山寺【山形県】
松尾芭蕉も魅了された山形随一の絶景スポット!春の野を見晴らす断崖の寺院

山の断崖にいくつもの寺院が立ち並ぶ、山形のパワースポット「山寺」。1100余年前、円仁さんこと慈覚大師(じかくだいし)によって創建された由緒あるお寺です。
正しくは「宝珠山立石寺」という名前であり、その絶景やロケーションのユニークさから、近年多くの観光客を集めています。松尾芭蕉の有名な句、「閑さや岩にしみ入る蝉の声」も、この静かで美しい場所で詠まれました。
春には明るい若葉が山全体を覆い、柔らかな表情で訪れる人を迎え入れます。1015段の長い石段を登って入山すると、山肌や里に桜が色差すのどかな景色を眺めることができますよ。アクティブ派にはおすすめのデートスポットです。
「おくの細道」に登場したことで有名になった山寺、正式名称は宝珠山立石寺といいます。一歩進むごとに煩悩が消えていくと云われる1000段以上の石段、その先には山形の原風景を望む圧巻の景色が待っていました。お天気も良く雪もほとんどなかったのでとても歩きやすかったです。往復1時間以上はかかりましたが、所々名所があるのであまり疲れた感じはなく達成感がありました。
(行った時期:2019年4月)
平成最期の日に前から行きたかった山寺に行きました。仙台から山寺に行くまでの電車からの景色も抜群でしたが、山寺駅から見る山寺や一番上に登ってからの下界の眺め、そして山を登る途中の岸壁の景色は想像を超えて素晴らしかったです。天気は良くなく小雨の日でしたが桜か満開で山寺からの眺めは抜群でした。
(行った時期:2019年4月)
[住所]山形県山形市山寺4456-1
[営業時間]8時~17時(季節によって変更あり)
[定休日]無休
[拝観料金]【大人】300円【高校生】300円【中学生】200円【小学生・幼児】100円
[アクセス]【電車】JR仙山線山寺駅より徒歩7分
[駐車場]近隣に有料駐車場有
「山寺」の詳細はこちら
「山寺」の口コミ・周辺情報はこちら
鶴岡市立加茂水族館【山形県】
光に浮かぶ約1万匹のクラゲに魅了。屋内で1日楽しめる水族館

日本海に面した海岸に立つ鶴岡市立加茂水族館。
「クラゲドリーム館」の愛称で親しまれている通り、クラゲの展示種類数は世界屈指!あらゆるクラゲの姿を見ることができます。
とくに直径5mの水槽「クラゲドリームシアター」は必見。ブルーの光に約1万匹以上のミズクラゲが浮かび、とても幻想的で写真映えもバツグンです。
ほかにもアシカやアザラシ、庄内の淡水魚・海水魚に出会えるコーナーも。庄内浜の旬の幸を味わえるレストランも併設しています。
クラゲというと数種類しか知りませんでしたが、こんなに種類があり、美しいものだとは思いませんでした。童心にかえって一心不乱に写真を撮っていました。また行ってみたいです。
(行った時期:2020年9月)
あまりにも良くてクラネタリウムは3巡してしましました。ずーっと見ていたい、そんな気持ちにさせるクラゲがたくさんいました。アザラシもとても可愛かったです。展望デッキからの眺めも良く、また、館内のレストランの食事は本格的でした。かなりオススメです。
(行った時期:2020年7月)
[住所]山形県鶴岡市今泉字大久保657-1
[営業時間]9時~17時(7月20日~8月20日は17時30分まで営業)(最終入館閉館30分前)
[定休日]年中無休
[料金]【一般】1000円 【小・中学生】500円 【幼児】無料
[アクセス]【電車・バス】JR鶴岡駅よりバスで30分【車】鶴岡ICより15分、鶴岡西ICより25分
[駐車場]有(無料)
「鶴岡市立加茂水族館」の詳細はこちら
「鶴岡市立加茂水族館」の口コミ・周辺情報はこちら
上山城郷土資料館【山形県】
「羽州の名城」を再建した歴史資料館!足湯につかりながらのお花見もおすすめ

天文4年に築城され、元禄5年には幕命によって取り壊されてしまった上山城。月岡・天神森にそびえる壮麗な城郭は「羽州の名城」と称えられていました。
現在の姿は、昭和57年、290年ぶりに再建されたもので、城の内部は郷土資料館になっています。
歴史や文化の展示がなされており、天守閣である展望台から一望する蔵王連峰と上山市街の景色は圧巻です。

外周の散策路と月岡公園には、ソメイヨシノほか約100本の樹があり、「城と桜と蔵王の残雪」の組み合わせもまた見ごたえがあります。敷地内にある足湯に浸かりながら、桜を眺めることもできますよ。
天守閣からの、眺めは最高です。今の時期なら、天気のいい日は、お弁当持って桜の下でゆっくりするのもいいですね。
(行った時期:2019年4月)
昨年はリニューアル中で入れなかったので、今回初めて入館しました。展示物は所々音がなったり、一部面白い仕掛けがあって、お子さんと行っても楽しめると思います。桜のお花見時期には、展望台から雄大な山々と桜が眺められるので圧巻です。
(行った時期:2019年4月)
[住所]山形県上山市元城内3-7
[開館時間]9時~17時15分(最終入館16時45分)
[休館日]奇数月の第2木曜日
[料金]【大人】420円【高校生・大学生】370円【小・中学生】50円(土曜日は無料)
[アクセス]【電車】JR?かみのやま温泉駅より徒歩8分
[駐車場]有(無料)
「上山城郷土資料館」の詳細はこちら
「上山城郷土資料館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:上山城郷土資料館)
霞城公園【山形県】
約1500本の桜と風雅なイベントを楽しめる!山形県屈指の花の名所へ行こう

山形城二ノ丸跡を整備してつくられた「霞城公園」は、約1500本の桜が咲き誇る市内屈指のお花見の名所。

毎年開催される「霞城観桜会」では、お濠沿いや園内の桜がライトアップされ、公園の内外から美しい夜桜を楽しむことができます。
濠に張り出すように枝を伸ばした桜が、光に照らされて水面に映る様子は、とても幻想的です。
満開のころには、大茶会や演奏会など、風流なイベントも開催されます。昼夜とタイミングを変えて訪れて、花の季節を満喫してみてはいかがでしょうか。
東北地方のお城巡りで訪れました。天守閣はありませんが、櫓など復元されています。ちょうど桜が満開で、たくさんの人が訪れており、桜も大変きれいでした。公園の隣に線路があり、新幹線と桜の写真を撮れて感激でした。
(行った時期:2019年4月)
東京では終わっていた桜が満開でした。桜のカーテンの間を走り抜ける電車もなかなかに映えるものです。後は発掘作業と本丸御殿の再建が待たれるばかりです。
(行った時期:2019年4月)
[住所]山形県山形市霞城町1-7
[アクセス]【電車】JR山形駅より徒歩約10分
[駐車場]有(無料)※利用時間:5時~22時(11月~3月は5時30分~22時)
「霞城公園」の詳細はこちら
「霞城公園」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:霞城公園)
鶴ヶ城(若松城)【福島県】
丸ごと一日楽しめるお城のミュージアム!夜には天守閣のライトアップも

珍しい赤瓦の天守閣としても全国的に有名な「鶴ヶ城」。
至徳元年(1384年)に築かれた黒川城が発祥ですが、のちに大改修して鶴ヶ城と改称され、城下は若松と名づけられました。現在の天守閣は、昭和40年に再建されたものです。
天守閣内部は郷土博物館と売店になっており、鶴ヶ城公園内には茶室麟閣(りんかく)や喫茶コーナーがあります。会津の歴史を「学び、遊び、体験」できる、まさにお城のミュージアムです。

4月の中旬から下旬には約1000本のソメイヨシノが見ごろを迎え、お花見スポットとしても有名。夜には天守閣がライトアップされるので、ロマンティックな夜デートにもおすすめですよ。
桜の咲く前に所用で訪れました。2週間早かった!ここの桜はお勧めです。是非桜の季節に行ってみてください。散り始めて、お堀が桜の絨毯敷き詰めたところもなかなかの見ごたえです。
(行った時期:2019年4月)
天気に恵まれ、桜も満開!!夜はライトアップされていて昼とはまた違った雰囲気でとても楽しめました。お店もでていて花見のひとたちで賑わっていました。
(行った時期:2019年4月)
[住所]福島県会津若松市追手町1-1
[営業時間]8時30分~17時(入場締切:16時30分)
[料金]共通入場券【大人】520円【小中学生】150円
[アクセス]【電車】JR会津若松駅よりバスで10分
[駐車場]有(有料)
「鶴ヶ城(若松城)」の詳細はこちら
「鶴ヶ城(若松城)」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:鶴ヶ城(若松城))
スパリゾートハワイアンズ【福島県】
1年中常夏のハワイ気分!プールや温泉、フラガールショーを楽しもう

敷地内に6つのテーマパークがある全天候型のエンターテイメント施設。ウォーターパークは5種類のスライダーやアクアリウムプールなどで1年を通して楽しめる常夏の空間!
水着のままで楽しめる温泉など12種類の温泉浴でくつろげるスプリングパークもあるので、カップルにもおすすめ。江戸時代にタイムスリップしたかのような空間でリラックスできる大露天風呂「江戸情話 与市」は2020年にリニューアルオープン!

映画の題材にもなったフラガールのショーもおすすめ!いつでもハワイ気分に浸れますよ。
施設内にお店がたくさんあってプール以外でも楽しむことができます。宿泊する部屋も色々種類があるのでまた違う部屋に宿泊してみたいと思いました。
(行った時期:2019年7月)
温水プールが快適すぎて。そのあとすぐ温泉に行けるというのもGood!!また、ハワイアンズのフラやファイアーダンスも最高でした。いい思い出をありがとう!!
(行った時期:2020年9月)
[住所]福島県いわき市常磐藤原町蕨平50
[営業時間]【平日】10時~22時【土・日・祝日】10時~22時
[定休日]不定休
[料金]【大人(中学生以上)】3570円【小人(小学生)】2250円【幼児(3歳以上)】1640円 ※他料金形態有。詳しくは公式ホームページを要確認
[アクセス]【電車】JR常磐線湯本駅よりタクシーで15分【車】常磐自動車道いわき湯本ICより3分
[駐車場]有(有料)
「スパリゾートハワイアンズ」の詳細はこちら
「スパリゾートハワイアンズ」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:スパリゾートハワイアンズ)
アクアマリンふくしま【福島県】
海沿いに佇む宝石のような水族館!きらめく魚の遊泳やかわいい動物たちに癒されて

いわきの海沿いに立ち、ガラス張りの建築が目を引く水族館。
福島の「潮目」をテーマにしたメインの大水槽では、世界初採用の三角トンネルを通りながら、海の生き物たちを間近で観察することができます。
左右に親潮・黒潮を見上げる景色は、神秘的な美しさ。ここでの記念撮影もおすすめです。

また、「アクアマリンふくしま」では、海の生き物たちだけでなく、フェネック、ユーラシアカワウソ、ゴマフアザラシなど、愛嬌たっぷりな動物も勢ぞろい。
イベントや企画展も開催されているので、最新情報はホームページでチェックしてください。
海の生き物以外の自然や動物が見られるのが、アクアマリンの好きなところです。縄文の里がオープンし、カワウソの活き活きとした姿がより見やすくなったと思います。フェネックや縄文柴もとても可愛かったです。熱帯エリアにいた鳥達もつい見入ってしまいました。ふくしまの海のコーナーでは、見慣れない魚が沢山居て面白かったです。シーラカンスの世界にいる“あの魚”は、いつ見ても貫禄があり圧巻だと思います!
(行った時期:2019年4月)
水族館好きで、福島県旅行の最終日に立ち寄りました!平日だったので、人も少なくゆっくり観る事ができました!大きな水槽に、癒されました。
(行った時期:2019年4月)
[住所]福島県いわき市小名浜字辰巳町50
[営業時間]【通常期:3月21日~11月30日】9時~17時30分【冬期:12月1日~3月20日】9時~17時 ※入館は閉館時間の1時間前まで
[定休日]無休
[料金]【一般】1850円【小~高校生】900円【未就学児】無料
[アクセス]【バス】JR泉駅より15分(イオンモールいわき小名浜下車後、徒歩5分)
[駐車場]有(1500台/無料)
「アクアマリンふくしま」の詳細はこちら
「アクアマリンふくしま」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:アクアマリンふくしま)
開成山大神宮【福島県】
満開の桜にぼんぼり提灯。春は「みちのくのお伊勢様」の神社へ

伊勢神宮の御分霊が奉遷されているために、「みちのくのお伊勢様」として崇敬を集める神社。
開成山公園から国道を渡った緑濃い丘に佇んでおり、創建は明治9年と比較的新しいものです。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)、豊受大神(とようけのおおかみ)、神倭伊波禮彦命(かむやまといわれひこのみこと・神武天皇)の三柱を祀っています。

春のさくらまつりは、郡山市の春の風物詩のひとつ。
満開の桜にぼんぼり提灯、立ち並ぶ露店でにぎわいます。隣接する開成山公園の桜と合わせてたっぷりお花見を楽しむのがおすすめです。
福島旅行で夜立ち寄りました!桜満開ライトアップ綺麗過ぎました 屋台もたくさん出ていました。今度行く際は、朝いきたいと思います。
(行った時期:2019年4月)
桜の季節に伺いました。出店がたくさん出ていて、思ったより人が多くびっくり。それでも公園がとても広いのでごみごみとした感じは受けませんでした。おみくじをひけたので、これから毎年行こうと思います。
(行った時期:2019年4月)
[住所]福島県郡山市開成3-1-38
[営業時間]9時~16時30分
[定休日]無休
[アクセス]【電車・バス】JR郡山駅よりバスで15分、開成山バス停より徒歩5分
[駐車場]有(無料)
「開成山大神宮」の詳細はこちら
「開成山大神宮」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:開成山大神宮)
福島県立霞ヶ城公園(国指定史跡二本松城跡)【福島県】
安達太良山から市街地まで見晴らせる「お城山」。桜の中の姿は必見!

二本松城、別名・霞ヶ城址につくられた自然豊かな公園で、市民の憩いの場として親しまれる「福島県立霞ヶ城公園」。
石垣など、随所に歴史の面影を感じることができ、現在では、桜、つつじ、紅葉と花の名所としても知られています。

春には、ソメイヨシノをはじめとする大小約2500本の桜が満開に。桜とその間から姿をのぞかせる霞ヶ城のコントラストは、その名の通り霞がかったような幻想的な美しさです。
桜まつりの期間は、ライトアップが行われるほか、臨時の観光案内所も設置されますよ。
菊祭りが有名なお城ですが、桜もとてもきれいです。本丸からの眺めは最高なので、ぜひ登って、上からの桜を見ることをお勧めします!
(行った時期:2019年4月)
[住所]福島県二本松市郭内3‐232
[アクセス]【電車】JR二本松駅より徒歩20分
[駐車場]有(無料)
「福島県立霞ヶ城公園(国指定史跡二本松城跡)」の詳細はこちら
「福島県立霞ヶ城公園(国指定史跡二本松城跡)」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:福島県立霞ヶ城公園(国指定史跡二本松城跡))
三春滝桜【福島県】
樹齢1000年以上の迫力あるしだれ桜の堂々たる佇まいに感動

国の天然記念物に指定され「日本三大桜」といわれる三春滝桜。樹齢は1000年以上とされ、樹高13.5m、根回り11.3mの見事な巨木です。
エドヒガン系の紅しだれ桜で、鮮やかなピンク色の花びらが特徴。大きくしなった枝に花を咲かせる様子が滝のように見えることから「滝桜」と呼ばれており、毎春多くの人の目を引き付けています。
生命力みなぎる圧倒的な貫禄は、地元の人たちによる土壌改良の賜物。凛々しく咲き誇る三春滝桜をバックに記念撮影もいいですね。
とても素敵な滝桜です。大分枝振りが変わりましたが、それでも圧巻な桜です。駐車場は、早い時間と夜桜前ならわりとスムーズに入れます。桜まで道が綺麗に整備されていて歩きやすいですが、坂道です。売店も出ているので、限定のお土産など買うことが出来ました。
(行った時期:2019年4月)
有名なので、一度は行ってみていたいと思っていました。ちょうど満開で、天気もよく素晴らしい桜を見ることができました。下に菜の花が咲いていて、菜の花の黄色と桜のピンクと空の青がとても美しかったです。滝桜の後ろにもたくさん桜が咲いています。駐車場から桜までの間にお店もあり、そこで食べ物を買って広場で桜を見ながら食べるのもいいと思います。
(行った時期:2019年4月)
[住所]福島県田村郡三春町大字滝字桜久保296
[営業時間]6時~18時 ※2021年のライトアップは未定
[定休日]無休
[料金]【大人】300円【中学生以下】無料
[アクセス]【電車】JR磐越東線 三春駅よりバスで20分
[駐車場]有(無料)
「三春滝桜」の詳細はこちら
「三春滝桜」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:株式会社三春まちづくり公社 観光部)
猪苗代湖【福島県】
福島県のシンボル・天鏡湖!雪解けの磐梯山と桜をながめて、のんびり湖上浴を

日本で4番目の広さを誇り、湖水浴や水上スポーツ、釣りなどを楽しめる「猪苗代湖」。四季を通して磐梯山の雄大な景色を映していることから「天鏡湖」という美しい別名でも呼ばれています。
入り組んだ岬や白砂青松の浜、いつ訪れても美しい景色に出会うことができる憩いのスポットです。

雪解けの春には、湖のほとりから桜とともに雄大な磐梯山を望むことができます。春のはじまりを感じながら、湖上でまったりとした時間を過ごすのもおすすめです。
山に囲まれ、雪が積もっていて、すごく綺麗な景色に癒されました。またドライブ旅行に来たいと思いました。おすすめの場所です。
(行った時期:2019年4月)
(画像提供:猪苗代観光協会)
鹿狼山【福島県】
山桜やカタクリの群生が、春の風物詩!里山歩きも楽しい、新地町のシンボル

太平洋に面した福島県新地町に位置し、阿武隈山地の北端にあたる「鹿狼山」。「海を見ながら登れる山」として知られており、一年を通して多くの登山者が訪れます。
標高は430mと低いのですが、周囲に高い山がないため、太平洋はもちろん、遠く宮城県の金華山まで見渡すことができるのです。
4月には、山桜やカタクリの群生が見ごろを迎えます。どちらも春を告げる花であり、可憐な姿に心癒されながら登山を楽しむことができるでしょう。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪