宿・ホテル予約TOP > 京都の寺・神社

京都/寺・神社

寺・神社特集

京都の寺・神社

広域エリア
京都
30 件の寺・神社があります
エリア:京都の寺・神社

清水寺(キヨミズデラ)

西国三十三札所の16番札所。「清水の舞台」として知られる舞台造りの本堂は釘を使わず縦横に組まれた柱が見事。舞台の下方に音羽の滝、谷を隔てて安産祈願の子安の塔がある。桜,紅葉の名所でもある。
[住所] 京都府京都市東山区清水一丁目294
エリア:京都の寺・神社

東福寺(トウフクジ)

京都五山の一つ。九条道家が氏寺として造営。本坊,塔頭が広い境内に並ぶ。通天橋は紅葉の名所。
[住所] 京都府京都市東山区本町十五丁目778
エリア:京都の寺・神社

金閣寺(キンカクジ)

鹿苑寺の通称で、庭園が有名。椿やアセビ、紅葉が美しい。西園寺公経の山荘を足利義満が別荘北山殿とした北山文化の中心。金閣の初層は寝殿造・二層は武家造・三層は仏間。
[住所] 京都府京都市北区金閣寺町1
エリア:京都の寺・神社

南禅寺(ナンゼンジ)

京都五山の上位に列せられた禅刹。歌舞伎にもある石川五右衛門の伝説で有名な三門など,堂塔伽藍が並ぶ。方丈庭園(名勝)は小堀遠州作の「虎の子渡し」と呼ばれ、江戸初期の代表的な枯山水庭園。予約をすれば、座禅などの体験も出来、南禅会館にて宿泊もできる。(tel 075-771-2846)
[住所] 京都府京都市左京区南禅寺福地町
エリア:京都の寺・神社

西本願寺(ニシホンガンジ)

浄土真宗本願寺派本願寺。本堂・大師堂をはじめ大伽藍が並び築地塀をめぐらした大寺院。国宝・重文など文化財が多い。※本願寺聞法会館 Tel 075-342-1122
[住所] 京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル
エリア:京都の寺・神社

鈴虫寺(スズムシデラ)

東山三十六峰を望む山腹にたち、一年を通じて鈴虫の音色を楽しめる。幸福地蔵も有名。
[住所] 京都府京都市西京区松室地家町31
エリア:京都の寺・神社

神護寺(ジンゴジ)

高雄山中腹にある真言宗の古刹。金堂・唐門・和気清麻呂公霊廟など堂宇がたつ。国宝の薬師如来像をはじめ平安、鎌倉時代の仏像、絵画などが多く残る。梵鐘(国宝)は日本三大名鐘の一つ。境内と周辺は紅葉の名所。
[住所] 京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町5
エリア:京都の寺・神社

東寺(トウジ)

平安遷都の時に羅城門の左右に置かれた東西両寺の一つ。当時のままの伽藍配置で寺宝も多数所蔵する。五重塔(国宝)は徳川家光が再建、日本一の高さ。
[住所] 京都府京都市南区九条町1
エリア:京都の寺・神社

銀閣寺(ギンカクジ)

足利義政の山荘として造営,没後寺となる。北山文化に対し東山文化の中心となった。銀閣(観音殿)は国宝。
[住所] 京都府京都市左京区銀閣寺町2
エリア:京都の寺・神社

東本願寺(ヒガシホンガンジ)

真宗大谷派の本願寺。伽藍は明治の再建だが入母屋造りの本堂など大きな堂塔が偉容を誇る。
[住所] 京都府京都市下京区常葉町
エリア:京都の寺・神社

八坂神社(ヤサカジンジャ)

祇園さんの呼び名で親しまれ、祇園祭は京都の代表的行事である。全国の祇園社の根本神社。
[住所] 京都府京都市東山区祇園町北側625
エリア:京都の寺・神社

大徳寺(ダイトクジ)

大燈国師開基の禅宗の古刹。大伽藍の配置は禅宗建築の典型といわれる。茶道にゆかりが深い。
[住所] 京都府京都市北区紫野大徳寺町53
エリア:京都の寺・神社

大覚寺(ダイカクジ)

嵯峨天皇の離宮を寺とした門跡寺。御所様式の建物が大沢池に臨んでたつ。華道の家元としても知られる。
[住所] 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
エリア:京都の寺・神社

貴船神社(キフネジンジャ)

水を司る神として知られ,貴船祭や水まつりが催される。
[住所] 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
エリア:京都の寺・神社

下鴨神社(シモガモジンジャ)

当社の神域・史跡「糺の森」には国宝・重文の社殿55棟がある。延命長寿、縁結び、安産など多彩なご利益があるとされる
[住所] 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
エリア:京都の寺・神社

平等院(ビョウドウイン)

藤原頼通が父道長の別荘を改めて寺院にした。鳳凰堂の別称をもつ阿弥陀堂は、藤原時代の建物。世界遺産に登録。
[住所] 京都府宇治市宇治蓮華116
エリア:京都の寺・神社

妙心寺(ミョウシンジ)

臨済宗妙心寺派本山。花園上皇の離宮萩原殿を寺にしたもの。七堂伽藍がたち並び塔頭も多い。
[住所] 京都府京都市右京区花園妙心寺町1
エリア:京都の寺・神社

国分寺(コクブンジ)

境内に天然記念物の大いちょうがあり,乳の出がよくなる伝説がある。又「お葉つきいちょう」といい、葉の先に実をつける珍しいいちょう。木造薬師如来坐像は国指定重要文化財である。
[住所] 京都府亀岡市千歳町国分桜久保25
エリア:京都の寺・神社

仁和寺(ニンナジ)

宇多天皇が落髪入寺した寺。真言宗御室派本山で門跡寺院。広い境内に金堂や御影堂がたつ。遅咲きの御室桜は有名。宿坊:御室会館 Tel 075-464-3664
[住所] 京都府京都市右京区御室大内33
エリア:京都の寺・神社

天龍寺(テンリュウジ)

京都五山第1位の格式ある禅寺。当時の面影はないが明治以降再建の諸堂がたち並ぶ。夢窓国師の作といわれる亀山と嵐山を借景にした池泉回遊式の庭園が有名。
[住所] 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68
エリア:京都の寺・神社

醍醐寺(ダイゴジ)

足利尊氏が後醍醐天皇追善のために創建した寺。ツツジ・桜も有名。
[住所] 京都府福知山市猪崎1
エリア:京都の寺・神社

本願寺(ホンガンジ)

僧行基の創建。浄土教信仰の霊場として知られる。桧皮葺きの本堂は重文。
[住所] 京都府京丹後市久美浜町十楽
エリア:京都の寺・神社

金福寺(コンプクジ)

茶室芭蕉庵や与謝蕪村などの俳人の墓や句碑が多くある。
[住所] 京都府京都市左京区一乗寺才形町
エリア:京都の寺・神社

知恩院(チオンイン)

浄土宗総本山。法然上人が大谷禅房を結び浄土宗の布教をはじめた地であり入滅した地。本堂,大鐘楼など大伽藍が並ぶ。国宝の三門は日本最大。
[住所] 京都府京都市東山区林下町400
エリア:京都の寺・神社

龍安寺(リョウアンジ)

妙心寺七刹の一つ。徳大寺家の山荘を細川勝元が禅寺としたが再度の火災で当時の遺跡はない。石庭として有名な方丈庭園は枯山水の平庭で「虎の子渡しの庭」とも呼ばれる。白砂に15個の石を配した名園。
[住所] 京都府京都市右京区竜安寺御陵下町13
エリア:京都の寺・神社

鞍馬寺(クラマデラ)

牛若丸修業の地として知られる寺。深い木立ちの中に本堂,金堂などが点在,鞍馬山霊宝殿もある。
[住所] 京都府京都市左京区鞍馬本町1074
エリア:京都の寺・神社

上賀茂神社(カミガモジンジャ)

厄除、方除、電気の守り神として信仰を集めている京都の古社。賀茂別雷神を祀る。
[住所] 京都府京都市北区上賀茂本山339
エリア:京都の寺・神社

西明寺(サイミョウジ)

神護寺別院として建立、のちに自証上人が再興した。現在の建物は綱吉の生母桂昌院の寄進によるもの。紅葉の名所、三尾の一つとして名高い。
[住所] 京都府京都市右京区梅ヶ畑槙尾町1
エリア:京都の寺・神社

浄瑠璃寺(ジョウルリジ)

行基の建立で後に義明上人が再興。災害にあっていないため建物・仏像など、国宝・重文の文化財が多い。
[住所] 京都府相楽郡加茂町西小札場40
エリア:京都の寺・神社

地主神社(ジシュジンジャ)

縁結びの神として信仰が厚い。境内にある「恋占いの石」は有名。
[住所] 京都府京都市東山区清水一丁目