桑名城址(九華公園)
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
- シェアする
お花の咲いている時期がお勧めです。 - 桑名城址(九華公園)のクチコミ
大阪ツウ ふぅさん 女性/40代
- カップル・夫婦
お城の堀の後がたくさん残っていて、綺麗な公園でした。
ゴールデンウィークに行きましたが、ツツジの時期は終わっていて少し残念でした。
- 行った時期:2016年5月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1~2時間
- 投稿日:2016年7月7日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
ふぅさんの他のクチコミ
-
ミスタードーナツ南海天下茶屋駅ショップ
大阪府大阪市西成区/スイーツ・ケーキ
駅下にあるので、時間潰しに利用できます。 店は少しせせこましい雰囲気ですが、品揃えも多く、...
-
ミスタードーナツ堺東ショップ
大阪府堺市堺区/スイーツ・ケーキ
南海堺東駅の直ぐ近くにあり、待ち合わせなどに便利です。 店内はそれほど広くないので、結構い...
-
ミスタードーナツ長居ショップ
大阪府大阪市住吉区/スイーツ・ケーキ
道に面した店ですが駐車場がないので少し不便ですが、通りすがりについつい買いに行ってしまいま...
-
泉北堂
大阪府堺市南区/その他軽食・グルメ
食パンが有名です。サクサクしていてとても美味しいです。 最近では、デパートの催事でよくでて...
桑名城址(九華公園)の新着クチコミ
-
桑名城址
桑名築城は文治2年(1186年)鎌倉幕府の命による伊勢平氏の桑名三郎行綱に始まるとされる。慶長6年(1601年)徳川四天王の一人、本多中務大輔忠勝が入府、巨大な平城を十年近くかけて築いた。『日本城郭大系 10』
- 行った時期:2023年5月27日
- 投稿日:2023年6月5日
-
桑名城本丸址
桑名築城は文治2年(1186年)鎌倉幕府の命により当地を支配した伊勢平氏の桑名三郎行綱に始まるとされる。天正2年(1574年)の伊勢平定で信長の支配下に入る。
- 行った時期:2022年3月19日
- 投稿日:2022年3月31日
-
水の守り
関ケ原後の桑名藩主・本多忠勝は徳川譜代一の猛将ですが、城郭を整備し、大規模に町割し、交通の要衝として運輸・観光業を大いに栄えさせ、行政にも腕をふるったそうです。
東海道で唯一海路となる宿場町だけあって、城郭に巧みに水を曳き要塞化しています。
桑名駅から向かう街中にも当時の外濠が水路として遺され、城探訪気分が盛り上がります。
本丸は揖斐川河口に面した辺りで、今は九華公園となっています。水濠が鋭角的にくねってて、天守へは橋をいくつも渡って気分よく散策できます。主要な橋頭には櫓らしき跡があって迎撃拠点となっていた模様です。
残念ながら、幕末、桑名藩は官軍に激しく抵抗したため、報復措置として辰巳櫓を燃やされ、石垣を壊して石材を供出させられました。
鎭國守國神社境内にある天守址には、賊軍とされ靖国・護国神社に祀られない桑名藩士犠牲者の慰霊碑がひっそりとが建てられていました。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年2月11日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1~2時間
- 投稿日:2022年3月6日
他3枚の写真をみる
-
かなりの規模。
旧桑名城の本丸跡と二の丸跡に造られた公園だそうです。残された堀の広さからすると、かなり規模の大きな城であったことが偲ばれます。天守台跡が復元されていますが、そこには戊辰戦争で犠牲になった人々を弔う碑が建てられていました。
- 行った時期:2020年1月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1~2時間
- 投稿日:2021年8月7日
-
本多忠勝像
伊賀上野から桑名へ移動、揖斐川河口の桑名城址へ。現在城址は九華公園となっていて、城跡的遺構は多く有りません。公園の入口には初代藩主・本多忠勝像が睨みを利かせていました。
- 行った時期:2021年7月24日
- 投稿日:2021年8月1日