1. 観光ガイド
  2. 史跡・名所巡り
  3. 史跡・名所巡り(18ページ目)

史跡・名所巡り(18ページ目)

エリア
全国
ジャンル

511 - 540件(全774件中)

絞り込み:
ネット予約OK
すべて表示

おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。

    - 薬師如来立像

    静岡/史跡・名所巡り

    4.0 1件

    薬師如来立像を見ることが出来ました。江戸時代の中期に他の堂から移されたと考えられているそうです。歴史...by のりみさん

    木喰仏96cm、寛政12年完成。満面笑みを浮かべ、豊かな衣に包んだ左手には薬壺を持ち、右手でそれを守っている。病気を治すという薬師如来は、多くの人に崇拝された。 文化財 その...

    1. (1)JR静岡駅 バス 50分 中部国道線「藤枝市岡部支所前」下車後、朝比奈に乗換え「谷川口」下車、徒歩10分 JR藤枝駅 バス 40分 中部国道線「藤枝市岡部支所前」下車後、朝比奈線に乗換え「谷川口」下車、徒歩10分 JR焼津駅 バス 40分 焼津岡部線「藤枝市岡部支所前」下車後、朝比奈に乗換え「谷川口」下車、徒歩10分 東名焼津IC 車 20分
  • 子安観音菩薩立像の写真1

    - 子安観音菩薩立像

    静岡/史跡・名所巡り

    4.0 1件

    子安観音菩薩立像を見ることが出来ました。]寛大な慈悲の心で民衆に救いの手を差し伸べる観音さまです。見...by のりみさん

    木喰仏96cm、寛政12年完成。左手に赤子を抱き、右手でそっと法衣をかけている。 文化財 その他 町指定有形文化財(彫刻)

    1. (1)東名焼津IC 車 20分 JR焼津駅 バス 40分 焼津岡部線「藤枝市岡部支所前」下車後、朝比奈に乗換え「谷川口」下車、徒歩10分 JR静岡駅 バス 50分 中部国道線「藤枝市岡部支所前」下車後、朝比奈に乗換え「谷川口」下車、徒歩10分 JR藤枝駅 バス 40分 中部国道線「藤枝市岡部支所前」下車後、朝比奈に乗換え「谷川口」下車、徒歩10分
  • 虚空蔵菩薩立像の写真1

    - 虚空蔵菩薩立像

    静岡/史跡・名所巡り

    4.0 1件

    虚空蔵菩薩立像を見ることが出来ました。この像は、正しい尊名や伝来は不明ながら、明治42年に重要文化財と...by のりみさん

    木喰仏113cm、寛政12年完成。この像は若い女性の表情をしている。どこかしら遠くを見る目、笑みを浮かべる顔に底知れぬ知恵が秘められている。 文化財 その他 町指定有形文化財(彫...

    1. (1)JR焼津駅 バス 15分 焼津岡部線「三輪神社入口」下車、徒歩5分 東名焼津IC 車 15分
  • 聖徳太子立像の写真1

    - 聖徳太子立像

    静岡/史跡・名所巡り

    4.0 1件

    聖徳太子立像を見ることが出来ました。とても優しそうな表情が心をいやしてくれます。歴史のあるもので立派...by のりみさん

    木喰仏112cm、寛政12年(1800年)につくられたもの。木喰仏発見者の柳宗悦が太子像の中でも傑作の1つと絶賛したもので静かに合掌し瞑想する顔は安らぎを感じさせてくれる。 文化財 ...

    1. (1)JR静岡駅 バス 40分 中部国道線「藤枝市岡部支所前」下車、徒歩5分 JR藤枝駅 バス 30分 中部国道線「藤枝市岡部支所前」下車、徒歩5分 JR焼津駅 バス 30分 焼津岡部線「藤枝市岡部支所前」下車、徒歩5分 東名焼津IC 車 20分
  • さとけんさんの五百羅漢石像の投稿写真2
    • トシローさんの五百羅漢石像の投稿写真1
    • さとけんさんの五百羅漢石像の投稿写真1
    • ponちゃんさんの五百羅漢石像の投稿写真1

    - 五百羅漢石像

    静岡/史跡・名所巡り

    4.4 5件

    興津の清見寺の境内に並ぶ五百羅漢石像、緩やかな斜面に配置されているので顔や姿の違いが良く分かります。...by トシローさん

    江戸中期に仏教の興隆を祈って彫造されたもので、姿態や顔付が異なる石像がある。亡き人の面影がある像を拝むと供養になるとされている。

    1. (1)JR清水駅 バス 20分 JR興津駅 徒歩 10分

    - 大雄寺の十一面観世音菩薩座像

    長崎/史跡・名所巡り

    3.7 4件

    たくさんの仏様のかおがみれて感動しましたよ(((o(*゚▽゚*)o)))とてもおすすめですねえ。。。by 誠子さん

    高さ32cmの座像で,眉間に白毫をはめ,端麗な仏像で室町期の様式を持つとされている。

    1. (1)諌早駅 バス 30分
  • SHINさんの大伴家持像の投稿写真1
    • 大伴家持像の写真1

    - 大伴家持像

    富山/史跡・名所巡り

    3.5 2件

    二上山の山頂近くにある大きな銅像です。二上山万葉ラインを通っていくと、視界に入ってくるので場所はすぐ...by SHINさん

    天平18年(746)から越中国主として赴任した大伴家持は、在任の5年間自然と人情に恵まれ、220余首もの歌を詠んだ。「たまくしげ 二上山に鳴く鳥の声の恋しき 時は来にけり」(家持...

    1. (1)あいの風とやま鉄道 高岡駅 車 20分 能越自動車道高岡北IC 車 10分
  • topologyさんの石川啄木の像の投稿写真1
    • しゅんちゃんさんの石川啄木の像の投稿写真1
    • 石川啄木の像の写真1

    - 石川啄木の像

    北海道/史跡・名所巡り

    3.2 4件

    釧路川沿いある石川啄木の記念館「港文館」の前に銅像が建っています。 啄木というと函館のイメージが強い...by しゅんちゃんさん

    石川啄木が釧路駅におり立ったのは、明治41年1月21日夜半であった。啄木像は本郷新の制作で当時の釧路駅ゆかりの地に建立。現在は港文館前に移設している。

    1. (1)釧路駅 バス 5分
  • 大日如来坐像の写真1

    - 大日如来坐像

    千葉/史跡・名所巡り

    4.2 4件

    妙楽寺の本堂にある大日如来坐像は重要文化財に指定されている貴重なものです。平安時代に作られた歴史ある...by twill10さん

    県内の古彫刻坐像として最も大きく重要文化財に指定されている。

    1. (1)一宮駅 バス 25分
  • 報恩寺木造阿弥陀如来坐像の写真1

    - 報恩寺木造阿弥陀如来坐像

    千葉/史跡・名所巡り

    4.0 3件

    報恩寺の本堂にある阿弥陀如来坐像は座高90cmで思っていたより大きかったです。古く歴史を感じる木像で...by aya10さん

    像高87センチ、上品下生印を結び、趺坐した阿弥陀像である。

    1. (1)茂原駅 バス 20分 茂原長南IC(圏央道) 車 10分

    - 木造十一面観音立像

    岐阜/史跡・名所巡り

    4.0 1件

    木造十一面観音立像を見ることができました。長谷寺信仰の中心となるお寺のご本尊は、本堂に安置されている...by アイオロスさん

    1. (1)JR岐阜駅から車で50分

    - 長福寿寺木造慈恵大帥坐像

    千葉/史跡・名所巡り

    4.0 2件

    長福寺を訪れたときに見ました。風化していて歴史を感じる見た目ですが、その姿は美しさは失ってはいません...by aya10さん

    1. (1)茂原駅からバスで20分
    2. (2)茂原長南IC(圏央道)から車で5分
  • 木造伝聖観音立像の写真1

    - 木造伝聖観音立像

    千葉/史跡・名所巡り

    4.0 2件

    東栄寺の本堂にある木造伝聖観音立像は劣化してはいますがその美しさは健在です。細部までじっくりと眺めま...by aya10さん

  • しちのすけさんの旧国泰寺 愛宕池の投稿写真1

    - 旧国泰寺 愛宕池

    広島/史跡・名所巡り

    3.0 1件

    広島市の指定史跡。毛利氏の時代に僧恵瓊(えけい)が建てた「新安国寺」が前身となり、のちに福島氏により「国泰寺」と改められた。福島氏の後を継いで広島藩主となった浅野氏が、出...

    1. (1)広電宇品方面行袋町電停下車徒歩1分
  • かずさんの瓊瓊杵尊像の投稿写真3
    • かずさんの瓊瓊杵尊像の投稿写真2
    • かずさんの瓊瓊杵尊像の投稿写真1
    • poporonさんの瓊瓊杵尊像の投稿写真3

    - 瓊瓊杵尊像

    宮崎/史跡・名所巡り

    3.8 5件

    高千穂峡から少し離れた場所にある国見ヶ丘 国見ヶ丘に像があります!銅像の先端からも景色は良いですが、...by かずさん

    こちらには、天孫降臨にまつわる瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)と古くから勢力を張り住みついていた豪族の大鉗(オオクワ)・小鉗(オクワ)の像があります。 1988年(昭和63年)に完成...

    1. (1)高千穂バスセンター 車 15分
  • トシローさんの大正天皇歌碑の投稿写真1
    • 大正天皇歌碑の写真1

    - 大正天皇歌碑

    栃木/史跡・名所巡り

    3.5 2件

    大正天皇が大谷川付近地区を愛されたような場所です。大谷川沿いに散策を楽しむのが日課でした。ちょっとし...by とものり1さん

    栃木県日光市匠町の慈雲寺近くに有る大正天皇の歌碑

    1. (1)東武日光駅→バス→田母沢御用邸記念公園バス停から徒歩20分
  • 極楽寺木造阿弥陀如来立像の写真1

    - 極楽寺木造阿弥陀如来立像

    京都/史跡・名所巡り

    4.3 3件

    ●行快作「三尺阿弥陀如来立像@重文」●快慶と言えば「三尺阿弥陀如来立像@重文」で安阿弥様様式を完成さ...by やんまあさん

    鎌倉時代。阿弥陀如来立像の像内から4種類の古文書が発見され、仏師「快慶」が製作にかかわった最後の作品であると推測される。 文化財 国指定重要文化財 指定年:平成16年6月8...

    1. (1)近鉄京都線富野荘駅 徒歩 10分

    - 木造釈迦如来坐像

    東京/史跡・名所巡り

    3.8 11件

    光厳寺はヤマザクラの名所として知られていますが、木造釈迦如来座像も東京都指定有形文化財に指定されてい...by aya10さん

    1. (1)武蔵五日市駅からバスで5分 戸倉バス停から徒歩で5分
  • 木造不動明王立像の写真1

    - 木造不動明王立像

    東京/史跡・名所巡り

    3.0 11件

    この不動明王像は古さは感じさせますが、その立ち姿には迫力の中に美しさがあるように感じます。仏像が好き...by ao10さん

    像高5尺5寸1分(167センチメートル)で持物を欠いているが比較的完全な形を保っている。一木造りで平安時代の彫刻といわれている。

    1. (1)武蔵五日市駅 バス 50分
  • 木造蔵王権現立像の写真1

    - 木造蔵王権現立像

    東京/史跡・名所巡り

    2.7 10件

    この仏像は古く一部風化しているところがありますがとても貴重なものなので一度見る価値はあると思います。by ao10さん

    1. (1)奥多摩駅 バス 26分

    - 木造伝阿弥陀如来三尊像

    東京/史跡・名所巡り

    3.9 10件

    鎌倉時代に作られたもので国の重要文化財に指定されている貴重なものです。年に1回4月に見ることができま...by aya10さん

    1. (1)武蔵増戸駅から徒歩で15分
  • しどーさんの吉祥天女立像の投稿写真2
    • しどーさんの吉祥天女立像の投稿写真1

    - 吉祥天女立像

    京都/史跡・名所巡り

    • カップル
    4.2 8件

    2017年「西大寺展」で(大阪限定だったと思うが)360度見仏でき、やっぱ、美仏だなと感動。春秋の限定公開...by やんまあさん

    重要文化財。鎌倉時代。寄木極彩色。美と幸福の女神吉祥天女立像の代表的名品。 【料金】 大人: 400円 本堂拝観

    1. (1)JR大和路線加茂駅 バス 15分 コミュニティバス浄瑠璃寺前下車 徒歩3分
  • 垣内古墳の写真1
    • 垣内古墳の写真2
    • 垣内古墳の写真3

    - 垣内古墳

    京都/史跡・名所巡り

    3.5 2件

    「手打ちとんかつ かついち」から丹後の方への道沿いにある厄神宮(内林神社)境内にある前方後円墳だが、...by やんまあさん

    1. (1)JR嵯峨野線園部駅から車で5分
  • Kuda12さんの月窓寺観音堂の乾漆造白衣観音坐像の投稿写真1
    • Kuda12さんの月窓寺観音堂の乾漆造白衣観音坐像の投稿写真1

    - 月窓寺観音堂の乾漆造白衣観音坐像

    東京/史跡・名所巡り

    3.0 4件

    乾漆造白衣観音坐像を見ました。この観音堂内の白衣観音坐像は、元禄年間(1688〜1704)につくられたもので...by まるたさん

    市内に所在する仏像としては最古の銘[元禄2年(1689)]を持ち、近世作例としては珍しい乾漆づくりで、高さ37cm、金色の美しい像です。村人には馬を飼う者が多く、白衣観音は、馬...

  • 木造薬師如来坐像の写真1

    - 木造薬師如来坐像

    岩手/史跡・名所巡り

    4.0 3件

    仏像ずきなのでよりました。とってもよかったです。^o^一ノ関に来たら是非よりたいと思います。^o^^o^by kokohaさん

    県指定文化財。 像高85.8m。木造、寄木造、漆箔仕上げである。 背面に背刳がある。 寺伝によると、大同2年(807)、慈覚大師の作という。 後世の修理で、多少原型をそこなってい...

    1. (1)一ノ関駅 徒歩 15分
  • キムタカさんの慈母観音像の投稿写真5
    • キムタカさんの慈母観音像の投稿写真4
    • キムタカさんの慈母観音像の投稿写真3
    • キムタカさんの慈母観音像の投稿写真2

    - 慈母観音像

    山形/史跡・名所巡り

    4.0 2件

     農村地帯にある真秀寺境内にあります。入って進むと左手に布袋様が登場、お腹をさすっていいそうです。右...by キムタカさん

    1. (1)余目駅から車で5分
  • 津金文左衛門胤臣像の写真1

    - 津金文左衛門胤臣像

    愛知/史跡・名所巡り

    4.0 1件

    津金文左衛門胤臣像を見つめることができました。津金文左衛門の像はどっしりと構えた風格を感じさせており...by むっちさん

    享保12年(1727)名古屋に生まれる。尾張藩の熱田奉行、船奉行の要職にあったが、寛政9年藩主宗睦の命を受けて飛島新田の干拓事業に心血を注いだ。 いわば郷土の産みの親である。文...

    1. (1)近鉄蟹江駅 バス 17分 「飛島」下車 徒歩 2分
  • キムタカさんの北楯利長公銅像の投稿写真2
    • キムタカさんの北楯利長公銅像の投稿写真1

    - 北楯利長公銅像

    山形/史跡・名所巡り

    4.0 1件

     小生は小学校の社会科の授業で習いました。北館利長公が造った北館大堰は清川の御諸皇子神社・歓喜寺の前...by キムタカさん

    狩川城主。最上義光の家臣。荘内地方の水利開発にのり出し、北楯大堰を完成し、最上川南部の庄内平野4,200ヘクタールの開発に成功する。

    1. (1)狩川駅 徒歩 15分
  • topologyさんの高田屋嘉兵衛像の投稿写真1
    • asukaさんの高田屋嘉兵衛像の投稿写真1
    • topologyさんの高田屋嘉兵衛像の投稿写真1
    • うめのやさんの高田屋嘉兵衛像の投稿写真2

    - 高田屋嘉兵衛像

    北海道/史跡・名所巡り

    3.5 18件

    昔から函館へ行くと移動の際の目印として、記憶に残っていた銅像でした。 当時は歴史に興味がなかったので...by taraさん

    高田屋嘉兵衛は淡路生れ。エトロフ航路や北方漁場を開発し、函館の繁栄を築いた豪商。文化9年ロシア軍鑑に拿捕されたことがきっかけとなり、のち幕府とロシア国との国際的事件解決に...

    1. (1)宝来町 徒歩 2分 函館駅 その他 10分
  • 阿弥陀如来像の写真1

    - 阿弥陀如来像

    北海道/史跡・名所巡り

    4.0 2件

    生の阿弥陀如来像はここで初めてみました!とても迫力がある作りでしたね。とても勉強になりました。見る価...by ダイスケさん

    本像は162.1センチメートルあり、ヒノキ材寄木造りで、京都市嵯峨清涼寺の釈迦如来立像の伝模作の仏像です。 文化財 都道府県指定重要文化財

    1. (1)有珠駅 徒歩 25分 自然公園前 徒歩 5分

最新の高評価クチコミ(史跡・名所巡り)

史跡・名所巡りに関するよくある質問

(C) Recruit Co., Ltd.