close

2020.10.19

【関西】秋に行きたい絶景スポットおすすめ24選!紅葉が美しい寺や城、ススキ高原も

秋が深まり、紅葉やコスモスがきれいな季節!関西で行きたい秋の絶景スポットをご紹介します。神社仏閣や観光地、ススキの高原やイチョウ並木、公園や庭園など、秋らしさを感じるおでかけ先を厳選しました。
夜にライトアップされる紅葉スポットもあるので見逃さないで!

※この記事は2020年9月30日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました

詩仙堂【京都府】

京都の趣が薫る庭園を座敷から一望。四季折々の風景を愛でながら散策を

(画像出典:詩仙堂)
(画像出典:詩仙堂)

京都市左京区一乗寺にあり、江戸時代の文人・石川丈山が晩年を過ごした山荘跡。現在では曹洞宗大本山永平寺の末寺として親しまれています。

江戸時代の画家狩野探幽が描いた中国の詩人の肖像画が四方の壁に掲げられた、「詩仙の間」を中心としていることから「詩仙堂」と名付けられました。

季節の彩りを映し、秋には紅葉に染まる庭園を、ぜひ座敷から眺めてみてください。目の前に広がる秋色の風景、白砂とサツキとの見事なコントラスト、静寂の庭園に響く鹿おどしも、日本ならではの風情を演出してくれます。

庭園を散策しながら、頭上に広がる紅葉を眺めるのもいいですね。

口コミ ピックアップ

平日で、お天気も小雨交じりで朝早いこともあり、人は少なくゆっくり庭園を見ることができました。時折聞こえてくるししおどしの音と風に吹かれて舞うもみじが素敵でした。お庭も手入れが行き届いていて素晴らしかったです。今度はほかの季節に訪れたいです。
(行った時期:2019年11月28日)

紅葉には早い時期でしたので 混雑することなくゆっくりと見ることができました。
でもやはり紅葉の時期に見たい庭園です。
周辺にもお寺があるため のんびりと歩いて廻るのが良いでしょう。
(行った時期:2019年10月)

■詩仙堂
[住所]京都府京都市左京区一乗寺門口町27
[拝観時間]9時~17時(最終受付16時45分)
[定休日]5月23日
[拝観料]【大人】500円【高校生】400円【小中学生】200円
[アクセス]【叡山電鉄】一乗寺駅から徒歩約15分【市バス】一乗寺下り松町から約7分
「詩仙堂」の詳細はこちら
「詩仙堂」の口コミ・周辺情報はこちら

高台寺【京都府】

太閤秀吉と正室ねねのお寺。秋色に染まる自然と歴史を感じて

(画像出典:高台寺)
(画像出典:高台寺)

太閤秀吉を弔うために、正室・北政所ねねが建立したとされる菩提寺。

美しい建物や庭園、水辺などの一つ一つから、ねねの秀吉への想い、優しさが境内の隅々まで息づくのを感じるはず。春は桜の花、秋は紅葉の美しさで人々を魅了します。

さらに広大な境内を照らし出すライトアップや、コンサート等のイベントも多く行われていて、地元でも親しまれている存在です。

所蔵する室町時代の仏画「三十三観音像」の一部が特別公開される「秋の特別拝観・特別展」や、方丈前庭の波心庭に「龍」が出現する「秋の夜間特別拝観」など、秋の夜長にぴったりの催しも。

口コミ ピックアップ

ねねの小径から長い石段を登ってやっと到着。
多くの建物や庭など、いろんなロケーションで楽しませてくれました。
(行った時期:2019年11月)

夜の高台寺は、よしのや旅館から歩いて5分、ライトアップのチケットもよしのやさんで手配してもらったおかげで、並ぶことなく入れました。階段が多く脚の悪い人にはオススメ出来ませんが、とても幻想的で行って良かったです。紅葉はこれからが見頃で、水面に映る紅葉は、圧巻です。
(行った時期:2019年11月)

■高台寺
[住所]京都府京都市東山区高台寺下河原町526
[拝観時間]9時開門~17時30分閉門(17時受付終了)※ライトアップ期間中は22時閉門(21時30分受付終了)※2020年の「秋の特別拝観・特別展」開催は10月23日(金)~12月13日(日)※入山時には手指の消毒、検温、マスクの着用等を依頼。混雑により三密回避が難しい場合、入山制限あり
[定休日]なし
[拝観料]【大人】600円【中高生】250円
[アクセス]【バス】市バス東山安井バス停より東へ徒歩7分
「高台寺」の詳細はこちら
「高台寺」の口コミ・周辺情報はこちら

哲学の道【京都府】

偉大なる哲学者の足跡をたどり、紅葉を愛でながら想いを深める秋を

哲学の道

銀閣寺と南禅寺(正確な名称は若王子神社)の間を結ぶ、約2kmにわたる散歩道です。

20世紀初期の哲学者である京都大学教授 西田幾太郎氏が、毎朝この道を歩きながら思想にふけっていたというエピソードから「哲学の道」と名付けられました。

日本最大の湖である琵琶湖から引かれた疎水が流れる運河も、人の手で造られたとは思えないほど、周りの景観に自然になじんでいます。

桜や紅葉の名所としても有名であり、秋が深まるにつれて運河にかかる木々の葉が色づき始めます。偉大な哲学者の足跡をたどりながら、思索をめぐらせるのもいいですね。

口コミ ピックアップ

銀閣寺から永観堂までの川沿いにある哲学の道。
最後まで歩くのは少々疲れますが、強い日差しをいい感じに桜並木の枝葉が
避けているので時間があれば散歩や散策には丁度良いと思います。
(行った時期:2019年10月10日)

■哲学の道
[住所]京都府京都市左京区鹿ケ谷法然院西町
[アクセス]【電車】京都市営地下鉄烏丸線今出川駅より京都市バス102、203系統で銀閣寺道下車、徒歩すぐ。京都市営地下鉄烏丸線烏丸御池駅で東西線へ乗り換え、蹴上駅で下車。徒歩で南禅寺を経由して若王子神社まで約20分
「哲学の道」の詳細はこちら
「哲学の道」の口コミ・周辺情報はこちら

天橋立【京都府】

股のぞきで見える「天に架かる橋」は、京都観光やおでかけの思い出に

天橋立

京都府北部、日本海の宮津湾にある「天橋立」は「日本三景」の一つと称される絶景スポットです。幅は約20~170m・全長約3.6kmの砂州(さす)に、約5000本もの松が茂っています。

展望所から股のぞきで見ると「天に架かる橋のよう」ということから、その名がつきました。秋の高い空を映す海、紅葉が色づく山の景色など、秋ならではの絶景も楽しんでみてください。

成相山中腹の傘松公園にあり、天橋立を北側から一望できる「傘松展望所」、文珠山山上から天橋立を南側から一望できる「天橋立ビューランド」、獅子崎稲荷神社の「雪舟観展望所」などのビュースポットも充実しています。

■天橋立
[住所]京都府宮津市字文珠天橋立公園
[アクセス]【車】京都縦貫自動車道宮津天橋立ICより約10分
「天橋立」の詳細はこちら
「天橋立」の口コミ・周辺情報はこちら

御堂筋イチョウ並木【大阪府】

秋冬には御堂筋を黄色に染め、人びとの心を癒すイチョウ並木の街路

(画像出典:大阪市 建設局 公園緑化部 緑化課)
(画像出典:大阪市 建設局 公園緑化部 緑化課)

昭和12年(1937)5月に完成した御堂筋は幅員約44mの道路に4列のイチョウ並木が植えられた、大阪を代表する美しい幹線道路です。

梅田~難波間の、約4kmにも及ぶこのイチョウ並木は御堂筋の象徴そのもの。平成元年に府民投票によって選ばれる「大阪みどりの百選」に選定されたほか、近代都市大阪を象徴する歴史的景観として貴重であるとして、平成12年度「大阪市指定文化財」にも指定されました。

黄色く色づいたイチョウは街中に季節感をもたらしてくれます。地元で愛され続けるロマンティックなスポットを、大切な人と歩いてみては?

口コミ ピックアップ

今年もイルミネーションの季節到来!なかなか青くて綺麗です。
久しぶりに歩いて驚いたのは北御堂に自撮りポイントが出来てました。個人的におススメです。SNS映えするかなぁ?
(行った時期:2019年11月11日)

■御堂筋イチョウ並木
[住所]大阪府大阪市御堂筋一帯(梅田~なんば)
[アクセス]【電車】大阪メトロ淀屋橋下車徒歩すぐ
「御堂筋イチョウ並木」の詳細はこちら
「御堂筋イチョウ並木」の口コミ・周辺情報はこちら

大阪城公園【大阪府】

四季の風趣が彩る大阪城公園は市民の憩いの場。秋には紅葉も見ごろに

(画像出典:大阪城パークセンター)
(画像出典:大阪城パークセンター)

歴史のロマンがあふれる天守閣を中核に据えた大阪城公園は、大阪市のほぼ中心に位置。風格あふれる天守閣を始め、数々の重要文化財を擁し、市民に広く愛される都市公園です。

300本ものソメイヨシノが植えられた西の丸庭園をはじめ、梅林や桃園、市民の森や黒松並木、かぐわしい匂いの森など豊かな自然がたくさんあり、秋には紅葉もきれいに色づきますよ。

広々とした公園をゆっくりと散策し、大阪城と紅葉の組み合わせも楽しんでください。

口コミ ピックアップ

日頃はビジネス街のOBPも、ゆったりした時間の流れる連休の朝から、夫婦で散歩してきました。ジョギングしている人や野球しているグループも見えて、いい季節を満喫しました。
カフェもあるし休日にはぴったりでした。
(行った時期:2019年11月)

お城は、8階が天守閣になっていて、途中の階は資料や映像で展示館になっていました。貴重な資料がありました。城の風格を高くしているのが、石垣の見事さで、どうやって運んだのだろうかと思う大きな石にビックリしました。
(行った時期:2020年6月)

■大阪城公園
[住所]大阪市中央区大阪城
[営業時間]24時間(※一部施設を除く)
[定休日]無休(※一部施設を除く)
[料金]無料(※一部施設を除く)
[アクセス]【電車】JR大阪城公園駅、JR・地下鉄森ノ宮駅、地下鉄谷町四丁目駅のそれぞれから下車すぐ
「大阪城公園」の詳細はこちら
「大阪城公園」の口コミ・周辺情報はこちら

とよのコスモスの里【大阪府】

コスモスのピンクに染まる秋の花畑で、フォト&ランチタイム

(画像出典:豊能町観光協会)
(画像出典:豊能町観光協会)

30年以上前に花の愛好家が始め、今では全国に名が知られるようになったコスモス畑。国道423号線を走っていると、約1ヘクタールの園内に咲き誇る約百万本のコスモスのピンク色が目に飛び込んできます。

花畑の中の遊歩道を歩けば、大人の背丈ほどある色鮮やかなコスモスにすっぽりと包まれ幸せな気分に♪

見頃は例年9月20日~10月10日頃。高く澄み渡る秋の青空の下、写真映えもバッチリなスポットです。ピクニックシートを持参して、空き地でお弁当を広げるのも気持ち良いですよ。

■とよのコスモスの里
[住所]大阪府豊能郡豊能町牧
[営業時間]9時~17時(開催期間:9月15日~10月下旬)
[定休日]なし
[料金]【大人】500円【小中学生】300円
[アクセス]【車】箕面グリーンロード(箕面有料道)止々呂美料金所及び新名神箕面とどろみICより約15分【バス】阪急池田バスターミナルより牧行きに乗車、妙見口で下車
「とよのコスモスの里」の詳細はこちら
「とよのコスモスの里」の口コミ・周辺情報はこちら

岩湧山【大阪府】

秋の風にそよぐススキ、大阪平野の絶景をフラットな山頂から楽しんで

(画像出典:岩湧山)
(画像出典:岩湧山)

山頂に木が生えていないという、珍しい岩湧山。大阪平野の眺望も木々にさえぎられることなく、眼下に一望できる絶景が見事です。

9月頃には秋海棠が、10月末ごろから11月中旬ごろまでは、”カヤ場(ススキ)”が見ごろを迎えます。山頂部をおおうたくさんのすすきがさらさらと波打つ光景は本当に美しく、秋の雰囲気を肌で味わえますよ。

いくつかの登山コースが設けられており、展望デッキと山頂までのんびりと続く「いわわきの道」には杉林や紅葉の雑木林などが見られ、自然のままの風景や季節の彩りを感じられます。

■岩湧山
[住所]大阪府河内長野市滝畑
[アクセス]【バス】南海バス神納下車
「岩湧山」の詳細はこちら
「岩湧山」の口コミ・周辺情報はこちら

曽爾高原【奈良県】

風にそよぐススキの群れに秋を実感。一面金色に輝く夕暮れ時がねらい目

(画像出典:曽爾高原)
(画像出典:曽爾高原)

日本300名山の一つに数えられる倶留尊山(くろそやま)。この山から亀の背に似た亀山の一帯に広がる、西麓にあるのが「曽爾(そに)高原」です。

春から夏にかけては青いじゅうたんを敷いたような新緑の世界ですが、10月下旬から11月にかけてはススキの群生が広がります。

風にそよぐ一面のススキは秋の青空にも映えますが、夕暮れ時には金色の穂が辺り一面に輝く風景が見られ、感動しますよ。

高原の中腹には「お亀伝説」が残るお亀池があり、湿原特有の希少な植物も見られるので、そちらもチェックを。

■曽爾高原
[住所]奈良県宇陀郡曽爾村大字太良路
[料金]入場無料(駐車料:普通車800円)
[アクセス]【電車】近鉄名張駅からバスで約50分、徒歩15分 【車】名阪国道針ICから約50分
「曽爾高原」の詳細はこちら
「曽爾高原」の口コミ・周辺情報はこちら

奈良公園【奈良県】

可愛い鹿たちがたわむれる広大な奈良公園は、紅葉も見事に色づくスポット

奈良公園

奈良の春日野で有名な「奈良公園」は、奈良県奈良市にある広大な都市公園。

世界遺産登録や、国の天然記念物にも指定されている春日山原始林の雄大な自然の風景はもちろん、約1600頭もの鹿が生息していることでも有名ですね。

春日山や若草山をはじめ、興福寺、東大寺、春日大社なども隣接し、多くの国宝や歴史的建造物も、秋の紅葉に映えて、情緒豊かです。

奈良公園の紅葉を愛でながら散策し、マスコット的存在として愛される、鹿たちとたわむれるのも楽しいですよ。

口コミ ピックアップ

鹿の顔がとてもかわいかったです。修学旅行生も一杯いました。やっぱりここは奈良だなと実感できる場所です。
(行った時期:2019年11月)

奈良公園には朝の散歩をする方がチラホラ。雨上がりの奈良公園と霧が晴れてゆく若草山は朝焼けの雲とともに日本画のようであった。
(行った時期:2019年10月22日)

■奈良公園
[住所]奈良市春日野町、雑司町、高畑町、登大路町一帯
[アクセス]【電車】近鉄奈良駅より徒歩約5分【車】第二阪奈有料道路宝来ICより約20分
「奈良公園」の詳細はこちら
「奈良公園」の口コミ・周辺情報はこちら

談山神社【奈良県】

十三重塔と紅葉の美しい組み合わせ。晩秋の夜には幻想的なライトアップも

談山神社

桜井市多武峰(とうのみね)の山あいにあり、中臣鎌足が中大兄皇子とともに多武峰に登って「大化改新」の談合を行ったという伝説から、後にこの山を談山、談所ヶ森と呼び、「談山神社」と名付けられました。

木造十三重塔と本殿はともに重要文化財であり、徳川家康が日光東照宮の手本にしたといわれるほど壮麗な造りが目を惹きます。

さらに奈良県屈指の紅葉の名所としても有名で、十三重塔の背後に照り映える紅葉の構図は、絵に描いたような美しさ。

毎年11月には例大祭があり、11月中旬~下旬の紅葉の時期にはライトアップも行われます(建物拝観受付は18時30分、ライトアップは20時まで)。幻想的な灯に浮かび上がる十三重塔と紅葉にぜひ見入ってください。

口コミ ピックアップ

藤原鎌足を祭った神社。いわゆる乙巳の変(大化の改新)での蘇我入鹿の暗殺を中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌子(後の藤原鎌足)が謀議した「談(かたら)い山」と墓所もある。唐から帰国した鎌足の長男・定慧が摂津国(現在の高槻市)にあった鎌足の墓所から遺骨の一部を改葬したもの。「多武峰縁起絵巻」など日本書紀を実質的に作成した藤原不比等らにより物語が作られているようだ。
(行った時期:2019年10月20日)

■談山神社
[住所]奈良県桜井市多武峰319
[営業時間]8時30分~17時(最終受付16時30分)
[定休日]無休
[料金]【大人】600円【子ども】300円
[アクセス]【バス】近鉄・JR桜井駅南口バス停から終点談山神社下車徒歩3~5分【車】明日香石舞台から15分・橿原神宮から20分・吉野山から30分
「談山神社」の詳細はこちら
「談山神社」の口コミ・周辺情報はこちら

砥峰高原【兵庫県】

ススキが一面に広がる高原へハイキング!風に揺れる穂に秋の到来を感じて

(画像出典:一般社団法人神河町観光協会)
(画像出典:一般社団法人神河町観光協会)

標高約800mの場所にあり、約90ヘクタールものススキの草原が広がる、西日本でも有数のススキの自生地です。一周約3.1kmの周遊ハイキングコースがあり、秋は一面のススキが広がる光景が見られます。

銀色や黄金色の穂が風にそよぎ、秋の季節感を肌で感じられるのがいいですね。

映画、ドラマのロケ地としても有名で、ウッドステージでは撮影作品のパネルも見られます。

ドラマのロケ弁として誕生した神崎フードの「神河弁当」や「銀の馬車道弁当」を持ってハイキングするのもおすすめ。3日前までの予約制で、ふもとのJR寺前駅前の観光案内所で受け取れますよ。

口コミ ピックアップ

11/13に行きました。目まぐるしく天気が変わり、1時間足らずの滞在で青空が見えたり、小雨が降ったりでした。標高が高いので服装は防寒をお勧めします。
(行った時期:2019年11月)

約90haにススキが広がる風景は圧巻
様々な映画やドラマの撮影シーンに使われていて、シネマのワンシーンに溶け込んだよう
春には野焼き、夏には緑の高原、秋にはススキ、冬は雪景色
日本の四季そのままに、美景散策できるロケ地探訪スポット
(行った時期:2019年11月)

■砥峰高原
[住所]兵庫県神崎郡神河町川上801
[営業時間]自由散策(イベント時以外、夜間照明なし)※冬季は通行止め、新芽が芽吹くまで草原内の立入り禁止
[アクセス]【車】播但連絡道路神崎南ランプより約40分
「砥峰高原」の詳細はこちら
「砥峰高原」の口コミ・周辺情報はこちら

瑞宝寺公園【兵庫県】

太閤秀吉が愛でた風雅な庭とお茶を、真っ赤な紅葉の中で楽しんで

瑞宝寺公園

兵庫県下でも有数の紅葉の名所。春の桜はもとより、秋の紅葉の素晴らしさが評判を集めています。

豊臣秀吉が日がな一日愛でていたという「日暮らしの庭」や、愛用したといわれる石の碁盤があることでも有名です。太閤秀吉のゆかりの庭やアイテムを見に訪れるファンも多いのだそう。

木々が紅葉に染まる毎年11月2日・3日には、「有馬大茶会」が瑞宝寺公園で行われます。秀吉公がしばしばここで茶会を開いたことにちなむものです。秋らしさに包まれた庭での野点(のだて)を、ぜひ楽しんでください。

口コミ ピックアップ

有馬温泉の中心部から15分ほど歩いたところにある公園です。桜の時期や紅葉の時期は本当にきれいな桜や紅葉を見ることができますね。4月頭に行ったので桜はまだ咲いていませんでしたが、わんこと散歩には人も少なくて気持ちよかったです。
(行った時期:2019年4月6日)

■瑞宝寺公園
[住所]兵庫県神戸市北区有馬町1749
[アクセス]【電車】神戸電鉄有馬温泉駅から徒歩約15分
「瑞宝寺公園」の詳細はこちら
「瑞宝寺公園」の口コミ・周辺情報はこちら

姫路城【兵庫県】

紅葉を背景に秋に咲く、見事な十月桜。お城とのコントラストが素晴らしい

(画像出典:姫路市)
(画像出典:姫路市)

白漆喰の城壁とその優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれ、世界文化遺産に登録されている「姫路城」。

白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁や5層7階の大天守と東、西、乾の小天守が渡櫓で連結された連立式天守が特徴。白く輝く姫路城は姫路に訪れたら必ず目にしておきたい名所のひとつです。

秋には姫路城周辺では姫山公園やシロトピア記念公園の木々が真っ赤に色づき、紅葉狩りにピッタリ!

また、姫路城の公園には、なんと秋に咲く桜があるのだとか!もみじをバックに桜を見物できる貴重なスポットです。 夜にはライトアップされて、幻想的な雰囲気に。夜の紅葉も必見ですよ。

口コミ ピックアップ

お城の中にはワンコも ゲージに入っていれば 連れて行けるので良かったです。
紅葉真っ最中で、景色よし!また行ってみたいです。
(行った時期:2019年11月)

■姫路城
[住所]兵庫県姫路市本町68
[営業時間]9時~17時(入城は16時まで)【夏季(4月27日~8月31日)】9時~18時(入城は17時まで)
[定休日]12月29日・30日
[料金]【大人】1000円【子ども】300円
[アクセス]【電車】JR姫路駅・山陽電車姫路駅から徒歩約20分【車】播但連絡自動車道花田ICから約15分
「姫路城」の詳細はこちら
「姫路城」の口コミ・周辺情報はこちら

書寫山 圓教寺【兵庫県】

西の比叡山とも!老樹名木が秋色に染める西国第二十七番の霊場

(画像出典:書寫山 圓教寺)
(画像出典:書寫山 圓教寺)

千年以上の歴史を有する天台宗の古刹。ロープウェイで登った先、標高370mの山上に展開する大伽藍と紅葉を楽しむことができます。

ロープウェイ山上駅から摩尼殿までは、西国三十三観音像を配置した参道を歩いて約1km。15~20分ほどの道すがら展望の開けた場所も点在しており、姫路の街並みや瀬戸内海を見渡す絶景が広がります。

広々とした境内は老樹が覆い静寂。天禄元年(970年)に創建された摩尼殿や釈迦三尊像が安置されている大講堂など、歴史ある数々の伽藍の佇まいに圧倒されます。

口コミ ピックアップ

ここは映画撮影でも使われ、あ、この場所はあの映画で観たところ!と思うような場所が多いですよ。
ゆっくり歩いてるお参りすると、心も洗われます。
紅葉の時期も素敵です!
(行った時期:2019年10月)

ワンコ連れでお邪魔しました。
ロープウェイやマイクロバス、境内にはゲージに入れる 以外は ワンコも歩けるので 楽しかったです。
猿回し芸も偶然やっていて 楽しめました。
(行った時期:2019年11月)

■書寫山 圓教寺
[住所]兵庫県姫路市書写2968
[営業時間]8時30分~17時
[定休日]なし
[料金]【大人】500円
[アクセス]【電車】JR西日本鉄道姫路駅から神姫バス書写ロープウェイ行き30分乗車、書写山ロープウェイ5分乗車、ロープウェイ山上駅から徒歩約20分【車】山陽自動車道 山陽姫路西ICから20分(ロープウエイ乗車必要)
「書寫山 圓教寺」の詳細はこちら
「書寫山 圓教寺」の口コミ・周辺情報はこちら

武庫川河川敷緑地【兵庫県】

健康増進にピッタリ♪気分爽快なサイクリングロード

武庫川河川敷緑地

尼崎市と西宮市の市境を流れる武庫川沿いの憩いの場。のんびりお散歩はもちろん、芝生の広場でのピクニックや釣りを楽しむ人の姿も♪

サイクリングでスポーツの秋を満喫するなら、西宮市側の河川敷がおすすめです。

全長8.4kmのジョギングコースとサイクリングロードが整備されているほか、四季折々の河川眺望を楽しむ休憩広場や、軽いストレッチ・足ツボ刺激ができる健康施設もありますよ。

■武庫川河川敷緑地
[住所]兵庫県西宮市~里山町他
[アクセス]【電車】阪神武庫川駅から徒歩1分、JR甲子園口駅から徒歩8分
「武庫川河川敷緑地」の詳細はこちら
「武庫川河川敷緑地」の口コミ・周辺情報はこちら

特別史跡 彦根城跡【滋賀県】

国宝に指定された城跡や重要文化財。秋にはお城と紅葉の美しい景観も

(画像出典:彦根市歴史まちづくり部文化財課提供)
(画像出典:彦根市歴史まちづくり部文化財課提供)

国宝に指定されている彦根城は、「金亀城」の別名でも親しまれています。

井伊直政の子直継・直孝が慶長9年(1604年)築城に着手、7ケ国12大名の手伝い普請で20年の歳月をかけて完成し、以後、井伊氏歴代の居城となりました。

白亜三層の天守は今もなお気高い雄姿を誇り、城内には国宝の天守のほか、天秤櫓や太鼓門櫓など重要文化財が現存されています。堀には琵琶湖の水を巧みに利用し、舟遊びなどに使われていたそう。

歴史ある平山城は、季節感あふれる写真スポットとしても好評。秋にはお城と紅葉という組み合わせも絵になるので、ぜひ訪れてみてください。

口コミ ピックアップ

真っ赤なもみじが光に照らされて
天守閣からの眺めは最高に美しかったです。入口に無料貸し出しの竹づえあります。恥ずかしがらず利用した方がいいですよ。石段を登り→天守閣の急な階段をビビりながら登り→少し疲れた足をかばいながらの下り階段は…膝のわらいがとまりませんでした。お気をつけてください!
(行った時期:2019年11月)

井伊家、徳川譜代の重臣の城としてふさわしい素晴らしい城でした。京と江戸の交通の要衝をおさえているというのが天守からよく見て取れました。天守だけでなく、石垣や城壁、櫓が多数残っており、城から少し離れたところを歩いても城下町の風情を感じることのできる素晴らしいお城です。
(行った時期:2019年10月)

■特別史跡 彦根城跡
[住所]滋賀県彦根市金亀町1-1
[営業時間]8時30分から17時まで
[定休日]年中無休
[料金]【大人】800円【子ども】200円
[アクセス]【電車】JR彦根駅から徒歩約15分【車】名神高速道路彦根ICから約10分
「特別史跡 彦根城跡」の詳細はこちら
「特別史跡 彦根城跡」の口コミ・周辺情報はこちら

比叡山 延暦寺【滋賀県】

100以上の堂宇が佇む古刹。秋には紅葉にちなんだ催しも充実

(画像出典:比叡山 延暦寺)
(画像出典:比叡山 延暦寺)

延暦7年(788年)に伝教大師最澄が創建した天台宗の総本山「延暦寺」は、織田信長の焼き討ちにあったことでも有名な歴史ある古刹。1994年にはユネスコの世界遺産にも登録されました。

ケーブルカーやドライブウェイでアクセスでき、散策や史蹟探訪の聖地としても知られています。杉木立が生い茂る比叡山の境内には100以上の堂宇が佇み、真っ赤な紅葉とも絵になる組み合わせです。

2020年10月31日~11月23日は横川駐車場特設ブースにて「比叡のもみじ」を開催。「比叡山オリジナルグッズ」「抹茶・くず湯」「梵字ラテ」等が当たる無料抽選会もあるので立ち寄ってみて。

口コミ ピックアップ

季節が良い時期に行けば、ブラブラ散歩コースのデートにも使えますし、天気の良い日に車を出せば景色の良い所を巡れるのでドライブコースには最高です。
(行った時期:2019年10月)

■比叡山 延暦寺
[住所]滋賀県大津市坂本本町
[拝観時間]8時30分~16時30分(東塔)、9時~16時(西塔・横川)※僧侶及びスタッフはマスク着用とアルコール消毒を徹底。各巡拝所・堂宇・施設受付でも感染症防止策やソーシャルディスタンスを実施中
[拝観料]【大人】1000円【中高生】600円【小学生】300円
[アクセス]【電車】JR湖西線比叡山坂本駅、京阪電車 坂本比叡山口駅から比叡山坂本ケーブルに乗り11分、ケーブル延暦寺駅下車、徒歩10分【車】名神高速道路京都東ICから30分
「比叡山 延暦寺」の詳細はこちら
「比叡山 延暦寺」の口コミ・周辺情報はこちら

石山寺【滋賀県】

石の上の寺に錦秋の趣を添える1000本のもみじ。秋にはライトアップも

(画像出典:石山寺)
(画像出典:石山寺)

良弁開山の東寺真言宗大本山で、西国三十三霊場第13番の観音霊場です。巨大な硅灰石(天然記念物)の上に建てられており、「石山寺」という寺名の由来となっているそうです。

歴史ある諸堂や門構えは景勝地の自然と調和し、風趣に満ちたたたずまいとなっています。

境内には約1000本ものもみじがあり、秋風が吹く頃には紅葉に染まります。毎年11月にはライトアップも予定されているので、秋の夜長のもみじの光景も楽しんでみてください。

口コミ ピックアップ

11月初旬だったため、紅葉はまだでしたが、寺巡りをしながら自然を満喫しました。足の不自由な方には不便かと思いますが、ベンチなど数ヵ所あり休憩も出来るので、ゆっくり休みながら回る事が出来ます。
(行った時期:2019年11月)

西国巡礼で訪れました。紫式部ゆかりのお寺ということで、見どころもたくさんありました。今度は桜や紅葉の季節に再訪したいと思います。
(行った時期:2019年6月)

■石山寺
[住所]滋賀県大津市石山寺1-1-1
[拝観時間]9時~16時30分(最終受付16時)
[定休日]なし
[拝観料]600円(中学生以上)250円(小学生)
[アクセス]【バス】京阪バス石山寺山門前下車徒歩すぐ【車】名神高速 瀬田西ICから10分
「石山寺」の詳細はこちら
「石山寺」の口コミ・周辺情報はこちら

日吉大社【滋賀県】

2100年の歴史と貴重な文化財を有する神社。秋色に染まる自然美も

(画像出典:日吉大社)
(画像出典:日吉大社)

全国各地にある3800余りの日吉・日枝・山王神社の総本宮で、古事記にも登場する古社です。

広大な境内には国宝の東本宮・西本宮の本殿をはじめ、約40社が祀られており、日本最古の石橋といわれる日吉三橋などの重要文化財を持っています。

秋には3000本ものもみじが赤や黄色に色づき、関西でも屈指の紅葉の名所としても知られています。

2020年11月1日~12月6日には「もみじ祭」が開催され、多くの行事や花手水が行われます。さらに11月7日~12月6日の17時~20時30分夜間のライトアップも実施予定です。詳細は公式ホームページで確認を。

口コミ ピックアップ

紅葉のライトアップの時期に伺いました。デートコースには最高の神社です。近くには坂本ケーブルもあるので、時間があれば是非!
(行った時期:2019年11月)

坂本ケーブルを利用して、比叡山を訪れる方々がついでに立ち寄る場合が多いと思います。
紅葉の時期はなかなかいいと思いますよ。
京阪の坂本比叡山口駅からも、ケーブル坂本駅からもそれぞれ歩いて数分。
(行った時期:2019年11月16日)

■日吉大社
[住所]滋賀県大津市坂本5-1-1
[拝観時間]9時~16時30分
[拝観料]【大人】300円【子供】150円
[アクセス]【電車】京阪石山坂本線 坂本比叡山口駅から徒歩10分【車】名神高速道路京都東ICよりおよそ20分
「日吉大社」の詳細はこちら
「日吉大社」の口コミ・周辺情報はこちら

生石高原【和歌山県】

360度の眺望が広がる標高870mの高原。秋にそよぐススキの群れも

(画像出典:生石高原)
(画像出典:生石高原)

和歌山県立自然公園に指定され、標高870mの場所にある生石(おいし)高原。360度の眺望と四季おりおりの草花に彩られ、ハイキングやキャンプで訪れる人も多いスポットです。

特に秋の風物詩として知られるのが、ススキの草原の美しさ。10月上旬ごろから11月中旬にかけてはススキ野原が一面きれいな銀色に。ススキの草原が朝日や夕陽で金色に染まり、ススキの種がきらきらと飛ぶ光景も見事ですよ。

写真スポットの一つである火上岩(ひあげいわ)で、秋のススキとのコラボショットを撮るのもいいですね。

口コミ ピックアップ

季節ごとに違った姿を見せてくれます。春もきれいですが、秋もとてもきれいです。ソリや段ボールで滑って遊ぶこともできます。SNS映えスポットもたくさん。
(行った時期:2019年5月5日)

私達が訪れた時はススキの見ごろが過ぎていましたが、それでも行って良かったと思います。天気も良かったので素晴らしい景色を楽しむことが出来ました。また時期を変えて訪れたいと思います。
(行った時期:2019年11月17日)

■生石高原
[住所]和歌山県海草郡紀美野町中田899-29
[アクセス]【車】JR藤並駅・有田ICから車で40分
「生石高原」の詳細はこちら
「生石高原」の口コミ・周辺情報はこちら

総本山金剛峯寺(壇上伽藍 奥之院)【和歌山県】

「日本の総菩提所」の呼び名も高い、世界遺産高野山へ秋を見つけに行こう

(画像出典:総本山金剛峯寺(壇上伽藍 奥之院))
(画像出典:総本山金剛峯寺(壇上伽藍 奥之院))

高野山はふもとよりも1ヵ月ほど紅葉が早く、10月下旬から11月中旬頃には赤や黄色の紅葉が色づきます。紅葉時期は蛇腹道(じゃばらみち)もライトアップされ、デートや散策にもぴったり。

高野山真言宗の総本山である金剛峯寺には日本最大級の石庭「蟠龍庭(ばんりゅうてい)」があり、紅葉とのコラボレーションも美しいですよ。

大広間には狩野探幽の襖絵「松に群鶴」が、豊臣秀次が自刃したといわれる柳の間には狩野探斎画の「雪柳白鷲」などがあり、歴史や美術ファンも注目するスポット。

2020年10月16日から日本画家千住博画伯奉納の金剛峯寺障屏画『瀧図』「断崖図」が一般公開されるのでお見逃しなく。

口コミ ピックアップ

ずっと来たかった高野山
戦国武将が心のよりどころにしていた聖地ということが分かりました。
金剛峯寺に豊臣家の紋章があることに感動しました。
煩悩を浄化できる聖域と痛感しました。
(行った時期:2019年11月18日)

昔は山全体、すべてのお寺さんが金剛峯寺だったそうだ。夕暮れ時だけに、しーんとした厳かな金剛峯寺だった。
(行った時期:2019年11月18日)

■総本山金剛峯寺(壇上伽藍 奥之院)
[住所]和歌山県伊都郡高野町大字高野山132
[拝観時間]8時30分~17時(受付16時30分まで)
[定休日]なし(但し行事等で拝観制限・中止の場合あり)
[拝観料]【中学生以上】1000円【小学生】300円【未就学児】無料※2020年10月16日から
[アクセス]【電車・バス】南海電気鉄道なんば駅から高野線極楽橋駅、ケーブルカー乗換高野山駅へ。高野山駅から南海りんかんバスにて金剛峯寺前下車徒歩すぐ。または千手院橋下車徒歩5分【車】京奈和自動車道 紀北かつらぎICまたはかつらぎ西ICから50分(国道480号)
「総本山金剛峯寺(壇上伽藍 奥之院)」の詳細はこちら
「総本山金剛峯寺(壇上伽藍 奥之院)」の口コミ・周辺情報はこちら

奇絶峡【和歌山県】

自然が織りなす秋色の渓谷美と一枚岩に掘られた磨崖仏

(画像出典:田辺観光協会)
(画像出典:田辺観光協会)

豊かな自然に恵まれた会津川の上流、吉野熊野国立公園の一部に指定されている渓谷です。約2キロにわたり大小様々な奇岩が点在しており、紅葉の時期には朱色に染まる紅葉と豪快な渓谷美の両方を楽しめます。

渓谷にかかる赤い橋「滝見橋」の先にある「不動の滝」も見事。さらに滝の上、高尾山中腹の一枚岩に彫られた「磨崖三尊大石仏」は、約200mの遊歩道の先から、間近に眺めることもできます。

駐車場は県道沿いに2か所あり、川側の駐車場に東屋とベンチがあるので、お弁当を広げてゆっくりと秋の景色を満喫するのもおすすめです。紅葉の見ごろは例年11月中旬~下旬頃です。

口コミ ピックアップ

紅葉の季節に行きました もみじが真っ赤になっていてとても見応えがありました 紅葉の時期に行くことがお勧めです
(行った時期:2019年1月)

■奇絶峡
[住所]和歌山県田辺市上秋津
[アクセス]【バス】JR紀伊田辺駅から龍神バス(龍神線)で、奇絶峡バス停下車すぐ
【車】南紀田辺ICから車で約15分
「奇絶峡」の詳細はこちら
「奇絶峡」の口コミ・周辺情報はこちら

総本山 根來寺【和歌山県】

国宝の大塔や重要文化財の塔堂と紅葉の両方を楽しめるお寺

(画像出典:総本山 根來寺)
(画像出典:総本山 根來寺)

真言宗中興の祖といわれる興教大師(覚鑁上人)がひらいた新義真言宗の総本山。約900年の歴史を持ち、境内には国宝の大塔、重要文化財の本堂(大伝法堂)など、文化財のお堂が建ち並びます。

秋は境内一円が秋色に染まり、伽藍を囲う鮮やかな山の紅葉も見事!中でも、「もみじ谷」と通称される駐車場近くのエリアは散策におすすめです。

燃えるような紅葉の木々の間から見える国宝の大塔の佇まいは一見の価値ありですよ。

■総本山 根來寺
[住所] 和歌山県岩出市根来2286
[営業時間] 9時10分~16時30分(11月~3月は 9時10分~16時)
[定休日] 無休(ただし、法要等により拝観制限を行う場合があります)
[料金]【大人(中学生以上)】500円
[アクセス]【電車】JR阪和線和泉砂川駅またはJR和歌山線岩出駅から根来寺バス停下車すぐ、または岩出図書館バス停下車徒歩約15分
【車】阪和自動車道泉南ICから約20分、京奈和自動車道岩出・根来ICから約3分
「総本山 根來寺」の詳細はこちら
「総本山 根來寺」の口コミ・周辺情報はこちら

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

ITP47  ITP47

日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪

Topics

tag

この記事に関連するキーワード