\最新記事をチェック/
じゃらん人気温泉地ランキング2020発表!
東海在住者が選ぶ、人気温泉地のNo.1は今年も「下呂温泉」!
人気の理由は「泉質の良さ」。美容液のような無色透明の湯は、老若男女すべての支持されています。
2位に選ばれたのは、同じく岐阜県にある「奥飛騨温泉郷」。
標高3000メートル級の北アルプスに囲まれた奥飛騨温泉卿は、ダイナミックな絶景がそこかしこに!季節を変えて何度も訪れる人が多いです。
その他、3位の「熱海温泉」、4位の「加賀温泉郷」など、上位に入った温泉地の魅力もご紹介!
人気温泉地の魅力を知って、是非その良さを体験しに訪れてみてください。
ランキングベスト10はこちら!
2020年の東海エリア在住者が選ぶ人気温泉地ランキングはこのような順位となりました。
お気に入りの温泉地はランクインされましたか?是非、チェックしてみてください。
◉調査期間/2019年8月22日(木)~8月30日(金)
◉調査対象/「じゃらんnet 」会員
◉調査方法/インターネット上でのアンケートを実施
◉有効回答数/1361人
◉対象温泉地/計327の温泉地を選択肢として設定(うち、東海エリアの対象温泉地として、愛知県・岐阜県・三重県・静岡県・長野県・石川県・富山県・福井県の計80の温泉地を設定)
◉質問事項/「もう一度行ってみたい温泉地」「今後一度は行ってみたいと思う憧れの温泉地」と「その理由」
※記事で紹介しているクチコミの内容は、アンケート回答と「じゃらんnet」の観光ガイドに過去2年以内に投稿されたものから抜粋
※一部クチコミは観光ガイドにて全文をご覧になれます
それでは、ランキングインした温泉地の紹介をしていきます。
1位. 下呂温泉【岐阜県下呂市】
今年も1位に輝いた「下呂温泉」。下呂温泉と言えば、草津や有馬と並ぶ日本三名泉の1つで、やわらかな湯が特徴。湯めぐり人気はもちろん、近年、温泉街に新しいお店が増え、街歩きの楽しさも倍増しています。
噴泉池
飛騨川の河川敷にあり、下呂温泉のシンボル的な存在。遮るものが何もないので、開放感がハンパない!全身で利用の際は、水着の着用が義務付けられています。足湯だけでの利用もOKです。
下呂プリン

湯上がりに食べたい、レトロかわいい名物プリン。
下呂牛乳やマダガスカル産の天然バニラビーンズなど、素材にこだわったプリンを店内の工房で手づくり。湯船をイメージしたという、昔懐かしいイートインスペースも話題に。
湯めぐり手形 1枚1300円
下呂温泉の湯を複数楽しみたいなら、断然お得。22の加盟施設の中から、好きな3カ所を選んで巡ることができます。手形の有効期限は半年あるので、リピートして制覇するのもおすすめです。
下呂発温泉博物館



全国でも珍しい温泉専門の博物館。5つのゾーンからなる館内には、資料の展示だけでなく、湯の華に触れたり、実際に温泉の塩分やpHを調べられる体験コーナーもあります。足湯や歩行浴も備わっています。
[TEL]0576-25-3400
[住所]岐阜県下呂市湯之島543-2
[営業時間]9時~17時(最終入館16時30分)
[定休日]木(祝日の場合は翌日休)
[料金]中学生以上400円、小学生200円
「下呂発温泉博物館」の詳細はこちら
森のこみち

2019年8月にオープン。ジェラートを使った新感覚の「アートパフェ」は、飛騨牛乳を100%使用しており、スッキリとした味わいです。店内には某映画のワンシーンを再現したフォトスポットも。
湯島庵
飛騨牛を贅沢に使ったあぶり寿司が味わえます。一番人気は、飛騨牛の赤身、霜降り、飛騨納豆喰豚(ひだなっとくとん)のあぶり握りがセットになった「珠玉の三種盛り(900円)」。口全体に広がる肉の甘さがたまらない!
[TEL]0576-25-6226
[住所]岐阜県下呂市湯之島845
[営業時間]10時~17時(LO16時45分)
[定休日]水、その他不定休あり※飛騨牛あぶり寿司が無くなり次第終了
「湯島庵」の詳細はこちら
下呂温泉合掌村
白川郷などから移築した合掌造りの民家で集落を再現。5月までは「和服姿de散策」イベントを実施(レンタル着物3時間/女性3500円)。村内はもちろん、温泉街へ出ての散策もできます。
[TEL]0576-25-2239
[住所]岐阜県下呂市森2369
[営業時間]8時30分~17時(最終入場16時30分)
[定休日]なし※一部施設、臨時休あり
[料金]高校生以上800円、小中学生400円
「下呂温泉合掌村」の詳細はこちら
温泉街の足湯
温泉街には無料の足湯が9カ所も!24時間利用可能な場所も多いので、散策の途中や電車の待ち時間など、気軽に利用してみて。写真は「雅の足湯」。どこか哀愁漂うカエルが可愛いすぎます。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。