修学院離宮
所在地を確認する

庭園

修学院離宮

修学院離宮

修学院離宮

あまりに活き活きとした鯉が逃げないようにと網を描き足したという襖絵

修学院離宮

修学院離宮

修学院離宮

修学院離宮

写真、逆さまかも◆
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
修学院離宮について
後水尾上皇が比叡山の麓に造営した離宮。事前に宮内庁へ参観予約が必要。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | 見学:※事前予約制 申込み:往復はがき、ホームページ、宮内庁京都事務所参観係の窓口 定員になり次第締め切り。詳細は電話にてお問合せ下さい。 非公開日:※参観の休止日 (1)月曜日(祝日の場合は火曜日) (2)年末年始(12月28日〜1月4日) (3)行事等の実施のため支障のある日 |
---|---|
所在地 | 〒606-8052 京都府京都市左京区修学院薮添 地図 |
交通アクセス | (1)叡山電車「修学院」より徒歩約20分 (2)叡山電車「修学院」より徒歩約20分 |
修学院離宮のクチコミ
-
憧れの修学院離宮 風流を感じる
12月14日土曜日
2箇月前から土日の空き状況を
検索して予約
当日参観もできるとのこと
20分前にメールの参加許可を確認され
入場させていただき
中でさらに詳しく許可番号等
参加者の確認がされる
今年は夏が長かったので
まだ紅葉していた
ただ生憎の雨で寒く
景色が鮮明に撮れなかったのが残念
無料でガイドの方に御案内いただき
団体行動
要所で丁寧に説明されるので
ガイドさんの近くに行く必要がある
下、中、上に離宮があり
貴重な建造物、調度品、美術品、
お庭の松や松並木等が綺麗に手入れされ
管理がされている
思っていた以上の敷地面積で
かなり小山まで上がる
上離宮からは市内がよく見える
浴龍池は緑かがって美しく
橋が掛かり散策コースとなっている
池ではお舟を浮ベ
風流な遊びをされたことが伺える
所要時間は1時間20分
バス乗り場まで徒歩で
行きは登りで20分は掛かるので
時間的な余裕が必要詳細情報をみる
- 行った時期:2023年12月14日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2025年1月3日
他1枚の写真をみる
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
世俗の争い事から逃れ、心静かに過ごすには最適な環境であることに間違いありません
参観には事前申込みが必要な施設で、1日5回のツアーで、1回の定員は50名と、中々参観するのは難しいと思っていたが、ネット予約がすんなりと取れたので観光することにした。「参観許可通知」を印刷、身分証明書と共に持参した。蓮華寺から高野川を渡って住宅街の細道を南方に歩く。1.5km、30分強の道程である。前行程が順調に進み過ぎたため、ツアー出発時刻の1時間前に到着してしまった。入口前の松の木陰のベンチに座って待っていると、少しずつ予約者が集まり始めた。ツアー開始時刻の10分程前に入場が始まり、ビデオでの園内の説明が行われる「参観者休所」に向かった。ロッカーやトイレ、飲物の販売機が設置されている。主な見所は下離宮・中離宮・上離宮の3区画である。園内は集団で移動し、先頭の係員が各区画入口の門を開き、見所で立ち止まって説明をしながら進んで行く。最後尾には見張員が付いていて閉門すると共に、集団から遅れたりすると注意される。3区画の庭園や建物はそれ程凝っておらず、旅館や山荘でも見られるような造りであった。浴龍池がある上離宮の隣雲亭から眺望する京都盆地の景色は、造営された400年程前も同じ景色であったのだろうか。東山を背にした浴龍池の景観も美しく、離宮間の段々畑の景色は長閑である。世俗の争い事から逃れ、心静かに過ごすには最適な環境であることに間違いはない。所要時間:90分、歩行距離3km程であった。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年5月25日
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年5月31日
他1枚の写真をみる
このクチコミは参考になりましたか? 4
-
観光地…でもこの時代の暮らしも息づいているのが、いとおかし。
広大な土地に、豊かに広がるこだわりの離宮。
自然の山も庭の景色を彩る一つの要素。
人の手で掘って作り出した池、
お花を愛でるためのスケールの違う花器、
襖に描かれた鯉を捕える網がちょいと破れている遊び心
建具の飾りは、ひし形をモチーフにした意匠が施され
目にする全てに当時の当主の心が感じられるところが
「いとおかし」
ガイドを務めてくださった方の軽妙なトークも秀逸!
80分があっという間に過ぎ去りました。
目を閉じてそんな悠久の昔を想い、そこに身を置く気持ちを存分に味わって…
そして目を開けると、敷地内にひろがる田んぼの稲を地元農家の方が世話をする姿が…夢と現実が入り混ざるシュールな景色がまたおもしろくて大満足でした。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年8月22日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2023年8月24日
このクチコミは参考になりましたか? 0
修学院離宮の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 修学院離宮(シュウガクインリキュウ) |
---|---|
所在地 |
〒606-8052 京都府京都市左京区修学院薮添
|
交通アクセス | (1)叡山電車「修学院」より徒歩約20分 (2)叡山電車「修学院」より徒歩約20分 |
営業期間 | 見学:※事前予約制 申込み:往復はがき、ホームページ、宮内庁京都事務所参観係の窓口 定員になり次第締め切り。詳細は電話にてお問合せ下さい。 非公開日:※参観の休止日 (1)月曜日(祝日の場合は火曜日) (2)年末年始(12月28日〜1月4日) (3)行事等の実施のため支障のある日 |
料金 | その他:無料 |
バリアフリー設備 | 無し |
駐車場 | 無し |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0752111215 |
ホームページ | https://kyoto-gosho.kunaicho.go.jp/shugakuin-rikyu |
最近の編集者 |
|
修学院離宮に関するよくある質問
-
- 修学院離宮の営業時間/期間は?
-
- 見学:※事前予約制 申込み:往復はがき、ホームページ、宮内庁京都事務所参観係の窓口 定員になり次第締め切り。詳細は電話にてお問合せ下さい。
- 非公開日:※参観の休止日 (1)月曜日(祝日の場合は火曜日) (2)年末年始(12月28日〜1月4日) (3)行事等の実施のため支障のある日
-
- 修学院離宮の交通アクセスは?
-
- (1)叡山電車「修学院」より徒歩約20分
- (2)叡山電車「修学院」より徒歩約20分
-
- 修学院離宮周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 修学院離宮 - 約1m (徒歩約1分)
- tufting studio CREA - 約3.1km
- 平安神宮 - 約4.4km
- 瑠璃光院 - 約1.4km (徒歩約18分)
-
- 修学院離宮の年齢層は?
-
- 修学院離宮の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
修学院離宮の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 10%
- 1〜2時間 85%
- 2〜3時間 5%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 18%
- やや空き 12%
- 普通 47%
- やや混雑 24%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 17%
- 40代 25%
- 50代以上 58%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 100%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 44%
- 2人 41%
- 3〜5人 16%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%