東海の絶景スポットを厳選して紹介します。東海には、雄大に広がる海を望める羽豆岬展望台や、ライトアップされた楓が神秘的な香嵐渓など、息をのむような美しい景色がたくさん!
慌ただしい日常から離れて、その土地ならではの美しい景色を眺めれば、心も体もリフレッシュできそうですね。
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました。
白糸の滝【静岡県】
熱海サンビーチ【静岡県】
三保松原【静岡県】
大室山【静岡県】
城ヶ崎海岸【静岡県】
浄蓮の滝【静岡県】
恋人岬【静岡県】
黄金崎【静岡県】
河津七滝【静岡県】
白浜海岸【静岡県】
国宝犬山城【愛知県】
三ヶ根山スカイライン【愛知県】
香嵐渓【愛知県】
日間賀島【愛知県】
伊良湖岬灯台【愛知県】
羽豆岬展望台【愛知県】
恋路ヶ浜【愛知県】
焼岳【岐阜県・長野県】
平湯大滝【岐阜県】
御母衣湖【岐阜県】
木曽川【岐阜県】
恵那峡【岐阜県】
伊吹山【岐阜県・滋賀県】
養老の滝【岐阜県】
青山高原【三重県】
夫婦岩【三重県】
英虞湾【三重県】
鬼ヶ城【三重県】
丸山千枚田【三重県】
【静岡県】白糸の滝
木々の間から幾筋もの絹糸が流れるような“天下の名瀑”

富士山の雪解け水が溶岩壁に流れ落ちる「白糸の滝」は、古くからよく歌に詠まれてきた名所のひとつ。富士山を訪れる際はぜひ立ち寄ってほしいスポットです。
幅150m、高さ20mの湾曲した絶壁の全面から、大小数百もの滝が流れる様子は美しいと評判。
春から夏にかけては新緑、秋には真っ赤な紅葉など、豊かな自然が景色を彩ります。2020年にオープンした「富士山・白糸ノ滝テラス」には、売店や飲食店も入っているので、休憩にぴったりです。
昔より整備されていたので手摺をつたって降りて行けました。ビューポイントには展望台があって、写真を撮るのにも便利でした。簡易椅子を持って行ったのですが、皆さんの邪魔にならずに休むのにも展望台は良かったです。
(行った時期:2024年3月)
雨上がりの白糸の滝、ちょうど虹がかかっていてとても綺麗でした。駐車場近くのお店のソフトクリームがすごく美味しかったです♪
(行った時期:2024年3月)
静岡県富士宮市上井出273-1
散策自由
なし
無料
新東名高速新富士ICより約35分/東名高速富士ICより約40分
あり(有料)
「白糸の滝」の詳細はこちら
「白糸の滝」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:富士宮市観光課)
【静岡県】熱海サンビーチ
どこまでも続く青い海と真っ白な砂浜。夜はライトアップで幻想的

長さ約400mの海岸に、ホテルやヤシの並木が続き、まるで海外リゾートのような「熱海サンビーチ」。
砂浜沿いには遊歩道があり、海水浴場開設期間の日中はビーチパラソルやサマーチェアを借りられるので、海に入らなくても気軽に海水浴の気分を味わえます。
日没から22時まで毎日砂浜がライトアップ。夜の時間は昼間とは違った幻想的で美しい景色が楽しめますよ。
遮るものが何も無い水平線が素晴らしい!日の出が丁度上がるので、感動です。ヨットハーバーや熱海港までを歩きました。癒やされました。かもめが沢山いて可愛かったです。
(行った時期:2024年2月)
熱海サンビーチに初めて来ましたが、景色と波の音が最高でした。ホテルからのオーシャンビュー、水面からの日の出は見たことのない景色で本当に感動しました。熱海大好きになりました!
(行った時期:2024年1月)
静岡県熱海市東海岸町
散策自由
なし
無料
熱海駅より徒歩で約15分/小田原厚木道小田原ICより約40分
あり(有料)
「熱海サンビーチ」の詳細はこちら
「熱海サンビーチ」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:熱海市役所公園緑地課)
【静岡県】三保松原
真っ青な海と推定3万本の松、遠くに望む富士山の絶景

富士山世界文化遺産の構成資産に登録されている「三保松原」。約5kmの海岸に推定3万本の松が生い茂り、松原の緑、打ち寄せる白波、海の青さと富士山が織りなす風景は歌川広重の浮世絵や数々の絵画・和歌に登場しています。

「三保松原」の一角には、天女伝説で知られる羽衣の松があり、毎年10月には、静岡市三保松原文化創造センター「みほしるべ」前の広場(羽衣公園)で「三保羽衣薪能」が開催されます。
自転車道も整備されているので、レンタサイクルで三保半島を一周するのもおすすめです。
富士山がとてもきれいでした。見ていて、どこまでも行ってしまい、途中で足が痛くなりましたが、子供たちの凧揚げは、かわいくてよかったです。
(行った時期:2024年1月)
薄っすらと富士山が…富士山と海。写真撮りまくりました。11月でもあったかくて海風が気持ちいい!お土産屋さんでほうじ茶を頂きホッとひと息。安倍川餅美味しいですよ。ぜひ購入してみて下さい。
(行った時期:2023年11月)
(画像提供:静岡市三保松原文化創造センター)
【静岡県】大室山
富士山まで見える大室山山頂!観光リフトで空中散歩を楽しめる

お椀をふせたようなシルエットの「大室山」は、見晴らしの良さが魅力の観光地です。
空中散歩が楽しめるリフトに乗れば、一気に標高580mの山頂に到着。直径300mの大きな噴火口跡を眺めながらの散策ができます。おすすめは、1周約1kmを歩く“お鉢巡り”。晴れた日には、富士山、伊豆七島、相模灘なども眺められます。

「大室山浅間神社」やアーチェリーを体験できる施設もあり、山頂の売店ではソフトクリーム(400円~)や「大室山三福(みつふく)だんご」(300円~)、お土産も購入できます。
2度目ですがお鉢巡りをしました。天気が良かったので富士山も箱根も伊東もいろいろ見えて、歩きながら景色の変化が素晴らしく、またお弁当持って行こうかなあと思います。
(行った時期:2024年3月)
標高580mとさほど高く無い山ですが、頂上にはリフトで上がります。頂上の360度パノラマビューは絶景です。階段で火口下に行けばアーチェリーが出来ます。
(行った時期:2024年3月)
静岡県伊東市池672-2
観光リフト【3月~9月】9時~17時(下りリフト最終17時15分)【10月~3月】9時~16時(下りリフト最終16時15分)
不定(荒天時、6月・12月長期整備)
往復【大人】1000円【小学生】500円【未就学児】無料
伊豆高原駅よりタクシーで約12分/伊豆スカイライン天城高原ICより約10分
あり(無料)
「大室山」の詳細はこちら
「大室山」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:池観光開発株式会社)
【静岡県】城ヶ崎海岸
溶岩が作った絶壁の続く海岸。門脇つり橋はスリル満点!

約4000年前、大室山の火山の噴火でできた「城ヶ崎海岸」。打ち寄せる波によって岸壁が削られていき、切り立った溶岩海岸が形成されました。
長さ48m、高さ23mある「門脇つり橋」は、海の上に架けられた橋。グラグラと揺れる橋の下では断崖絶壁に波が打ち寄せ、足がすくむほどの迫力があります。
全長約9kmのピクニカルコースや自然研究路など自然をそのまま利用した遊歩道も整備されており、6月にはアジサイ、7月はハマカンゾウやスカシユリといった花々を眺めながら散策できますよ。
快晴で強風だったため波が高く、高所恐怖症の姉は吊橋を見るなり無理とわたらなかったんですけど、波しぶきがとても綺麗でした。
(行った時期:2024年1月)
サスペンスでよく見かける光景が間近で見られるのでとても迫力があります!!風が強かったので吊り橋も揺れていました。スリルを味わいたい人にはかなりおすすめです!
(行った時期:2024年1月)
静岡県伊東市富戸、八幡野
散策自由
なし
無料
東名高速厚木ICより約120分/東名高速長泉沼津ICより約90分
あり(有料)
「城ヶ崎海岸」の詳細はこちら
「城ヶ崎海岸」の口コミ・周辺情報はこちら
【静岡県】浄蓮の滝
日本の滝100選に選ばれた名瀑。岩肌を流れ落ちる滝は圧巻

「浄蓮の滝」は、天城連山に囲まれた場所にある高さ25m、幅7m、滝壺の深さは15mの滝です。
展望デッキが整備されているので、階段を降りることなく絶景を眺められます。滝の周囲には天然記念物のハイコモチシダが自生。下流の天城国際鱒釣場では、ニジマスやアマゴ釣りも楽しめます。
天城名物で世界農業遺産にも登録された、「静岡水わさびの伝統栽培」のわさび田風景が渓流沿いに続いているのも魅力です。
ジオパークの一つとして見ました。ひんやりしていて、気持ちよかった。かなり下りていくので、年配の方・足腰の弱い方には帰りがつらいかも。
(行った時期:2024年3月)
浄蓮の滝の駐車場から階段で滝つぼ近くまで歩いて散策すると目の前で滝を見上げる事ができます。小さいイメージがありましたが、圧巻の景観でした。階段は少し大変ですが、ぜひ目の前で見て頂きたく思います。
(行った時期:2024年2月)
(画像提供:浄蓮の滝観光センター)
【静岡県】恋人岬
富士山や駿河湾を一望。展望デッキからはパノラマの景色が広がる

「恋人岬」は、約700m続く富士見遊歩道の先端に位置しています。展望デッキは、駿河湾越しに御前崎から富士山まで、180度以上のパノラマが広がる絶景スポットです。

愛する人の名前を呼びながら岬にある金の鐘「ラブコールベル」を3回鳴らすと恋が実るといわれる伝説の場所で、近年は結婚式の舞台としても活躍。
遊歩道入口の「ステラハウス」で恋人宣言証明書を発行してもらうと、結婚が決まった際に祝電か記念品どちらかのプレゼントがもらえます。
早咲きの桜が咲いていてとてもきれいでした。売店もあって、食べ物飲み物や、いろいろなおみやげを買うことができます。
(行った時期:2024年2月)
夫婦旅行ではじめて行きましたが、夕日と富士山と海の眺めが最高にきれいでした。また行きたいと思いました。
(行った時期:2024年1月)
(画像提供:恋人岬ステラハウス)
【静岡県】黄金崎
朱色の岩肌・緑の松・コバルトブルーの海が織りなす景勝地

「黄金崎」は海岸に突き出た岬で、駿河湾と富士山の眺望のすばらしさや、夕陽を浴びて黄金色に輝く美しい岩肌で知られる景勝地です。
岩肌は、高温の温泉水や地熱による変質作用で染め上げられたもので、1988年には静岡県の天然記念物に指定、日本の奇岩百景に認定されています。“馬ロック”の愛称で呼ばれるほど、馬の頭にそっくりなのでよく見てくださいね。
岬全体が公園になっており、遊歩道、芝生広場、展望台、富士山のビュースポット「富士見の丘」、三島由紀夫の文学碑などがあります。
駐車場もありますし、少しの距離ですが階段の上り下りで、絶景ポイントに行けます。高台から見られる風景を想像しながら、プチハイキング気分になれます。西伊豆に行かれる方には、お天気のいい日に立ち寄ってみてほしいです。
(行った時期:2024年2月)
天気が良いと開放的で気持ちがいい!湾岸に沿って道や階段があり、ゆったりとお散歩するには最高です。階段を登ると富士山に到達するような感じになり、写真はかなり映えます。また、夕方は本当に黄金に光ります!夕陽のベストポイントですね。
(行った時期:2024年1月)
(画像提供:西伊豆町観光協会)
【静岡県】河津七滝
片道約1時間の散策で、雄大な7つの滝を巡る

河津エリアには多数の滝がありますが、中でも特に知られる7つの滝は総称して「河津七滝(かわづななだる)」と呼ばれています。
全長850mの遊歩道を歩けば、落差30m・幅7mの大滝や、清流の青さが印象的な出合滝などすべてを見ることが可能です。
フォトスポットとしておすすめなのは、小説『伊豆の踊子』の像と自然が調和した初景滝。また、玄武岩を覆うように流れる釜滝は、展望デッキから間近で眺められます。
空模様が怪しかったので、無料駐車場から程近い出合滝だけ眺めて来ました。9月の初めで気温は高いものの滝の周辺は涼しく、緑と水の流れに癒やされました。七滝全てを巡るのは歩程もあるので、やはり紅葉や新緑の季節がお勧めですね。
(行った時期:2023年9月)
町営駐車場に車を停めてから、修善寺行きのバスに乗って「遊歩道入口」まで行って歩きました。川沿いの遊歩道はかなり爽やかで、滝の近くは飛沫が気持ちいいです。でも日の当たるところはかなり暑いですよ。最後の出会滝と大滝は、急な石段を登り降りする必要がありますが、それ以外は概ね下り坂で、楽に歩けます。
(行った時期:2023年8月)
(画像提供:河津町観光協会)
【静岡県】白浜海岸
白く眩いばかりの砂浜が続く絶景リゾートでリラックス

白い砂浜にエメラルドグリーンの海が美しく、リゾート気分が味わえる伊豆半島の「白浜海岸」には、個性豊かな3つのエリアがあります。
「白浜大浜海水浴場」は、南北に約700m続く開放感あふれる砂浜が魅力。「白浜中央海水浴場」は、白い砂に磯が混在しており、夏の海水浴場開設期間はバーベキュー(要予約)ができるスポット。「白浜板戸海岸(一色海岸)」はシュノーケリングに適したポイント。海開きは7月ですが、天気が良ければゴールデンウィークから9月中旬まで泳げるそうです。
遠出して来て良かったと思える青い海と白いサラサラの砂浜が広がる美しいビーチでした!波があって最高!!ボディボードがあればめちゃくちゃ楽しかっただろうな。子供の面倒を見ていて、あまり泳げなかったけど、次はボディボードをレンタルしようと思います。
(行った時期:2023年8月)
キレイな海でした。キスや、タイが泳いでいてびっくりした。波もそこそこあって楽しかったです!海の家が無いのが残念でした。食べ物飲み物は持参するのがお勧めです。
(行った時期:2023年8月)
静岡県下田市白浜
散策自由
なし
無料
伊豆急下田駅よりタクシーで約15分/伊豆縦貫道河津七滝ICより約20分
あり(有料)
「白浜海岸」の詳細はこちら
「白浜海岸」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:伊豆白浜観光協会)
【愛知県】国宝犬山城
現存する貴重な天守から眺める木曽川や城下町

木曽川の南岸にそびえ立つ「国宝犬山城」。豊臣秀吉が誕生した1537年、織田信長の叔父・織田信康によって築かれ、別名“白帝城”と呼ばれています。
歴史ある貴重な様式の現存天守は国宝に指定。最上階からは、木曽川や御嶽山、岐阜城、名古屋駅周辺のビル群など、絶景を楽しめます。
春は木曽川河畔に植えられた約400本の桜が咲き、ピンク色に包まれた美しい景色が見事です。
天守から見渡す景色も戦国時代を彷彿とさせてくれます。(一部抜粋)
(行った時期:2023年11月)
眼下を流れる木曽川に遠くを望めば金華山と岐阜城南を向けば小牧山や名古屋市街のビル群も見ることができます。かつて三英傑がこの場でみたかも知れないと想いながら、天下を取った気持ちになれます。
(行った時期:2023年11月)
愛知県犬山市犬山北古券65-2
9時~17時(最終入場16時30分)
12月29日~31日
【大人】550円【小・中学生】110円※2024年4月現在、人数制限あり
犬山駅より徒歩で約20分/中央道小牧東ICより約20分
あり(有料)
「国宝犬山城」の詳細はこちら
「国宝犬山城」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:国宝犬山城)
【愛知県】三ヶ根山スカイライン
海を見晴らす見事な眺望。6月にはあじさいが沿道を彩る

国道247号の西尾市幡豆町から5.1km続くドライブウェイ。標高300mほどの三ヶ根山の尾根を縦走する道路で、山頂部からは三河湾、竹島、渥美半島まで望めます。
「三ヶ根山スカイライン」は、別名“あじさいライン”とも呼ばれ、6月頃には約7万本のあじさいが沿道に咲き誇ります。終点にある形原温泉・あじさいの里でも5万本が見られますよ。
日中の展望はもちろん、夜景も美しいスポット。山頂の駐車場付近では、12月上旬~2月下旬(年によって変更あり)にイルミネーションを実施しています。
愛知県西尾市東幡豆町入会山
8時~20時
なし
通行料【軽・普通自動車】420円
東名高速岡崎ICより約45分
あり(無料)
「三ヶ根山スカイライン」の詳細はこちら
「三ヶ根山スカイライン」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:西尾市観光協会)
【愛知県】香嵐渓
約4000本のモミジが魅せる紅葉は圧巻。自然豊かな渓谷美を堪能

四季折々の彩りを見せてくれる渓谷「香嵐渓(こうらんけい)」。春に咲くカタクリや、紅葉を見に多くの人が訪れるスポットです。秋には山全体に植えられた約4000本のモミジが一斉に色づき、巴川の水面を彩る姿は見事!またモミジが眩しい緑に染まった夏も絶景が臨めます。
地名の「足助」とは、神様が“磐座(いわくら)”に座り、麓の「足助八幡宮」に足を向け休んだことからついたそう。“磐座”という巨石は「香嵐渓」の中心に位置する飯盛山の山頂にあり、その周りには「足助八幡宮」で購入した草履型の絵馬をかけられるので、願い事をするのもいいですね。
紅葉の美しさで有名なところなのでこの季節、きっと新緑が美しいだろうと訪れました。お天気にも恵まれ、予想通りまばゆい緑を楽しめました。奥にあった足助屋敷も楽しく、その入り口にあったカフェのテラス席も気持ち良かったです。
(行った時期:2023年5月)
香嵐渓は秋の紅葉が有名なようですが、緑の香嵐渓は人もそれほど多くなく、心もリフレッシュできてとてもよかったです。有名だからちょっと寄っておこう程度で行きましたが、緑の美しさと涼しげな風景に思わず見入ってしまい、予定外に長時間滞在してしまいました。
(行った時期:2023年5月)
愛知県豊田市足助町飯盛
散策自由
なし
無料
猿投グリーンロード力石ICより17分/東海環状道豊田勘八ICより25分
あり(有料)
「香嵐渓」の詳細はこちら
「香嵐渓」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:豊田市足助観光協会)
【愛知県】日間賀島
歩いて一周できる小さな島。高台からの展望や海辺のサンセットが魅力

名古屋から約1時間で行ける離島「日間賀(ひまか)島」。豊かな海の幸はもちろん、島ならではの美しい展望も魅力のひとつです。
朝日が見れる「サンライズビーチ」と、夕日が美しいことからその名がついた「サンセットビーチ」は、ぜひ訪れてほしい場所。どちらからも絶景が見渡せるのはもちろん、のんびりとした時間を過ごせます。
また高低差がほとんどない平地のため、高台に立てば、どこまでも続く海と、近辺の島まで見渡せます。
外周路を歩けば60分ほどで1周できます。日間賀島名物のタコをモチーフとしたオブジェや景色を眺めながら散策するのもいいですね。
高速船で渡るのでアミューズメントみたいで子供がすごく楽しんでました!サイクリングで島が一周出来るので海水浴場まですぐです。旅館も近く移動が楽ちん!魚が新鮮で超おすすめのスポットです。
(行った時期:2023年8月)
日間賀島に行きました。夕食までに時間があったので、島一周ウォーキングをしました。時間は、ゆっくり歩いて、一周1時間半くらいです。夕陽も綺麗で、お腹も空いて、一石二鳥ですよ。
(行った時期:2023年1月)
(画像提供:日間賀島観光協会)
【愛知県】伊良湖岬灯台
シンボリックな白亜の灯台!伊勢湾に浮かぶ神島や志摩半島を一望

太平洋と伊勢湾を望む、渥美半島先端の岬。波打ち際に立つ、真っ白な「伊良湖(いらご)岬灯台」は、岬のシンボルです。
神島や志摩半島を一望できます。晴れた日は青い海と白い灯台のコントラスが美しく、夕暮れ時には辺り一面を赤く染める夕焼けがドラマチックです。
徒歩10分ほどの場所にある道の駅では自転車を借りられるので、灯台とともに恋人の聖地に選定されている恋路ヶ浜もめぐるのも楽しいですね。
風が強く寒い日でしたが遊歩道のどこから見ても海はきれいで、灯台も鐘も四つ葉のクローバーも楽しめました。
(行った時期:2024年1月)
ハマユウの自生地伊良湖は1月でも暖かい。菜の花祭りも開催されている。7時ごろ、水平線から昇る太陽光のオレンジ色はパワーをくれる。
(行った時期:2024年1月)
愛知県田原市伊良湖町
散策自由
なし
無料
東名高速音羽蒲郡IC・豊川ICより90分
なし※恋路ヶ浜駐車場を利用
「伊良湖岬灯台」の詳細はこちら
「伊良湖岬灯台」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:ピクスタ)
【愛知県】羽豆岬展望台
天然記念物・ウバメガシの原生林と、大海原の絶景

知多半島の南端、師崎(もろざき)にある岬が羽豆岬(はずみさき)です。暖地性常緑樹の天然記念物・ウバメガシを主とした原生林が広がっており、岬の先端に建つ「羽豆岬展望台」からは、日間賀島、篠島、三河湾、伊勢湾を大パノラマで見渡せます。

近くには、「羽豆神社」もあり、ハートの可愛らしい絵馬が評判。ぜひチェックしてくださいね。
また、アイドルグループのミュージックビデオに展望台が登場し、ファンの聖地としても知られる場所。岬には、同アイドルの歌碑も建てられています。
(画像提供:南知多町観光協会)
【愛知県】恋路ヶ浜
悠久の時を感じる石門や、恋人たちのモニュメントが点在

伊良湖岬灯台から日出(ひい)の石門まで伸びている「恋路ヶ浜」は、荒波を受け、湾曲した形が特徴で、白く美しい砂浜が約1km続きます。
日出の石門は、海水の浸食により真ん中に穴があいた不思議な造形の岩。日の出の時間帯には穴から光が漏れる、幻想的な景色が見られます。

二人で鐘を鳴らすと恋が成就すると言われている幸せの鐘や、「願いのかなう鍵」をかけられるスポットもあり、デートにぴったりです。
恋人たちの聖地として知られ、恋人たちのプロポーズにふさわしいとして、お願いの数だけ金を鳴らすと願いが叶うという幸せの鐘がある。この場所の海岸が恋路ヶ浜と言われる由縁。四つ葉クローバーの発祥の地としてクローバーが植えられ、無数の鍵が掛けられていた。
(行った時期:2023年2月)
(画像提供:渥美半島観光ビューロー)
【岐阜県・長野県】焼岳
今も水蒸気を上げる北アルプスの名峰。山頂からは壮大な景色が広がる

焼岳火山群の主峰「焼岳(やけだけ)」は標高2455mの活火山です。“硫黄岳”の名でも親しまれています。
日本百名山に選ばれた名峰として知られ、火山ならではの荒々しい姿のほか、春の新緑、秋の紅葉と、1年を通して豊かな表情で登山者を魅了。山頂付近からの展望も素晴らしく、槍ヶ岳、穂高連峰、笠ヶ岳、乗鞍岳などを望める壮大なパノラマビューは息をのむ絶景です。
また、周囲には新穂高温泉、栃尾温泉、新平湯温泉、福地温泉、平湯温泉で構成された奥飛騨温泉郷があります。大自然を満喫した後は、温泉に浸かって疲れを癒してくださいね。
(画像提供:(一社)飛騨・高山観光コンベンション協会)
【岐阜県】平湯大滝
落差64m、豪快に跳ねる水しぶきが迫力満点!冬はライトアップを実施

平湯川にかかる落差64m、幅6mの「平湯大滝」は、その落差と豊富な水量により日本の滝100選に選定。
春には鮮やかな新緑、秋には紅葉が滝の周りを彩ります。滝つぼの方まで歩くと、天然の冷たいミストに包まれ清涼感たっぷり避暑地として訪れるのもおすすめです。

寒さが厳しい冬は、滝が凍結し薄いブルーへと変化。毎年2月には、滝の結氷した姿をライトアップする「平湯大滝結氷まつり」が開催されています。
平湯温泉の散策で、思い立ってふらっと行ってみることにしました。人も少なく、間近で滝を感じられます。また、けっこうスケールが大きく思いがけず良い観光になりました。冬もよいらしいです。
(行った時期:2023年8月)
まっすぐに流れ落ちる美しい滝までのアクセスが楽で、滝の音に引き寄せられるように進むと素晴らしい景色を楽しむことができます。
(行った時期:2023年8月)
(画像提供:平湯温泉観光案内所)
【岐阜県】御母衣湖
人造湖に反射する天然記念物の「荘川桜」

「御母衣湖(みぼろこ)」は、庄川を堰き止めて造った巨大な人造のダム湖で、堰堤の一部が展望台になっています。
湖畔にある岐阜県の天然記念物「荘川桜」は、湖底に沈むのを惜しんで移植された500年の老木。満開になるとひときわ辺りが華やぎます。
ロックフィル式ダムとしては日本屈指の大きさをもつダム湖をバックに見る桜は、写真映えも抜群!湖の深いブルーと、桜の淡いピンクのコントラストが美しいですよ。
よく聞く名前のダムなので、いちど見に行こうと白川郷から荘川に向けて車で走りました。ほんの数分で着きダムを堪能しましたが、それよりも荘川インターへ行く経路上に、あの有名な荘川桜があり、長年の懸案でもあり大感激でした。
(行った時期:2023年9月)
(画像提供:ピクスタ)
【岐阜県】木曽川
四県をまたぐ一級河川、歴史的名所や景勝地めぐりを楽しめる

長野県の鉢盛山から岐阜県、愛知県、三重県を経て伊勢湾へと流れる「木曽川」。周囲には歴史的名所が点在しているほか、ヨーロッパのライン川に景観が似ている“日本ラインロマンチック街道”、木曽川をダムで堰止めた渓谷「恵那峡」といった景勝地がたくさんあります。
濃尾平野を流れる長良川、揖斐川(いびがわ)とともに木曽三川と呼ばれ、その広大な河川敷を活かした公園や遊歩道が整備されています。約600m続く竹林の「木曽川渡し場遊歩道」など、写真映えスポットも揃っているので散策しながら、絶景を探してみるのもいいですね。
犬山城天守閣からは木曽川がよく見えました。犬山城を降りて左側を行くと木曽川に出ます。木曽川河畔に桜が咲いていますので、木曽川沿いに東方面へ向かって散策、犬山遊園で名鉄に乗って名古屋に向かいました。犬山城への最寄り駅は犬山遊園駅ですが、犬山城下町を楽しむなら犬山駅がおススメです。
(行った時期:2022年4月)
(画像提供:坂祝町役場)
【岐阜県】恵那峡
品の字岩、屏風岩などの奇岩・怪石が造り出す渓谷美

ごつごつとした岩肌をぬう木曽川をダムで堰止めた峡谷で、両岸には品の字岩、屏風岩といった数多くの奇岩がある「恵那峡(えなきょう)」。1920年、世界的に知られる地理学者・志賀重昂氏によって命名された場所です。

ダム湖左岸の「さざなみ広場」には園内を周遊する散策路があり、春には湖面を背景に桜やヤマツツジが咲き誇ります。
秋に彩るモミジ、カエデも美しく、四季折々の自然が楽しめるスポットです。
大井ダムの人造湖である恵那峡、桜、ツツジ、紅葉の時期がいい。公園が整備され年末はイルミネーションで飾られ夜もいい。対岸の観覧車の横に赤い色の紅岩がみられ一見に値する。周辺をウォーキングするのもおもしろい。(一部抜粋)
(行った時期:2023年11月)
(画像提供:(一社)恵那市観光協会)
【岐阜県・滋賀県】伊吹山
琵琶湖の展望と御来光の名所。絶景ドライブや登山を満喫

岐阜県と滋賀県の県境にあり、壮大な景色を一望できる「伊吹山」。移動で伊吹山ドライブウェイを経由すると標高1260mの9合目まで車で登れるので、登山初心者にもおすすめのスポットです。
「山頂駐車場」からは、西・中央・東登山道のいずれかを選んで登ります。眼下に琵琶湖や濃尾平野、日本アルプスなどを眺めながら、ゆっくり頂上を目指してくださいね。

琵琶湖国定公園であり、植物群落が国の天然記念物に指定されている山頂では、四季折々の高山植物にも注目。特に、ピンク色のシモツケソウが一面に咲く夏は、まさに天空の楽園です。
車で頂上近くまで行くことができます。そこからの登山は緩やかです。当日は天気が良くなかったのですが、楽しむことができました。今度は天気がいい日を狙って登りたいと思います。車で行く時間の方が長く感じます(笑)
(行った時期:2022年6月)
【伊吹山山頂】滋賀県米原市上野【伊吹山ドライブウェイ】岐阜県不破郡関ケ原町関ヶ原1586
【伊吹山ドライブウェイ】通常:8時~20時(最終入場18時)※季節により変更あり、7月第3土曜~8月31日:3時~21時(最終入場19時)、10月~11月:8時~19時(最終入場17時)
【伊吹山ドライブウェイ】11月最終日曜の翌日~4月第3金曜前日※冬季は閉鎖
伊吹山ドライブウェイ通行料金の詳細は公式ホームページを確認
【伊吹山ドライブウェイ入口】名神高速関ヶ原ICより10分
あり(無料※ドライブウェイ利用料に含む)
「伊吹山」の詳細はこちら
「伊吹山」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:伊吹山ドライブウェイ)
【岐阜県】養老の滝
高さ約30mから流れ落ちる滝。散策路を彩るサクラも魅力

「養老の滝」は、養老公園の最奥部にある、高さ30m、幅約4mの名瀑で、日本の滝100選に選定されています。岩角を打って流れ砕け散る姿はとっても豪快です。
「養老の滝入口駐車場」からは徒歩30分で到着。道中は散策路になっていて、春にはソメイヨシノ・ヤマザクラ・ヤエザクラが咲きます。
また、周辺には歴史が感じられるさまざまな観光名所が多く、のんびり散策するのもいいですよ。養老孝子坂から滝まで店が並んでいるので食べ歩きも楽しめます。
駐車場から少し歩くことになるので、体力の無い方は注意。青々とした緑と、澄んだ水がこの時期の散策にぴったりです。一番上まであがると、滝を間近に見る事が出来ます。(一部抜粋)
(行った時期:2023年8月)
大垣を抜けて名古屋方面に行く途中に立ち寄りました。上の駐車場を利用しましたが、下の駐車場の方が近い感じがしました。滝の近くは非常に涼しく荘厳でずっと見ていたい感じです。
(行った時期:2023年8月)
岐阜県養老郡養老町高林1298-2
散策自由【養老の滝入口駐車場】9時~17時
なし
無料
養老駅よりタクシーで約15分/東海環状道養老ICより約15分
あり(無料)※但し民営管理駐車場は有料
「養老の滝」の詳細はこちら
「養老の滝」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:養老公園)
【三重県】青山高原
標高600~700mの緩やかな高原。伊勢湾と知多半島が望める

伊勢湾全体を見渡す眺望と巨大な白い風車が特徴的な「青山高原」。春はアセビやツツジの群生、続いてナデシコが赤い小さな花を見せ、秋はススキが白い穂をなびかせます。山頂には三重県ふるさと公園遊歩道、ぬのびきの森遊歩道、東海自然歩道などの散策路が整備されており、高原散策ができるのも魅力。
疲れたら「カフェウインディーヒル」での休憩がおすすめ。伊勢湾側に設けられた大きな窓から絶景を眺めつつ、のんびり過ごせます。
これほど多くの風力発電の羽を見る事はありません。紅葉も綺麗でしたし、高い所にあるので、360度景色を楽しめます。
(行った時期:2022年12月)
(画像提供:青山観光振興会)
【三重県】夫婦岩
夫婦岩の間から出る朝日や月の絶景

大しめ縄で結ばれ、夫婦のように寄り添う男岩と女岩は、縁結びのシンボルとしても知られています。
5月~7月は日の出、10月~1月は月の出と、「夫婦岩」の間から出る朝日や月の絶景が見られ、夜間はライトアップされた幻想的な姿を楽しめます。
また、「夫婦岩」のある二見浦海岸には二見興玉神社が鎮座。古くからお伊勢参りの前にこの神社を参拝して穢れを落とすのが正式な作法と言われているそう。伊勢神宮へ行く前に二見興玉神社とともに夫婦岩を訪れてみてください。
朝早くに行き、朝日を見ることができました。太陽の光と夫婦岩にとても清々しい気持ちになりました。また行きたいです。
(行った時期:2023年12月)
早朝に伺いました。朝焼けに包まれる夫婦岩の美しさ。登る朝日の神々しさに感謝の気持ちでいっぱいになりました。
(行った時期:2023年12月)
(画像提供:二見興玉神社)
【三重県】英虞湾
大小60の島々と伊勢半島が織りなす美しい景色

「英虞湾(あごわん)」は、志摩半島の南部に存在するリアス式の湾です。伊勢志摩サミットの会場となった賢島をはじめ、さまざまな形の島や半島が作りだす美しい海岸線は人々を魅了します。
伊勢志摩国立公園の一部で、真珠の養殖でも知られるスポット。
雄大な「英虞湾」は、横山天空カフェテラスやともやま展望台から眺められます。「桐垣展望台」からは、美しい夕景も見られますよ。
展望台からの英虞湾も素敵ですが、英虞湾から見る景色も素敵です。すごく魅力的な島々です。天気が良い日に見てみたいです。
(行った時期:2022年6月)
三重県志摩市浜島町、阿児町、大王町、志摩町
散策自由
なし
無料
【横山展望台】鵜方駅よりタクシーで約10分/第二伊勢道白木ICより約25分
あり(無料)
「英虞湾」の詳細はこちら
「英虞湾」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:志摩市観光協会)
【三重県】鬼ヶ城
大小さまざまな洞窟や奇岩が続く海岸線

平安時代初期、坂上田村麻呂が「鬼ヶ城」を根城にして鬼と恐れられた海賊を征討したという、鬼ヶ城伝説が残る三重県熊野市木本町。
「鬼ヶ城」は、荒波の侵食と大地震の隆起によってできた大岩壁で、国の名勝天然記念物に指定されています。その姿は、まさに自然が造りあげた岩の彫刻。訪れる人を圧倒するほどの景観です。
岩壁には約1kmにわたり遊歩道が整備されているので、歩きながら奇岩や洞窟を楽しめます。鬼ヶ城城跡である展望台からは、熊野灘を見渡せますよ。
先日鬼ヶ城から海を見たら、イルカの群れを見れてさらに海からポコッとお顔が。ウミガメがすっごく可愛いかったです。海も透き通った綺麗な海で素晴らしい景色でした。
(行った時期:2023年11月)
人生ベストスリーに入る超絶景、どうやったらこの岩の形になるんだろう?次回行ったら、波や天候の影響でまた別な形になってるような気がするロマンがある!奇岩が長いから、途中もう少しコース案内があったらもっと良かったと思う。
(行った時期:2023年10月)
三重県熊野市木本町1835-7
散策自由
なし
無料
熊野市駅よりタクシーで約5分/近畿道熊野大迫ICより約2分
あり(無料)
「鬼ヶ城」の詳細はこちら
「鬼ヶ城」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:Hiroko/ピクスタ)
【三重県】丸山千枚田
いく重にもかさなった棚田は1340枚!春の夕暮れも見事

日本の棚田百選にも選ばれた「丸山千枚田」。“一枚足りないと思ったら笠の下にかくれていた”と言われる位小さな田が、いく重にもかさなりあっています。地形に合わせて所せましと作られたのは、1340枚。
四季折々、日々の時間帯によってさまざまな景色が楽しめます。特に春の夕暮れ時は水を張った田んぼに夕焼けが写り水面がキラキラと輝きます。時には満月も映り込み、とても幻想的。
棚田オーナーになると稲作体験など、年間を通して数多くのイベントに参加できますよ。
すてきな日本の風景。保存会の方に感謝です。お弁当を持って行くといいですよ。また、すごく大きい岩があって、地球の歴史を感じます。
(行った時期:2023年5月)
5月上旬は田植えを見ましたが、9月下旬は稲刈りを見ることができました。彼岸花がたくさん咲いてます。ボーっとして眺めてます。
(行った時期:2022年9月)
三重県熊野市紀和町丸山318
散策自由
なし
無料
紀伊市木駅よりタクシーで約40分/熊野尾鷲道熊野大泊ICより約50分
あり(無料)
「丸山千枚田」の詳細はこちら
「丸山千枚田」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:丸山千枚田)
※この記事は2024年5月21日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪