Villa GOHMA
- エリア
-
-
愛媛
-
松山・道後
-
松山市
-
別府町
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
ハーバリウム
-
Villa GOHMA周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
ネット予約OK
カップルは行くべき! 上手にできたことや少し失敗した気になる箇所も含めて全て残せると思うと今日1日がとても良い思い出に!
by ひろきさん -
ロ―プ―ウェ―利用は、あっという間ですが降りてからも少し徒歩で登らなければならないので脚の弱い方は、少しキツいかもしれません。城内は、順路に沿って回り...
by micchiさん松山のほぼ中心、勝山山頂に建つ名城。標高132mの勝山の山頂に佇み、市内のほとんどの場所から目にすることができる。姫路城・和歌山城とともに、日本三大連立式平山城の一つとして数...
-
ゴンドラかリフトを選ぶことができましたが、リフトにしました。3月後半でしたが、ところどころ桜も咲いていて、景色も一望できて気持ちがいいです。 リフトも...
by まりりんさん -
道後温泉まつりを開催してる期間中に行ったので、夕方は入場の列ができていました。40分ぐらい待ちました。朝9時頃は並んでいませんでした。
by みみぃさん夏目漱石の小説「坊ちゃん」の舞台として、また時を知らせる太鼓楼 振鷺閣のある温泉として、全国に知られる。温泉の歴史は古く、「伊予ノ湯」「熟田津ノ湯」と呼ばれ、「日本書紀」...
-
道後温泉から、これまたすぐ。 坊ちゃんカラクリ時計。 決まった時間にならないとカラクリが見れなくて残念。
by anegoさん道後温泉本館をモチーフにつくられたカラクリモニュメントで、定時になると、夏目漱石の小説「坊っちゃん」でおなじみのキャラクターが動き出し、時を告げる。時期により時刻変更もあ...
-
愛媛県松山市にある道後温泉の商店街。歩行者専用のアーケード商店街で、両側に約60軒の飲食店や土産物店などが並んでいます。
by ひでちゃんさん道後温泉本館が朝夕打ち鳴らす刻太鼓の音で、湯の街情緒を深める。商店街は、温泉情緒たっぷりです。道後温泉駅前の入口には足湯やカラクリ時計のある「放生園」があります。 【規模...
-
ネット予約OK
何度も行ってますが、肌がスベスベになり1人でゆっくり浸かりました。いつも人がいっぱいですが気になりません。
by 流れ星さん東道後温泉久米之癒のある久米地区一帯は昔から「東道後温泉郷」と呼ばれ、豊かに湧き出る良質なお湯は古くより地域の人たちに愛されてきました。 泉質はアルカリ性単純温泉で独特の...
-
建物は新しく、脱衣所も広々してますが、浴そうは一つですが広くて解放感があり、道後温泉をじゅうぶん感じられると思います。
by コアラんさん道後温泉本館の近くには、姉妹湯の「椿の湯」があります。 その昔、聖徳太子が行啓されたとき、椿が枝をさしかわすように生い茂っている当時の温泉郷の...
-
ネット予約OK
春休みだったので混雑してました。予約の時間に行っても少し待ちました。みかんジュースが数種あり飲み比べしました。鯛めし 茶漬けなど愛媛に食べ物 堪能でき...
by かずこりらさん -
萬翠荘の中は、タイムスリップしたように華やかで、落ち着いた雰囲気。ボランティアガイドさんが楽しく説明をしてくれて、つい聞き入ってしまう。コンサートのリ...
by モコちゃんさん大正11年に旧松山藩主、久松邸の別宅として建てられたフランス風の洋館。現在は、愛媛県立美術館の別館として郷土の芸術家の展示室になっている。マントルピースやハワイ特注のステン...
-
ネット予約OK
薪など準備を全てしていただき、知識のないキャンプ初心者ですが安全で、とても楽しい焚き火ができました。 焼き鳥、焼き芋、焼きマシュマロすごく美味しかった...
by 苔さん -
1回目は普通のにのって2回目はクリアなやつになりました。本当に景色が綺麗で良かったです。 でも、少し湿気で曇ってしまったのが残念でした。
by ここなさん松山の新名所としていよてつ高島屋に登場した「くるりん」の名で親しまれている大観覧車。地上から85mもの高さまで上昇し、昼間は松山城や瀬戸内海、松山市街を一望でき見晴らし抜群...
-
連休でしたがミュージアムは適度の人でした見やすくて 良かったです。 坂の上の雲 松山城・・主人との思い出の場所にやっと来られて良かったです!!
by たかたんさん平成19年4月28日、坂の上の雲ミュージアムは、松山のまち全体を屋根のない博物館とする『坂の上の雲』フィールドミュージアム構想の中核施設として開館しました。 小説『坂の上...
-
ネット予約OK
初めての陶芸体験でしたが、とても満足できました。説明もわかりやすかったですし、適度にフォローもしてくださって楽しい時間を過ごせました。焼き上がった物が...
by なばなさん -
伊佐爾波神社の麓から見上げるととても荘厳な感じ。 長い石段に苦戦しながら登って振り返るとステキな見晴らし。 早朝散歩にイイトコロ!
by anegoさん平安時代に編纂された延喜式に記載されている古社。湯月八幡と称された時期もある。八幡造りの現社殿は寛文7年(1667)に建造されたもの。全国に3例しかない整った八幡造とされ、社殿...
-
ネット予約OK
家族で行きました。作業の途中、挫けそうになりながらいろいろ考えて、いや、もう感覚で塗りました。おもしろい!! ビーズで軽く猫の飾り物を作ってデコレーシ...
by わきさん -
愛媛県松山市の道後温泉中心部にある共同浴場。明治27年に改築が完成した近代和風建築で、国の重要文化財に指定されており、温泉街の象徴となっています。
by ひでちゃんさん道後温泉本館の他に、「道後温泉別館 飛鳥乃湯泉」や「道後温泉 椿の湯」といった温泉施設があるので、湯巡りをお楽しみいただけます。
-
ネット予約OK
日帰りの旅でしたが、主人と充実した時間を過ごせました。 先ずはのんびり道後散策をして、伊佐爾波神社にお参り。温泉で身体を温めてから、バイキング料理を頂...
by ぷくさん「坊っちゃん」と「マドンナ」のお出迎え 勇壮な【水軍太鼓ショー】が大人気(休演日あり)♪ 街並み散策★道後温泉★瀬戸内の旬の幸★で道後を大満喫♪♪ 明治浪漫あふれる宿でお寛...
-
地下の食品売り場がとても充実していて良かった。お寿司を買いましたがとても美味しかったです。惣菜も揃っていたので便利です
by かりぴーさん都会的なセンスあふれるいよてつ高島屋は、とにかく開放感がありおしゃれな雰囲気。9階建ての屋上には大観覧車くるりんが登場、松山の新名所としてファミリーやカップルの注目スポッ...
-
温泉が湧くお城は非常に珍しい! 道後温泉に来たら、是非湯築城にも立ち寄って欲しいです。 土堀の断面を見れるお城も貴重です!
by シエンタさん -
三重塔は工事中であいにく見れなかったが、仁王門の仁王さんは見応えあり。本堂裏の地底マントラはひんやり冷え冷えで暗さも手伝って、不思議な空間で、あまり他...
by gogoyamaさん四国霊場第51番札所であり聖武天皇の勅願によって創建された寺で、四国遍路のルーツとされる衛門三郎ゆかりの寺。道後温泉の東。国宝の二王門をはじめ立派な堂宇が立ち並ぶ境内は参...
-
正式には《圓明寺》と書くようです。 本堂右上の鴨居に彫られている《左甚五郎》作の龍は、行いの悪い人が見ると、龍の眼が光るそうです。 とりあえず私が見た...
by シトラさん庶民的な雰囲気の四国霊場第53番札所。 【料金】納経軸、納経帳300円、白衣200円
-
浄土寺にも仁王門があり、睨みをきかせた仁王様が立派に立っていらっしゃいました。 たくさんのわらじが奉納されています。
by シトラさん第49番札所。本尊の釈迦如来像が行基の作と伝えられる古刹で、本堂も室町時代の代表的建物として重要文化財。上人像の拝観は不可。 創建年代 天平年間 729年〜748年
-
門前を流れる川よりも境内が低い位置にあるため、罪人が門をくぐると地獄に落ちるという伝説があります。 私もくぐってみましたが…セーフ!とりあえず地獄行き...
by シトラさん第48番札所。仁王門・本堂・閻魔堂などがある。 創建年代 741年
-
こちらの鐘楼の天井画は見られると良いです。 江戸時代に書かれた《御伽草子》の挿絵をもとに24孝の天井絵が描かれています。
by シトラさん第50番札所。孝謙天皇の勅願所として開かれた古刹。 創建年代 奈良後期
-
ネット予約OK
道後温泉を浴衣で回りたいと思って、利用しました。お店の方がとっても優しくて、居心地の良いお店でした。はじめての利用だし、特にこだわりもなくて、ヘアセッ...
by しおりさん可愛い着物を着て、松山観光スポットめぐりや松山散策はいかがでしょうか? お似合いになる着物選びのお手伝いをさせていただきますので、おひとりでも大丈夫です。 もちろんカップ...
-
ネット予約OK
愛媛県砥部町にあるとべ動物園とえひめこどもの城をつなぐジップライン。四国最大級のスケールの全長730mで、2人同時に並走可能となっています。
by ひでちゃんさん -
太山寺とかいて《たいさんじ》と読みます。 愛媛県下最大の木造建築の国宝の本堂だそうです。 貴重な文化財が残る札所です。
by シトラさん第52番札所。市の西,経ヶ森の中腹にある古刹。古木が茂る境内に国宝の本堂や大師堂,護堂などが並ぶ。 文化財 国宝 本堂、大師堂、護堂 創建年代 587年
-
今回こちらの札所で《魂の転生》という、亡くなってからどうなるかということが書かれている絵図を購入しました。 生前にしっかり功徳を積んで、亡くなってから...
by シトラさん第46番札所。ビャクシンの古木が茂り静か。 創建年代 708年
-
こちらには本堂と大師堂の間に《閻魔堂》があります。 《極楽の途》と《地獄の途》があり、極楽は美しい浄土が、地獄はみにくく悲惨な光景が描かれています。
by シトラさん第47番札所。本堂と大師堂がある。 創建年代 701年