大瓜(宮城県)の観光スポット
- 観光スポット
- ジャンル
-
全て >
1 - 3件(全3件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 牛野ダムキャンプ場
キャンプ・バンガロー・コテージ
- 王道
台風や災害時はダムの水が極端に減ります。 静かな場所で、比較的ワーワー騒ぐ人達があまり居ません。 む...by ひろさんさん
船形連峰に沈む夕日がダム湖に映る雄大な自然に包まれたひとときを満喫することができます。また、隣接する達居森遊歩道は、標高262.2mの山頂まで1,500mの道程で軽装での気軽なハイ...
- (1)東北自動車道大衡IC 車 15分
-
-
-
3 達居森遊歩道のカタクリ
動物園・植物園
達居森遊歩道(ハイキングコース)内に「かたくりの道」と呼ばれている所があり、そこは道の両側、斜面一帯がカタクリの群生地となっており、高さ20センチ程の花茎に紅紫色の花をつけ...
- (1)仙台駅 バス 50分 高速バス「仙台大衡線」にて「大衡村役場前」バス停で下車。 「大衡村役場前」バス停 バス 11分 万葉バス「大瓜線」(下り)(衡中集会所行き)「川端橋」バス停で下車。※毎週火曜日のみ運行。 万葉バス「川端橋」バス停 徒歩 20分 東北自動車道 大衡IC 車 15分
-
その他エリアのスポット
1 - 27件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
郷土料理
適度に脂がのった伊達いわなを少し厚めの切り身に。出汁にさっとくぐらせ表面だけに火を通すことで旨みをより引き出し味わえるのがしゃぶしゃぶ。 ふわっとした食感もよくポン酢との...
-
その他神社・神宮・寺院
寛文5(1665)年に吉岡領主の奥山常辰が建立し、山門は当時からのものという薬医門。 境内には、奥山家累代の墓や、後の吉岡領主となったかつぐ但木家の成行の墓と招魂碑がある...
-
ネット予約OK
アクセサリー作り
ポイント2%【グルーデコとは】 特殊粘土と高級クリスタルストーンを使って作るハンドクラフト 大人が身に着けられるアクセサリーができます 【スタイリングジュエリー】 はったりはがしたり...
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
伊達宗清が居城を吉岡に移したのに伴い、元和4(1618)年に現在地に移され、黒川郡の総鎮守杜とされました。杜殿は以前宮城県指定有形文化財でしたが、昭和62年に落雷で焼失し、平成...
-
-
-
-
-
-
博物館
佐藤忠良の作品が鑑賞できます。写真やビデオ、教科書や絵本などの出版物も展示されており、興味深く見るこ...by いわとびちゃんさん
大和町ふれあい文化創造センター(愛称「まほろばホール」)内に併設されているもので、大和町出身で世界的な彫刻家「佐藤忠良」氏の作品を常設展示し開放しています。 【規模】入館...
-
文化施設
ホールが2つあり、コンサートや発表会など開催されています。 ブナの森もあり、ゆっくり散策なども出来ま...by わかぱぱさん
講演会や演奏会、合唱団などのコンサートが開催できる大・小ホールを備えたホール棟と、視聴覚機器も完備の会議場を持つ学習棟に分かれるまほろばホール。学習棟には調理実習室や創作...
-
-
体験観光
型抜きしたクッキーに鮮やかなカラーのアイシングをコルネで着色。親子での体験も人気で、やってみるとはまる人続出中。1週間前まで要予約です。 【料金】 500円 プラスでワンドリン...
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
伊達政宗の三男、宗清がこの地へ居城するにあたり、移設、建立された寺院です。趣のある山門は江戸時代に造...by キヨさん
1616年、伊達宗清の吉岡城完成と同時に鶴巣下草の地より現在地に移された寺です。境内には、宗清の墓と宗清の養母であった飯坂の局の供養塔である五輪の塔があります。 その他 ...
-
-
スポーツリゾート施設
第一仙台北部中核工業団地内にあり、観客席のある野球場や、ナイターも楽しめる 全天候型の人工芝コートを持つテニスコート、全面天然芝のサッカー場が自慢です。 使用手続きや使...
-
-
-
-
スポーツリゾート施設
全天候型の陸上競技場をはじめ、全天候型の人工芝コートを持つテニスコート(6面)、宮城県自転車競技場や多目的広場などを完備しています。 スポーツのメイン施設である大和町総合...
-
郷土料理
旬の天然素材を活かした和食中心のレストラン。食事メニューには低農薬、有機肥料育ちのおいしい野菜サラダ付。車椅子のままで食事ができる。 ※新型コロナウイルス感染症の影響で...
-
-
文化史跡・遺跡
奈良時代に建築されたものです。多賀城柵などの屋根瓦を焼いた国府直営窯跡で国指定史跡です。お車がないと...by いわとびちゃんさん
多賀城柵などの屋根瓦を焼いた国府直営窯跡。国指定史跡。 文化財 国指定重要文化財 建築時代:奈良時代、文化財指定年月:1977年3月31日
-
産業観光施設
会社概要→工場内生産ライン見学。また、体験型テーマパーク「住まいの夢工場」も一部見学可能(全体の見学はもよりの積水ハウス支店まで)。 ※内容に変更がある場合もあります。...
-
-
動物園・植物園
- 王道
ゴールデンウィークに伺いました。一面に広がる菜の花畑、とってもきれいで癒されました。ただ、駐車場代30...by りんかれんさん
8月上旬から見頃を迎えるひまわりは約42万本。丘一面がびっしりと黄色に覆われていて、見事のひとこと。見頃は中旬までの約2週間だが、いちばんの盛りは、8月10日前後。町特産のひ...
-
-
体験観光
石臼でひいた無農薬玄そばを水廻しからそば切りまで体験が可能。温度と湿度が影響するため手早い作業がコツ。出来上がったそばはお店でゆでて食べられる。持ち帰りも可能。 ※2日前...
-
動物園・植物園
町の西方に連なる七ツ森の景色が楽しめます。緑と山ツツジの花、秋には紅葉がきれいでオススメです。車がな...by いわとびちゃんさん
町の西方に連なる七ツ森(笹倉山・松倉山・撫倉山・大倉山・蜂倉山・鎌倉山・遂倉山を総称した呼び名)の一帯は、各種広葉樹の新緑と山ツツジの花、秋には紅葉が楽しめる。 植物 そ...
-
山岳
七ツ森とは、笹倉山(506m)・鎌倉山(313m)・遂倉山(307m)・蜂倉山(289m) 大倉山(327m)・撫倉山(359m)・松倉山(291m)の総称のこと。 標高は低いですが、急勾...
-
自然歩道・自然研究路
遊歩道コースに展望台があり、素晴らしい景色をながめることができます。自然を楽しみながらたくさんあるけ...by いわとびちゃんさん
七ツ森の山々の間をぬって七ツ森湖畔へ至る約6kmのコース。所要時間は約2時間30分。 七ツ森の各頂上に祀られている薬師如来石像を1日でお参りする「七薬師掛け」(約20km)を...
-