崇福寺跡
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
崇福寺跡
所在地を確認する
要所要所に道標が出ており安心
山の中に突入する感じ
足場がかなり悪いです
看板
山の中に急に開けた地があります
崇福寺跡
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
崇福寺跡について
天智天皇が大津京の鎮護のために創立した寺で金堂跡・塔跡などが残り、かなり大きな寺であったと考えられます。
【料金】 無料
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 所在地 | 〒520-0006 滋賀県大津市滋賀里町甲 地図 |
|---|---|
| 交通アクセス | (1)京阪電車滋賀里駅 徒歩 30分 |
崇福寺跡のクチコミ
-
志賀の大仏・百穴古墳と抱き合わせで行きました
京阪滋賀里駅からひたすら坂道を登っていきます。駅から向かう途中に百穴古墳や志賀の大仏もありますが、大仏を過ぎてしばらくすると、アスファルトで舗装された道が途絶え、文字通りの「やまみち」になり、足場も急に悪くなるので注意が必要です(往路よりも復路の下るときが、いっそう危なく感じました)。
行くのは大変ですが、山の中に急に開けたように寺跡があり、感慨深いものがありました。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年8月14日
他2枚の写真をみる
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
白洲正子氏や瀬戸内寂聴尼も訪れた
現在の大津市錦織地区に在ったとされる大津京ですが、ここから北北西の方角に建立されたのが崇福寺で、現在は当時の伽藍の中、三ヶ所が整備されて見る事ができます。この崇福寺跡が在るのは大津市滋賀里一丁目の奥地で、京阪電車滋賀里駅からほぼ真直ぐ西向きの比叡山に向かって登った先に在りますが、現地は全くの山中で、車は途中までしか入れませんし、駐車場もありませんので、徒歩で行かれる事をお勧めします。現在、京都市の北白川別当から大津市の近江神宮までの山越え道を山中越と言いますが、昔は志賀越道と呼んでいました。現在は大津側の起点が近江神宮付近になっていますが、実はこのルートは織田信長が浅井・朝倉と対陣した「志賀の陣」で付け替えたルートで、本来のルートは崇福寺の伽藍を抜けて、大仏さんと滋賀里百穴古墳群を過ぎ、滋賀里駅前の八幡神社横に至るルートでした。ですから、建立された七世紀後半から戦国時代末期までは、京都から滋賀への山越えの道を往来する人々は、必ず崇福寺跡を通り過ぎていた事になります。現在も最初に発掘された崇福寺跡がある丘の両側には幅一間ほどの山道が比叡山の方向に残っていますので、当時のルートを経験する事は可能です。また、滋賀里には昔から多くの古墳や遺跡が出土しており、天智天皇后だった倭姫の円墳もありますので大津京時代を偲ぶ事が出来ます。更に滋賀里の北側にはもっと古代の京跡とされる高穴穂宮もあります。
詳細情報をみる
- 行った時期:2013年10月10日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2014年11月15日
このクチコミは参考になりましたか? 5
-
石碑
かなり不便な場所にあるからこその、静かな場所。立派な石碑があり、まわりの石も保存されていて、なんとなく空気がその時代のものみたいな感じがしました。緑の中にあり、不思議な気持ちになる遺跡でした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2016年7月
- 人数:2人
- 投稿日:2017年2月2日
このクチコミは参考になりましたか? 2
崇福寺跡の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 名称 | 崇福寺跡(スウフクジアト) |
|---|---|
| 所在地 |
〒520-0006 滋賀県大津市滋賀里町甲
|
| 交通アクセス | (1)京阪電車滋賀里駅 徒歩 30分 |
| お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 077-528-2638 |
| ホームページ | https://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/db/jiten/data/064.html |
| 最近の編集者 |
|
崇福寺跡に関するよくある質問
-
- 崇福寺跡の交通アクセスは?
-
- (1)京阪電車滋賀里駅 徒歩 30分
-
- 崇福寺跡周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 崇福寺跡の年齢層は?
-
- 崇福寺跡の年齢層は40代, 50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
崇福寺跡の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 67%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 33%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 50%
- 50代以上 50%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 25%
- 2人 50%
- 3〜5人 25%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%
