2021年のゴールデンウィーク、どこへ行こうか迷っている方も多いのでは?
そこで今回は、京都でゴールデンウィークにおすすめのスポットをじゃらん観光ガイドでクチコミ点数が高いスポットより選定しました。
心地よい新緑を楽しめる場所や、京都らしさを感じられるスポットなど、お出かけやデートプランの参考にしてみてくださいね!
※この記事は2021年1月20日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
記事配信:じゃらんニュース
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
天橋立【宮津市】
股のぞきで見える「天に架かる橋」は、京都観光やおでかけの思い出に

京都府北部、日本海の宮津湾にある「天橋立」は「日本三景」の一つと称される絶景スポットです。幅は約20~170m・全長約3.6kmの砂洲(さす)でできた砂浜で、約5000本もの松が茂っています。展望所から股のぞきで見ると「天に架かる橋のよう」ということから、その名がつきました。
成相山中腹の傘松公園にあり、天橋立を北側から一望できる「傘松展望所」、文珠山山上から天橋立を南側から一望できる「天橋立ビューランド」、春にはみつばつつじが山肌をピンク色に染める獅子崎稲荷神社の「雪舟観展望所」などのビュースポットがいくつもあります。ぜひ股のぞきにチャレンジしてみてください。
宿で自転車を借りて行きましたが、お散歩にもとても良さそうです。神社もあるので朝がお勧めです。ぼ~っと出来る場所が沢山ありますよ^_^
(行った時期:2020年2月)
年寄りから子供までいろいろ楽しめるところだと思います。初めてではないですが、いつ行っても素晴らしい景色です。
(行った時期:2020年1月)
詩仙堂【京都市左京区】
5月の鮮やかな緑が美しい、草庵の日本庭園で静かなひと時を

江戸時代の文人・石川丈山が晩年を過ごした山荘跡で、現在では曹洞宗大本山永平寺の末寺として親しまれています。江戸時代の画家・狩野探幽が描いた中国の詩人の肖像画が四方の壁に掲げられた、「詩仙の間」を中心としていることから「詩仙堂」と名付けられました。
観光客のお目当ては美しい日本庭園。お庭に面した座敷に座って、緑鮮やかな景観を楽しみましょう。白砂と緑のコントラストや庭園に響く鹿おどしも、日本ならではの風情を演出してくれます。
前回は紅葉がとても綺麗なころに訪れましたが、今回は新緑がとても綺麗でした。詩仙堂は石川丈山が隠居生活を送るために建てた山荘です。手入れが施された庭園がメイン、どこから観ても見事です。周りの建物や音も一切聴こえないので、現実からちょっと離れたいと思う時には訪れてみるといいですね。平日は観光客も少ないです。
(行った時期:2019年5月)
[住所]京都府京都市左京区一乗寺門口町27
[拝観時間]9時~17時(最終受付16時45分)
[定休日]5月23日
[拝観料]【大人】500円【高校生】400円【小中学生】200円
[アクセス]【電車】叡山電鉄一乗寺駅から徒歩約15分【バス】京都市バス一乗寺下り松町から約7分
[駐車場]無
「詩仙堂」の詳細はこちら
「詩仙堂」の口コミ・周辺情報はこちら
三千院【京都市左京区】
苔むした静かな庭園を彩る新緑が鮮やか。日常の喧騒から離れた寺院
画像4

杉木立と苔の美しい庭園で知られる三千院。春は桜とシャクナゲ、夏はアジサイ、秋は紅葉、冬は雪景色と、四季折々の風景を楽しめる寺院です。
京都市内から離れた山里にあり、かつては高貴な人が世俗を離れて隠れ住んだ地というだけあってとても静か。ゴールデンウィークは庭の新緑が美しく、心が洗われるような景色に癒されますよ。
国宝の阿弥陀三尊を安置する往生極楽院の裏手にある苔むした庭には「わらべ地蔵」がいます。こもれびに浮かぶ可愛らしい姿を探してみてくださいね。
[住所]京都府京都市左京区大原来迎院町540
[営業時間]【3月~10月】9時~17時
[定休日]無休
[料金]【大人】700円
[アクセス]【バス】JR京都駅から約60分、大原バス停下車徒歩10分
[駐車場]無
「三千院」の詳細はこちら
「三千院」の口コミ・周辺情報はこちら
下鴨神社(賀茂御祖神社)【京都市左京区】
鴨川沿いを散策したら、縁結びや美麗祈願で有名な神社へ

鴨川沿いの桜や新緑を眺めながら散策したら、下鴨神社(しもがもじんじゃ)の通称でも親しまれる「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」にもぜひ参拝してみて。
社の神域・史跡「糺の森(ただすのもり)」には国宝・重文の社殿55棟があります。
そのうちの糺の森の摂社「河合神社」は女性守護や美麗祈願でも有名。手鏡型の絵馬にメイクをし、「内面も外面も磨かれますように」と祈りを込めて奉納してください。

同じく糺の森にある「相生社(あいおいのやしろ)」は、縁結びの霊験あらたかな社。連理の賢木というご神木を周り、「大好きな人とずっと一緒にいたい」「良い仕事に就きたい」など様々なご縁を願い、絵馬を結びましょう
赤の山門が素晴らしい神社です。参道も広くとてもきれいです。敷地内に河合神社という神社があり女性のための神社で美麗祈願ができます。
(行った時期:2019年5月)
京都の左京区にある有名な神社です。京阪の出町柳駅から徒歩数分です。世界遺産に登録されている由緒正しい神社です。
(行った時期:2019年3月)
[住所]京都府京都市左京区下鴨泉川町59
[参拝時間]6時30分(開門)~16時30分(閉門)※通常期は17時まで【御祈祷受付】9時~16時【御朱印受付・授与所】9時~16時30分 ※緊急事態宣言期間の実施時間
[休業日]なし
[アクセス]【電車】JR京都駅から市バスで30分
[駐車場]有(400円/1時間/1台)
「下鴨神社(賀茂御祖神社)」の詳細はこちら
「下鴨神社(賀茂御祖神社)」の口コミ・周辺情報はこちら
画像提供:下鴨神社(賀茂御祖神社)
京都市動物園【京都市左京区】
気軽に動物に出会える“近くて楽しい動物園”におでかけしよう

1903年(明治36年)に日本で2番目に開園した、歴史ある動物園。現在は動物約120種、570点を展示しています。
「近くて楽しい動物園」をコンセプトに、園内は6つのゾーンにわかれています。5頭のゾウが住む「ゾウの森」をはじめ、「ゴリラのおうち」や「もうじゅうワールド」、京都の自然を再現した「京都の森」など多彩です。
園内にはレストランや図書館カフェ、オリジナルグッズを販売する店舗などもあります。デートや家族連れなどさまざまなシーンで楽しめますよ。
まず一番に思った事は、動物園の臭いがしない事。動物達が皆んなとってもキレイにしています。そして、動物達が気ままに暮らしています。見ていて楽しくなりました。すご~く良い動物園です。東京から行って良かった。
(行った時期:2020年11月)
動物の見やすさが工夫されているだけでなく、京都大学とのコラボで学術的にも面白い掲示がいろいろとあります。
(行った時期:2019年3月)
[住所]京都府京都市左京区岡崎法勝寺町 岡崎公園内
[営業時間]9時~17時 (12月1日~2月末日16時30分まで) 入園は30分前まで
[定休日]月曜日、12月28日~1月1日 ※月曜日が祝日の場合は翌日休業
[料金]【大人】620円【中学生以下】無料
[アクセス]【バス】JR京都駅から市バスで市バス動物園前下車【電車】JR京都駅から地下鉄東西線で東山駅、または蹴上駅から徒歩約10分
[駐車場]無
「京都市動物園」の詳細はこちら
「京都市動物園」の口コミ・周辺情報はこちら
天龍寺【京都市右京区】
新緑の嵯峨嵐山を借景にした、池泉回遊式庭園が見どころ

開山夢窓國師が作庭した、嵐山・亀山・小倉山を借景とした池泉回遊式の庭園「曹源池庭園」が有名な、京都のなかでも格式高い臨済宗の禅寺。
平成6年にはユネスコから世界遺産に認定登録。
5月の新緑がまぶしい嵯峨嵐山の豊かな自然に抱かれる庭園は、まるで絵画のような美しさ。大方丈(本堂)、小方丈(書院)と違う角度から庭園の眺めを楽しんでみてください。また、敷地内にある百花苑と名付けられた四季折々の花が咲く庭園も、ぜひ見ていってくださいね。
ゴールデンウィークは雲龍図の春の特別公開期間中なので、こちらもお見逃しなく!
広い境内、庭園を眺めながら寝転ぶ人もたくさんいました。
海外からのお客様も、暑い日でしたが畳の上でリラックスして、涼しそう♪
(行った時期:2019年5月)
とてもゆったりと穏やかな気持ちになれる、素敵なお庭です。ずっと見ていられる…そんな、時の流れが穏やかな場所でした。
(行った時期:2019年5月29日)
[住所]京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
[参拝時間]8時30分~16時30分※2021年1月現在、新型コロナウイルス感染症対策により通常より30分短縮中(ただし3月21日~は8時30分~17時[通年])
[定休日]庭園は無休※諸堂は行事により参拝できない日あり
[拝観料]庭園【大人】500円【子ども】300円※諸堂参拝は各300円追加
[アクセス]【電車】京福電鉄嵐山線嵐山駅下車すぐ、JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅下車徒歩13分
[駐車場]有(1000円/1回)
「天龍寺」の詳細はこちら
「天龍寺」の口コミ・周辺情報はこちら
龍安寺【京都市右京区】
新緑に映える5月の石庭。四つの謎を解きながら景観を楽しんで

大雲山と号した、臨済宗妙心寺派に属する古刹の一つで、世界文化遺産に登録された「龍安寺(りょうあんじ)」。
さまざまな技法を凝らした枯山水の平庭「方丈庭園」が有名。白砂に15個の石が整然と配された「虎の子渡しの庭」とも呼ばれる石庭は、史跡・特別名勝にも指定されています。ゴールデンウィークは石庭と木々の新緑とのコントラスト、睡蓮の葉で覆われた鏡容池と、さわやかな景観を楽しめます。
石庭には四つの大きな謎があると言われています。謎解きをしながら庭を眺める穏やかな時間を過ごしてみては。
世界遺産・龍安寺は石庭が有名です。枯山水の平庭で、15の岩が立っています。右端にたって見ないとすべての岩は見ることができません。徳川光圀が寄進した銭形手水鉢もありました。
(行った時期:2019年7月)
枯山水で有名ですが、敷地は広大で他にも見所満載です。池泉回遊式の庭園をなす鏡容池が出迎えてくれます。素晴らしいです。
(行った時期:2019年3月)
[住所]京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13
[拝観時間]【3月~11月】8時~17時【12月~2月】8時30分~16時30分
[定休日]無休
[拝観料]【大人(高校生以上)】500円【小中学生】300円
[アクセス]【電車】京福電鉄龍安寺駅徒歩7分【バス】京都市バス竜安寺前すぐ、立命館大学前徒歩7分
[駐車場]有(拝観者に限り1時間まで無料)
「龍安寺」の詳細はこちら
「龍安寺」の口コミ・周辺情報はこちら
東映太秦映画村【京都市右京区】
テレビや映画の世界が目の前に!俳優たちのアクションもセットも大迫力

オープンセットやイベント、アトラクションを通じて、時代劇の世界をリアルに体験できる「東映太秦映画村」。実際の撮影でも使うセットで、本物の時代劇と同じ扮装で写真撮影ができます。
東映の歴代特撮ヒーローの世界が体験できる施設、からくり忍者屋敷、謎解き迷路まぼろし砦などのアトラクションも揃い、親子連れにもおすすめです。
テレビや映画の世界に入り込んで、舞台裏を楽しむなど、魅力を再発見してみてくださいね。
色々なジャンルのキャラクターとのコラボが楽しい。巡っている間に出会う町人姿のスタッフさんも優しく声をかけてくれます。土日はヒーローショーがあるため子供さんが多いけれど、大人は平日まったりと巡るのがおススメです。
(行った時期:2019年7月)
30年ほど前に訪れた時は、まだよく撮影も行われていたようでしたが、現在はテーマパークといった感じです。それでも、みせる工夫や努力は感じられ、あちこちで演じている役者さんも一生懸命で良かったです。変身写真館は昔と変わらない様子でやっており、懐かしかったので娘と二人で撮ってもらいました。
(行った時期:2019年5月)
[住所]京都府京都市右京区太秦東蜂岡町10
[営業時間]9時~17時(12月~2月は10時~17時)※新型コロナウイルス感染症拡大防止対策により、営業時間を10時~17時に短縮(2021年1月時点)入村制限期間中は事前に日付指定チケットの購入を。詳細は公式ホームページを確認
[定休日]1月中旬(2021年は1月18日~1月22日)
[料金]【大人】2400円【中・高生】1400円【子ども(3歳以上)】1200円
[アクセス]【電車】JR嵯峨野線 太秦駅から徒歩5分【車】名神高速道路京都南ICから40分
[駐車場]有(有料)
「東映太秦映画村」の詳細はこちら
「東映太秦映画村」の口コミ・周辺情報はこちら
京都国際マンガミュージアム【京都市中京区】
世界に誇るマンガをコレクション。ディープな京都観光を楽しんで

国際的なミュージアムとあって、世界最大規模の約30万点をコレクション。現代の国内マンガ本を中心に、江戸期の戯画浮世絵から明治期以降のマンガ関連の歴史資料、世界各国の著名マンガ本、雑誌など充実。館内の壁中に広がる総延長200mの書架「マンガの壁」には単行本約5万冊が収められ、その光景もまた圧巻です。
昭和初期に建てられた龍池小学校の校舎を当時の面影を残したまま使用している建物も、とても趣があって素敵。館長・荒俣宏氏プロデュースの展示やイベントも定期的に行われており、マンガ好きの人にはたまらないスポットです!
一度は誰しも手に取ったことがあるマンガの本。タイトルや作家の名を見て、懐かしさもあり、目新しさもあり…ブースをすべて巡る、とあっという間に時間がたってしまいます。
(行った時期:2020年1月)
気候が良い時期であれば外の芝生で寝転がりながらマンガが読めます。入場券は一日有効なので、ランチでちょっと外出・・・なんて事も可能です。ちょっと懐かしいマンガが読みたい場合は特にお勧めです。
(行った時期:2019年8月)
[住所]京都府京都市中京区烏丸通御池上ル (元龍池小学校)
[営業時間]10時~18時(最終入館17時30分)
[定休日]水曜日(休祝日の場合は翌日)、年末年始
[料金]【大人】900円【中高生】400円【小学生】200円
[アクセス]【電車】京都市営地下鉄烏丸御池駅徒歩2分
[駐車場]無
「京都国際マンガミュージアム」の詳細はこちら
「京都国際マンガミュージアム」の口コミ・周辺情報はこちら
京都タワー【京都市下京区】
市街を一望できる京都のシンボルタワー。レストランや大浴場も楽しんで!

海のない京都の街を照らす灯台をイメージした「京都タワー」。京都市街で一番高い建物で、まさに京都のランドマーク。地上100メートルにある展望室からは市街地を360度見渡すことができ、時間や季節によって様変わりする美しい眺望は必見です!
さらに京都タワービル内にはレストラン、自分用にも嬉しいお土産が買えるKYOTO TOWER SANDO、そして大浴場も!展望室にはマスコットキャラクター「たわわちゃん」がモチーフの「たわわちゃん神社」があるので、ぜひお参りしてみてください。
久しぶりに京都タワーに行きました。1階のお土産売り場が新しくなっていて、また駅とかに売っているお土産よりもセンスのよい新作ばかり。何度も京都に来ている私にとっては新鮮でたくさん買い物できました。
(行った時期:2019年9月)
京都全体が見渡せて、街の雰囲気を感じました。夜はまた違った感じがして、見比べると楽しいです。夜景が凄く綺麗でした。
(行った時期:2019年4月)
[住所]京都府京都市下京区烏丸通七条下る 東塩小路町 721-1
[営業時間]9時~21時20分(最終入場21時)※2020年12月現在:11時~19時(最終入場18時30分)に短縮 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、施設により営業時間変更の可能性あり
[定休日]なし
[料金]【大人】800円【高校生】650円【小・中学生】550円【幼児(3歳以上)】150円 【障がい者(手帳提示)】400円
[アクセス]【電車】JR京都駅より徒歩2分
[駐車場]無
「京都タワー」の詳細はこちら
「京都タワー」の口コミ・周辺情報はこちら
京都水族館【京都市下京区】
幻想的なクラゲの展示コーナーは必見!家族でもカップルでも楽しめる水族館

「水と共につながる、いのち。」をコンセプトに、一滴のしずくが川になって海に注ぎ、雲となって里山に戻る…という水のつながりを通じて命の美しさを感じ、大切さを学ぶ水族館です。
西日本最多となる約20種5000匹のクラゲが展示されている「クラゲワンダー」や、オオサンショウウオの大型展示コーナー、約500tの水量を誇る「京の海」大水槽など盛りだくさん。毎日開催されるイルカパフォーマンスは必見です。
初めて行きました!夜に行ったのでペンギンさんは寝ていましたが(笑)あまり見たことの無い光景で大変良かったです。イルカショーも見ごたえが有り、また観に行きたいと思います。
(行った時期:2019年11月)
久しぶりに行った水族館ですが、イルカショーに感激しました。イルカが飼育員さんに喜んでもらいたくて頑張ってるなあと思えたり、イルカもジャンプする姿がのびのびとしていて歓声の連続でした!ペンギンも1羽ずつにお魚をあげるなど、見ていても微笑ましい姿でした。是非、また行きたいです!
(行った時期:2019年5月)
[住所]京都府京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)
[営業時間]日により異なる。詳細は営業カレンダーで確認
[定休日]なし(年中無休)※施設点検、気象状況などで臨時休業をする場合あり
[料金]【大人(大学生含む)】2200円【高校生】1700円【中・小学生】1100円【幼児(3歳以上)】700円
[アクセス]【電車】京都駅中央口より西へ徒歩約15分、またはJR山陰本線梅小路京都西駅より徒歩約7分
[駐車場]無
「京都水族館」の詳細はこちら
「京都水族館」の口コミ・周辺情報はこちら
瑞光窯 京都清水店【京都市東山区】
約250年受け継がれた伝統の技。職人の手ほどきで楽しい陶芸体験を

清水寺から徒歩7分!と京都観光の中心スポットにある陶芸窯。清水焼の窯元で、気軽に陶芸やろくろ体験が楽しめます。電動ろくろの使用や作務衣の貸出、職人の手ほどきもあるので、初めての人も大丈夫。
約20分でカップを作れるライトプラン、茶碗やお皿など、好きなものを選べておよそ30分で作れるスタンダードプラン、60分ほど時間をかけて2個も制作できる大満足のズイコウプランなど多彩。
さらにスマホ撮影で記念撮影もしてくれますよ。
京都の旅の思い出に、手作りの器を作ってみては。
陶芸体験は久しぶりだったので上手く作れるか不安でしたが、先生から説明やアドバイスを細かくしていただき、思い通りの物を作る事が出来ました!制作時はとても楽しく、あっという間に作れました。
(行った時期:2019年5月)
初めて陶芸に体験させていただきました!不安でしたが、先生がしっかりフォローしてくれて丁寧に教えてくれたので自分好みのお茶碗になりました!!出来上がりがすごく楽しみです。服や爪が汚れることなく体験できた点も良かったです!
(行った時期:2019年5月)
[住所]京都府京都市東山区八坂上町385-5
[営業時間]10時~17時
[定休日]年中無休
[料金]【大人】3190円【子ども】3190円
[アクセス]【バス】京都市バス清水道徒歩3分
[駐車場]有(無料)
「瑞光窯」の詳細はこちら
「瑞光窯」の口コミ・周辺情報はこちら
八坂神社【京都市東山区】
厄除け・縁結びの神「祇園さん」。新緑の景色も楽しんで

全国の祇園社の総本社である八坂神社。創祀は斉明天皇2年(656年)。平安期、京の都に大流行した疫病を鎮めたと伝わって以来、厄除けの社として信仰を集め、現在も厄除け・縁結びの神で有名。「祇園さん」の呼び名で親しまれ、多くの観光客が訪れています。
観光エリアの中心部にあるので、初めて京都に訪れるならぜひ押さえておきたいスポット。ゴールデンウィークの時期は新緑に映える朱色の門や、八坂神社を抜けた先の円山公園のツツジなど、この時期ならではの景色を楽しんでくださいね。
八坂神社自体、見応えのある観光地ですが、神社の周辺にはお店や食事処がたくさんあり、古い京都の街並みが多く見られます。八坂神社周辺に行けば、京都に求めている要素の多くは揃っています。
(行った時期:2019年7月)
有名な京都の八坂神社です。京都駅前のバス停で、バス一日券を購入しバスで移動しました。今回は、八坂神社常磐新殿で、厄除ぜんざいを頂きました。厄除になると思います。
(行った時期:2019年5月)
[住所]京都府京都市東山区祇園町北側625
[営業時間]24時間参拝可能
[アクセス]【電車】京阪祇園四条駅より徒歩約5分、阪急京都河原町駅より徒歩約8分【車】JR京都駅より約15分【バス】JR京都駅より市バス206番祇園バス停下車すぐ
[駐車場]無
「八坂神社」の詳細はこちら
「八坂神社」の口コミ・周辺情報はこちら
伏見稲荷大社【京都市伏見区】
稲荷神社の総本宮。優美な社殿と有名な千本鳥居を巡って

全国に3万社あるといわれる稲荷神社の総本宮。奈良時代・711年に鎮座されてから1300年を超える歴史ある神社です。
五穀豊穣・商売繁昌・家内安全・諸願成就の神として崇められ、現在でも「庶民の篤い信仰の社」として多くの人々から親しまれています。
「打越流造」と呼ばれる本殿は、重要文化財に指定。鮮やかな朱色の社殿に意匠に富んだ装飾が施されており、気品と優華な趣が漂います。
奥社への参道には、“願いが通る”または“願いが通った”感謝のしるしとして奉納された「千本鳥居」が続きます。時間に余裕がある方はお山巡りもおすすめです。
テレビで何度か観たので絶対行ったみたいスポットでした、パワースポットだけに御利益もらえた気がします。
(行った時期:2020年7月)
友人の話や写真である程度想像していたが 実際の千本鳥居は本当に圧巻だった!境内の様々な格好のキツネを見るのも楽しみの一つでした。絵馬もキツネで可愛い。
(行った時期:2020年3月)
[住所]京都府京都市伏見区深草藪之内町68
[営業時間]終日参拝可能
[アクセス]【電車】JR奈良線稲荷駅から徒歩すぐ、京阪電鉄京阪本線伏見稲荷駅から徒歩5分【バス】市バス伏見稲荷大社前から徒歩7分
[駐車場]有(無料)
「伏見稲荷大社」の詳細はこちら
「伏見稲荷大社」の口コミ・周辺情報はこちら
長岡天満宮(八条ヶ池)のキリシマツツジ【長岡京市】
春の梅、桜に続いて、真紅に燃えるようなキリシマツツジに圧巻

学問の神様として知られる長岡天満宮の境内に、約80mにわたって植えられている「キリシマツツジ」は約100株。樹高が約2.5mあり、樹齢は170年前後と推定されていて、市の天然記念物に指定されています。
4月末頃になると見事なまでの真紅の花を咲かせ、八条ヶ池のほとりが真っ赤に染まる光景は圧巻です。中堤と中ノ島を結ぶ総檜造りの水上橋を含む一帯は、「八条ケ池ふれあい回遊のみち」と名付けられ、多くの人々に親しまれています。
公式ホームページに紹介されている「キリシマツツジ開花情報」を事前に確認して訪れて。
長岡天満宮へ行き、キリシマツツジを見てきました。数年前にも1度見にきましたが、今回も見事な花を見る事ができました。
(行った時期:2019年4月25日)
[住所]京都府長岡京市天神2-15-13
[参拝時間]24時間可能 【社務所受付時間】9時~17時【八条ケ池ふれあい回遊のみち】4月~9月:7時~18時、10月~3月:8時~17時
[アクセス]【電車】阪急長岡天神駅から徒歩10分
[駐車場]有(有料)
「長岡天満宮(八条ヶ池)のキリシマツツジ」の詳細はこちら
「長岡天満宮(八条ヶ池)のキリシマツツジ」の口コミ・周辺情報はこちら
平等院【宇治市】
10円玉にデザインされた鳳凰堂が有名。日本が誇る世界遺産を参拝しよう

国内外から多くの観光客が訪れる世界遺産・平等院。10円玉にデザインされた国宝の鳳凰堂が有名で、鳳凰堂の屋根にいる金銅鳳凰も一万円札にデザインされています。
「鳳凰堂(ほうおうどう)」の内部は絢爛な宝相華文様や極彩色の扉絵で装飾されており、二重の天蓋や雲中供養菩薩像も必見です。浄土式の借景庭園として史跡・名勝に指定された美しい庭園や、たくさんの重要文化財や国宝が所蔵されている「ミュージアム鳳翔館」も、ぜひゆっくりと回ってください。
敷地内には本格宇治茶を堪能できる茶房「藤花」もあるので、オリジナルの和菓子と共にほっと一服してもいいですね。
藤原頼道が父道長より譲り受けた別荘を寺院に改め開創。阿字池の中島に建てられた鳳凰堂は浄土式庭園ともに当時の栄華がしのばれます!!
(行った時期:2020年2月)
10円のお金にものっている場所になっていますよ。人生の中で、1度は行ってみたい場所ともいうことができるでしょうね。心も落ち着く。
(行った時期:2019年2月)
[住所]京都府宇治市宇治蓮華116
[参拝時間]8時30分~17時30分(最終入場17時15分)※ミュージアム鳳翔館は9時~17時(最終入場16時45分)
[料金]600円
[アクセス]【電車】JR奈良線宇治駅より徒歩10分【車】京滋バイパス宇治西ICより15分
[駐車場]無
「平等院」の詳細はこちら
「平等院」の口コミ・周辺情報はこちら
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪