広津(福岡県)の観光スポット
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 2件(全2件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 天仲寺公園
公園・庭園
けっこう大きな公園です。古墳や剣豪の碑、ここらへん一帯を治めていた殿様の墓所など、史跡がたくさんある...by 花ちゃんさん
横穴式古墳や中津藩主三代の墳墓や、幕末の剣聖とうたわれた島田虎之助(幕末?明治の政治家勝海舟の師)の教えを記した「剣心一致の碑」など、歴史的に重要な史跡が点在している。頂...
- (1)吉富駅 徒歩 5分
-
-
その他エリアのスポット
1 - 28件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
-
-
町並み
金谷武家屋敷跡は、当時の武家屋敷は残っていませんが、土塀や白壁が残されており中津城・城下町の面影が見て取れます。 また、ここから歩いて5分ほどのむろや醤油屋の周辺にも、情緒...
-
-
美術館
中津市木村記念美術館は、医師の木村又郎氏によって設立された個人美術館を、中津市が購入し、平成22年10月に、市の常設展示施設としてリニューアルオープンしました。美術的価値の高...
-
-
-
近代建築
慶應義塾2代目塾長を務め、『学問のすゝめ』の共著者の一人でもある中津市出身の小幡篤次郎の遺言によって寄贈された生地・家屋・蔵書を元に、1909年に前身である中津図書館が開設さ...
-
-
-
-
-
-
博物館
黒田官兵衛が築いた、九州最古の近世城郭中津城の石垣を館内から観察することのできる博物館。 中央の展示室には、中津市内で発掘された旧石器時代から近代までの歴史を紹介していま...
-
-
歴史的建造物
蓬莱観は、明治15年に建築された劇場で、当代きっての歌舞伎役者や有名役者が公演を行い、近隣や県外から多くの観客が訪れ賑わいを見せていました。戦時中の強制疎開により建物の取り...
-
-
その他名所
中津川が市内を流れていますが、川の堤防にも石垣が張り巡らされていました。統一感があっていいなと思いま...by しんしゅうさん
中津城に面した中津川に造られたもので,お城の岩垣に似せた“城壁”の上に銃眼付きの白壁が張りめぐらされている。
-
-
-
公園・庭園
中津城公園は中津城本丸跡を中心とした公園で、園内には中津城の復元天守と共に中津大神宮や城井神社等の複...by トシローさん
中津城横前中心の公園 【料金】 無料 【規模】面積:1
-
-
その他神社・神宮・寺院
中津大神宮・中津神社は中津城趾の公園地内にある神社です。 中津大神宮は、伊勢の神宮の大神様の御分霊を奉斎し、「豊前の国のお伊勢様」として親しまれています。 また、中津神社は...
-
-
その他神社・神宮・寺院
中津城址の中津川寄りにひっそりと建つ神社です。黒田官兵衛に中津城で誘殺された前領主の宇都宮鎮房を祀っ...by DoubleO7さん
黒田孝高に謀殺された豊前の豪族宇都宮鎮房をまつる。 創建年代 江戸
-
-
-
-
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
中津の寺町の南端(駅から来ると寺町の入口)にある寺院です。私の場合、中津城見学後、寺町のお寺を北から...by DoubleO7さん
慶長5年(1600年) 細川忠興が中津城に入封の際、 行橋 浄喜寺の村上良慶を伴って、中津浄喜寺を開基させた。これが後 宝蓮坊と改称されたものである。 宝蓮坊は代々名僧が...
-
-
-
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
合元寺(ごうがんじ)は1587年(天正15年)、黒田官兵衛孝高によって建立されました。 深紅に塗られた壁は城下町・中津の中でもひときわ強烈な印象を与え、別名・赤壁寺とよばれていま...
-
-
町並み
- 王道
中津駅から程近い寺町通り入口に、島田神社があります。小ぢんまりとしていますが、鮮やかな朱塗りの本殿に...by あきぼうさん
県北の城下町であり、江戸時代寛文年間に城下町が完成した。町割は統一され、町屋を武家屋敷と寺院で囲み、道路は直交式で屈曲も少ない。寺町筋は旧外郭の東側にあり、赤壁の合元寺、...
-
-
-
-
-
-
その他ショッピング
JR中津駅の構内に在る大きな土産物売場、とにかく広いので土産物を選ぶのも迷います。初めて訪れたので、...by トシローさん
丸ボーロ・ういろう・蛤しるこ・びったれもち・けんちんなど、中津の名菓がほとんど揃っています。 営業時間 9:30〜19:00 無休
-
-
-
-
-