close

2025.02.12

【関西】春のおすすめデートスポット15選!カップルでお出かけしたい場所まとめ

暖かい春がやってくると、デートでもおでかけを楽しみたい気分が高まりますよね♪今回は関西のデートスポットをご紹介!

桜が見られるスポットや、京都の寺社仏閣、水族館や動物園で動物とのふれあいなど、カップルで行きたい場所はたくさんあります。春のポカポカ陽気に包まれて、魅力たっぷりのスポットに二人でおでかけしませんか?

【大阪府】カップヌードルミュージアム 大阪池田

二人の共同作業でチキンラーメンを粉から手作り!

(画像提供:カップヌードルミュージアム 大阪池田)

カップヌードルミュージアムは、世界で初めてのインスタントラーメン「チキンラーメン」が誕生した大阪府池田市に、1999(平成11)年にオープン。いつも身近にあるインスタントラーメンの歴史を学ぶことができる体験型ミュージアムです。

日清食品の創業者・安藤百福が「チキンラーメン」を開発した当時の研究小屋を再現した展示や、「カップヌードル」の発明にいたるまでのひらめきのエピソードや製造工程などを迫力ある大型映像で紹介するカップヌードル型の体感シアターが楽しめます。

カップルには、「チキンラーメンファクトリー」の体験プログラムがおすすめ。小麦粉を手でこねるところからペアで協力してチキンラーメンが手作りできます。共同作業で二人の距離もぐっと縮まりそう!(※公式サイトより要予約)

(画像提供:カップヌードルミュージアム 大阪池田)

他には、好きなスープと具材を自由に選んでオリジナルのカップヌードルを作ることができる「マイカップヌードルファクトリー」もありますよ。こちらは当日受付で配布される整理券があれば体験可能。(予約不要)

味の組み合わせは、なんと合計5460通り。完成品を持ち帰り、お互いに味見し合うのが楽しみになりそうですね。奥深いインスタントラーメンの世界を、深掘りしてみませんか?

口コミ ピックアップ

戦後復興が背景に有り安価に食べられる食品が求められ、試行錯誤を重ねて完成された現場を見学出来て感動しました。当時の家電を見るだけでも良い経験になると思いました、過去を見つめ直す事も大切だと感じました。
(行った時期:2024年8月)

■カップヌードルミュージアム 大阪池田
大阪府池田市満寿美町8-25
9時30分~16時30分(入館は15時30分まで)
火(祝日の場合は翌日)、年末年始
入館無料、チキンラーメンファクトリー【中学生以上】1000円【小学生】600円、マイカップヌードルファクトリー【1食】500円
【電車】阪急電鉄池田駅より徒歩約5分【車】阪神高速道路川西小花ICより約10分
あり(1時間300円)
「カップヌードルミュージアム 大阪池田」の詳細はこちら
「カップヌードルミュージアム 大阪池田」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:カップヌードルミュージアム 大阪池田)

【大阪府】海遊館

春のデートは、海の生きものたちが泳ぐ太平洋を巡る旅へ

(画像提供:海遊館)
(画像提供:海遊館)

環太平洋の自然環境を忠実に再現した海遊館。館内には約620種、およそ3万点の動植物が展示され、海や陸の様々な生きものたちに出会えます。

トンネル型水槽「アクアゲート」、ジンベエザメの泳ぐ「太平洋」水槽、海月(くらげ)の魅力を最大限に輝かせる「海月銀河」、ワモンアザラシたちが暮らす「北極圏」水槽など、日常を忘れてゆったり楽しめますよ。

「日本の森」では季節ごとの表情を見せる木々や渓流が再現されています。春にはコツメカワウソやアユ、小さいサワガニが、暖かな気候に誘われて生き生きとする姿を見せてくれます。

WEBで事前予約をすれば、希望の時間にスムーズに入館可能です。また、海遊館がある天保山ハーバービレッジには他にも大型ショッピングモールの「天保山マーケットプース」「天保山大観覧車」「帆船型観光船サンタマリア」などデートスポットが集結していて一日中過ごせるスポットです。

口コミ ピックアップ

ここ海遊館は孫が大好きなジンベイザメが大きな水槽に2匹もいて、小判鮫を引き連れて雄大に泳いでいる姿が最高でした。ずーっと見ている事が出来ますね。
(行った時期:2024年8月)

■海遊館
大阪府大阪市港区海岸通1-1-10
10時~20時(最終入館19時)※営業時間変動あり。詳細は公式サイトで要確認
不定休 ※次回の休館日は2026年1月4日(水)・15日(木)※休館日変動あり
【大人・高校生(16歳以上)】2700円~【小・中学生】1400円~【幼児(3歳以上)】700円~【2歳以下】無料※料金変動あり。詳細は公式サイトで要確認
【電車】Osaka Metoro大阪港駅より徒歩約5分【車】阪神高速道路天保山ICよりすぐ
あり(【平日】30分200円 ※最大1200円【土・日・祝・特定日】30分250円 ※最大2000円)
「海遊館」の詳細はこちら
「海遊館」の口コミ・周辺情報はこちら

【大阪府】梅田スカイビル・空中庭園展望台

地上173mから大阪の街を望む春の夜景デートへ

画像提供:梅田スカイビル・空中庭園展望台
(画像提供:梅田スカイビル・空中庭園展望台)

大阪・梅田の新都心「新梅田シティ」にあり、地上からの高さ173mを誇るのは梅田のランドマークのひとつとして有名な「梅田スカイビル」。

空中庭園展望台からの街並みはもちろん、大阪平野や六甲山系をはじめ、晴れた日中には遠くの淡路島まで一望できます。トワイライトタイムの頃は、大阪港に沈む美しい夕陽にうっとり。日没後には足元が天の川のように輝き、きらびやかな景色にときめきます。

まだ少し肌寒い春の夜景デートなら、お互いが寄り添う口実にもなるのでおすすめ。「大好きな人とゆっくりデートしたい」「ステキな場所で誰かと過ごしたい」という人にぴったりですね。

口コミ ピックアップ

大阪市内の3個所で夜景を体験しましたが、 文句なしにここが1番。
景色、スムーズに見学が進む、程よい施設・スペース、親切なスタッフの対応。
また、来たくなる場所でした。
(行った時期:2024年9月)

中学生の子どもと2人で行きました。
見晴らしは、充分大阪の街を見渡せます。カフェがあり、椅子に座ってゆっくりくつろぎながら景色を一望できました。
(行った時期:2024年8月)

■梅田スカイビル・空中庭園展望台
大阪府大阪市北区大淀中1-1-88
9時30分~22時30分(最終入場22時)
なし
【大人】2000円【4歳~小学生】500円
【電車】JR大阪駅より徒歩7分、阪急電鉄大阪梅田駅またはOsaka Metoro梅田駅より徒歩9分【車】阪神高速道路梅田ICより約3分
あり(1時間500円、以降30分250円)
「梅田スカイビル・空中庭園展望台」の詳細はこちら
「梅田スカイビル・空中庭園展望台」の口コミ・周辺情報はこちら

【大阪府】道頓堀

大阪グルメが集結する道頓堀の戎橋で春風を感じて

(画像提供:道頓堀)
(画像提供:道頓堀)

「かに道楽」や「グリコの看板」などで全国区の知名度を誇る道頓堀。看板の下にあるのが戎橋(えびすばし)です。橋の両側には多彩なジャンルのメニューをそろえる飲食店が軒を連ねているので、大阪グルメを味わうならぜひ訪れてほしいスポット。

道頓堀は、江戸時代に芝居町として始まり、芝居茶屋がやがて飲食店として繁盛していきました。現在、芝居小屋としての劇場は戎橋近くの松竹座だけですが、お笑いや演芸のホールもあります。

道頓堀川の両岸に沿う水辺の遊歩道「とんぼりリバーウォーク」は夕刻になるとネオンのきらめきが水面に映えます。ゆったりと散歩をするのはいかが?

口コミ ピックアップ

皆さんがクチコミしてるグリコの看板の前で写真撮りたくなりますね。沢山の観光客(外国の方も)たこ焼き片手に楽しんで食べ歩きしてます。店構えもタコが今にも動きそうに飾ってあり,それを見るだけでも楽しい道頓堀です。また是非大阪に来たら寄っていきます。
(行った時期:2024年11月)

■道頓堀
大阪府大阪市中央区道頓堀1
店舗により異なる
店舗により異なる
【電車】Osaka Metoroなんば駅、阪神電気鉄道・近畿日本鉄道大阪難波駅より徒歩すぐ、Osaka Metoro日本橋駅より徒歩すぐ、南海電鉄なんば駅より徒歩約7分
なし
「道頓堀」の詳細はこちら
「道頓堀」の口コミ・周辺情報はこちら

【兵庫県】メリケンパーク

夕刻からイルミネーション彩る春の神戸でデートを満喫

(画像提供:神戸港“U”パークマネジメント共同事業体)
※写真は過去のものです

神戸のランドマークである神戸ポートタワーや、大きな「BE KOBE」のオブジェが目を惹くメリケンパークは、関西でも屈指のデートスポット。昼は爽やかな海辺の風景、夕方は夕焼けのロマンチックな景色、夜はライトアップのきらめきなど、1日を通してさまざまな雰囲気が楽しめます。

神戸港と船舶の歴史がわかる海洋博物館や震災メモリアルパークなど、神戸の軌跡を刻む施設も、ぜひ二人で訪れてみて。

また、ショッピングやグルメ、映画館、アミューズメントスペースなど、大型複合施設が充実したハーバーランドもすぐ近くです。

(画像提供:神戸港“U”パークマネジメント共同事業体)
※写真は過去のものです

カラフルな光が彩る噴水広場は、春の夜風にあたりながらの夜デートにもぴったりのスポットです。

口コミ ピックアップ

交通の便もよく、元町、中華街、三宮等からも近いです。
ポートタワーも新しくなったしお勧めです。
天気が良ければ観光船も是非!
(行った時期:2025年1月)

港町でも、南側は海、北側は山と言う独特の雰囲気でよかった。おしゃれなお店もたくさんあり、夜景も、とても綺麗でした。
(行った時期:2024年9月)

■メリケンパーク
兵庫県神戸市中央区波止場町
24時間(施設により異なる)
なし(施設により異なる)
なし(施設により異なる)
【電車】JR・阪神電気鉄道元町駅より徒歩約10分【車】阪神高速道路京橋ICより約5分
あり(【基本料金】30分210円【平日】最初の60分無料【土・日・祝・12月29日~1月3日】最初の30分無料)
「メリケンパーク」の詳細はこちら
「メリケンパーク」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:神戸港“U”パークマネジメント共同事業体)

【兵庫県】神戸どうぶつ王国

動物たちとの距離が近い!エサやり・ふれあい体験も

(画像提供:神戸どうぶつ王国)
(画像提供:神戸どうぶつ王国)

インサイドパーク(屋内)とアウトサイドパーク(屋外)の2つのエリアからなり、全天候対応施設なので雨の日のデートでも楽しく過ごせます。

園内には、レッサーパンダやナマケモノ、ミナミコアリクイなどたくさんの動物たちが暮らしており、とても近くで出会うことができます。アルパカやカピバラ、羊や水鳥などにエサやり体験もできます。また、動物たちの生息環境を再現した展示場、ハシビロコウ生態園Big billでは、絶滅危惧種の〝ハシビロコウ〟を間近で観察することができます。動かない鳥として有名ですが、タイミングが良ければハシビロコウの飛翔する姿を見ることができるかも。

動物たちのパフォーマンスも充実、大空を舞台に躍動的に翔ぶ鳥の姿を見れる〝Wings フリーフライトバードパフォーマンス〟は迫力感動のフライトイベント。動物たちに癒される非日常の世界へ訪れてみませんか?

口コミ ピックアップ

かなり近い距離で動物をみれたので楽しかったです。お土産も可愛い物がたくさんありました。珍しい動物も近くで見れました。
(行った時期:2024年12月)

今回の旅の目的でもあるハシビロコウやマヌルネコなど多くの小動物がいて楽しいひと時でした。
小さな子供連れの家族やアベックから大騒ぎの外国人観光家族客は特に動物の仕草に喜んでいました。
密封した暖房の施設は動物なのか餌なのか異様な匂いを感じながらも次々と見る動物の種類は多く小さな
子供連れやアベックにはお勧めです。
またJR三宮駅からの往復切符と入園券セットもあってよかったです!
(行った時期:2024年12月)

■神戸どうぶつ王国
兵庫県神戸市中央区港島南町7-1-9
10時~17時(最終入園16時30分)※状況により変更の可能性あり
木(長期休暇、GW、年末年始は定休日なし ※詳細は公式サイトを要確認)
【大人(中学生以上)】2200円【小学生】1200円【幼児(4歳・5歳)】500円【シルバー(満65歳以上)】1600円
【電車】神戸新交通ポートライナー計算科学センター駅(神戸どうぶつ王国・「富岳」前)下車徒歩すぐ【車】阪神高速道路京橋ICより約8分
あり(1日700円~※2025年春から土日祝は料金変動制)
「神戸どうぶつ王国」の詳細はこちら
「神戸どうぶつ王国」の口コミ・周辺情報はこちら

【兵庫県】城崎温泉

揃いの浴衣で歩き、外湯めぐりを楽しむ春デートを

(画像提供:ピクスタ)
(画像提供:ピクスタ)

「昔ながらの温泉街で、いろんなお湯と雰囲気を楽しみたい」という二人にぴったりのスポット。JR城崎温泉駅を降りたら、そこはしっとりと情緒薫る城崎温泉街です。大谿川(おおたにがわ)沿いの柳並木と石造りの太鼓橋、木造3階建ての旅館が風情を感じさせています。

城崎温泉発祥といわれる「まんだら湯」など、徒歩20分圏内に6つの外湯があります。旅館に着いたら、浴衣にゲタの“正装”で“外湯めぐり”を満喫してはいかがでしょうか?

また、街の中心にある外湯「一の湯」を境に、上流にかけて約1km続く桜並木があります。裏通りにあるので、車通りが少なく静かに過ごせるのがおすすめのポイント。

口コミ ピックアップ
(行った時期:2024年6月)

城崎温泉駅前からお土産屋さんやお洒落なカフェが有ります。こじんまりした温泉宿が軒を連ねて趣きが有りました。
前日の雨で桜が散り始めていて、散った花びらが川面に浮かんでいてとても美しかった。

(行った時期:2024年4月)

■城崎温泉の町並み
兵庫県豊岡市城崎町湯島
【電車】JR城崎温泉駅下車徒歩すぐ【車】北近畿豊岡自動車道但馬空港ICより約28分
あり(施設により料金異なる)
「城崎温泉の町並み」の詳細はこちら
「城崎温泉の町並み」の口コミ・周辺情報はこちら

【兵庫県】南京町

本格的な中華や点心を味わう、うららかな春デートを!

(画像提供:南京町)
(画像提供:南京町)

横浜・長崎と並ぶ、日本三大中華街のひとつ。異国情緒あふれる神戸の中でもひときわ風情あふれる町並みです。

本格的な中華料理から手軽な点心類まで中国の食を楽しめるだけでなく、和洋食やスイーツ、雑貨や食材など、多彩な店舗が集結しているので、歩いてまわるだけでもワクワクします。テイクアウトができる料理店もあるので、美味しいお土産を買って帰るのもいいですね。

食事が楽しめるだけでなく、見所もいっぱいなので、飽きることがありません!うららかな春の日に、お散歩デートを楽しむのもおすすめです。ぜひ二人でじっくりまわってみて。

口コミ ピックアップ

基本食べ歩きが出来ますが、ゆっくり食事をしたい方はお店に入りましょう。どこも基本外れは無く金額相応の食事が楽しめます。
(行った時期:2025年1月)

JR元町駅前から歩いて中華街に着くと多くの修学旅行生と見受けられる若者や若い女性連れで
にぎわっており異国にでも来たような地域でした。
周辺でもしゃれた店舗や飲食店などがあり見るだけでも十分

(行った時期:2024年12月)

■南京町
兵庫県神戸市中央区栄町通1~2、元町通1~2
【電車】JR・阪神電気鉄道元町駅より徒歩約5分、阪急電鉄神戸三宮駅より徒歩約10分、神戸市営地下鉄旧居留地・大丸前駅より徒歩約2分【車】阪神高速道路京橋ICより約5分
なし ※南京町内は車両通行禁止
「南京町」の詳細はこちら
「南京町」の口コミ・周辺情報はこちら

【兵庫県】あわじ花さじき

明石海峡を背に、天空の菜の花畑が広がる極上の眺め!

(画像提供:(C)あわじ花さじき)

明石海峡大橋の開通に合わせ、オープンした「あわじ花さじき」は、淡路島北部の丘陵地域頂上部に作られた県立公園です。

およそ15haの広大な敷地に、春は菜の花やポピー、夏はバーベナやひまわり、秋はコスモス、冬はストックが咲き誇り、四季折々の風景が広がります。

360度のパノラマを楽しめる展望デッキから見下ろす花畑と明石海峡の眺めは、訪れた人たちに憩いと癒し、安らぎを与えてくれます

あわじ花さじき

大きな牧草畑を刈り込んで、楽しい地上絵を描く壮大なアート「あわじ花さじきアースワーク」が1月中旬~5月下旬まで見られます。あわせてチェックしてくださいね。

口コミ ピックアップ

広大な敷地に様々な花が見れて良かったです。
料金も駐車場の200円のみで懐に優しいです。
ソフトクリームも美味しかった。
(行った時期:2024年10月)

閉園時間近くになったものの、気持ち的にゆっくりできました。少しでも行って良かったです。開放感いっぱいで、おもった以上に広いです。
(行った時期:2024年6月)

■あわじ花さじき
兵庫県淡路市楠本2805-7
9時~17時(最終入園16時30分)
年末年始、水(繁忙期江尾除く)
なし
【車】神戸淡路鳴海自動車道淡路ICより約12分
あり(1回200円) 
「あわじ花さじき」の詳細はこちら
「あわじ花さじき」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:(C)あわじ花さじき)

【京都府】八坂神社

桜咲く“祇園さん”で良縁祈願の絵馬に願いを込めて

(画像提供:八坂神社)
(画像提供:八坂神社)

八坂神社は、全国の祇園社の総本社です。厄除け・縁結びの神で、“祇園さん”の呼び名で親しまれています。794年の平安京遷都以前より鎮座する古社で、その始まりは656(斉明天皇2)年と伝えられています。京の都に大流行した疫病を鎮めたと伝わり、以来、疫病退散の社として信仰を集めています。

師走の風物詩「をけら詣り」で有名ですが、春は朱塗りの南楼門と桜のコントラストが美しく風情たっぷり!八坂神社を抜けた先にある円山公園の桜とセットで、春の風物詩を楽しみましょう。

境内には多くの社がありますが、カップルで参拝するなら、良縁を結ぶという「大国主社(おおくにぬししゃ)」がおすすめです。こちらは「因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)」という神話に出てくる大国主神を祀った社。うさぎを助けた縁で大国主神と姫が結ばれたとされており、良縁祈願の絵馬や、願掛けうさぎを奉納できます。

口コミ ピックアップ

やはり観光地の真ん中にあるので、アクセスが良くついつい訪れてしまう。
今回初めて御朱印をいただいたが、青い龍の柄のものが欲しかったので、直書ではなく紙でいただいた。
私が知らないだけかもしれないが、神社では珍しく崩し字で書かれていてそれがまた趣があると思った。
(行った時期:2024年9月)

京都に初めて旅行しました。
地下駐車場からすぐに神社に入ることができました。
神社内がとても広く、平日でしたが出店があり修学旅行生や外国人が多くいて賑わっていました。
(行った時期:2024年4月)

■八坂神社
京都府京都市東山区祇園町北側625
24時間
【電車】京阪電気鉄道祇園四条駅より徒歩約5分、阪急電鉄京都河原町駅より徒歩約8分、JR京都駅より京都市営バスで約20分 ※祇園バス停下車すぐ
なし
「八坂神社」の詳細はこちら
「八坂神社」の口コミ・周辺情報はこちら

【京都府】天橋立

“天に架かる橋”の絶景と鮮やかなつつじを楽しめる

(画像提供:天橋立観光協会)
(画像提供:天橋立)

京都府北部、日本海の宮津湾にある「天橋立」は日本三景のひとつと称される絶景スポットです。

天橋立は、海流により運ばれた砂と、川から流れ込んだ土砂とが、何千年もの時間をかけて堆積した砂州(さす)でできた、幅約20~170m、全長約3.6kmの砂浜です。現在は約6700本もの松が茂っています。

足を広げて立ち、上体を倒して足の間から見ることを“股のぞき”と言い、展望所から股のぞきでこの砂州を見ると天に架かる橋のようだということから、「天橋立」という名がつきました。

多くのビュースポットがありますが、成相山中腹の傘松公園にある「傘松展望所」は北側から、文珠山山上にある「天橋立ビューランド」は南側から、獅子崎稲荷神社の「雪舟観展望所」は東側から天橋立を一望できます。展望所を巡りながら、それぞれの景観の違いを楽しむのもいいですね。

春にはみつばつつじが山肌をピンク色に染めているので、そちらも見どころです。

口コミ ピックアップ

ビューランドは、荷物も無料で預けられて、手ぶらで行けるので良かったです。景色は、言うまでもなく最高に美しく、心が洗われるとは、この事だなぁと思いました。
(行った時期:2023年1月)

景色も綺麗で、渡った先に神社などたくさんあるので、とても楽しめる場所だと思う。天橋立が約2、6キロなのでちょうどいい散歩コースだと思う。
(行った時期:2023年11月)

■天橋立
京都府宮津市文珠天橋立公園
【電車】京都丹後鉄道天橋立駅より徒歩すぐ【車】京都縦貫自動車道宮津天橋立ICより約10分
あり(有料 ※詳細は公式サイトを要確認)
「天橋立」の詳細はこちら
「天橋立」の口コミ・周辺情報はこちら

【京都府】城南宮

四季折々の花が彩る神苑が美しい方除の大社

(画像提供:城南宮)
(画像提供:城南宮)

平安遷都の際、都の南に国の守護神として創建された歴史ある神社。方除の神として信仰を集め、工事安全・引越・家庭円満などの方除や厄払い、また車のお祓いなどでも多くの参拝者が訪れます。ドライブデートで伏見に立ち寄った際にはぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?

社殿は平安時代の建築様式に統一され、本殿を囲むように“源氏物語花の庭”とも呼ばれる神苑「楽水苑」があります。

春はしだれ梅と椿、桜の花に彩られ、初夏はツツジや藤・青もみじが実に鮮やか。さらに小川には羽觴とゆう鳥を象った舟に盃をのせて遣り水に流し和歌を詠み御酒を頂く「曲水の宴」が毎年4月29日に行われ、(事前申込制)優雅な行事は古都の風物詩となっています。

この城南宮を起点に、周辺の社寺や名所旧跡を巡るのもおすすめです。

口コミ ピックアップ

枝垂れ桜ではなく枝垂れ梅。なかなか見る機会がなく貴重。四分咲きの予報で行ったが予想より咲いている姿をみられた。雨に降られてしまったが落ちる枝垂れ梅もまた風流だと思う。
(行った時期:2024年3月)

■城南宮
京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
5時~22時【神苑拝観】9時~16時30分(最終受付16時)【御守・御朱印】9時~17時
なし
なし ※神苑拝観料【大人(中学生以上)】800円【小学生】500円※季節により変動
【電車】京都市営地下鉄・近畿日本鉄道竹田駅より徒歩15分、または竹田駅より京都市営バス城南宮東口バス停下車徒歩3分【車】名神高速道路京都南ICより約2分
あり(無料)
「城南宮」の詳細はこちら
「城南宮」の口コミ・周辺情報はこちら

【滋賀県】特別史跡 彦根城跡

400本の梅や1100本の桜が映える白亜三層の国宝天守

(画像提供:彦根市歴史まちづくり部文化財課)
(画像提供:彦根市文化財課)

江戸時代初期に彦根山(金亀山・こんきさん)を利用して築かれた平山城で、別名“金亀城”と呼ばれています。井伊直政の子直継・直孝が1604(慶長9)年築城に着手、約20年もの歳月をかけて完成させたもので、以後、井伊氏歴代の居城となりました。

山頂に鎮座する白亜三層の国宝である天守は、今もなお気高い雄姿を誇り、周囲には天秤櫓や太鼓門櫓など重要文化財が現存しています。

石垣や天守に向かう山道をはじめ、内堀や中堀も当初の姿のまま。3月中旬から下旬にかけては、梅林にある紅梅・白梅など約400本の梅の花が咲き、春の訪れを告げます。

また、彦根城を中心に3月下旬頃からは約1100本の桜が咲き誇ります。3月末~4月上旬には例年桜まつりが行われ、夜桜がライトアップされます。

また、2024年3月16日(土)~5月6日(月・祝)には「彦根にぎわい市」が開催され、近江牛や彦根の特産品、お花見弁当などが並びます。400年の歴史を感じながら、梅や桜など、春の情景を二人で堪能しませんか?

口コミ ピックアップ

さすがに国宝。建築当時の建物の石垣も、柱も、階段も圧巻。ただ、登って降りるだけだけど、内部の質感、階段の緊張感、目前に広がる琵琶湖や近江の景観はすごい。思わずいっしょに行ったフランス人は観光写真やひこにゃんグッズを買い込んでいた。
(行った時期:2024年12月)

最上階からの景色が最高でした。琵琶湖一望、山側も秋晴れの天候に恵まれ山々の緑が綺麗でした。展示室では様々な歴史を知る事が出来、学生時代には興味が無かった歴史ですが改めて興味をまた機会となりました
(行った時期:2024年10月)

■特別史跡 彦根城跡
滋賀県彦根市金亀町1-1
8時30分~17時(最終入場16時30分)
なし
【大人】1000円【小・中学生】300円
【電車】JR彦根駅より徒歩約15分【車】名神高速道路彦根ICより約10分
あり(1日1000円)
「特別史跡 彦根城跡」の詳細はこちら
「特別史跡 彦根城跡」の口コミ・周辺情報はこちら

【和歌山県】アドベンチャーワールド

陸・空・海の動物とのふれあいやパンダに癒やされる

アドベンチャーワールド
(画像提供:アドベンチャーワールド)

動物園・水族館・遊園地がひとつになった盛りだくさんのテーマパーク。見どころはジャイアントパンダの家族!それぞれの可愛らしいしぐさに癒やされます。

また、国内有数の飼育数・8種類約500羽のペンギンも見ごたえ充分。イルカをはじめとした海の生き物のマリンライブ「Smiles」や、アシカやミニブタ、イヌが元気いっぱいパフォーマンスをするアニマルアクション、馬と人との息の合ったホースパフォーマンスなど陸・空・海の動物たちのライブパフォーマンスが日々行われています。

多種類の動物が見られ、イベントも多いのでアクティブな動物園デートができそう。イベントの実施状況は公式サイトでぜひチェックしてくださいね。

春はベビーラッシュなので、キュートな動物の赤ちゃんにも出会えるチャンスがあるかも!?

口コミ ピックアップ

水族館、動物園、遊園地の要素を楽しめる贅沢なテーマパーク!
パンダは後ろ姿でもとても可愛く、ぬいぐるみみたいなモフモフ感を実際に見れてとても良かったです。
水族館にはいくつか行ったりしますが出演するイルカが多く、初めて見る頭数に驚きと感動でテンションが上がってしまいました。
ケニア号という車両に乗ってサファリ内を回るのも楽しかったです。
バスでも行けるため車がない人でも行きやすいと思います。
(行った時期:2025年1月)

パンダ目的で訪れましたが、イルカのショーや動物たちのショー、サファリワールドなど様々なコンテンツがあり、一日では足りないくらい楽しめました。
(行った時期:2025年1月)

■アドベンチャーワールド
和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2399
10時~17時(変動あり)
不定 ※詳細は公式サイト要確認
【大人】5300円【中・高生】4300円【幼児・小学生(4歳~11歳)】3300円【シニア(65歳以上)】4800円
【電車】JR白浜駅より明光バスで約10分 ※アドベンチャーワールドバス停下車徒歩すぐ【車】紀勢自動車道南紀白浜ICより約10分
あり(1日1200円)
「アドベンチャーワールド」の詳細はこちら
「アドベンチャーワールド」の口コミ・周辺情報はこちら

【和歌山県】白良浜

弓形の真っ白な砂浜!春もリゾートムード満点

(画像提供:白浜観光協会)
(画像提供:(一社)南紀白浜観光協会)

紀伊半島の鉛山湾に面した約620mの遠浅の浜は、和歌山に来たら訪れたいスポットのひとつ。

ダイナミックな弓状のビーチに広がる白砂は、90%の珪酸を含む石英砂で、文字通り真っ白でサラサラの砂。風に揺れるヤシの木や、澄み渡った美しい海など、リゾートムード満点ですよ。

海水浴のシーズンには、カラフルなパラソルが並びますが、夏より静かな春はゆったりとビーチの散歩や景色を楽しみたいカップルにおすすめです。

口コミ ピックアップ

白浜というだけあって、本当に白い浜です。しかもゴミや漂流物が全くない。砂の粒は小さく、サラサラ。とてもきれいでした。
(行った時期:2025年1月)

去年も訪れ、夜にのるとイルミネーションが綺麗でとても良かったです。私たちが訪れた時は、とても、寒くて風が強いときでしたが、夜の海も素敵でした
(行った時期:2024年11月)

■白良浜
和歌山県西牟婁郡白浜町864
【電車】JR白浜駅よりバスで約15分 ※白良浜バス停下車徒歩すぐ【車】紀勢自動車道南紀白浜ICより約15分
あり(季節により料金変動 ※詳細は公式サイトにて要確認) 
「白良浜」の詳細はこちら
「白良浜」の口コミ・周辺情報はこちら

※この記事は2025年2月7日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込み価格です。
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するキーワード