茨城の観光コース・旅行記(8ページ目)
旅行記一覧
211 - 240件(全283件中)
-
2018年11月10日(土) 〜 2018年11月11日(日)
いわき市石炭・化石館 >・・・>福島空港公園 ( この旅ルートを見る )
- 家族(親と)
- 6人〜9人
- 温泉
- 芸術・文化
- 史跡・歴史
- 乗り物
- その他
またまた北茨城へ♪でも今回は事前計画ほとんど無しでいわき〜福島のミステリーツアーになりました。今回も3世代旅行。さらに女の子、男の子両方楽しめる!!
-
2018年11月4日(日)
つくばエキスポセンター >・・・>パン工房 クーロンヌ つくば店 ( この旅ルートを見る )
- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
- 芸術・文化
- 史跡・歴史
- その他
今回は学術都市つくばに行ってみました!遊ぶというより学べるスポット満載(^^)しかも、他にはないマニアック施設が多い?一日では遊び尽くせない街でした!
-
2018年7月28日(土) 〜 2018年8月1日(水)
JR名古屋駅 >・・・>山寺 ( この旅ルートを見る )
- 一人
- 1人
青春18切符の旅9年目、今回は北関東から南東北の名所巡りだよ。ローカル線に乗り込みひとり旅を満喫、旅先の美味しい物もちょっぴり味い楽しんじゃいますよ。
-
2018年4月15日(日) 〜 2018年4月16日(月)
笠間稲荷神社 >・・・>石切り山脈 ( この旅ルートを見る )
- 夫婦
- 2人
- 芸術・文化
- 史跡・歴史
- イベント・祭り
茨城県が観光人気度最下位なんて言わせません!常陸の国に出雲大社がありました。 笠間のつつじに癒されました。パワー満開です。
-
2018年5月3日(木) 〜 2018年5月6日(日)
スターバックス・コーヒー ベイシア富里店 >・・・>及善かまぼこ店 ( この旅ルートを見る )
- 夫婦
- 2人
- 温泉
- グルメ
毎年恒例、ゴールデンウィークの旅。今年は宮城へ。仙台は5度目、松島も3度目。行ったことのある場所をめぐるので、今年はのんびりと宿重視。街、山、海へ。
-
-
2017年9月9日(土)
男体山 >・・・>ごぜんやま温泉保養センター四季彩館 ( この旅ルートを見る )
- 夫婦
- 2人
- 温泉
- 自然
- グルメ
- ハイキング・登山
県北のおススメ山歩き&スポットめぐりです。奥久慈男体山はコースに寄って楽しみ方がちがうので全コース制覇することをおススメします。
-
2017年11月4日(土) 〜 2017年11月5日(日)
反射炉跡 >・・・>焼きたてパン工房 ( この旅ルートを見る )
- カップル
- 2人
- 史跡・歴史
- グルメ
- イベント・祭り
魅力度ランキング最下位の茨城。ひたちなか市周辺だと定番は国営ひたち海浜公園だったり、大洗のアクアワールドだったりしますが、あえて定番を外して混雑の少ないようなところを狙っ...
-
2017年8月14日(月) 〜 2017年8月15日(火)
鹿島神宮 >・・・>あみプレミアムアウトレット ( この旅ルートを見る )
- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
- 芸術・文化
前から一度は実物を見てみたいと思っていた牛久大仏。8月15日についに見ることが出来ました。下から見上げたらクラッとくるような圧迫感。85mからの眺めも最高でした。あいにく空...
-
2017年3月19日(日) 〜 2017年3月20日(月)
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線「大洗駅」 ( この旅ルートを見る )
- 一人
- 1人
海楽フェスタにあわせて一泊二日で行ってきました茨城県大洗町。 地元発6:03の電車に乗り、中央線の遅延があったので 予定より20分ほど遅い10:15頃大洗に到着。 イベント広場ではガ...
-
2016年12月19日(月)
宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センター >・・・>牛久大仏 ( この旅ルートを見る )
- 夫婦
- 2人
- 史跡・歴史
- その他
人工衛星の管理や国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」の運用管制センターがあるつくば宇宙センターと牛久大仏を観光する旅。
-
-
-
2016年5月28日(土) 〜 2016年5月29日(日)
鹿島神宮 >・・・>内原鉱泉 湯泉荘 ( この旅ルートを見る )
- 一人
- 1人
- 史跡・歴史
- 自然
鹿島神宮から袋田の滝までをのんびりドライブ旅 少し時間に余裕があったので、竜神大吊橋まで足を延ばし、バンジージャンプを楽しむ方を見物してきました(笑)
-
2015年11月7日(土)
富岡製糸場 >・・・>地酒と饂飩 たらいうどん椛や ( この旅ルートを見る )
- その他
- 2人
- 史跡・歴史
高齢者の同行で、茨城県水戸市から群馬県富岡製糸場まで行ってきました。高速道路は比較的空いていて助かりました。