2月8日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
古い町並(三町伝統的建造物群保存地区)【高山市】
ひらゆの森【高山市】
新穂高ロープウェイ【高山市】
乗鞍岳【高山市】
高山陣屋【高山市】
飛騨大鍾乳洞&大橋コレクション館【高山市】
臥龍桜【高山市】
奥飛騨クマ牧場【高山市】
高山うさぎ舎【高山市】
金華山ロープウェー【岐阜市】
下呂温泉【下呂市】
国営木曽三川公園・木曽三川公園センター【海津市】
千代保稲荷神社【海津市】
土岐プレミアム・アウトレット【土岐市】
花フェスタ記念公園【可児市】
世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ【各務原市】
飛騨・美濃せせらぎ街道【郡上市】
世界遺産白川郷合掌造り集落【大野郡】
白山白川郷ホワイトロード【大野郡】
池田山【揖斐郡】
養老の滝【養老郡】
古い町並(三町伝統的建造物群保存地区)【高山市】
飛騨高山の歴史を感じる古い町並みで、のんびりと町歩きデートを

しっとりした風情を楽しむなら、飛騨高山の歴史と文化の町並みを守り続ける古い町並(三町伝統的建造物群保存地区)へ。
ここは旧高山城下町の中心で、「古い町並」の南側を構成している地区です。上三之町を中心に江戸時代後期から明治時代にかけて商人の町として栄えた頃の町家建築が並び情緒たっぷり♪
昔ながらの景観を維持するために、電線をすべて軒下配線にするなど徹底した保護が今も続けられています。
通りには造り酒屋、伝統的工芸品店、土産物店、カフェなどがあり、のんびりとした町歩きデートにぴったり♪地酒や朴葉味噌など、飛騨高山ならではの名産品も購入できますよ。
何を観たり買うわけでもありませんが、ただ歩くだけでもなんだか楽しい穏やかな時間になります。彼も私もお酒が好きなので酒蔵を見つけてはフラフラと入っていきました。お酒好きにオススメですね。
(行った時期:2019年3月)
[住所]岐阜県高山市上一之町、上二之町、上三之町、片原町、神明町4丁目の一部
[アクセス]【電車】JR高山駅より徒歩12分【車】中部縦貫自動車道高山ICより10分
[駐車場]有(有料)
「古い町並(三町伝統的建造物群保存地区)」の詳細はこちら
「古い町並(三町伝統的建造物群保存地区)」の口コミ・周辺情報はこちら
ひらゆの森【高山市】
宿泊でも日帰りでもOK!森林浴と温泉浴が楽しめる天然温泉

開放感たっぷりの原生林の中で、岩風呂や檜風呂など男湯7つ・女湯9つ、計16もの野趣あふれる露天風呂が広がる温泉宿。森林浴と温泉浴の2つを同時に満喫することができ、宿泊でも日帰りでも湯巡りをしながら1日のんびり過ごすことができます。
お湯は奥飛騨温泉郷では珍しく硫黄分が強く、滑らかな乳白色。天然温泉(源泉温度が高いため、谷水にて適温に調整/加水)となっており、湯船ごとに温度や濁り具合が異なるので、ぜひ好みの湯船を探してみて。
また、館内には貸切専用のお風呂も。大きな鉄鍋が湯船になったユニークな作りでゆったり5人は浸かれる大きさなので、デートにもぴったりです。
硫黄の香り?が温泉である証し。入浴後には、ポカポカ、露天風呂の浴槽も8つあり、順番に回っても楽しめます。もちろん屋内風呂大きくよい。今度は泊まりで利用したいですね。
(行った時期:2020年10月)
[住所]岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯763-1
[営業時間]10時~21時(受付:20時30分まで)
[定休日]年中無休
[料金]【大人】600円【子ども】400円
[アクセス]【車】長野自動車道松本ICより1時間
[駐車場]有(80台/無料)
「ひらゆの森」の詳細はこちら
「ひらゆの森」の口コミ・周辺情報はこちら
新穂高ロープウェイ【高山市】
2階建てゴンドラに乗ってらくらく山頂へ♪雲上のデートを楽しもう!

奥飛騨温泉郷にある山岳ロープウェイ。「新穂高温泉駅」から「鍋平高原駅」へ、次いで「しらかば平駅」から山頂駅の「西穂高口駅」を結ぶ2つのロープウェイがあります。
第2ロープウェイのゴンドラはなんと2階建て!山頂駅の展望台からは、西穂高岳、槍ヶ岳、笠ヶ岳などの北アルプスの山々の四季を360度の大パノラマで一望する絶景デートを楽しめます。中でも春は、木々が芽吹き高山植物の花が咲く絶好の季節♪
また、夜は期間限定で「星空観賞便」が運行。きらめく無数の星々を眺めて素敵な時間を過ごしてくださいね。
新しくなった二階建ての新穂高ロープウェイに乗ってきました。天気に恵まれて素晴らしい山々を見ることができました。絶景でした。また行きたいです。
(行った時期:2020年11月)
訪れた日は天気が良くて、360度キレイな山々を見ることができて最高でした。簡単に高いところに来られるのがいいですね。
(行った時期:2019年9月)
[住所]岐阜県高山市奥飛騨温泉郷新穂高温泉
[営業時間]季節により異なる、公式ホームページを要確認
[定休日]無休 ※天候不良・定期点検による運休あり
[料金]第1・第2ロープウェイ連絡:往復【大人】3000円【小学生】1500円、片道【大人】1700円【子ども】850円(その他詳細は公式ホームページへ)
[アクセス]【車】中部縦貫自動車道高山ICより約70分
[駐車場]有(有料)
「新穂高ロープウェイ」の詳細はこちら
「新穂高ロープウェイ」の口コミ・周辺情報はこちら
乗鞍岳【高山市】
3000m級の山々が連なる雄大なパノラマを満喫!期間限定の乗鞍岳デート

その姿が馬の鞍に似ていることから「乗鞍」と呼ばれるようになった乗鞍岳。北アルプスの南端に位置し、剣ケ峰(3026m)を最高峰に23の峰と7つの湖、8つの平野があって、壮大な自然を堪能することができます。
半年間は雪に閉ざされているため、美しい自然の様々な表情が見られるのは例年5月15日の開山から10月中旬まで。特に、開通後も道路の両脇にうず高く残る雪の壁や、厳しい寒さに耐えて可憐に開花する高山植物の花畑、夏の星空や秋の紅葉は絶景。
乗鞍スカイラインと乗鞍エコーラインを運行するシャトルバスもあり、二人で景色をのんびり眺めることができるバス旅デートもおすすめです。
[住所]岐阜県高山市丹生川町岩井谷乗鞍
[開山時期]5月15日~10月31日※2021年の開通は昨年の災害による被害で道路復旧中のため8月中旬予定
[アクセス]【車】中部縦貫自動車道高山ICよりほおの木平駐車場まで40分【バス】ほおの木平バス停よりシャトルバス50分
[駐車場]有(無料)
「乗鞍岳」の詳細はこちら
「乗鞍岳」の口コミ・周辺情報はこちら
高山陣屋【高山市】
江戸への誘い。江戸幕府の主要建物が現存する貴重な国史跡

江戸時代の面影を残す古い町並みが魅力の飛騨高山。その中心にあって、飛騨が江戸幕府の直轄領となってから明治維新を迎えるまでの176年間、町の移り変わりを見続けてきた高山陣屋。
幕末には全国に60数ヶ所あったといわれる江戸幕府の代官・郡代所の中で、今もなお主要建物が現存するのはここだけです。

三つ葉葵の御紋をあしらった玄関の幕の下をくぐりぬけると、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのよう。館内は、役人が執務を行う執務空間、家族と生活する居住空間、年貢米を収納する米蔵、3つの要素で構成されています。
当時の役人たちも眺めたであろう景色のなかで、江戸の文化や雰囲気に触れ、いにしえの時に思いを馳せてみませんか。
宮川の朝市は有名ですが、実は陣屋前でも朝市の開催があると知り向かいました。陣屋前の朝市は地元向け…というか昔の宮川朝市の雰囲気に近く、よい買い物ができました。
(行った時期:2020年11月)
江戸時代からの陣屋がほぼ完全な形で残っているのはこの高山陣屋だけだそうですが、中を見学してみると至る所に歴史を感じることができました。歴史好きの人にはおすすめします。
(行った時期:2020年11月)
[住所]岐阜県高山市八軒町1-5
[営業時間]【3月~10月】8時45分~17時【11月~2月】8時45分~16時30分
[定休日]12月29日・31日・1月1日
[料金]【大人】440円 ※高校生以下無料
[アクセス]【電車】JR高山駅より徒歩10分
[駐車場]無
「高山陣屋」の詳細はこちら
「高山陣屋」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:高山陣屋管理事務所)
飛騨大鍾乳洞&大橋コレクション館【高山市】
長い年月をかけて造られ今なお成長し続ける、神秘的な大自然を体感

およそ2億5000万年の時をかけて造られた全長800mの鍾乳洞。鍾乳石に包まれ、ひんやりと空気の澄んだ神秘的な空間は、平成29年(2017年)に「恋人の聖地」に選定されました。
洞内は3つのゾーンに分かれていて、時間や体力に合わせてコースを選ぶことができるのもデートに嬉しいポイント。そしてぜひカップルで通りたいのが、蒼白の鍾乳石が広がる第1洞から第2洞へつながる地下トンネルです。
その名も「愛深スポット」と呼ばれ、色鮮やかなLEDライトが幻想的な空間を演出します。
また、併設の「大橋コレクション館」は、世界の美術品など約1000点を展示。中でも、2007年に強奪されて犯人の逮捕とともに形を変えて戻ってきた金塊は必見ですよ。
コチラの鍾乳洞は本来の洞窟の荒々しさがとても感じることができる迫力のある場所でした。高山にこのような場所があることは初めて知りました。穴場スポットですね。年間通じて一定の気温らしいので、夏に行くととても涼しいかも!
(行った時期:2020年11月)
鍾乳洞に入った途端12度と言う涼しさにビックリしました。外がとても暑かったので、とても気持ち良かったです。鍾乳洞の規模は大きく凄かったです。
(行った時期:2020年9月)
[住所]岐阜県高山市丹生川町日面1147
[営業時間]【4月~10月】8時~17時(閉館17時30分)【11月~3月】9時~16時(閉館16時30分)
[定休日]年中無休
[料金]【大人(高校以上)】1100円【小・中学生】550円
[アクセス]【バス】JR高山駅より30分【車】中部縦貫自動車道高山ICより30分
[駐車場]有(300台/無料)
「飛騨大鍾乳洞&大橋コレクション館」の詳細はこちら
「飛騨大鍾乳洞&大橋コレクション館」の口コミ・周辺情報はこちら
臥龍桜【高山市】
幾多の困難を乗り越え、1000年の時を超えて咲き続ける臥龍桜は荘厳!

飛騨一ノ宮駅から徒歩1分、大幢寺にある樹齢1100年を超える老桜「臥龍桜」。1本の大枝が重みで地面に着き、そこから発根して伸びた重厚な枝幹が、まるで龍が体をくねらせて伏せたように見えることから臥龍桜と呼ばれています。
高さ20m・目通り周り7mの大樹が花で彩られる姿は見事で、国の天然記念物にも指定。加齢による衰弱や2度にわたる大きな台風の被害もありながら、1000年の時を超えて今もなお枝を伸ばし、力強く咲く桜は、見る人に希望や勇気を与えてくれているよう。
小さい公園で特にこれといった特色はないものの、やはり桜の存在感には圧倒されます。満開を少し過ぎた連休中でしたが朝早かったためか空いていました。道中に看板が出ていますし、駐車場には案内の方がいるのも安心です。
(行った時期:2019年4月)
[住所]岐阜県高山市一之宮町275-1
[料金]無料
[アクセス]【電車】JR飛騨一ノ宮駅より徒歩1分【車】中部縦貫自動車道高山ICより20分
[駐車場]有(無料)
「臥龍桜」の詳細はこちら
「臥龍桜」の口コミ・周辺情報はこちら
奥飛騨クマ牧場【高山市】
大きな熊の意外な姿に胸きゅん!個性あふれる熊のテーマパーク

ツキノワグマやヒグマなど100頭余りを飼育する熊のテーマパーク。
スロープを上がると、園内で伸び伸びと過ごす熊たちとご対面。「熊ちゃんのエサ(100円)」を購入すると、かわいい仕草でおねだりをしたり、投げたエサを上手にキャッチしたりする貴重な姿を間近で見ることができます。
また、「こぐまロッジ」ではこぐまと一緒に記念撮影も!

併設の「森の物産館」では、特製の滋養飲料「熊力ドリンク」や保湿効果の高い「熊の油」をはじめ、オリジナルの雑貨やお菓子など熊関連のお土産がいっぱい。
のんびり屋やあわてん坊など個性豊かな熊たちの魅力に触れ、お土産選びにも熱が入りますよ♪
おやつを欲しがるクマがかわいかったです。クマとの記念撮影も、携帯で何枚も撮影してもらい、クマにも触れさせてもらえました。大人も子供も楽しめる施設です!
(行った時期:2020年11月)
30年以上前に一度訪れました。今回又奥飛騨温泉郷で宿泊予定でしたので再訪です。餌やりは2度目でしたが、子熊との写真撮影は今回が初めてでした。とっても可愛くて、毛はフサフサで気持ち良かったです。餌やりは熊の個性丸出しでとても可愛くて楽しかったです。
(行った時期:2020年10月)
[住所]岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ケ根2535
[営業時間]8時~17時(最終受付16時30分)※冬季は16時30分閉園
[定休日]年中無休
[料金]【大人(中学生以上)】1100円【小人(3歳~小学生】600円
[アクセス]【バス】JR高山駅よりバスで70分(クマ牧場前バス停より徒歩5分)
[駐車場]有(乗用車300台/無料)
「奥飛騨クマ牧場」の詳細はこちら
「奥飛騨クマ牧場」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:奥飛騨クマ牧場)
高山うさぎ舎【高山市】
風情ある木造商家に、福を呼ぶうさぎがいっぱい!暮らしの雑貨が揃う店

江戸時代のお役所「高山陣屋」で、鴨居の釘隠しとしてうさぎをかたどるなど、古くからうさぎと深い縁がある高山。
うさぎは子どもをたくさん産むことから子孫反映の象徴であり、ジャンプ力があることから飛躍や成長の縁起物として親しまれてきました。

江戸時代の木造商家が並ぶ一角にあるここは、“佳き日本を今にまとう”をテーマに、福を呼ぶうさぎをモチーフにしたアイテムをセレクトするユニークなお店。
品揃えも値段の幅も広く、着心地の良い普段着から、日々の中で華やぎを演出してくれる器、遊び心ある美しいクラフトまで所狭しと並びます。
さるぼぼならぬ、うぼぼ人形は高山うさぎ舎オリジナル商品。お土産にもおすすめの一品です。
可愛くて癒される商品の数々。特にイラストは優しい気持ちになる可愛い作品です。店内は広く落ちついて選ぶことができます。
(行った時期:2020年12月)
ここはお店の名前だけあって、うさぎ好きにはたまらないお店になっています。うさぎモチーフの雑貨がたくさんお店に並んでいて、何度来ても飽きない場所です。うさぎにあまり興味がない方も雑貨好きならぜひ見てもらいたい場所です。
(行った時期:2019年12月)
[住所]岐阜県高山市上三之町37
[営業時間]9時~17時
[定休日]年中無休 ※臨時休業あり
[アクセス]【電車】JR高山駅より徒歩10分
[駐車場]無
「高山うさぎ舎」の詳細はこちら
「高山うさぎ舎」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:高山うさぎ舎)
金華山ロープウェー【岐阜市】
ロープウェーに乗って刻一刻と変わる景色を愛おしむ、空中散歩デート

岐阜公園と金華山の山頂を約4分で結ぶロープウェー。岐阜の歴史のアナウンスを聞きながら、朝昼夜と表情を変える山々と長良川を中心に広がる街の景観が楽しめます。時期によってナイター営業もあり、夜の風景もまた魅力的。
山頂駅のすぐ前には「リス村」があり、かわいいリスを間近に見て触れ合うこともできますよ。
眺望が自慢の展望レストラン「ポンドゥ・シェル」では、岐阜市ご当地グルメフェスティバル(2012年)でグランプリを受賞した「信長どて丼」をはじめ、飛騨牛ハンバーグライス、岐阜県産豚肉を使った味噌カツ定食など地元ならではのメニューが楽しめます。
乗車を待っている間、いろいろ親切に対応してくださりうれしかったです。ガイドさんのアナウンスもわかりやすかったです。また、行きたいです。
(行った時期:2020年8月)
[住所]岐阜県岐阜市千畳敷下257
[営業時間]【4月1日~5月11日】9時~18時【5月12日~10月16日】9時~18時【10月17日~3月15日】9時~17時(ただし1月1日は5時~17時)【3月16日~3月31日】9時~18時 ※夜間営業、その他施設については公式ホームページを要確認
[定休日]年中無休
[料金]通常料金【大人(12歳中学生以上)】往復1100円 片道630円【小人(4歳~11歳)】往復550円 片道300円、期間限定ナイター料金【大人(12歳・中学生以上)】往復900円【小人(4歳~11歳)】往復450円
[アクセス]【バス】岐阜公園・歴史博物館前バス停より徒歩3分【車】名神高速道路岐阜羽島ICより約1時間15分、東海北陸自動車道一宮木曽川ICより約25分、東海北陸自動車道岐阜各務ヶ原ICより約20分
[駐車場]有(1時間まで無料、以降有料)
「金華山ロープウェー」の詳細はこちら
「金華山ロープウェー」の口コミ・周辺情報はこちら
下呂温泉【下呂市】
1000年以上の歴史を持つ名泉。温泉街には共同浴場や外湯、足湯が点在!

日本屈指の名泉として名高い下呂温泉。自然豊かな飛騨川流域に湧く温泉で、室町時代の禅僧や江戸時代に徳川家に仕えた儒学者から、有馬温泉・草津温泉と並ぶ「天下の三名泉」と評された歴史を持ちます。
温泉街には旅館はもちろん、共同浴場や外湯、無料で楽しめる足湯も点在。土産物店やカフェが立ち並ぶ街を散策しながら、気軽に温泉に立ち寄れるのも魅力の一つです。下呂温泉の温泉水を使用した化粧水など、お土産にぴったりなものもありますよ♪
名古屋との直行バスもあり、アクセスのしやすい下呂温泉で、まったり二人の時間を過ごしましょう♪
浴衣でぶらり散歩するも良し、美味しい下呂プリンもあり、のんびりと寛げます。周辺の山々や川などの風景も楽しめます。
(行った時期:2020年10月)
何度でも入りたくなる、素晴らしい温泉でした。温泉街はあまり店舗がありませんが、楽しかったです。また機会があれば、利用したいです!
(行った時期:2020年2月)
国営木曽三川公園・木曽三川公園センター【海津市】
四季折々の楽しみが満載!見応えありの大花壇や高さ65mの展望タワーも!

国営公園としては日本最大級の敷地面積を誇る「国営木曽三川公園」。
本公園の拠点の一つである「木曽三川公園センター」には、ここでしか見られない景色として、木曽川・長良川・揖斐川の雄大な景色を360度大パノラマで一望できる展望タワーや、木曽三川の歴史文化・自然環境を伝える展示施設「水と緑の館」などがあります。
また、春はチューリップが園内を彩り、秋にはコスモスの花がたくさん咲き、冬にはイルミネーションなど、一年を通じて幅広く楽しめるスポットです。四季折々の風景を楽しめるので、カップルでのお出かけにもおすすめですよ♪
国営木曽三川公園は、四季折々の花が咲きとってもいい所です。最近は、イルミネーションを見に行ってきました。ゆったり流れるBGMと共にイルミネーションがとても綺麗で癒されます。ここは、何度行っても飽きる事がなく、期待通り楽しませてくれる場所です。ぜひ一度見られることをお薦めします。
(行った時期:2019年12月)
[住所]岐阜県海津市海津町油島255-3
[営業時間]【3月~6月/9月~11月】9時30分~17時【7月~8月】9時30分~18時【12月~2月 】9時30分~16時30分(※イベントにより変更あり)
[定休日]毎月第2月曜日 (4月・8月・12月を除く/休日の場合は直後の平日)
[料金]【園内】無料【水と緑の館・展望タワー】大人630円、小人(小・中学生)300円 ※他、団体割引、回数券、身体障がい者(要手帳)等の減免あり(詳細は公式ホームページを確認)
[アクセス]【バス】養老鉄道石津駅より15分(木曽三川公園下車)【車】東名阪自動車道弥富ICより15分
[駐車場]有(1231台/無料)※バス駐車は別途対応
「国営木曽三川公園・木曽三川公園センター」の詳細はこちら
「国営木曽三川公園・木曽三川公園センター」の口コミ・周辺情報はこちら
千代保稲荷神社【海津市】
油揚げをお供えするユニークな参拝のあとは、縁日気分で参道を散策

商売繁盛や家内安全の神様として知られ、特に毎月末日から1日にかけては夜通したくさんの参拝者が訪れる千代保稲荷神社。社名は「千代に保て」の言葉を由来としており、地元では「おちょぼさん」の愛称で親しまれています。
ちょっと変わっているのは、社殿の近くで売られている油揚げとろうそくをお供えすること。境内には、石を手に持ってみて願いが成就するかを占う「重軽石」もあるので、ぜひ試してみませんか。
また、参拝の楽しみの一つに、参道でのショッピングやグルメも。門前町の趣ある参道は、東口から南口まで約700m続いて100軒以上の店が立ち並び、毎日が縁日のよう。小旅行気分で訪れてみてはいかがでしょう。
地元の人に愛されている感じがしました。洋服、漬物、草餅、野菜、惣菜などお店が並んで、ぶらりとするのに楽しいです。おあげを奉納する神社は珍しいです。
(行った時期:2020年11月)
私も口コミを見て行った立場ではございますが口コミ以上の楽しさです!いろんなお店がたくさんあり、見て楽しい、食べて美味しい。近くにパーキングがありますがお安い!また行きたい場所の候補が増えました。
(行った時期:2020年3月)
[住所]岐阜県海津市平田町三郷1980
[アクセス]【バス】JR岐阜羽島駅より20分、お千代保稲荷下車徒歩5分【車】名神高速道路岐阜羽島ICより15分、または大垣ICより15分
[駐車場]有(50台/無料)
「千代保稲荷神社」の詳細はこちら
「千代保稲荷神社」の口コミ・周辺情報はこちら
土岐プレミアム・アウトレット【土岐市】
海外ブランドから生活雑貨まで揃う、郊外型のアウトレットモール

中央アルプスの美しい山々が囲む、緑あふれる景色に恵まれたリゾートスタイルのアウトレットショッピングモール。
風光明媚なコロラド州の街並みをイメージした施設内には、海外ブランドからスポーツブランド、ファッションや生活雑貨にいたるまで、国内外の有名ショップ約180店舗が集結しています。
緑と青空、そよ風を感じる開放的なロケーションの中、優雅にショッピングデートを楽しんで。フードコートやレストランで食事したり、カフェでひと息入れたり、肩ひじはらずに過ごせるのもいいですね。
[住所]岐阜県土岐市土岐ヶ丘1-2
[営業時間]10時~20時(2021年2月は10時~19時)※一部営業時間が異なる店舗あり ※季節や天候により、営業時間変更の可能性あり
[休業日]年1回(2月第3木曜日)
[アクセス]【バス】JR多治見駅より土岐プレミアム・アウトレットバス停下車すぐ【車】東海環状自動車道土岐南多治見ICよりすぐ
[駐車場]有(無料)
「土岐プレミアム・アウトレット」の詳細はこちら
「土岐プレミアム・アウトレット」の口コミ・周辺情報はこちら
花フェスタ記念公園【可児市】
世界に誇るバラ園&季節の花々。眺望が素敵なカフェやレストランも

岐阜県可児市にあるバラをテーマにした公園。2020年5月には西ゲートを入って正面に新エリア「ウェルカムガーデン」がオープンしました。
ガーデン内にはなんと18品種約5500株ものバラが植栽されており、緩やかに広がる斜面に見渡す限りバラが開花。写真映え抜群の絶景が広がります。
また、春は桜やネモフィラ、ポピー、夏はアジサイやひまわり、秋はコスモスやモミジ、冬はロウバイやパンジー・ビオラなども園内を彩り、訪れるたびに新しい景色が待っていますよ。
園内には地上45mから花々を見渡せる展望台「花のタワー」のほか、眺望のいいおしゃれなカフェやレストランも充実。とっておきのフォトスポットがたくさんあるので、デートの思い出に写真も残してくださいね。
とにかくバラの種類の多さにびっくりする。花フェスタの跡地に作られた施設だが、広大な広さがあるにもかかわらず、よく手入れがされており感心する。
(行った時期:2019年6月)
ネモフィラ目的で訪れました。満開で綺麗でした。ピンク色のネモフィラを見つけると幸せになれると聞き捜索開始。一輪見つけてラッキー。
(行った時期:2019年4月)
[住所]岐阜県可児市瀬田1584-1
[営業時間]9時~17時(最終入園閉園30分前)※時期により変動あり
[定休日]毎週火曜日(火曜日が休日の場合は翌平日)
[料金]530円(春・秋のバラシーズンは1050円)※高校生以下無料
[アクセス]【電車】JR可児駅または名鉄新可児駅よりバス・タクシーで約10分【車】東海環状自動車道可児御嵩ICより約5分
[駐車場]有(無料)
「花フェスタ記念公園」の詳細はこちら
「花フェスタ記念公園」の口コミ・周辺情報はこちら
世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ【各務原市】
長良川や世界の大河に生息する生き物を観察できる

「木曽三川・長良川の源流から河口までと世界の淡水魚」をテーマに、自然環境を再現した館内展示を楽しめて、淡水魚水族館としては日本最大級のスケールを誇ります。
長良川の源流を再現した4階は森のような空間で、自然光が入り込む水槽内には本物の植物やコケが息づき、細部までリアルな雰囲気。長良川の生き物が生息する水槽は、ぜひ二人で覗き込むように観察してみて。
さらにアジアのメコン川、アフリカのコンゴ川、南米アマゾン川などの生き物も観察でき、世界最大級といわれる淡水魚の「ピラルクー」は実際の大きさに驚くかも。
※年3回ほど実施する企画展や、イベントについては公式ホームページで確認を
自動車道のPA内にある水族館。淡水魚の水族館であるが、見どころはいっぱい。ナマズの仲間でかなり大きい魚がいて、圧倒されてしまう。
(行った時期:2020年3月)
[住所]岐阜県各務原市川島笠田町1453
[営業時間]【平日】9時30分~17時【土日祝】9時30分~18時 ※入館は閉館1時間前まで ※新型コロナウイルス感染症対策を実施中。各種体験プログラムやイベントも変更の可能性あり(詳細は公式ホームページで確認を)
[定休日]無休(ただし河川環境楽園の休園に伴う休館あり)
[料金]【大人】1540円【中学生・高校生】1130円【小学生】770円【幼児(3歳以上)】380円
[アクセス]【バス】JR那加駅、名鉄新那加駅より各務原ふれあいバス川島線河川環境楽園下車すぐ【車】東海北陸自動車道川島PA・ハイウェイオアシスよりすぐ(直通)、一宮木曽川IC・岐阜各務原ICより約10分
[駐車場]有(無料)
「世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ」の詳細はこちら
「世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ」の口コミ・周辺情報はこちら
飛騨・美濃せせらぎ街道【郡上市】
郡上八幡と飛騨高山を結ぶ!四季折々の景色を楽しむドライブコース

清流に沿うように、郡上八幡と飛騨高山を結ぶ爽快なドライブコース。清見町のほぼ中央を南北に横断する、全長約64kmの自然豊かな街道です。
道路沿いは四季折々の景色が広がり、春や初夏は八重桜・芝桜・カタクリ・ラベンダーが、秋はカエデ・ミズナラ・カツラなどの紅葉が楽しめます。

近くには、こもれび広場や森林公園おおくら滝といった絶景スポットも!ドライブデートの途中に立ち寄ってみてくださいね。
岐阜の紅葉といえば、せせらぎ街道です。山、一面が紅葉してるので、そのスケールにも驚きます!それに季節が合えば、雪と紅葉が一緒に見えます。凄いステキです。僕は、春の新緑も是非、見てもらいたいです。目が眩しいくらいの緑を感じて下さい。パワーがもらえますよ。
(行った時期:2019年5月)
[住所]岐阜県郡上市郡上八幡~高山市清見町
[アクセス]【車】東海北陸自動車道郡上八幡ICより10分
[駐車場]有(無料)※街道の途中途中に点在
「飛騨・美濃せせらぎ街道」の詳細はこちら
「飛騨・美濃せせらぎ街道」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:ひだ清見観光協会)
世界遺産白川郷合掌造り集落【大野郡】
人々の“助け合い“により残る、日本の原風景をめぐる

合掌集落の規模として全国最大級で、茅葺きの建物の数は大小あわせて現在100棟余り。
日本の原風景ともいうべき美しい景観をなすこの合掌造り集落が評価され、1976年に重要伝統的建造物群保存地区として選定。さらに1995年には、五箇山(富山県)と共に白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。
今も実生活の場として使われており、日本の原風景である農村文化・生活・暮らしを深く感じることができる「日本の故郷」のような場所。旅館・民泊やお食事処、温泉も趣たっぷりです。
合掌造りの見本市のような集落。日本人のみならず世界中の人々から見てもその価値が伝わると思います。今後も変わることなく残してほしいです。
(行った時期:2019年7月)
[住所]岐阜県大野郡白川村荻町
[営業時間]8時~17時
[定休日]見学は定休日無し ※見学施設や飲食店・土産店等は不定休
[料金]集落の散策は無料、見学施設は有料(施設により異なる)
[アクセス]【車】東海北陸自動車道白川郷ICより10分
[駐車場]有(有料)
「世界遺産白川郷合掌造り集落」の詳細はこちら
「世界遺産白川郷合掌造り集落」の口コミ・周辺情報はこちら
白山白川郷ホワイトロード【大野郡】
ドライブ!散歩!トレッキング!いろんな楽しみ方で大自然を満喫

岐阜県の白川村から石川県の白山市へと続く33.3kmの大自然に包まれた山岳観光自動車道。
途中には世界遺産の白川郷を見下ろす「白川郷展望台」や、ブナの原生林の樹海をはじめ大パノラマが広がる「白山展望台」、落差86mの「ふくべの大滝」をはじめ7つの大きな滝など、見応えある風景が広がります。

ドライブで車窓からの景色を満喫するもよし、ゆっくり歩いて五感で自然を感じるもよし、登山気分で森林浴を味わうもよし。
冬は積雪のため冬季閉鎖となりますが、春は新緑、夏は避暑、秋は紅葉と白川郷を包む雲海と、四季折々の表情を楽しむことができます。
白川郷の紅葉がまだ早くても、ホワイトロードの上の方の紅葉は見頃でとても綺麗でした。カーブが多く、そんなに広くない道だけど交通量が多いです。
(行った時期:2019年10月)
[住所]岐阜県大野郡白川村鳩谷~石川県白山市
[営業時間]7時~18時(9月~11月は8時~17時)、雨量規制等あり
[定休日]11月11日~翌6月上旬、営業期間中は無休
[料金]【普通車片道】1700円【軽】1400円【大型バス】1万1000円【マイクロバス】5000円
[アクセス]【車】東海北陸自動車道白川郷ICより10分
[駐車場]有(137台/無料)
「白山白川郷ホワイトロード」の詳細はこちら
「白山白川郷ホワイトロード」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:白山林道石川管理事務所)
池田山【揖斐郡】
きらめく街の灯りに時間を忘れそう!特別な日を彩る夜景デート

夜景100選にも選ばれる標高923.9メートルの池田山は、岐阜県でも有名な夜景デートスポット。
八合目辺りの展望台からは岐阜市や一宮市(愛知県)、大垣市を一望することができ、きらきらと美しく輝く街の灯りは、特別な告白や記念日にもぴったり。
夜景だけでなく日中は山歩きもできるので、名勝・天然記念物に指定されている山桜をはじめ、四季折々の山の風景を楽しみながらのトレッキング・デートもおすすめです。

また、スカイスポーツのメッカとして、パラグライダーやハンググライダーが池田山と空を彩る開放的な光景を見ることもできますよ。
頂上付近の紅葉ばっちりでした。パラグライダースタート台付近からの眺望は絶景で怖いぐらい。岐阜城も御岳もくっきり見えました。
(行った時期:2020年11月)
[住所]岐阜県揖斐郡池田町
[営業時間]24時間開放 ※ただし冬季は積雪により通行止め
[定休日]年中無休
[料金]無料
[アクセス]【電車】養老鉄道池野駅より徒歩150分【車】養老鉄道池野駅より約30分
[駐車場]有(無料)
「池田山」の詳細はこちら
「池田山」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:池田町役場)
養老の滝【養老郡】
高さ約30メートルから流れ、砕け散る水しぶきが豪快な「養老の滝」

養老公園の最奥部にある名瀑で、「日本の滝百選」に選定されています。高さ約30m、幅約4mあり、岩角を打って流れ砕け散る姿は豪快で清涼感いっぱい。マイナスイオンを浴びて、からだを癒やすことができそうです。
養老公園入口から養老の滝付近までは散策路になっていて、春にはソメイヨシノ・ヤマザクラ・ヤエザクラが咲きます。滝から流れる小川にかかる7つの橋はインスタ映えスポット。
また、養老の滝周辺には歴史が感じられる様々な観光名所が多く、のんびり自然散策もいいですよ。
迫力ある滝を近くで見ることが出来ます。湿気が高く暑い日でしたが、滝の側は涼しくてずっと居たいと思いました。夏の季節は楽しめると思います。
(行った時期:2019年7月)
夏場でも、滝の側は涼しいです。少し坂道ですが、歩くテンポをゆっくりと行けば、楽しい散歩になります。
(行った時期:2019年7月)
[住所]岐阜県養老郡養老町高林1298-2
[アクセス]【電車】養老鉄道養老駅より徒歩約10分(滝まで徒歩約50分)
[駐車場]有(無料)※ただし民営管理駐車場は有料
「養老の滝」の詳細はこちら
「養老の滝」の口コミ・周辺情報はこちら
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪