常楽寺(徳島県徳島市)
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
- シェアする
波状の岩盤が珍しい - 常楽寺(徳島県徳島市)のクチコミ
徳島ツウ カメチャンさん 男性/50代
- カップル・夫婦
四国八十八ヶ所の第14番札所で、池の近くにある静かなお寺です。駐車スペースが、池のほとりに数台分しかなく、行く日や時間帯によってはこみあいます。お寺の参道や境内に、流水岩と言われる波状の岩盤が見られ、珍しい光景です。ただ、雨で岩が濡れれば滑りそうです。
- 行った時期:2011年2月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2015年8月10日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
カメチャンさんの他のクチコミ
-
中国料理 桃李 徳島
徳島県徳島市/その他中華料理
ランチにも、ホットペッパーグルメの食事券が使えるので、時々家族で利用しています。特にランチ...
-
しんまちボードウォーク
徳島県徳島市/その他名所
新町川沿いに作られた道で、飲食店があったり、パラソルショップが出店されたり、イベントに利用...
-
新町川・阿波製紙水際公園
徳島県徳島市/公園・庭園
新町川沿いの良く整備された公園で、散歩の途中に通ってますが、冬場は、ユリカモメがいることも...
-
あたりや
徳島県徳島市/スイーツ・ケーキ
子どもの頃から食べており、大判焼きといえば、あたりやを思い浮かべるほど、馴染みがあります。...
常楽寺(徳島県徳島市)の新着クチコミ
-
14番札所=常楽寺
こちらのお寺は《流水岩の庭》といわれるゴツゴツした岩盤でできた庭が有名です。
なだらかな境内ではなく、足元がゴツゴツして歩きにくいですのでご注意を。- 行った時期:2023年11月5日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年11月17日
-
四国霊場唯一の御本尊・弥勒菩薩
釈迦入滅して56億7千万年後に出現して人々を救済するとされる未来仏の弥勒菩薩を御本尊とする四国霊場で唯一の札所。修行中の弘法大師のもとに現れた弥勒菩薩の姿を,大師が彫って御本尊にしたそうです。
- 行った時期:2023年10月8日
- 投稿日:2023年10月12日
すみっこさん
-
岩だらけの寺院
駐車場は、急な坂を登ったところにあります。停めやすいので安心してください。
寺院は、岩だらけのところにあります。不安定な足場なので、気をつけてください。
本堂が奥、手前が太子堂になります。- 行った時期:2022年12月17日
- 投稿日:2022年12月27日
-
四国八十八箇所14番札所です。
駐車場は鳥居の横を通り、急勾配の坂を上った所にあります。
境内を見て、何これ?
が第一印象です、ゴツゴツした岩の境内。
かなりインパクトがありました。
常楽寺の山号は盛寿山で、延命院が院号です。
このお寺は八十八箇所の札所で、唯一弥勒菩薩を本尊にしています。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年11月22日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年12月1日
-
四国14番札所・岩盤が露出する独特の景観の境内
13番大日寺から14番常楽寺へは一旦バス道を戻りますがすぐある表示に従い左に入ると車の通らない快適な遍路道となります。ここから17番の井戸寺までは要所に表示があり迷うことはありません。大日寺・一宮神社から35分程で常楽寺に着きました。第十四番常楽寺の石柱のある石段を上ると境内に出ます。岩盤が随所に露出する独特の景観の境内です。正面に本堂、右手前に大師堂があります。両堂とも岩盤の上にどっしりと建っています。本堂右手前にアララギ大師と呼ばれる巨木が立っています。三本の太い支柱に支えられて立つ高さ10mのイチイの巨木で強く印象に残ります。常楽寺を後にして程なく15番國分寺に向かう途上に常楽寺の奥の院である慈眼寺に上る石段がありましたが今回は先を急ぎました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年12月10日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年6月6日