旧街道
1 - 30件(全420件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 日光街道
栃木/旧街道
- 王道
日曜日でしたが、渋滞はなく走りやすかったです。大きな杉の並木道。存在感あふれる杉、自分がちっぽけな気...by なおさん
日光街道・例幣使街道・会津西街道の両側に延長37kmにわたってつづく杉並木で、松平正綱が日光東照宮鎮座の後に、紀州熊野から20万本余りの杉苗を取り寄せ、植樹して寄進したも...
- (1)日光駅/バス/10分、または今市駅/徒歩/5分
-
-
2 熊野古道
和歌山/旧街道
- 王道
1月に旧中辺路町のコース(道の駅「熊野古道・中辺路」〜箸折峠)を歩いて、熊野古道の魅力に惹かれました...by こぼらさん
平安時代中期から鎌倉時代後半にかけて、既成宗教にあきたらなくなった都の貴族たちが求めた山岳信仰への道を熊野参拝道といい、現在、熊野古道と名づけられて、歴史の道に指定されて...
- (1)JR紀伊田辺駅 バス 10分 (出立皇子まで) JR紀伊田辺駅 バス 30分 (滝尻王子まで)
-
-
3 飛騨街道
岐阜/旧街道
下呂市幸田の飛騨川沿いには飛騨街道の碑があります。ここには「塚田の渡し」の碑があり、重要な飛騨渡船場...by w-masaさん
- (1)下呂市内からその他で(市内いたるところに旧飛騨街道の面影を垣間見ることができます。)
-
-
-
-
5 勝尾寺
大阪/旧街道
- 王道
西国三十三ヶ所第二十三番札所。 敷地内のいたる所にダルマが奉納されています。 表情の違いもあったり、...by PESさん
勝運のお寺・勝尾寺は四季の移ろいを楽しめる豊かな自然に抱かれたお寺です。 当山の六代座主行巡上人が清和天皇の玉体安隠を祈って効験があったことから、「王に勝った寺」の意で「...
- (1)【電車】阪急電鉄「箕面駅」からタクシーで約20分、または北大阪急行「箕面萱野駅」から阪急バス(北摂霊園行き約20分)で勝尾寺停留所下車すぐ
- (2)【車】名神高速道路茨木ICから約25分。近畿自動車道・名神高速道路吹田ICまたは中国自動車道中国吹田ICから中央環状線国道423号経由で約30分
-
-
6 熊野古道馬越峠
三重/旧街道
- 王道
足腰自信なかったけど、お地蔵さんのとこまで歩きました。 ストック持ってリュックを背負い登っていた人が...by きゃっとさん
紀北町と尾鷲市の境をなす峠。尾鷲桧の美林に,約2キロにわたって石畳道が続く。熊野古道伊勢路の中でも特に人気のある峠道。 【規模】6.5km
- (1)相賀駅から車で5分((徒歩2時間でJR尾鷲駅へ))
- (2)伊勢自動車道伊勢和気ICから車で80分(R42)
-
-
7 二重峠石畳
熊本/旧街道
- 王道
石畳の良さというものを感じますね。きっちりと敷き詰められていてとても良い感じです。歩きやすさは普通な...by りょうさん
阿蘇市車帰の杉林の中に、かつて肥後藩の大名行列が通った石畳の道が残されている。二重峠の下にあるこの道は、座布団大の石が幅2mほどに敷きつめられ、約1.5kmにわたって続い...
- (1)赤水駅 徒歩 30分
-
-
-
-
9 熊野古道
三重/旧街道
- 王道
五十鈴川駅から伊勢路を歩きました(往路は本宮道、復路は浜街道)。 松本峠等一部を除き殆ど歩いている人が...by Takahideさん
熊野三山に参詣するための道として,多くの人々が歩いた。ところどころに苔むした石畳道が今もなお残っている。熊野市内には、熊野古道伊勢路である「曽根次郎坂・太郎坂」、「二木島...
-
-
10 薩た峠
静岡/旧街道
- 王道
富士山と駿河湾が一望できる静岡県で一番お気に入りの景色です。 晴天時は、東名高速下りを走行し、トンネ...by もりもりさん
興津川の東、延長2kmほどのこの山道は海に突き出した山裾を切り開いたけわしい峠道で、昔は箱根・鈴鹿とともに東海道三大難所のひとつとして知られていた。南北朝時代には足利尊氏...
- (1)由比駅 徒歩 60分
-
-
-
-
12 東海道袋井宿
静岡/旧街道
東海道五十三次ウォーキングを始めた時には、まさかここまで来れるとは思いませんでした。 そして、ここま...by hakoneatamiさん
袋井宿は東海道五十三次どまん中の宿場。東西文化の中間点として、物資と人々の往来や、秋葉山への参拝客などで賑わったといわれています。本町宿場公園、東本陣公園、東海道どまん中...
- (1)JR袋井駅 徒歩 10分 東名袋井IC 車 10分
-
-
13 箱根旧街道
神奈川/旧街道
- 王道
湯本温泉から先の旧街道は比較的交通量があり、見通しが悪く、路肩や歩道が整備されていない歩行者にとって...by モロさん
箱根旧街道は江戸時代の箱根越えの道で、通称「箱根八里」で知られる難所でした。この急坂の多い山道は江戸時代初期、幕府の官道として整備されましたが、すねまでつかる泥道のため当...
- (1)湯本駅 バス 20分
-
-
-
-
-
-
16 熊野古道 小辺路
奈良/旧街道
標高差以上に厳しい山岳路の古道です。まず三浦の宿(農家民宿が2軒)を抑えてから他の宿を抑えて歩きまし...by トシさん
高野山から始まり、野迫川村・十津川村を通って熊野本宮へ参詣する道。 紀伊半島の山岳部を一直線に通っている道で、4日間程度かかるコース。 【規模】12,000m
-
-
17 芝桜花街道
富山/旧街道
主人が好きな芝桜を見たくて東藻琴芝桜公園へドライブです。近づくとすぐに咲いているのが見えてそこだけで...by カトレア蘭さん
オホーツク海と釧路圏を結ぶ道道走川湯線は、オホーツク沿岸のJR藻琴駅からはじまり、弟子屈町の川湯温泉まで続いています。沿線の網走市、大空町(東藻琴)、小清水町、弟子屈町で...
- (1)網走市藻琴駅 車 60分
-
-
18 豊後街道菊陽杉並木
熊本/旧街道
熊本市との境目あたりから、国道325号線と交差する付近で見ることができます。現在の国道57号線の北側を走...by 花ちゃんさん
熊本市東端より菊陽町原水入道水までの杉並木街道。 【規模】延長6km
- (1)熊本バスターミナル バス 40分
-
-
-
-
20 石畳蒲鉾石・火の道
大分/旧街道
殿さまが通るときは蒲鉾石の穴に柱をたて、板を貼って目隠しするさいに利用したもので、今もその石が残って...by アリスさん
岡藩の中川公が通った旧犬飼港に通ずる道路の両側に置いてある石。 【規模】延長0.8km
- (1)犬飼駅 徒歩 10分
-
-
-
22 五日市街道
東京/旧街道
- 王道
東京の多摩地域をを東西に結ぶ街道で、古くからあります。道路そのものはそれほど広くありません。大きな木...by たれれったさん
小平市域では玉川上水と並行しているところが多く桜並木に花見客で大変賑わったが、交通量の増と老木が多く、その面影は減少している。 【規模】延長4.2km(小平市分)
-
-
23 石畳の参道
鳥取/旧街道
- 王道
大神山神社奥宮までの道は、よく整備された参道になっています。 石畳はキレイで、歩きやすくなっています...by マイBOOさん
大山寺から大神山神社奥宮へ続く参道。草に埋れた石垣やお地蔵様、屋敷あとが残る。江戸時代寛政頃の築造。自然石を敷きつめた参道としては日本最長といわれる。 【規模】延長0.7km
- (1)大山寺バス停 徒歩 20分 米子駅 バス 54分 米子道米子IC 車 30分 博労座駐車場 徒歩 20分
-
-
24 暗越奈良街道
奈良/旧街道
国道 いいえ酷道です 大阪から奈良を通って南に走りましょう どうせなら 観光地に立ち寄りながら 久し...by 壁ぎわさん
日本の道100選にも選ばれている「暗峠奈良街道」は大阪と奈良を結ぶ王寺の幹線道路で、現在も国道308号線として現役の道路です。府県境の暗峠は、日本の峠100選に選ばれてお...
-
-
25 鎌倉街道上道跡
埼玉/旧街道
鎌倉街道上道の一部です。 日高や狭山は既に上道跡は行ったのですがこちらは初めてでした。 ちょっと場所...by 馬場っちさん
鎌倉街道上道は、鎌倉と武蔵・上野・信濃などを結ぶ中世の兵馬の道といわれています。八和田地内には市野川とほぼ並行するように鎌倉街道上道が走り、今も良好な鎌倉街道の特徴である...
- (1)東武東上線 or JR八高線「小川町駅」下車、国際十王バス「熊谷駅」行き乗車 「上横田」下車、徒歩で20分
-
26 中山道 落合の石畳
岐阜/旧街道
賑やかな馬籠宿を抜けてきた後だけに、一層静かな趣を深く味わうことができました。ただ石畳区間はとても疲...by まるみさん
- (1)中津川駅からバスで20分(北恵那バス(大久手経由馬籠行き)「新茶屋」下車(中津川駅発は1日に1本しかありません。))
- (2)中津川駅からバスで13分(北恵那バス(大久手経由馬籠行き)「木曽路口」下車徒歩20分)
-
-
27 伊勢本街道
奈良/旧街道
大阪から1週間もあればお伊勢さんまで歩いて行ける。昔の人は4、5日で歩いたのかな?山越えの道あり宿場町...by ひげはんさん
伊勢本街道が通る山粕地区は、宿屋などが立ち並び大いに賑わったそうで「奥宇陀の大阪や」とさえ云われ、人形浄瑠璃芝居の三味線の音が聞こえていたそうです。道中には、大乙貴命(お...
- (1)名張駅 バス 53分 名張駅西口から山粕西行バス 山粕西バス停 徒歩 榛原駅 バス 46分 曽爾村役場前行バス 高石バス停 徒歩
-
-
28 世界遺産熊野古道 始神峠
三重/旧街道
三野瀬側の江戸道から登りました。峠についてふと右後ろを見ると素晴らしい景色が待っていました。良かった...by あつし1962さん
- (1)三野瀬駅 徒歩 15分 紀伊長島駅 バス 10分 紀伊長島駅から尾鷲行バス約10分乗車 バス停 発電所前下車 徒歩約1分
-
-
-
-
30 広瀬清水街道
島根/旧街道
清水街道を歩きましたがとても気持ちが良かったです。周りは緑がたくさんあり自然が満喫できます。空気もお...by すーさんさん
江戸時代に広瀬藩主の参勤交代によって整備された旧街道。広瀬から安来市、宇賀荘、清水峠を結び清水寺への参拝などにも利用されました。