GuestSalon椿舎
- エリア
-
-
島根
-
出雲・大田・石見銀山
-
出雲市
-
大社町鷺浦
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
その他クラフト・工芸
-
GuestSalon椿舎周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
コテージやオープンキャンプ場、アスレチックなどアウトドアが家族で楽しめる森の公園です。シーズンを通して海釣まで出来る楽しい施設みたいですよ。
by ガチャコさん海と山、豊かな自然に囲まれた公園。洋風コテージやオートキャンプ場が設けられているので、ファミリーでも気軽にアウトドア体験ができる。また果樹園では柿やみかんなどのフルーツ狩...
-
-
-
-
出雲市大社町鷺浦/釣り(釣り堀・渓流釣り・海釣り・釣り船等)
-
娘と息子が無事に結婚できてお礼参りに来ました。桜が満開でとても綺麗でした。2回目ですがしめ縄の大きさは圧巻です。
by ミイさん伊勢神宮に並ぶ古社。大國さまとして親しまれる大国主命を奉る。縁結びの神・福の神として親しまれる。1744年に建てられた本殿は、日本で最も古い神社建築の形式である大社造りで、国...
-
まだかな?まだ着かないかな?と歩いている内に突如として現れる稲佐の浜。 時期的に白鳥が2羽優雅に波に揺られていました。
by リリエンヌさん国引き神話の舞台 出雲大社の西方1kmにある海岸で、国譲り、国引きの神話で知られる浜。 また、この浜は旧暦10月10日に、全国の八百万の神々をお迎えする浜でもあります。
-
ネット予約OK
平日だったこともあり、空いていてゆっくり自分のペースでまわれます。 出雲大社本殿の復元模型などもあり興味深く拝見しました。 2025年4月から改修予定で休...
by わーにゃんさん◇出雲大社から徒歩5分の場所にある大型博物館。 ◇出雲大社から出土した鎌倉時代の本殿を支えていたと考えられる巨大な柱「宇豆柱(うづばしら)」 ◇かつての出雲大社高層神殿1/1...
-
雨の日でしたが、登ってよかったです。 靴を脱いで靴下で鉄製のらせん階段を登るため、冷えました。 登りきったところにスリッパが置かれており、これを使って...
by fuminさん基礎上43.7m・海面から63mで石積み灯台としては日本一の高さと言われている。
-
山に囲まれた大きな神社でした、夜を守る神社であり砂の入った御守りがありました。因みに昼間を守ってくれるのは伊勢神宮だとか勉強になりました。
by たけちゃんまんさん「出雲国風土記」にも記された古社。上の宮,下の宮よりなる社殿は権現造の朱塗りで,内部の極彩色の装飾画は見事。 文化財 国指定重要文化財 社殿のすべてと境内の石造建造物も含め...
-
出雲の総本殿の 近くにあった うさぎの 石像 至る所に あった中で 少し ほっこり 色んな 所にある ウサギを 題材にした 中で このウサギが 可愛い かったのです
by sukaiさん楼門の後方に建つ。大社造り。正面・側面ともに2間。中央に「心御柱」という太い大黒柱を建てている。屋根は切妻造りで頂上部で交差する千木に特徴がある。屋根までの高さは24メート...
-
小さめの道の駅ですが、お土産の他にもラーメンやパン屋さんなどあります。この辺りの道の駅では、こちらが大きいほうみたい。
by きっちさん海に張り出す丘の上にたつ北欧風の建物は、記念撮影に格好のスポット。眼下には、ビーチや遊歩道も設けられ、道の駅としてだけでなく、レジャースポットとしても賑わっている。多伎町...
-
参拝者は結構いました。古い神社です。観光ガイド等を読んで知識を持って行かれると、なるほどぉ〜!と思われるはずです
by クワックワッボさん須佐之男命を祀る古社。例大祭の「念仏踊」が有名。神事は4月19日の例祭で百手神事・陵王舞神事が、8月15日の夏祭りには切明神事(念仏踊り)が行われる。 【料金】 無料
-
お土産やさんとしても、充実している駅内のコンビニエンスストアはとても便利でした。寝台列車を利用したので、夜食や便利グッズもここで調達。駅内には島根名産...
by ナルママさん宮殿風の和風駅舎は「日本建築二百選」にも選ばれている。平成16年7月国の重要文化財に指定。 営業時間 9:00〜17:00 文化財 国指定重要文化財 その他 駐車場 あり 建築年 1912...
-
ネット予約OK
サウナ室の温度、水風呂の温度共に良かったです。 外気浴もとても良かった為また利用させていただきます。
by りっきーさん日本三大美人湯で知られる湯の川温泉から湧き出る天然の湯はまさに天然の化粧水。湯上り後は、しっとり、ツルツルで保湿効果、美肌効果は折り紙付きです。大自然に囲まれた露天風呂で...
-
ネット予約OK
出雲大社正門前から数分の所にある観光案内所集合で、解散は出雲大社本殿近くです。20人位の参加者でした。 イヤホンガイドなので、ガイドさんの声が聞こえない...
by ちこちゃんさん -
ネット予約OK
地域の人が気軽に利用しそうなこじんまりとした温泉です。 施設は地味な感じでしたし、食堂は開店時間制限がありますが、お弁当などを売っていて休憩所で食べら...
by ゆりまさん神話の郷の、癒しの湯。 出雲神話にも登場する北山山系の四季折々に姿を変える絶景を眺めながら、 そしてお湯で火照った肌をなでる季節の風を心地よく感じながら、ゆったりお湯につ...
-
駐車場広く、観光客が多く立ち寄ってました。 お土産物も豊富で、お菓子、地酒、民芸品、生鮮食品、等たくさん有りました。 飲食店も一軒併設されてます
by クワックワッボさん出雲大社まで歩いて10分。 「大社ご縁広場」にある歴史・文化の展示館「吉兆館」。観光協会事務局が館内にあり、出雲市の観光情報をご案内いたします。売店も食堂もない”駅”です...
-
広くて様々な植物が植えられて楽しく散歩できました。 個人的には、触れる花壇が気に入りました。ラムズイヤーのように触り心地がいいものや、 こすると香りが...
by 菊月さん花にふれあい、花に学び、各種体験を通じて、自然や園芸を身近に感じることが出来る公園。 【料金】 大人: 200円 団体20名以上160円 高校生: 100円 団体20名以上80円 中学生: 100円 ...
-
かつては修験道の霊地として広く知られ、あの武蔵坊弁慶も修行したといいます。紅葉は山陰随一の美しさです。 中国観音霊場25番札所に指定されています。
by 一期一会さん推古2年(594年)開創の天台宗の名刹。大伽藍も今は本坊等を残すのみであるが,重文の仏像・書画など文化財の宝庫といわれる。 【料金】 大人: 500円 団体(20名以上)で割引あり 高校...
-
宍道湖、空港がみえる。 9・18H 池が絡み難しい。 この日は両方バーデイー!! 綺麗で面白く安い。 サラダ食べ放題。
by ハンデ10さんホール数:18
-
2024年11月に夫婦二人で山陰に旅行した時、山陰のマストのスポット出雲大社にも行きました。そして、少しだけ出雲大社の門前、神門通りも散策しました。...
by yosshyさん -
出雲大社駐車場の目の前にあります。 大社の参拝後に、立ち寄ってお土産の購入やお食事処も隣接しているので、休憩も出来ます。
by 一期一会さん出雲大社の駐車場からすぐ近くの、気軽に立ち寄れる土産品店。店内には出雲ならではの銘菓や地酒、民芸品などがズラリと並んでいる。中でも、一口サイズの紅白の団子を串に刺した『縁...
-
ネット予約OK
前日から雨か雪予報。親を連れての出雲旅行。あまり歩かせるのも…と観光タクシーも考えましたが、なにせ高い。体験できるのを探した所、人力車を予約しました。...
by まりんちゃんさん -
ネット予約OK
夫婦でガラス細工、初の体験。 形・色・大きさ・模様全てを自分オリジナルに作れてかなり楽しかった。 そして親切に教えて頂き、ヤバいってなってもステキなフ...
by アルメイダさん吹きガラス体験では、グラス、一輪挿し、小鉢などオリジナルの作品を制作していただけます。 ペーパーウエイト(文鎮)制作はガラスの塊の中に模様をいれて、丸や卵型などの形に仕上...
-
出雲市駅前の出雲大社行きのバス停が、平日なのに長蛇の列。たぶん、サンライズ出雲を降りた人が、集中したせいだろう。私はバスではなく一畑電鉄線利用を選んだ...
by きくりんさん出雲市サイクリングターミナルのほか,JR出雲市駅東駐輪場,出雲文化伝承館,出雲ドームにレンタサイクルを配置。各所にては乗り捨て自由。
-
2024年11月に夫婦二人で山陰に旅行した時、日本海に突き出た先っぽの岬、「日御碕」に行きました。 風光明媚な景勝の地で、朱色のご社殿が美しい日御...
by yosshyさん柱状節理石英角斑岩に建つ、基礎上43・65メートル、光達距離約39キロを誇る石積みの灯台。1903年4月1日に初灯された。この灯台の建つ日御碕は島根半島の最西端に位置し、自然の...
-
八百万の神々が、出雲大社から帰る前によるところです。 簡単に言えば、打ち上げ会場ですね。出雲大社の遥拝所もありました。 神様にも、そんな場所があるとは...
by マイBOOさん全国から集まられた神々が最後にこの社に移られ,旧暦10月26日に神等去出(からさで)祭という神送り神事がある。 創建年代 古代
-
出雲大社から10分ぐらい歩くと奉納山入口があり、そこから展望台までは10分ぐらい坂道を登ります。途中には、於國塔があります。展望台からは、稲佐の浜が一望で...
by たっちゃんさん稲佐浜に臨む小丘で,大社の町なみや遠く三瓶山を望む。演劇界を代表する人達の寄付により建てられた於国塔がある。 【規模】標高:75m(頂上に展望台があります。石段から上がる道...
-
タイトルのままです。駅舎内はステンドグラスがはめ込まれていて綺麗です。改札前に小さなカフェがあります。ホームの隣に古い一畑電車があり中に入れます。運転...
by uwさん