一宮町三方町の観光スポット
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 3件(全3件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 家原遺跡公園
文化史跡・遺跡
園内には縄文時代の竪穴住居2棟、弥生時代の竪穴住居2棟古墳時代の竪穴住居4棟・高床式建物1棟、中世の...by まるたさん
宍粟市一宮町北部の三方盆地を一望できる河岸段丘の上に営まれた、縄文時代から中世にかけての大規模な複合遺跡。複合遺跡としては西日本最大級で、縄文、弥生、古墳、中世(平安・鎌...
- (1)山崎IC 車 40分
-
-
2 一宮温泉 まほろばの湯
健康ランド・スーパー銭湯
洗い場までも畳敷きだったのに驚きましたましたが、清掃がしっかりとされていて気持ちの良い温泉でした。ほ...by のーびさん
2億年以上前、海水が閉じ込められてできた珍しい山間の食塩泉。またこの温泉は、人体の細胞液に等しい等張性の温泉であるため、温泉の成分が細胞膜を通じて人体に入り易く温泉効果も...
- (1)中国自動車道山崎IC 車 40分 26km 国道29号を北上
-
-
3 宍粟市歴史資料館
博物館
家原遺跡公園内にある宍粟市歴史資料館では、貴重な歴史資料を多彩な模型・パネル・写真により古代から近代、現代まで分かりやすく解説し、時代の変遷と歴史一端に触れることが出来る...
- (1)姫路駅 バス 90分 60km 中国自動車道山崎IC 車 40分 25km
-
その他エリアのスポット
1 - 27件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
-
その他神社・神宮・寺院
近くにいったので立ち寄りましたが、とても有名な神社とはしらずびっくりしました。落ち着いた雰囲気でゆっ...by らららさん
中国自動車道をまたぐ朱塗の橋のそば、大きな鳥居がそびえる神社で、家内安全・商売繁盛のご利益で知られています。京都賀茂別雷神社(上賀茂神社)の庄園、安志庄の総社として建立され...
-
-
動物園・植物園
安志加茂神社のあじさいを見ることができました。パワーいただきました。藁で作った干支が可愛いです。ゆっ...by かずれさん
町のシンボル花、あじさいの普及のために安志加茂神社境内と隣接するあじさい公園にたくさんのあじさいが植えられており、6月中旬から美しい花が咲き、梅雨空を華やかにします。※近...
-
-
その他神社・神宮・寺院
光久寺に行きました。やっぱりいいのはお庭でした。静かでゆっくり過ごせました。そよ風が気持ち良かったで...by のりみさん
光久寺は真言宗醍醐派に属し、本尊は不動明王像。本堂(護摩堂)は宝形造で、扇垂木とする。 寺伝によると、、小笠原氏の家祖長清の父加賀美遠光が高倉天皇から下賜された不動明王...
-
動物園・植物園
植木野天神のムクの木に行きました。子供の頃、かくれんぼをよくしました。思い出の詰まったところで、ゆっ...by のりみさん
根周り約10メートル、樹齢約600年といわれるこの木は老木の風格を備え、見事に整った樹勢は県下有数の巨木として価値が高い。 時期 通年
-
文化史跡・遺跡
吉島古墳を見に行きました。兵庫県たつの市新宮町吉島にある古墳です。形状は前方後円墳で、国の史跡に指定...by ロンちゃんさん
国指定の重要文化財で国立博物館所蔵の獣帯鏡が発掘された 時代 四世紀頃
-
その他神社・神宮・寺院
天満神社に行ってお参りしました。本殿は明治初期に廃寺になった妙福寺の鎮守であったそうです。静かでゆっ...by ロンちゃんさん
御神体の道真公の本像は歯並びが見え牙天神と呼ぶ。祭礼は2月25日。 【料金】 無料
-
その他神社・神宮・寺院
梅岳寺に行ってお参りしました。ひっそりとあるかんじです。 寂れた感じが、とても良かったですよ。ゆっく...by のりみさん
室町時代の薬師仏像・観音像・新宮藩主池田氏寄進の四天王像などが祀られています。 創建年代 慶長10年
-
博物館
常設展示として「西播磨の弥生時代と新宮宮内遺跡」、「古墳・古代寺院・播磨国風土記」、「城山城と赤松氏...by やんまあさん
国指定史跡「新宮宮内遺跡」のサイトミュージアムであるとともに、たつの市や西播磨地域の原始・古代・中世の歴史文化遺産を紹介する施設。 入館料は無料。(企画展示は有料の場合あ...
-
-
-
文化史跡・遺跡
新宮宮内遺跡に行きました。縄文時代から平安時代の住居跡などの遺構が発見されています。 弥生中期の約60...by ロンちゃんさん
県下を代表する弥生時代の集落遺跡として昭和57年に国史跡の指定を受けています。
-
-
-
キャンプ・バンガロー・コテージ
10年前に鹿が壷に来て以来、今回、友人家族と一緒に来ました。今回はロッジ(7人用)を予約して宿泊です。...by ひささん
林間のキャンプ場。林田川での川遊びや滝滑りが楽しめる。 管理者 やすとみ人と自然の交流促進委員会 開設期間 4月上旬〜12月下旬
-
-
動物園・植物園
西山公園サクラを見に行きました。静かで、とても落ち着く空間です。花見をして、とても気持ち良い気分にな...by ロンちゃんさん
西山公園の所在する一帯を新田山と呼び、頂上付近には2つの大きな石がある。この2つの石は、昔から霊石といわれ伝説もある。春には、南側斜面一面にさくらが咲き、伝説の地をピンク...
-
-
公園・庭園
- 王道
東山公園とてもきれいです。紅葉がたくさん咲いていて風情が感じられました。SNS映えにもなると思いますby すーさんさん
春はサクラ、秋はモミジの名所。隣に国民宿舎志んぐ荘があり、目前に吊り橋がかかっている。公園を散歩された後、志んぐ荘でご休憩をされてはいかがでしょうか。 【規模】面積:16ha
-
-
ネット予約OK
うどん・そば打ち、キャンプ・バンガロー・コテージ
ポイント2%標高668mという明神山の麓に位置するキャンプ場。目の前に広がる大自然を感じながらのキャンプが楽しめる施設。キャンプサイトだけでなくコテージも完備している。単にキャンプやバー...
-
旧街道
出雲街道を歩きました。播磨国姫路を始点として、出雲国松江に至る街道です。のんびり散策するのによいスポ...by まるたさん
出雲街道は、出雲から日本海沿岸を東に上がり、中国山地を横断して岡山から兵庫へと続く道。三日月宿は、江戸時代に三日月藩を中心にとして栄え現在も随所に宿場町らしい面影が残りま...
-
博物館
平日に行ったため、三日月陣屋館は休館で中に入ることができませんでしたが、復元された中御門等の眺めはな...by はむさん
三日月藩は、元禄から明治までの174年間、政治・文化の中心地として栄えました。発掘調査や資料調査を基に、橋や長屋門、櫓など当時の様子の一部が再現され、出土品なども公開され...
-
-
公園・庭園
三方里山公園に行きました。いろいろなサイクリングも楽しめますが、展望台から下に見える三日月駅と姫新線...by まるたさん
三方里山頂は幕末、三日月藩演武場として使われたところです。 現在はその史跡を保存する一方、公園として整備しており、「月」にこだわった施設を配置しています。 土日祝日には「...
-
動物園・植物園
- 王道
珍しいお花畑です。ルピナスとても可愛いですとても広く中ははゆっくりしています。夏でも木がたくさんある...by maintamaさん
約40aの面積に色とりどりのルピナス8,000本が5月中旬から見られます。 定休日 (火) 味わいの里三日月の定休日
-
-
文化史跡・遺跡
姥塚古墳を見に行きました。形状は円墳で馬立古墳群を構成する古墳の1つとなっています。兵庫県指定史跡に...by ロンちゃんさん
付近には大小約40基の横穴式石室古墳が有り、この古墳は穹窿(きゅうりゅう)形の珍しい古墳である。 時代 古墳
-
-
山岳
- 王道
紅葉シーズンがきれいです。 小さい子がいるので登りはしませんでしたがもう少し大きくなったら挑戦したい...by みかんさん
雪彦山は英彦山・弥彦山とともに、日本3彦山として古くから修験者の道場で知られています。 現在では四季を通じたハイキング、岩登りなど多くの登山者に親しまれています。 【規模...
-
-
動物園・植物園
播磨一本堂大イト桜を見に行きました。とても大きな木で、花が咲き乱れていました。おすすめの観光スポット...by のりみさん
寺の境内を包むように咲く大糸桜(シダレ桜)。樹齢は約300年を誇り、大きさは根回り3.8メートル、高さ約13メートルです。 【料金】 無料
-
キャンプ・バンガロー・コテージ
雪彦山キャンプ場に行きました。ちゃんと入山届をしましょう。すごく楽しめるところです。日ごろのストレス...by ロンちゃんさん
雪彦山の麓にあり、谷川のせせらぎを開きながら楽しい一夜を過ごせます。 開設期間 通年