遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

本福寺

三翁碑。_本福寺

三翁碑。

芭蕉句碑。「病雁の夜寒に落ちて旅寝哉」_本福寺

芭蕉句碑。「病雁の夜寒に落ちて旅寝哉」

芭蕉像。_本福寺

芭蕉像。

千那句碑。「しぐれ来や並びかねたるいさざ舟」_本福寺

千那句碑。「しぐれ来や並びかねたるいさざ舟」

芭蕉句碑。「からさきの松は花よりおぼろにて」_本福寺

芭蕉句碑。「からさきの松は花よりおぼろにて」

境内の見事な松。_本福寺

境内の見事な松。

  • 三翁碑。_本福寺
  • 芭蕉句碑。「病雁の夜寒に落ちて旅寝哉」_本福寺
  • 芭蕉像。_本福寺
  • 千那句碑。「しぐれ来や並びかねたるいさざ舟」_本福寺
  • 芭蕉句碑。「からさきの松は花よりおぼろにて」_本福寺
  • 境内の見事な松。_本福寺
  • 評価分布

    満足
    100%
    やや満足
    0%
    普通
    0%
    やや不満
    0%
    不満
    0%

本福寺について


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒520-0242  滋賀県大津市本堅田1丁目22−30 地図

本福寺のクチコミ

  • 蓮如上人、芭蕉ゆかりの寺。

    5.0

    カップル・夫婦

    本堅田にある浄土真宗本願寺派の寺院です。門を潜り境内に入ると四方に枝を伸ばした松の木が目をひきます。この寺の11世住職である明式は、芭蕉の弟子となり、千那と号しました。その縁で芭蕉は三度、堅田を訪ねています。境内の右手に「からさきの松は花よりおぼろにて」という芭蕉の句を刻んだ碑のほかに、其角、千那、丈草などの句碑が並んでいます。芭蕉の肖像を刻んだ碑もありました。柔和な顔つきの像で、見ていると心が和みます。また、蓮如上人が一時身を寄せていたことがあるということで、上人像や「蓮如上人御愛樹」という梅の木もありました。本堂の左側を回って庭に出ると、芭蕉、其角、千那の三人の名を刻んだ「三翁碑」と芭蕉がこの地で詠んだ「病雁の夜寒に落ちて旅寝哉」を刻んだ句碑が建てられています。歴史と文学に関わりの深いお寺ですので、満月寺に参拝されたときはぜひこちらにもお参りください。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2018年8月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2021年11月3日

    他2枚の写真をみる

    Yanwenliさん

    Yanwenliさん

    • 神社ツウ
    • 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか? 1

本福寺の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 本福寺(ホンプクジ)
所在地 〒520-0242 滋賀県大津市本堅田1丁目22−30
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
最近の編集者
Yanwenliさん
新規作成

本福寺に関するよくある質問

  • 本福寺周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 本福寺の年齢層は?
    • 本福寺の年齢層は50代以上が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。

本福寺の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 100%
  • 1〜2時間 0%
  • 2〜3時間 0%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 100%
  • やや空き 0%
  • 普通 0%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 0%
  • 30代 0%
  • 40代 0%
  • 50代以上 100%
男女比
  • 男性が多い 100%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 0%
  • 2人 100%
  • 3〜5人 0%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 0%
(C) Recruit Co., Ltd.