史跡藤ノ木古墳
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
史跡藤ノ木古墳
所在地を確認する

奈良県・藤ノ木古墳 入り口

奈良県・藤ノ木古墳

奈良県・藤ノ木古墳 全景

【藤ノ木古墳】 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺西2-1795

発掘当時の石棺内。

【藤ノ木古墳】 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺西2-1795

【藤ノ木古墳】 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺西2-1795

発掘当時の様子。

藤ノ木古墳外観。

外にあるレプリカ。館内では石棺の内部のレプリカを見ることができます。
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
史跡藤ノ木古墳について
6世紀後半に造営された直径48m・高さ9mの円墳。石室内から大きな家形石棺や土器類のほか、豪華な副葬品、2人の被葬者、見事な馬具類が発見された。周辺景観のみ見学可。春季と秋季に2日間、石室内部の特別公開がある。
公開日 不定期 通常、春・秋の特別公開日のみ石室内部を公開
文化財 国指定史跡 出土物 国宝
時代 6世紀後半
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | その他:公開日 不定期 通常、春・秋の特別公開日のみ石室内部を公開 |
---|---|
所在地 | 〒636-0114 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺西2-1795 地図 |
交通アクセス | (1)法隆寺駅 バス 5分 1.2km 法隆寺門前下車 法隆寺門前 徒歩 10分 0.6km |
史跡藤ノ木古墳のクチコミ
-
発掘当時の興奮が甦ります
藤ノ木古墳は発掘当時、現地説明会に参加したことがあります。未盗掘の古墳だということで、豪華な副葬品の数々が発見されたいうニュースに大きな興奮を覚えました。この古墳の傍らに立つと、今は整備されて、当時の古墳の様子とは違ったものになっていますが、当時の興奮が甦ってきます。近くに斑鳩文化財センターがあり、こちらでは石室のレプリカを見ることができますので、そちらも訪ねてみてください。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年8月16日
他2枚の写真をみる
このクチコミは参考になりましたか? 11
-
古代ロマンを感じます
こんもり緑色の丘のように盛り上がったものが、あって初めて古墳というものを見ました。ガラス戸越しに石室を覗くことができて、歴史を感じます
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年1月
- 投稿日:2019年1月16日
このクチコミは参考になりましたか? 6
-
観光スポットとしてオススメ
国宝に指定された製馬具などが発掘されたことで有名な古墳ですが、近隣に一面に広がるコスモス畑が有名な場所も存在するため、秋の時期に訪れると更に魅力を感じることができるスポットです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2014年10月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:4〜6歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2016年9月8日
わかさん
このクチコミは参考になりましたか? 5
史跡藤ノ木古墳の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 史跡藤ノ木古墳(シセキフジノキコフン) |
---|---|
所在地 |
〒636-0114 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺西2-1795
|
交通アクセス | (1)法隆寺駅 バス 5分 1.2km 法隆寺門前下車
法隆寺門前 徒歩 10分 0.6km |
営業期間 | その他:公開日 不定期 通常、春・秋の特別公開日のみ石室内部を公開 |
その他 | 文化財:国指定史跡 出土物 国宝 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0745-70-1200 |
最近の編集者 |
|
史跡藤ノ木古墳に関するよくある質問
-
- 史跡藤ノ木古墳の営業時間/期間は?
-
- その他:公開日 不定期 通常、春・秋の特別公開日のみ石室内部を公開
-
- 史跡藤ノ木古墳の交通アクセスは?
-
- (1)法隆寺駅 バス 5分 1.2km 法隆寺門前下車 法隆寺門前 徒歩 10分 0.6km
-
- 史跡藤ノ木古墳周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 斑鳩文化財センター - 約180m (徒歩約3分)
- 法隆寺 - 約500m (徒歩約7分)
- 奈良斑鳩ツーリズムWaikaru - 約1.2km (徒歩約16分)
- 中宮寺 - 約980m (徒歩約13分)
-
- 史跡藤ノ木古墳の年齢層は?
-
- 史跡藤ノ木古墳の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 史跡藤ノ木古墳の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 史跡藤ノ木古墳の子供の年齢は4〜6歳が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
史跡藤ノ木古墳の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 91%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 9%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 73%
- やや空き 9%
- 普通 9%
- やや混雑 9%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 6%
- 30代 18%
- 40代 24%
- 50代以上 53%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 54%
- 2人 38%
- 3〜5人 8%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 100%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%