四国エリアで、春にカップルでおでかけしたいデートスポットを集めました。
春の空気が気持ちいい公園や自然に、春しかみられないチューリップ畑などおすすめスポットが盛りだくさん!桜を見ながらお花見デートも素敵ですね♪
春のデートスポット選びの参考にしてくださいね。
※この記事は2021年1月22日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
記事配信:じゃらんニュース
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
大塚国際美術館【徳島県】
鳴門海峡【徳島県】
祖谷のかずら橋【徳島県】
エンジェルロード【香川県】
道の駅 小豆島オリーブ公園【香川県】
五色台【香川県】
丸亀城【香川県】
マルキン醤油記念館【香川県】
銭形砂絵【香川県】
金刀比羅宮【香川県】
こんぴら温泉【香川県】
瀬戸内しまなみ海道【広島県~愛媛県】
いよてつ高島屋【愛媛県】
大観覧車「くるりん」【愛媛県】
愛媛県立とべ動物園【愛媛県】
霧の森【愛媛県】
松山城【愛媛県】
坊っちゃんカラクリ時計【愛媛県】
道後の温泉街【愛媛県】
北川村「モネの庭」マルモッタン【高知県】
四万十川【高知県】
高知城【高知県】
桂浜【高知県】
ひろめ市場【高知県】
日曜市【高知県】
高知県立牧野植物園【高知県】
室戸岬【高知県・室戸市】
大塚国際美術館【徳島県】
日本にいながら世界の美術館めぐり!あの名画と一緒に撮影もできちゃう

西洋美術史を代表する名画1000点以上を陶板で原寸大に再現し、展示する大塚国際美術館。
鑑賞ルートは約4kmにおよび、レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」、ゴッホ「ヒマワリ」、ピカソ「ゲルニカ」など、教科書や美術書で一度は見たことがある有名な絵画がズラリと並びます。名画との記念撮影もOKなのがうれしいですね。
日本にいながら世界の名画を堪能できるとあって、アート好きカップルなら一度は訪れたい美術館。じっくりと鑑賞したい場合は半日以上滞在するのがおすすめ。
※写真は大塚国際美術館の展示作品を撮影したものです
二回目の訪問 作品を四時間くらい鑑賞し、昼食もゆっくり頂きました。説明がとても分かり易く丁寧にして頂きました。
(行った時期:2019年5月)
今回は二度目でしたが、本物を知らなくても、本物を見た後でも、いろんな形で楽しめます。その時期で、違った形でいろんな絵の見方や、画家のバックグラウンドなども知ることもでき、とても楽しいです。
(行った時期:2020年3月)
[住所]徳島県鳴門市鳴門町 鳴門公園内
[営業時間]9時30分~17時(入館券の販売は16時まで)
[定休日]月曜日(祝日の場合は翌日)、1月は連続休館あり、8月は無休、その他特別休館あり
[料金]【一般】3300円【大学生】2200円【小中高生】550円 ※営業時間・定休日・料金については変更になることもあります。詳しくは公式ホームページを要確認
[アクセス]【車】神戸淡路鳴門自動車道鳴門北ICより3分
[駐車場]有(無料)
「大塚国際美術館」の詳細はこちら
「大塚国際美術館」の口コミ・周辺情報はこちら
鳴門海峡【徳島県】
渦潮を間近に見たり、海峡の絶景を眺めたりと、楽しみ方はさまざま

瀬戸内海と太平洋を結ぶ海峡で、鳴門の渦潮が有名。徳島県鳴門市と淡路島に架かる大鳴門橋には海上遊歩道があり、床に設けられたガラス窓から観潮できます。
渦潮が見られる時間は限られていますが、それ以外の時間でも青い海や急流のような水の流れを間近に見て楽しむことができます。さらに、渦潮のしぶきがかかるほど近づける観潮船クルーズや水中観潮船の乗り場もあるので試してみては。
周辺には、鳴門公園千畳敷展望台や鳴門山展望台など、大鳴門橋を一望する展望台が複数あり、絶景を楽しむのも◎。
鳴門海峡の眺望をうたったレストランなども点在するので、絶景を楽しむデートコースにいくつか行く場所をピックアップしてみて!
鳴門の渦潮で有名な観光スポットです。近くには大塚美術館もありますので、セットで効率良く観光するといいと思います。
(行った時期:2019年5月)
うず潮はここでしか見られない光景です。かなりの確率でみられるのでおすすめです。自然の力を改めて感じる場所です。
(行った時期:2019年4月)
[住所]徳島県鳴門市鳴門町
[アクセス]【バス】JR徳島駅前・JR鳴門駅前より鳴門公園下車、徒歩約10分【車】神戸淡路鳴門自動車道鳴門北ICより約5分
[駐車場]有
「鳴門海峡」の詳細はこちら
「鳴門海峡」の口コミ・周辺情報はこちら
祖谷のかずら橋【徳島県】
手を繋いで渡りたい!秘境に架かる、ハラハラドキドキの吊り橋

約800年前に源平の戦いに敗れた平家一族が、「追っ手から逃れるため、楽に切り落とせるよう架けられた」と言われる野生のシラクチカズラで編まれた吊り橋です。
見た目からしてとてもワイルド。水面からの高さは14メートルあり、敷綱でつながれた横木と横木の間は10センチほど離れているのでスリル満点!
歩くたびに揺れ、ハラハラドキドキですが、思い切って周りを見渡してみると美しい渓谷の景観が目に飛び込んできます。緊張しながらも、ゆっくりと季節を感じながら渡ってみては。
※3年に一度、架け替え工事が行われます
実際にわたってわかる、スリル満点の橋があります。スマホなどは、万が一落とさないためのストラップなどがあると安心です。川床にも下りられ、そこでは非常に綺麗な水を間近に体感できます。個人的には上高地に匹敵する水の綺麗さです。
(行った時期:2019年4月)
[住所]徳島県三好市西祖谷山村善徳162-2
[営業時間]【4月~7月20日】7時~18時30分【7月21日~8月】6時30分~19時【9月】7時~18時30分【10月~11月】7時~17時30分【12月~2月12日】8時~17時【2月13日~3月】8時~18時
[定休日]なし
[料金]【大人(中学生以上)】550円【小人(小学生)】350円【幼児】無料
[アクセス]【バス】かずら橋バス停、もしくはかずら橋夢舞台バス停より徒歩5分
[駐車場]有(有料)
「祖谷のかずら橋」の詳細はこちら
「祖谷のかずら橋」の口コミ・周辺情報はこちら
エンジェルロード【香川県】
干潮時しか現れない神秘的な砂の道。奇跡の瞬間に出逢いに行こう

潮の満ち引きによって現れたり、消えたりするふしぎな砂の道。エンジェルロードは大小4つの島々をつないでおり、道が現れた時にしか渡ることができません。
その神秘的な現象が広く知られるようになり、映画やテレビドラマのロケ地にもなっています。この道を「大切な人と手をつないで渡ると幸せになれる」というジンクスがあるので、カップルで一緒にぜひ訪れてみて。
道を渡る手前の弁天島をのぼると「約束の丘展望台」があり、エンジェルロードを背景に幸せの鐘を鳴らすことができます。願いごとを思い浮かべながら鳴らしましょう!
干潮時にあわせていくと、綺麗なエンジェルロードがみえて渡れるのですごくいいです。上の展望台からの眺めも素晴らしいので、渡るだけでなく眺めてみるのもいいです。
(行った時期:2019年4月)
大小4つの島々が干潮時になると道ができ(天使の散歩道)歩いて島を渡ることができます。観光協会のホームページで、潮の早見表を参考にすると便利です。すぐ横の丘「約束の丘展望台」からの眺めも絶景です。
(行った時期:2019年4月)
[住所]香川県小豆郡土庄町甲24-92
[アクセス]【バス】土庄港よりバス約10分国際ホテル(エンジェルロード前)バス停下車【車】土庄港より車約5分
[駐車場]有(無料)
「エンジェルロード」の詳細はこちら
「エンジェルロード」の口コミ・周辺情報はこちら
道の駅 小豆島オリーブ公園【香川県】
エーゲ海のような風景とグルメ&ショッピングをのんびり満喫

約2000本のオリーブ畑に囲まれた道の駅。瀬戸内海を見下ろす小高い丘にある白いギリシャ風車など、のんびりと眺めているだけで癒されます。
瀬戸内海の穏やかな海を眺めながら温泉に浸かることもできますよ。
敷地内には映画に登場するパン屋さんを再現した雑貨店のほか、オリーブオイルを使用したメニューやオリーブ豚などの特産品を味わえるカフェやレストランも。
また、オリーブ記念館の売店には約15種類の小豆島産オリーブオイルのほか、約30種類の世界のオリーブオイルとドレッシング、オリーブを使用した化粧品もありますよ。
オリーブを使ったカフェなどがあり、オリーブソフトにオリーブオイルのかかったものが、なんだかクセになる感じで美味しかったです。眺めも良くて、色々SNS映えのスポットありました。
(行った時期:2019年5月)
オリーブの畑や、ギリシャを思わせる風車、ハーブガーデンなど見どころいっぱいです。オリーブの歴史を紹介する記念館も興味深かったです。
(行った時期:2019年4月)
[住所]香川県小豆郡小豆島町西村甲1941-1
[営業時間]8時30分~17時
[定休日]無休(施設により異なる)
[アクセス]【バス】池田港よりオリーブ公園口(約10分)下車、徒歩約10分【車】土庄港より約25分
[駐車場]有(無料)
「道の駅 小豆島オリーブ公園」の詳細はこちら
「道の駅 小豆島オリーブ公園」の口コミ・周辺情報はこちら
五色台【香川県】
台地から瀬戸内の景色を楽しむ!街から気軽に行けるドライブスポット

香川県独特の「メサ」と呼ばれる台形状の山地。「白峰、紅峰、青峰、黄峰、黒峰」の5つの峰があることからその名前があります。
ここから望む海に浮かぶ大小の島々、本州と四国を結ぶ瀬戸大橋といった瀬戸内海ならではの風景は、訪れる人を魅了し続けています。
五色台を南北に走る五色台スカイラインは絶景のドライブスポット、山間からの瀬戸内の眺めを堪能!「五色台ビジターセンター」での自然体験やハイキングなども楽しめます。
丸亀城【香川県】
壮大な石垣に圧倒される石の名城。「幸運のハート石」を探そう!

築城400年を超える丸亀城は、木造天守が現在に残る「現存十二天守」に数えられ、日本百名城の一つでもあります。
「石の名城」といわれ、4段に重なる壮大な石垣は大迫力!穏やかながらも荒々しい野面積み、端正な算木積みなど、当時の素晴らしい技術を見ることができます。
石垣の隠れたパワースポットが「幸運のハート石」。触ると良縁のご利益があるとか。大手門付近の石垣のなかにあり、小さなものなのでじっくり探してください。
ゴールデンウィークで混んでいましたが、待った甲斐がありとても良かったです。天守閣まで登り景色も良かったです。
(行った時期:2019年5月)
丸亀城の天守閣まで登りました。すごく景色も良く感動しました!昔の景色を想像しながら眺める景色はとても良かった!
(行った時期:2019年5月)
[住所]香川県丸亀市一番丁
[営業時間]【天守】9時~16時30分(入場は16時まで)【大手一の門】9時~16時
[定休日]【天守】なし【大手一の門】雨天時
[料金]【天守】大人200円、小・中学生100円【大手一の門】無料
[アクセス]【電車】丸亀駅より徒歩10分
[駐車場]有(無料)
「丸亀城」の詳細はこちら
「丸亀城」の口コミ・周辺情報はこちら
マルキン醤油記念館【香川県】
歴史ある蔵で醤油づくりを見学。珍しいしょうゆソフトクリームは必食!

小豆島の特産品、醤油づくりと食文化の歴史を紹介する博物館。
「マルキン醤油記念館」は大正初期に建てられた工場を記念館として改装しています。醤油を搾り出す圧搾工場だったこの建物は、合掌造りとしては国内最大規模、国の登録有形文化財に指定されています。
「天然醸造蔵 ギャラリーステージ」では創業当時に建てられた、100年以上の歴史ある木桶仕込みの醸造蔵を見学できます。
今でも現役で醤油づくりをしており、こちらも国の登録有形文化財に指定。「物産館」では、なかなか他では食べられない「しょうゆソフトクリーム」をはじめ、小豆島の特産品が揃っています。
記念館の外のお土産やで、ソフトクリームやお菓子やしょうゆが売られてました。そこでしか売ってないしょうゆ味のロールケーキがおいしくてお土産に買いました。
(行った時期:2019年3月)
醤油の香りが凄い。醤油ソフトクリームも恐る恐る食べましたが、
風味があり、ここでしか食べられない味でオススメですね。
(行った時期:2019年5月)
[住所]香川県小豆郡小豆島町苗羽甲1850
[営業時間]【7月20日~8月31日、10月16日~11月30日】9時~16時30分【以外】9時~16時
[定休日]10月15日、年末年始(12月28日~1月2日)※ほか、不定休有(ホームページを確認)
[料金]【大人】210円【小人(小学生・中学生)】100円【未就学児】無料
[アクセス]【バス】小豆島オリーブバス坂手線 丸金前下車すぐ
[駐車場]有(無料)
「マルキン醤油記念館」の詳細はこちら
「マルキン醤油記念館」の口コミ・周辺情報はこちら
銭形砂絵【香川県】
見るとお金に困らないという言い伝えも?!展望台からの眺めも最高!

「寛永通宝」を型どった砂絵。その大きさは東西122m、南北90m、周囲345m!
ドラマのタイトルバックになったことで知られるスポットです。この砂絵を見れば健康で長生きし、お金に不自由しないという言い伝えもあります。
琴弾公園の展望台からの眺めがおすすめ。日没後はライトアップされています。
春と秋には、砂絵を美しく整える「砂ざらえ」が行われ、その時だけ深さ1~2m程の溝によって描かれた砂絵に入ることができます。
午後3時頃訪れました。天候にも恵まれ無風状態。日差しの加減がよく砂絵に影!文字がクッキリ浮かび感動しました。展望台まで車で行けるナイスな観光スポットです。
(行った時期:2019年11月)
金刀比羅宮【香川県】
石段をのぼりきればきっとご利益が!ここにしかないお守りも入手しよう

古くより「さぬきのこんぴらさん」と親しまれている海の神様。
有名な参道の石段は御本宮まで785段、奥社まで行くと全部で1368段!参道の両脇にはおみやげ店や讃岐うどん店などもあり、ふたりでのんびり散策を楽しめます。
御本宮には「幸福の黄色お守り」、奥社には「天狗守り」とここだけにしかないお守りもあり、多くの人々が目当てに訪れます。
石段をのぼりきればきっと達成感を味わえるはず。展望台もあり、絶景を見れば疲れも吹き飛ぶかもしれませんね。
金刀比羅宮のキャッチフレーズ「しあわせさん。こんぴらさん」と唱えながら石段をのぼりましょう!
情緒あふれる木々に堪能しながら階段を登っていたのですが、途中で運動不足が祟り息切れ。でも登り切った後の絶景は疲れを一瞬で吹き飛ばしてくれます。
(行った時期:2020年9月)
小さな子ども一緒だったけど、満開の桜が元気をくれて、しんどかったけれど、楽しく運動になりました。また登りたいです。
(行った時期:2019年4月)
[住所]香川県仲多度郡琴平町892-1
[営業時間]【お札授与所・博物館施設(表書院・宝物館・高橋由一館)】9時~17時【参拝時間】6時~18時
[アクセス]【車】四国横断自動車道普通寺ICより約20分(石段登り口まで)
[駐車場]無 ※近隣に有料パーキング有
「金刀比羅宮」の詳細はこちら
「金刀比羅宮」の口コミ・周辺情報はこちら
こんぴら温泉【香川県】
こんぴらさんへお参りしたら、足湯でゆっくり足の疲れを癒そう!

こんぴらさん(金毘羅宮)の門前町にある、こんぴら温泉。
1997年に源泉が見つかった新しい温泉です。参拝と出で湯の両方を楽しめると支持を集めています。本宮まで785段の石段を上り下りした後に入る温泉は格別です!
温泉宿は参道を挟むように旅館や土産物店が建ち並ぶ、金毘羅宮のお膝元に10数件。
こんぴら温泉は3つの異なる泉質があり、宿のお風呂も様々に趣向を凝らされているので、湯めぐりも楽しむことができます。
[住所]香川県仲多度郡琴平町
[営業時間][定休日][料金]店舗により異なる
[アクセス]【電車】琴平駅より徒歩約10分
[駐車場]有
「こんぴら温泉」の詳細はこちら
「こんぴら温泉」の口コミ・周辺情報はこちら
瀬戸内しまなみ海道【広島県~愛媛県】
煌めく海と島々の絶景を駆ける!いつか行きたい、パノラマ絶景のドライブデート

愛媛県今治市と広島県尾道市を結ぶ約60kmの西瀬戸自動車道の愛称。
瀬戸内海の大小の島々を橋でつなぎ、各橋には、自転車歩行者専用道路が設置されていてウォーキングやサイクリングを楽しむことができます。
絶景の中を走り抜ける、「サイクリストの聖地」として世界的にも注目されているスポットです。
もちろんドライブデートにも最高のロケーション。各パーキングエリアは絶好のビューポイント!特産のグルメやお土産も揃っています。
しまなみ海道はサイクリストの聖地として有名なので、自転車で走ると、沢山ある休憩ポイントで、色々な年代の方や、色々な国の方とコミュニケーションがとれます。天気が良ければ絶景も見られて、自分の視野が広がる感じです。一生に1度は渡ってみる事をお勧めします。
(行った時期:2020年1月)
[住所]広島県尾道市~愛媛県今治市
[料金]区間により異なる
[アクセス]【車】山陽自動車道福山西ICよりしまなみ海道西瀬戸尾道ICまで約5分
[駐車場]無
「瀬戸内しまなみ海道」の詳細はこちら
「瀬戸内しまなみ海道」の口コミ・周辺情報はこちら
いよてつ高島屋【愛媛県】
屋上には観覧車もある街のランドマーク。ショッピング、グルメが充実

伊予鉄道「松山市駅」の駅ビルである「いよてつ高島屋」は、四国最大規模の老舗デパート。
松山観光のベースとなるスポット。ショッピング、カフェ、グルメなどお店が充実しているので、観光途中の休憩やディナーにも利用できます。
松山と言えば、観覧車のある高島屋って感じでした!建物の上に観覧車が乗っていて、かなり目立ちました!建物の中もショッピングできるとこがあり行きやすいです!
(行った時期:2019年12月)
松山でのショッピングに便利な百貨店です。観覧車があるので、遠めにも建物が分かりやすかったです。いろいろなブランドが入っています。
(行った時期:2019年4月)
[住所]愛媛県松山市湊町5-1-1
[営業時間]10時~19時
[定休日]1月1日
[料金]なし
[アクセス]【電車】伊予鉄道高浜線・横河原線・郡中線松山市駅より徒歩すぐ
[駐車場]有
「いよてつ高島屋」の詳細はこちら
「いよてつ高島屋」の口コミ・周辺情報はこちら
大観覧車「くるりん」【愛媛県】
デートを盛り上げる15分間の空中散歩。シースルーゴンドラはスリル満点!

大観覧車「くるりん」は松山の街のランドマーク。いよてつ高島屋の屋上にあり、松山市内を一望できるビュースポットです。
地上85mの高さまで上がり見晴らし抜群!15分間の空中散歩は2人だけの時間です。足元まで透明なシースルーゴンドラもあり、デートが盛り上がること間違いなしです。
いよてつ高島屋の1Dayチケットを利用すると1回無料で乗ることができます。また、お誕生月無料サービスというのがあり、お誕生月には「くるりん」が乗り放題なのも嬉しいですね。
※いずれもシースルーゴンドラは対象外
夜に利用しました。雨の日でしたが、ライトアップされた松山城や街の明かり、街を通る車のライトなどが美しく、楽しめました。晴れた日の昼であれば、かなり遠くまで見渡せることと思います。
乗り場のイルミネーションもきれいでした!
(行った時期:2020年11月)
とてもお得でビックリしました。路面電車のワンデーパスで、乗ることができます。乗ってみると、松山城と同じ位の高さまで登ったような高さでした。
(行った時期:2019年3月)
[住所]愛媛県松山市湊町5-1-1
[営業時間]10時~21時(最終搭乗時刻20時45分)
[定休日]いよてつ高島屋の休業日に準じる
[料金]【通常】1人 700円(小学生未満無料・保護者同伴の場合に限る)【シースルーゴンドラ】1人 1000円(小学生未満無料・保護者同伴の場合に限る)
[アクセス]【電車】伊予鉄道高浜線・横河原線・郡中線松山市駅より徒歩すぐ
[駐車場]有
「大観覧車「くるりん」」の詳細はこちら
「大観覧車「くるりん」」の口コミ・周辺情報はこちら
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪