出流町の観光スポット
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 3件(全3件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 出流山満願寺
その他神社・神宮・寺院
- 王道
毎年家族で初詣に行きます。2日のお昼ごろ行くと駐車場待機列で10分ちょい待ちました。でもお寺の方に行く...by のんたてさん
勝道上人の建立。坂東三十三ケ所霊場第17番札所。 創建年代 765 料金/拝観時間/公開日/予約等 奥の院/300円
- (1)栃木駅 バス 60分
-
-
2 出流 ふれあいの森
キャンプ・バンガロー・コテージ
栃木市内のかなり奥に位置します。 バーベキューや、宿泊ができます。 コテージがあります。 遊具もあり...by つなちゃんさん
大自然に囲まれ、バーベキューも楽しめる。 【施設情報】テント:10
- (1)栃木駅 バス 55分 栃木IC 車 20分
-
-
3 出流の鍾乳洞
特殊地形
鐘孔石から成る自然仏で高さ4メートルある。by hoboさん
石灰洞で,獅子の窟,奥の院洞,大日の窟の3洞に分かれている。最も大きい大日の窟は奥行50m。 【料金】 大人: 300円 子供: 200円 【規模】奥行50m
- (1)栃木駅 バス 55分
-
その他エリアのスポット
1 - 27件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
文化史跡・遺跡
JR思川駅から北へ歩いて約20分ほど、周囲は田園地帯の真ん中にぽつんと小さな雑木林が有りました。その...by トシローさん
前方後円墳、市指定史跡 市内に現存する古墳では、琵琶塚古墳、摩利支天塚古墳に次ぐ中規模の前方後円墳です。南側が前方で北側が後円となり、前方部の西側を削平し、そこに稲荷神...
-
-
文化史跡・遺跡
小山市北部の飯塚地区には40基以上の古墳があったようで そのうちで残った古墳の一つ、県道16号線から摩利...by dai-nekoさん
飯塚古墳群の中の一つで、直径約22メートル、高さ約5メートルの6世紀に築造された円墳と推定される。近くにある国指定史跡の琵琶塚古墳・摩利支天塚古墳との関連においても貴重な古墳...
-
-
文化史跡・遺跡
市指定史跡 「飯塚一里塚」は江戸日本橋を起点として日光に至る、日光西街道(にっこうにしかいどう)(壬生通り)の飯塚宿と壬生宿の間に設けられました。この街道は、日光東照宮参...
-
-
文化史跡・遺跡
751年聖武天皇の詔により全国に建立された下野国の国分寺跡。 国の史跡に指定されています。程近くのしも...by dai-nekoさん
奈良時代の天平13年(741年)に聖武天皇の詔により全国60カ所に建立された寺院。現在は、史跡公園として公開されている。
-
-
文化史跡・遺跡
五世紀末に築造された県内第3位規模の前方後円墳、国史跡 出土した埴輪などは近くの摩利支天塚・琵琶塚資...by dai-nekoさん
県内最大級の前方後円墳、国指定史跡 墳上に摩利支天尊が祀(まつ)られている、前方後円墳です。全長は約117メートルで高さは後円部で約10メートルほどあります。 また、幅約30メ...
-
-
文化史跡・遺跡
県内第2位の規模の前方後円墳、6世紀初めに築造、国史跡 墳丘部や周りの木が切られているので古墳の形がよ...by dai-nekoさん
全長123メートルの前方後円墳。国指定史跡。 県内最大の前方後円墳です。全長約123メートル、高さは後円部で約11メートルほどあります。調査によると墳丘の周りには、幅約20メ...
-
-
文化史跡・遺跡
6世紀末頃に築造された前方後円墳 愛宕神社の社殿の真裏にあり全体的な形は わかりにくかったです 栃木...by dai-nekoさん
国分寺の台地に群在している一つで、前方後円墳。 時代 飛鳥
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
天平の丘公園内にある帆立貝形の前方後円墳。 墳丘は約32メートル、6世紀後半の築造。 調査後埋め戻し...by dai-nekoさん
栃木県下野市の天平の丘公園内に在る前方後円墳
-
-
-
-
公園・庭園
- 王道
公園の大部分が林に覆われており、整備された道で軽い森林ウォークがここの一番の醍醐味なような気がします...by ああああさん
桜の名所として知られ、毎年春に「天平の花まつり」が開催される。園内には自然林や遊歩道、カフェや古民家シェアスペース、遊具、史跡等が点在し、市民の憩いの場としても親しまれて...
-
-
ネット予約OK
いちご狩り
- 王道
- シニア
ポイント2%1月にいちご狩りをして、今回シーズンラストに再度来ました。 いちごは甘いけど食べ頃のいちごは少ない気...by chaarmingさん
<ストロベリーガーデンロイヤル> いちご王国の栃木県にオープンしました。 思川と黒川が貫流するのどかな田園風景の広がる平野に位置します。 いちごのおいしさに影響する寒暖差が...
-
-
博物館
2021年5月にリニューアルオープンしました。地元下野市の歴史を紹介する8分間の映像が流れるシアター室がお...by いざのりさん
下野市の歴史について学ぶことのできる資料館。下野市の古墳時代から奈良時代について詳しく知ることができ、講演会や体験学習も実施。令和3年5月には、甲塚古墳出土遺物の展示など...
-
-
-
文化史跡・遺跡
7世紀前期に築造された円墳、栃木県史跡 切石積横穴石室が南側に開口しています(立入できません) 駐車...by dai-nekoさん
三王山古墳群中の一つである有段式古墳。 時代 飛鳥
-
-
文化史跡・遺跡
東京近郊では桜はほとんど散っていましたが、天平の丘公園に隣接する下野国分尼寺跡にはまだ満開の桜が残っ...by ニイチャンさん
塔のない東大寺式伽藍配置。現在は史跡公園。 時代 天平
-
-
その他神社・神宮・寺院
平安時代の開創といわれる古刹。江戸時代は、壬生城主代々の祈願所で、本格的格式をほこった。元禄年間(1688〜1703)再建の本堂、薬師堂などがある。下野三十三観音霊場のひとつになっ...
-
-
文化史跡・遺跡
日光西街道の一里塚で、江戸から23里(約90q)の場所だそうです。塚の上に植えられた榎の木が結構目立...by トシローさん
日光西街道(壬生通り)をはさんで2基あったが今は西側1基。江戸日本橋から23里の地。 文化財 国指定史跡 指定年: 1982 時代 江戸
-
-
-
-
動物園・植物園
座禅や滝修行も体験できる素晴らしいお寺です。新緑も紅葉もとても見応えがあり滝や鍾乳洞もあるのでみどこ...by Chawaoiさん
枯死。記念碑が建つ。 植物 マツ 時期 通年
-
-
文化史跡・遺跡
寛正3年(1462)壬生氏初代胤業が築城。五代130年間つづいて壬生氏は天正18年(1584)滅び、江戸時代は日根野氏、阿部氏、三浦氏、松平氏、加藤氏、鳥居氏と多くの譜代...
-
出流町の旅行記
-
坂東三十三観音(第15〜19番:栃木群馬)と周辺観光(吹割渓谷等),老神温泉1泊2日
2016/6/2(木) 〜 2016/6/3(金)- 一人
- 1人
今回も1泊一人旅です.目的は,坂東三十三観音(第15〜19番:栃木群馬方面),他周辺寺社の参拝,および...
4848 17 0 -
坂東33観音巡礼 6日目 栃木・群馬編
2016/11/23(水)- 一人
- 1人
坂東33観音の巡礼も6日目の目標を考えたとき24日に雪が降るという報道が何度も流れていました。「...
3228 5 0 -
宇都宮市〜佐野市へぶらり日帰り旅
2019/12/1(日)- 夫婦
- 2人
今回は紅葉も見頃な宇都宮市から佐野市へ向かう道中、観光満載の旅を計画してみました。思い立ったらぶ...
1506 2 0