熊野本宮大社旧社地大斎原
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
熊野古道さんの本宮大社旧社地のクチコミ - 熊野本宮大社旧社地大斎原のクチコミ
和歌山ツウ 熊野古道さん 男性/40代
-
by 熊野古道さん(2008年3月撮影)
いいね 1
大斎原(熊野本宮大社旧跡地)の大鳥居です。
熊野本宮大社はもともとこの大鳥居のある大斎原にあったのですが、
明治22年の大水害で被害を受け、現在の場所に移設されました。
日本最大の第一鳥居で、高さ約34m、幅約42m
一見の価値はあります。
場所は熊野本宮大社から徒歩で約5分です。
- 行った時期:2008年3月
- 投稿日:2008年3月28日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
熊野古道さんの他のクチコミ
-
wad resort 千鳥亭
兵庫県赤穂・相生・たつの
広島旅行の帰りに利用させていただきました。チェックアウト後、姫路城に行きましたが、アクセス...
-
ホテルレジット
広島県広島
広島旅行の宿として、1泊2日で利用させていただきました。立地が広島市街地にあり、アクセスに便...
-
祓所王子跡
和歌山県田辺市/文化史跡・遺跡
祓所王子跡地です。 熊野本宮大社に一番近い王子であったことから、大社に入る前に当時人々は...
-
水呑王子跡
和歌山県田辺市/文化史跡・遺跡
水呑王子跡地です。 地蔵さんがあるので、置いてあるひしゃくで水をかけて道中の無事を祈願する...
熊野本宮大社旧社地大斎原の新着クチコミ
-
本当に大きい!
3社目に本宮大社に来ました。
本宮を参拝後、大齊原を見て来ました。
本体も大きいのですが、
鳥居を支えている台座の部分も大きかったです。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年10月
- 投稿日:2024年10月26日
-
大きい
実際に行くと大きさにびっくりしますね。写真では凄さがいまいちわからないので、ぜひ行ってみてください。写真に収めるのみ苦労します。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年10月
- 投稿日:2024年10月14日
-
元熊野本宮大社
明示22年の大水害迄 熊野本宮が有った所 昔から何度も水害に会い 建て直されていた所ですが その時の大水害で 近くの山の上に 上の4社が移されて そちらが熊野本宮大社になっていますが こちらが元の所で 社殿はありませんが下4社は残されたままです、熊野本宮大社にお参りするにはこちらも忘れずに。
日本一の大鳥居の中は 写真撮影禁止です。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年5月3日
- 投稿日:2024年5月17日
-
大きくて目立つ大鳥居
かつての熊野本宮大社は、明治22年(1889年)8月の大水害まで熊野川・音無川・岩田川の3つの川の合流点にあった中州の上に鎮座していたのです。現在の大斎原を見ると想像もつきませんが、かつては周囲の水量が多く、大斎原は大河に浮かぶ小島のようであったといいます。参拝に訪れた人々は歩いて川を渡り、着物の裾を濡らしてから詣でるのがしきたりだったといいます。
現在の大斎原(おおゆのはら)は、明治の大水害まであった熊野本宮大社の跡地なのです。大水害によって多くの社殿が流出してしまったので、被災を免れた4社が現在の場所に移築遷座されたのです。
大斎原の正面には高さ約34m・幅約42mの大鳥居がそびえ立ち、その背後に広がるこんもりとした森が、かつての熊野本宮大社が鎮座していた場所です。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年12月19日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年5月16日
-
朝がおすすめ
早朝訪れたら、周辺に
朝靄が川から昇っていて、
とても幻想的でした。
広々としていて整っていて
大鳥居の近くをのんびりお散歩するだけでも
心が和やかになります。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年1月
- 投稿日:2024年1月23日