曼殊院
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
新緑の季節にゆったり - 曼殊院のクチコミ
shinakoさん 女性/40代
- 家族
少し遠いのでなかなか足をのばせずにいた曼殊院、京都滞在中に不意に時間が空いたので行ってみました。
葵祭の日で人出も多く、新緑のCMが流れていたこともあり混雑も予想していたのですが、行ってみたら数組しか訪れていなかったのでお庭をゆったり鑑賞でき大満足でした。
紅葉の時期に来ていたらこうもいかないでしょうから足をのばしてよかったねと母と話していました。
最寄のバス停や駅から徒歩20分というアクセスの悪さは地下鉄で国際会館まで行きタクシーを利用することで回避しました。
タクシー代は片道1200円くらいでしたので複数人で利用すればそんなに負担にならないと思います。
- 行った時期:2015年5月15日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:親・祖父母
- 人数:2人
- 投稿日:2015年6月14日
- このクチコミは参考になりましたか?1はい
shinakoさんの他のクチコミ
曼殊院の新着クチコミ
-
大書院前の庭園に立つ“鶴島の五葉の松”の枝振りが見事でした
修学院離宮前の細道を南方に進み、暫く東山を上って行く。1km弱、20分程で曼殊院に着いた。院の前には非常に広い駐車場があって、拝観者が多いことが解る。小さな山門(参拝者入口)を入ると大きな庫裏が建っている。改修工事中であった台所を抜けると小書院に出た。小書院から大書院のかけての縁側に赤い敷物が敷かれ、その上からは撮影が許されている。大書院前の庭園に立つ“鶴島の五葉の松”は、下方の枝が地を這うように伸びた素晴らしい枝振りであった。余り広くはないが、奥行きを感じられる奇麗な庭園である。書院内部の襖絵等も見逃せない。大書院の先に新たな書院(宸殿)が建ち、まだ木の香りが漂っていた。宸殿の西側には石庭(盲亀浮木之庭)が造られている。“盲亀浮木”の仏教の教えを表現した庭とのことであるが、庭を見てもピンとこない。院の外、勅使門の斜向かいに弁天池がある。余り奇麗に整備された池ではないが、弁天島に渡る石橋の上で手を振ると、鯉や亀が寄ってきて可愛かった。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年5月25日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年5月31日
-
初めての曼珠院
タクシーの運転手に詩仙堂までお願いしたところ、曼珠院も良いよ、と勧められ、曼珠院まで乗車しました。
運転手さんのいう通り、素晴らしい園庭でした。
ひっそりと佇み、それでいて天皇家との関わり、という深い歴史を感じさせるに十分でした。
詩仙堂や圓光寺をまわる際には、ぜひ、曼珠院から下っていくと楽に回れますよ。
曼珠院を紹介してくださったMKタクシーの運転手さんに感謝。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年11月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年12月16日
-
黄不動尊像
修学院離宮を参観し、散策をしていて(かなりの散策)参拝することにいたしました。こんなに素敵なお寺とは。驚きです。寺院を取り囲む緑の空間も美しいです。建具の数々が美術品です。そのまま宝物館を兼ねたお部屋に行き着きます。貴重な美しい品々を目にし、心が潤いました。麗しの空間でした。至福の時間でした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2021年7月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年7月23日
-
曼殊院
延暦年間(728-806年)最澄により比叡山に創建されたのを曼殊院の始まりとする。明暦2年(1656年)良尚により現在の地に移された。阿弥陀如来を本尊とする天台宗の寺院である。
詳細情報をみる
- 行った時期:2020年11月26日
- 投稿日:2020年12月3日
-
美しい庭園
大書院から見る庭園はよく手入れされていて、見るものを飽きさせません。9月とはいえ、まだ暑さが残る日でしたが、時折吹いてくる風に涼を感じながら、時のたつのも忘れて眺めていました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年9月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2020年8月1日