納官の観光スポット

1 - 4件(全4件中)

絞り込み:
ネット予約OK
すべて表示

おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。

  • テスさんの雄龍雌龍の岩の投稿写真1
    • みやっちんぐみやちこ先生さんの雄龍雌龍の岩の投稿写真1
    • みやっちんぐみやちこ先生さんの雄龍雌龍の岩の投稿写真1
    • 雄龍雌龍の岩の写真1

    1 雄龍雌龍の岩

    海岸景観

    4.5 6件

    雄龍(おたつ)・雌龍(めたつ)の岩と読む。仲の良かった夫婦がある晩海へ投げ出され行方不明になったが、...by テスさん

    海に向かって左側(角が2つ)が雌龍・右側が雄龍岩と呼ばれている夫婦岩です。昔,崖の上(現在星原小学校)の地に達五郎と達江という仲の良い働き者の夫婦が住んでいた。ある嵐の夜...

    1. (1)中種子町中心部より 車 10分 中種子町中心部より バス 15分
  • 雄龍・雌龍の岩の写真1
    • 雄龍・雌龍の岩の写真2

    2 雄龍・雌龍の岩

    その他名所

    4.0 1件

    中種子町北端、国道58号線わきの星原海岸にある天然の奇岩です。角のように尖った岩が特徴的でした。海を見...by キャッスルさん

    中種子町北端、国道58号線わきの星原海岸にある天然の奇岩。角のように尖った2つの岩は鬼の頭の形のよう。向って左の大きな岩が雄龍、右の小さな岩が雌龍だ。これらの岩は、その昔、...

    1. (1)種子島空港よりR58経由、西之表市方面へタクシー15分
  • 長浜海岸の写真1
    • 長浜海岸の写真2

    3 長浜海岸

    海岸景観

    4.5 2件

    中種子町にある砂浜です。 地元の人達に人気のある砂浜だそうで、 砂の室もサラサラしていて歩きやすいと...by ここさん

    島の中央部に全長12kmにわたって続く白砂の美しい海岸が長浜砂丘。雄々しい景色を見せる東海岸と異なり、西海岸は穏やかな海で、5月上旬から8月上旬にかけてウミガメが産卵にやって...

    1. (1)種子島空港より県道588経由、長浜海岸方面へタクシー10分

    4 トヨタレンタリース種子島空港営業所

    レンタカー

    1. (1)空港ターミナルビルより左へ徒歩3分。

その他エリアのスポット

1 - 26件

※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。

  • 大浦塩田跡の写真1
    • 大浦塩田跡の写真2
    • 大浦塩田跡の写真3

    大浦塩田跡

    文化史跡・遺跡

    大浦塩田跡は大浦川の河口に広がる湿地帯にあり、種子島で初めて“塩田式の製塩”が始められたところです。それまでは“浜で海水を焚いて塩を取る方法”でしたが、量がたくさん取れな...

  • みやっちんぐみやちこ先生さんの浜田海水浴場の投稿写真1
    • 浜田海水浴場の写真1
    • 浜田海水浴場の写真2
    • 浜田海水浴場の写真3

    浜田海水浴場

    ビーチ・海水浴場

    4.2 口コミ5件

    レンタカーを借りて、種子島宇宙センターをみたあとに寄りました。 白砂がはえる遠浅ビーチで青く透明な海...by 愛のすね毛さん

    南種子町が管理する唯一の海水浴場です。広大な太平洋に面し、のびのびとビーチバケーションを楽しめます。近くに千座の岩屋(海触洞窟)もあり、水着のまま散策できます。夏休み期間中...

  • uchinakaさんの千座の岩屋の投稿写真1
    • Adapさんの千座の岩屋の投稿写真1
    • よしぼうさんの千座の岩屋の投稿写真1
    • こかんさんの千座の岩屋の投稿写真5

    千座の岩屋

    特殊地形

    • 王道
    • カップル
    • シニア
    4.6 口コミ23件

    どうせ行くなら干潮の時間を調べて行くべきです。 浜田海水浴場の右手の岩場がそれです。 サンダルがあっ...by こかんさん

    南種子町の東海岸、浜田海岸内にある太平洋の荒波が作り出した海蝕洞窟。“千人座れるほど広い”というところからその名がついたと言われています。干潮時には洞窟の奥まで入ることが...

  • 大浦川の写真1

    大浦川

    運河・河川景観

    南種子町の東部に位置する平山地区を流れる川で、河口付近にはメヒルギの自生群落があることから『マングローブパーク』として整備され、シーカヤックやボードウォーク散策などが楽し...

  • 貫門の写真1
    • 貫門の写真2

    貫門

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    この門は、慶長2(1597)年の「豊臣秀吉朝鮮出兵」に際し、十六代島主種子島久時公率いる島津軍種子島勢の水手(船員)として従軍した網切吉右衛門の功績を立てたことにより作られま...

  • 松寿院の安政川直しの碑及び水天之碑の写真1
    • 松寿院の安政川直しの碑及び水天之碑の写真2
    • 松寿院の安政川直しの碑及び水天之碑の写真3
    • 松寿院の安政川直しの碑及び水天之碑の写真4

    松寿院の安政川直しの碑及び水天之碑

    文化史跡・遺跡

    安政4(1857)年、松寿院(第二十三代種子島家当主・久道の正室で江戸時代末期の種子島の事実上の島主)は大浦川の潮入による農作物の塩害を防ぐため川直しの工事に取りかかりました...

  • はまだの湯(南種子町農業者休養施設)の写真1
    • はまだの湯(南種子町農業者休養施設)の写真2
    • はまだの湯(南種子町農業者休養施設)の写真3

    はまだの湯(南種子町農業者休養施設)

    健康ランド・スーパー銭湯

    南種子町平山地区の浜田漁港内にある『はまだの湯』が令和2年10月全面リニューアルオープンしました。“南種子唯一の海水浴場”である『浜田海水浴場』や『千座の岩屋』からも徒歩圏...

  • 火合峯の写真1
    • 火合峯の写真2
    • 火合峯の写真3
    • 火合峯の写真4

    火合峯

    文化史跡・遺跡

    663年、日本と百済の軍が唐と新羅の連合軍に大敗したことを受けて(白村江の戦い)、その襲撃に備えての通信ネットワークとして全国に狼煙(ノロシ)を設置しました。種子島も東シナ...

  • 教授さんの上妻城址の投稿写真2
    • 教授さんの上妻城址の投稿写真1
    • 上妻城址の写真1
    • 上妻城址の写真2

    上妻城址

    文化史跡・遺跡

    2.5 口コミ2件

    島間向方の島間小学校から豊受神社一帯の地形を利用した標高約75?110mに立地する山城です。現存するのは土塁(土塀)と堀切で、下城・内城・仮屋・水上などの地名が残っています。水...

  • 平山豊受神社の写真1
    • 平山豊受神社の写真2
    • 平山豊受神社の写真3
    • 平山豊受神社の写真4

    平山豊受神社

    その他神社・神宮・寺院

    御祭神は豊受之大神。元々は法華宗の寺がありましたが、明治の廃仏毀釈により廃止されたので、時の地頭平山龍助が信仰の帰一を失う事を恐れ、敬神崇祖の念を養い、五穀の豊穣を祈るた...

  • 菊池竹庵の墓の写真1
    • 菊池竹庵の墓の写真2
    • 菊池竹庵の墓の写真3

    菊池竹庵の墓

    文化史跡・遺跡

    南種子町東部の平山豊受神社内の奥、忠霊碑や西南戦争の招魂碑などとともに菊池竹庵の墓が建てられています。竹庵は文政12(1829)年に平山の瑞堯(ずいぎょう。現在は水牛)に生まれ...

  • 長谷公園の写真1
    • 長谷公園の写真2
    • 長谷公園の写真3
    • 長谷公園の写真4

    長谷公園

    公園・庭園

    種子島宇宙センター大型ロケット射場からほぼ北西約6.7キロの位置にある、町で管理するロケット打ち上げ見学場公園でいちばん広く多くの見学者が訪れる公園です。南種子の大自然の中...

  • 大塚山の石塔の写真1
    • 大塚山の石塔の写真2
    • 大塚山の石塔の写真3

    大塚山の石塔

    文化史跡・遺跡

    応仁3(1476)年頃、種子島家十一代当主・時氏は当時の島の宗教を律宗から法華宗に変える命令を出しました。しかしこれに従わなかった島間の地頭・大塚様は竹鋸びきの刑により処刑さ...

  • ネット予約OK

    恵美之湯

    サーフィン・ボディボード

    ポイント2%

  • ネット予約可能なプラン一覧※最新情報はプラン詳細画面にてご確認下さい。

  • たろマミさんの恵美之江展望公園の投稿写真2
    • たろマミさんの恵美之江展望公園の投稿写真1
    • 恵美之江展望公園の写真1
    • 恵美之江展望公園の写真2

    恵美之江展望公園

    公園・庭園

    町が指定するロケット打ち上げ見学場のひとつ。種子島宇宙センターの大型ロケット射場よりいちばん近いほぼ北側約3キロの位置にある見学場です。 <ご注意>令和3(2021)年12月より...

    漣痕

    特殊地形

    数千万年前に堆積した熊毛層群の地層面に波の痕が残っているもの。 【規模】高さ10m

  • 伊能忠敬種子島上陸の記念碑の写真1
    • 伊能忠敬種子島上陸の記念碑の写真2
    • 伊能忠敬種子島上陸の記念碑の写真3
    • 伊能忠敬種子島上陸の記念碑の写真4

    伊能忠敬種子島上陸の記念碑

    その他名所

    江戸時代に日本全国をまわって作った実測値図『大日本沿海輿地全図』には種子島の地形も事細かく記されています。文化9(1812)年に屋久島から渡ってきた忠敬一行は島間に上陸。約2週...

  • 広田遺跡ミュージアムの写真1
    • 広田遺跡ミュージアムの写真2
    • 広田遺跡ミュージアムの写真3

    広田遺跡ミュージアム

    博物館

    国史跡広田遺跡のガイダンス施設で、国重要文化財「広田遺跡出土品」の展示も行っています。広田遺跡は、弥生時代の終わりころから7世紀にかけての集団墓地。墓地には身体中を貝のア...

  • 広田遺跡の写真1
    • 広田遺跡の写真2
    • 広田遺跡の写真3
    • 広田遺跡の写真4

    広田遺跡

    その他名所

    • 王道
    4.0 口コミ37件

    案内の方の案内が親切かつ上手で大変楽しめました。 「何時まで時間がありますか?」と聞いて下さいますが...by ひろさん

    広田遺跡は、鹿児島県種子島の南種子町にある弥生時代後期後半から古墳時代併行期(3世紀から7世紀頃)にかけての集団墓地です。 この遺跡は、太平洋に面した砂丘に豊富で多彩な貝製...

  • 特務艦「志自岐」遭難記念碑の写真1
    • 特務艦「志自岐」遭難記念碑の写真2
    • 特務艦「志自岐」遭難記念碑の写真3
    • 特務艦「志自岐」遭難記念碑の写真4

    特務艦「志自岐」遭難記念碑

    文化史跡・遺跡

    記念碑は、大正8年8月におきた遭難事故の悲惨さを伝え、沈没した志自岐乗組員の御霊を弔うため、平山の人々により大正10年9月1日に建立。 大正8年8月4日、重油を満載してボルネオ島...

  • 岩穴の写真1
    • 岩穴の写真2
    • 岩穴の写真3
    • 岩穴の写真4

    岩穴

    文化史跡・遺跡

    岩穴は種子島に古くから伝わる乾燥浴で南方起源の風習だといわれています。 岩穴内で行なう岩穴焚きは現在のサウナ風呂のようなもので農閑期に行われ、瀬風呂焚き同様古くから民間入...

  • 教授さんの横峯遺跡の投稿写真3
    • 教授さんの横峯遺跡の投稿写真2
    • 教授さんの横峯遺跡の投稿写真1
    • 横峯遺跡の写真1

    横峯遺跡

    その他名所

    1.0 口コミ1件

    種子島で初めて発見された旧石器時代の遺跡。発掘調査によって旧石器時代・縄文時代草創期・縄文時代早期という3つの時期にわたって、人がこの地に住んでいた跡が見つかりました。旧...

  • ネット予約OK
    JAH-LA-SORA TANEGASHIMAの写真1
    • JAH-LA-SORA TANEGASHIMAの写真2
    • JAH-LA-SORA TANEGASHIMAの写真3
    • JAH-LA-SORA TANEGASHIMAの写真4

    JAH-LA-SORA TANEGASHIMA

    カヌー・カヤック、サップ・SUP(スタンドアップパドル)

    ポイント2%
    4.5 口コミ2件

    海でのカヤックとシュノーケル体験を申し込んでましたが、風が強いとのことで、マングローブでのカヤックに...by ほのままさん

    T・N・Aツアーズ

    カヌー・カヤック

  • 日悦上人の墓の写真1
    • 日悦上人の墓の写真2
    • 日悦上人の墓の写真3
    • 日悦上人の墓の写真4

    日悦上人の墓

    文化史跡・遺跡

    日悦上人は種子島十代目島主・幡時の弟で、出家して喜道を名のり仏門に入りました。その後十一代島主・時氏(日悦上人の甥)に代わると時氏自身が信仰していた律宗を法華宗に改宗して...

  • 南種子町郷土館・埋蔵文化財センターの写真1
    • 南種子町郷土館・埋蔵文化財センターの写真2

    南種子町郷土館・埋蔵文化財センター

    博物館

    旧南種子高校校舎跡内にある町立の郷土館。先人たちが長い年月の中で改良を重ねて生み出してきた暮らしの民俗用具をはじめ、南西諸島現役最後の丸木舟や平成10年に開催された「英国祭...

最新の高評価クチコミ(鹿児島周辺)

納官周辺で開催される注目のイベント

  • 甑島のトシドンの写真1

    甑島のトシドン

    2025年12月31日

    0.0 0件

    下甑島内各地区では毎年大晦日になると、小さな子どもたちのいる家に祝福の神様「トシドン様」が...

  • あまみシマ博覧会の写真1

    あまみシマ博覧会

    2025年4月1日〜2026年3月31日

    0.0 0件

    「あまみシマ博覧会」と題し、奄美群島の自然や食、文化に親しめる体験プログラムが各地で開催さ...

納官のおすすめホテル

納官周辺の温泉地

  • 奄美温泉

    鹿児島市から南に約380km、美しい海に囲まれた鹿児島県の離島「奄美大島...

(C) Recruit Co., Ltd.