道の駅 奥熊野古道ほんぐう
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
いつも立ち寄ります。 - 道の駅 奥熊野古道ほんぐうのクチコミ
もとっちさん 女性/30代
- 家族
和歌山に帰省する際には必ず立ち寄ります。時間帯によっては、外でめはりずしや草餅を販売しており、これが美味しい!また、中で販売しているソフトクリームは牛乳の味が濃く、どんなにお腹がいっぱいでも、必ず食べてしまいます。
お土産も多く販売しており、きれいで広いため、ゆっくり楽しめます。
- 行った時期:2013年7月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:親・祖父母
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2014年8月2日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
もとっちさんの他のクチコミ
-
奈良市ならまち格子の家
奈良県奈良市/歴史的建造物
町屋を今に残しており、無料の博物館となっています。説明書きもあり、とても勉強になります。外...
-
和舟の「瀞峡めぐり」
和歌山県新宮市/屋形船・納涼船
屋根がないので、大パノラマで瀞峡の美しさを見ることが出来ます。更に風も感じられてとても心地...
-
伏見稲荷大社
京都府京都市伏見区/その他神社・神宮・寺院
初めて登りましたが、鳥居の美しさは想像以上でした。頂上までいってみましたが、頂上から景色は...
-
キルフェボン京都
京都府京都市中京区/カフェ
味はもちろんですが、内装もかわいくていい雰囲気です。更に小川沿いにあるので、テラス席からは...
道の駅 奥熊野古道ほんぐうの新着クチコミ
-
藤原定家の熊野詣の様子がパネル展示されています
熊野本宮大社から発心門王子の方へ向かう道沿いにあります。広い駐車場を備えていますので、ここに車を駐めてバスに乗って発心門王子に向かい、中辺路歩きの人気区間(発心門王子跡〜熊野本宮大社:約7km)を歩いて戻ってくることができます。
販売コーナーには、熊野はじめ和歌山の名産品がたくさん並んでいます。私は、安い値段の割に大きなパッケージの金山寺味噌を土産に買いました。熊野本宮は田辺市ですから、南高梅の梅干しも各種並んでいました。
販売コーナーの隣に展示コーナーがあり、藤原定家が書いた「熊野御幸記」をもとに、平安時代末期の約3週間の往復道中の様子を解説したパネル展示があります。王子社跡の写真や昔の本宮を描いた絵も添えられていて、わかりやすい。中でも、中辺路の難所だった(滝尻王子〜発心門王子)区間や、(熊野那智大社〜多雲取・小雲取〜熊野本宮大社)区間を、後鳥羽上皇御幸の随員として定家が苦労しながらも感激して進んだ様子は必見の価値ありです。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年12月19日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年5月14日
他4枚の写真をみる
-
スーパーのようで買いやすい
道の駅よりスーパーぽい 旅行支援のクーポンが使いやすかったです
家に帰って食べる食料がたくさん買えました詳細情報をみる
- 行った時期:2023年4月
- 投稿日:2023年4月5日
-
熊野本宮大社までもうすぐ
国道168から外れますが、熊野古道、発心門王子方面への分岐点、ベースになります。ここに車を止めて、7:20の始発バスで十津川に戻れば果無集落、果無峠を超えて戻ってこれます。1000mを超える峠越えで登山届のいるルートです。自販機などはありません。覚悟して歩きましょう。
本宮大社、大斎原が見えれば感激しますよ詳細情報をみる
- 行った時期:2022年5月
- 投稿日:2022年5月20日
-
藤原定家熊野詣
藤原定家の熊野詣絵巻物の展示があり熊野古道のイメージが湧きました。現代の便利さに感謝の気持ちを覚えます。また当駅は地元のスーパーマーケット機能もある貴重な駅でした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2021年12月26日
- 投稿日:2021年12月30日
-
地元のスーパー
道の駅となってますが、地元の方の食品のスーパーマーケットです。なので、お弁当や、食べ物の調達にいいです。
主要な道路から外れてるように感じました。少し行きすぎたりして迷いました。のんびりしてます。詳細情報をみる
- 行った時期:2020年5月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年6月2日

