八雲本陣
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
八雲本陣
所在地を確認する

土間の壁に掛けられた火消し道具。

「猛虎図」

甲冑や獅子頭。

飛雲閣。

木造嵌(もくぞうがん)という技巧が用いられた欄間。

青海波の引き窓。

右の門は松江藩主のための御成門。左は嘉仁親王(のちの大正天皇)を迎えるたに造られた門。

外観。


-
評価分布
八雲本陣について
木幡家住宅を八雲本陣とよびます。松江の歴代藩主が国内巡視をする際に本陣として使われたのこう呼ばれます。1733(享保)年に建てられ、宍道町部の中心地にあって旧山陰道に面しています。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒699-0401 根県松江市宍道町宍道1335 地図 |
---|---|
交通アクセス | (1)JR山陰本線「宍道」駅から徒歩5分 |
八雲本陣のクチコミ
-
見学される価値は十分。
八雲本陣は、2006年まで宿として営業をなさっていて、川端康成や松本清張も宿泊したことがあると、この家の方が話していらっしゃいました。主屋、新座敷棟、飛雲閣、新奥座敷棟、奥座敷棟、新蔵などが国の重要文化財に指定されています。主屋は1733年(享保18年)に建てられました。広い土間が吹き抜けになっていて、太い梁や青海波文様の引窓が目を引きます。江戸時代に歴代松江藩主が国内巡視を行う際に本陣宿として利用しました。藩主が使ったという部屋の虎の絵が見事でした。飛雲閣は、格天井や釘隠し、欄間などが見どころです。土間に掛けられた火消し道具、座敷に置かれた甲冑や獅子頭、壁の掛け仏など、実に様々なものも公開されていて、さながら民俗博物館のようでした。見学される価値は十分にあります。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年5月5日
他4枚の写真をみる
このクチコミは参考になりましたか? 2
八雲本陣の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 八雲本陣(ヤクモホンジン) |
---|---|
所在地 |
〒699-0401 根県松江市宍道町宍道1335
|
交通アクセス | (1)JR山陰本線「宍道」駅から徒歩5分 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0852660136 |
ホームページ | https://www.kankou-shimane.com/destination/20310 |
最近の編集者 |
|
八雲本陣に関するよくある質問
-
- 八雲本陣の交通アクセスは?
-
- (1)JR山陰本線「宍道」駅から徒歩5分
-
- 八雲本陣周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 松江城 - 約15.1km
- ぐるっと松江 堀川めぐり - 約15.0km
- 松江フォーゲルパーク - 約8.6km
- 玉造温泉 - 約9.6km
-
- 八雲本陣の年齢層は?
-
- 八雲本陣の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
八雲本陣の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 0%
- 50代以上 100%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 0%
- 2人 100%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%