宇治神社
- エリア
 
- ジャンル
 - 
								
									
 
- ここに行く計画を立てよう
 - クチコミを投稿する
 - 写真を投稿する
 - 行った
 - 行きたい
 - クリップ
 - 
							
- シェアする
 - メールする
 
 
宇治神社のクチコミ一覧
1 - 10件 (全172件中)
- 
							
						
							このクチコミは参考になりましたか?0はい
 - 
							
						
							
- カップル・夫婦
 
京阪電車宇治駅から宇治川沿いの、さわらびの道を行けばあります。知恵を授けていただける知恵の輪くぐりもありましたよ。近くには宇治上神社、源氏物語ミュージアムもあります。
ちなみに宇治神社と宇治上神社が違うものだと最近気づきました笑。- 行った時期:2024年11月
 - 混雑具合:やや混んでいた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2024年11月11日
 
このクチコミは参考になりましたか?0はい - 
							
						
							
- カップル・夫婦
 
早朝に宿から宇治川を渡り参拝しました。川沿いの道から階段を登って行くと現れる拝殿はこじんまりとしていますが、朝早くから地元の人が訪れていました。
境内に流れる空気も清々しく、朝に訪れるのがおすすめです。- 行った時期:2023年8月
 - 混雑具合:やや空いていた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2024年1月6日
 
このクチコミは参考になりましたか?0はい - 
							
						
							
- カップル・夫婦
 
宇治の氏神様だそうです。
宇治川沿いで、宇治上神社とは隣接しています。
手水舎はうさぎの口からご神水が出ています。- 行った時期:2023年9月25日
 - 混雑具合:やや空いていた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2023年10月8日
 
このクチコミは参考になりましたか?0はい - 
							
						
							
- 家族
 
来年は卯年で間違いなしに混雑する神社です。今の時期の神様は来年に向けてパワーをためておられる時なので、今のうちのお参りがお勧め。
みかえりうさぎおみくじや、御守りを授かりました。願掛けうさぎさんめぐりも忘れずに。
健脚のうさぎさんが神様のお使いということで、陸上競技をされてる方は、練習で使用したソックスを、お願い事と住所と名前と生年月日とを書いた手紙とともに、ビニール袋に入れ絵馬掛け所に掛けて努力の汗とともに、これからの必勝と健脚をお願いします。このお参りはまだまだ流行っていないので今がチャンスです。愛娘のためにしました。- 行った時期:2022年8月
 - 混雑具合:やや空いていた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 家族の内訳:お子様、配偶者
 - 子どもの年齢:13歳以上
 - 人数:3人〜5人
 - 投稿日:2022年8月31日
 
このクチコミは参考になりましたか?4はい - 
							
						
							
- 一人
 
7月に参拝しました。静観な境内は非常に綺麗で落ち着いた風情です。何より季節限定など御朱印の種類が多くて驚きました。どれも欲しくなるようなデザイン。でも、毎月、こんなに出してたら揃えるのは大変です。コレクターの方が行くと考えこんでしまうかも知れないですよ。ちなみに私は4種類買ってしまいました。- 行った時期:2021年7月
 - 混雑具合:空いていた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2021年10月18日
 
このクチコミは参考になりましたか?1はい - 
							
						
							
- 一人
 
知恵の輪、くぐった事があります。改めて調べましたら、11月中のみの設置みたいです。七五三の時期だからですかね。京都を巡っていると、思いがけず神事に出会うことがあります。- 行った時期:2020年11月
 - 混雑具合:普通
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2021年6月4日
 
このクチコミは参考になりましたか?5はい - 
							
						
							
- 一人
 
宇治上神社を目指している途中で、こちらに立ち寄りました。
コロナ禍のせいか、拝観客もおらず、ひっそりと・・・という感じでした。
そんなに規模は大きくない神社かと思います。- 行った時期:2021年3月
 - 投稿日:2021年5月11日
 
このクチコミは参考になりましたか?0はい - 
							
						
						
							
- カップル・夫婦
 
宇治川沿いの道から赤い鳥居を潜り、奥の階段を上ると拝殿の前にでます。拝殿の右を回ると正面に喜撰法師の歌碑があります。「わが庵は都のたつみしかぞ住む世をうぢ山と人はいふなり」の歌が刻まれています。また、本殿右横の木々に囲まれた小さな空間がパワースポットだそうです。- 行った時期:2019年3月
 - 混雑具合:やや空いていた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2021年1月5日
 
												このクチコミは参考になりましたか?1はい - 
							
						
						
							
- その他
 
宇治上神社から宇治神社までは近いですが、その道が風情が有って静かな宇治らしさを最も感じました。さわらびの道と呼ばれていて、源氏物語の早蕨の巻に因んだ名だそうです。- 行った時期:2020年8月8日
 - 投稿日:2020年8月15日
 
												このクチコミは参考になりましたか?0はい 
