close

【全国】縁結びスポット34選!恋愛成就にご利益がある神社やパワースポットなど厳選

2020.11.04

日本全国の「縁結び」にご利益のあるといわれる神社やパワースポットをまとめました。「素敵な出会いがほしい!」「恋人とずっと仲良くいたい!」「元カレ・元カノとヨリを戻したい!」など、絶対叶えたい恋愛の願掛けがある人は必見!
一度は行きたい“縁結びスポット”を厳選してご紹介します。

※この記事は2020年10月7日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました

北海道神宮【北海道】

開拓の歴史を見守る道内屈指のパワースポットを参拝

北海道神宮

かつて「蝦夷地」や「蝦夷島」と呼ばれていた北海道。箱館戦争終結後の明治2年(1869年)に「北海道」に改称され、明治4年、北海道の開拓・発展の守護神として現在の地に創建されたのが北海道神宮の始まり。

札幌市の中心地にあり、縁結びのパワースポットとして地元でも有名。よく当たると言われる恋みくじもありますよ。

口コミ ピックアップ

札幌中心部から、すぐの場所にこんなに自然に囲まれた神聖な場所は、なかなかないです!
是非お参りしてほしいと思います♪
(行った時期:2019年10月)

必ず札幌へ訪れる時に伺います。鳥居から境内まで大自然がいっぱいで、神様のパワーの他に自然界のパワーも貰える感じです。
(行った時期:2019年1月)

■北海道神宮
[住所]北海道札幌市中央区宮ヶ丘474
[アクセス]【電車】東西線円山公園駅から徒歩15分【バス】JRバス北海道神宮(円14・円15・循環西21)から徒歩1分
[駐車場]【北一条駐車場】120台【南一条駐車場】100台 ※参拝:1時間無料(以降1時間500円)、祈祷:2時間無料(以降1時間500円)
「北海道神宮」の詳細はこちら
「北海道神宮」の口コミ・周辺情報はこちら

不動の滝【岩手県】

2本の木がひとつになった「縁結びの木」に恋のお願いごとをしよう

不動の滝

不動の滝は桜松神社の境内にあり、古くは修験者の道場と言われた由緒ある霊場です。緑豊かな木々の間を縫うように、高さ15mの滝が流れ落ちる様子は風情たっぷり。朱色の橋とのコントラストも美しいです。

神社の境内には沢と崖の間に社や祠が並び、神秘的な雰囲気に包まれています。2本の木が結ばれてひとつにつながった「縁結びの木」もあり、良縁成就のパワースポットとしても有名。

渓流に沿った遊歩道もあるので、恋のお願いごとをしたら自然を感じながら散策を楽しみましょう。

口コミ ピックアップ

梅雨時でしたが、天気にも恵まれた日に訪問いたしました。
滝を見てぐるりと一周するコースを散策いたしました。
滝は丁度日の関係で、とても幻想的に見えるとともに、とても迫力がありました。
森に入れば 鳥の鳴き声と川の音。とても癒されて帰ってきました。
また紅葉の時期にでも、お邪魔しようと思います。
(行った時期:2019年7月)

梅雨時でしたが、天気にも恵まれた日に訪問いたしました。
滝を見てぐるりと一周するコースを散策いたしました。
滝は丁度日の関係で、とても幻想的に見えるとともに、とても迫力がありました。
森に入れば 鳥の鳴き声と川の音。とても癒されて帰ってきました。
また紅葉の時期にでも、お邪魔しようと思います。
(行った時期:2019年7月)

■不動の滝
[住所]岩手県八幡平市高畑
[アクセス]【タクシー】JR花輪線荒屋新町駅からタクシーで10分【車】東北自動車道松尾八幡平ICから30分、安代ICから10分
「不動の滝」の詳細はこちら
「不動の滝」の口コミ・周辺情報はこちら

佐沼津島神社【宮城県】

朱の鳥居が迫力満点!“スサノオ”を主祭神とした厄除けの神社

(画像出典:佐沼津島神社)
(画像出典:佐沼津島神社)

御祭神は天照皇大神の弟神、神武速素盞鳴尊(たけはやすさのおのみこと)で、厄除け、縁結び、疫病除け、海上安全にご利益があるそう。

天正の昔、開町の祖・津田景康が北方天形から津島社をこの地に移し、佐沼郷の総鎮守として信仰を集め、夏まつりには近郷近在から五穀豊穣、無病息災を祈願する参拝者で賑わいます。

正月に行われる「五社参り」は2021年で3年目。三密を避けるため、二次元バーコードで御朱印を集めるイベントにも注目してくださいね。縁結びの神社でもあり、お守りも可愛らしいものが売られていますよ。

口コミ ピックアップ

歴史ある由緒正しい神社です。縁結びのパワースポットとして有名で、ご利益のある「縁結びの木」と「御縁石」があります。たくさんの人がお参りに来ていました。
(行った時期:2019年5月)

境内にはおもかる石と御縁石があり願い事をしながら石を持ち上げ、予想より重いか軽いかで,その願い事が叶うかどうかが分かると伝えられています。若い人も多く参拝してました。
(行った時期:2019年5月)

■佐沼津島神社
[住所]宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼147
[営業時間]9時~17時
[定休日]電話にて確認
[アクセス]【電車】JR瀬峯駅から車で20分、JR新幹線くりこま高原から車で20分【車】三陸自動車道登米ICから車で10分
「佐沼津島神社」の詳細はこちら
「佐沼津島神社」の口コミ・周辺情報はこちら

浮木神社(漢槎宮)【秋田県】

龍となった女性の恋の伝説が残る田沢湖畔の縁結び神社

浮木神社

田沢湖畔に立つ、白木造りの社殿が印象的な浮木神社。流れ着いた浮木を(大木が湖面から2mほど顔を出し、水底に斜めに深く消えている流木)を祭ったものといわれています。

田沢湖は美容や縁結びのパワースポットとして知られていますが、それは「辰子姫伝説」によるもの。美を求めるあまり龍になり田沢湖に住むようになった辰子。同じく龍となって男鹿半島の八郎潟の主となった八郎が辰子に惹かれ、田沢湖に一緒に住むようになったという伝説です。

田沢湖が冬でも凍らないのはふたりの熱い愛のおかげという話もあり、ロマンチックですね。

神社では美容や縁結びのお守りも授与しているので、ぜひいただいて帰りましょう。

口コミ ピックアップ

田沢湖の湖畔にある神社です。すぐ近くにはたつこ像があります。参拝後は神社の裏側にまわって田沢湖を眺めました。訪れた時は鳥居の横にある桜がちょうど咲いていて綺麗でした。
(行った時期:2019年5月3日)

■浮木神社(漢槎宮)
[住所]秋田県仙北市田沢湖潟字一の渡226
[営業時間]9時~16時
[定休日]不定休
[アクセス]【バス】JR田沢湖駅から羽後交通バス田沢湖一周線で約30分潟尻バス停下車徒歩すぐ
「浮木神社(漢槎宮)」の詳細はこちら
「浮木神社(漢槎宮)」の口コミ・周辺情報はこちら

小杉の大杉【山形県】

樹齢は約1000年!縁結びの大樹に願いを込めよう

(画像出典:鮭川村観光協会)
(画像出典:鮭川村観光協会)

根回り6.3m、高さ20mもの大きさを誇る、樹齢約1000年の大樹。もともと1本だった幹が2本に枝分かれしたことから、夫婦杉や縁結びの杉といわれるようになりました。夫婦で手をつないで、山神様が祀られている杉の根元で休むと子宝が授かるという言い伝えもあります。

また、広大な敷地にそびえるその姿がアニメ映画のキャラクターに似ていることから、有名シーンをなぞらえて傘を手に写真撮影をする人も。映画の主人公たちのようにふたり並んで写真を撮るのもおすすめです。

■小杉の大杉
[住所]山形県最上郡鮭川村大字曲川113‐2
[アクセス]【車】JR新庄駅から車で20分
「小杉の大杉」の詳細はこちら
「小杉の大杉」の口コミ・周辺情報はこちら

南湖神社【福島県】

ご祭神である白河藩主が恋のキューピッドに!

南湖神社

国の史跡名勝と福島県の自然公園に指定されている南湖公園の中に鎮座する神社。ご祭神に白河藩主・松平定信公を祀っており、厄除けや家内安全、商売繁盛などあらゆることにご利益があるとされています。

また、定信公が白河藩主をしていた時代、白河に女性が少なく、白河の男性と会津の女性を引き合わせて藩が栄えたことから、縁結びのご利益でも有名です。

その上、南湖神社は四季の風景が美しく、とくに春の桜と秋の紅葉が素晴らしい、風光明媚な場所としても知られています。四季ごとに期間限定の御朱印や、春の桜と秋の紅葉をイメージしたオリジナル御朱印帳も頒布しているので、ぜひいただいては。

口コミ ピックアップ

南湖近くにあり、雰囲気がいいですね。まだ桜も咲いていてきれいでした。
参道におみくじがあるのですが、5、6種類はあるでしょうか。いろいろ選べて面白いなと思いました。
広くはないので参拝しやすかったです。
(行った時期:2019年4月)

南湖の畔にある神社。社前に松平定信公の銅像が建ち、参拝者の目をひきます。お社自体はこじんまりしています。定信公ゆかりの茶室もあります。
(行った時期:2020年3月22日)

■南湖神社
[住所]福島県白河市菅生館2
[営業時間]9時~17時
[アクセス]【車】東北新幹線新白河駅・東北本線白河駅から5分、東北自動車道白河IC・白河中央ICから10分
「南湖神社」の詳細はこちら
「南湖神社」の口コミ・周辺情報はこちら

冠稲荷神社【群馬県】

日本七稲荷の一つ。伝説が残る木瓜(ボケ)の木と縁結びの社にお参りを

冠稲荷神社

古墳時代から1500年の間、祭祀祭礼が行われてきた宮の森に鎮座する冠稲荷神社。平安時代に創建され、源義経が伏見稲荷の神霊を奉納したと伝えられる源氏ゆかりの社です。

日本七稲荷の一つに数えられ、とくに縁結びで有名。境内には、良縁と子宝の伝説が伝えられる県指定の天然記念物「冠稲荷の木瓜(ボケ)」があり、この木と共に縁結びの「実咲社(みさきしゃ)」が鎮座しています。

出会いや恋愛、家族、友情などあらゆる縁への願いごとを絵馬に託して参拝しましょう。そのかたわらには、二手に分かれた枝が再び結びついた縁結びの桜もありますよ。

口コミ ピックアップ

自家用車で行ける方ならアクセスは簡単です。境内の桜には縁結びの木もありました。カップルにもお勧めです。
(行った時期:2019年1月)

館林に向かう途中に朱色の鳥居と看板が目に入り、館林から帰る途中に寄りました。縁結び・子宝・安産・子育て祈願の神社として有名らしいですが、何やらストーカー除けなるものもありました。厳島社、七福神殿、八坂社、諏訪社などの社殿もありました。境内はそれほど広くはないですが、桜の木や朱塗りの社殿などが美しく眺めが良いです。
(行った時期:2020年3月)

■冠稲荷神社
[住所]群馬県太田市細谷町1
[営業時間]9時~17時※社務所
[アクセス]【車】細谷駅から車で5分
「冠稲荷神社」の詳細はこちら
「冠稲荷神社」の口コミ・周辺情報はこちら

川越氷川神社【埼玉県】

可愛いお守りがたくさん!夫婦円満・縁結びの神社

(画像出典:川越氷川神社)
(画像出典:川越氷川神社)

約千五百年前に創建されたと伝えられる『川越氷川神社』。本殿には緻密な彫刻が施されていて、県の重要文化財になっています。

二組の夫婦神様を含むご家族の神様をお祀りしている『川越氷川神社』は、「家族円満・夫婦円満・縁結びの神様」として親しまれ、神前結婚式を挙げるカップルも多いのが特徴。境内には参拝者が記した絵馬が掛けられた「絵馬トンネル」もあります。

お参りの後は、お守りもチェック!良縁に恵まれると言われる「縁結び玉」は、毎朝8時から20体の限定頒布。他にも可愛いお守りがたくさんあります♪

口コミ ピックアップ

やはり氷川神社。縁結びに強い。若い女性多かった。浴衣姿の女性多く夏の風物詩的な神社ですね。風鈴の願掛けもやってて皆さんの願掛けした江戸風鈴が沢山並んでて綺麗です。風が吹くと一斉に風鈴が鳴り響き圧巻。こちらの神社の空気感凄く癒されます。何回か行きましたが、何度行っても良いです。
(行った時期:2019年8月)

敷地はそんなに広くはなく、行った時はかなり混雑していましたが、氷川神社、護国神社をはじめ、小さな社がいっぱいあり、また御神木や絵馬トンネルなど見る場所に事欠かないところでした。鯛みくじなど独創的なおみくじや、縁結びにちなんだ可愛い頒布物も多く楽しめました。御朱印がカラフルで素敵です。
(行った時期:2019年5月)

■川越氷川神社
[住所]埼玉県川越市宮下町2-11-3
[営業時間]8時~18時
[アクセス]【バス】JR・東武東上線川越駅から東武バスで15分川越氷川神社下車すぐ
「川越氷川神社」の詳細はこちら
「川越氷川神社」の口コミ・周辺情報はこちら

箱根神社・九頭龍神社【神奈川県】

神秘的なムード漂う森の中にあるパワースポット

(画像出典:箱根神社)
(画像出典:箱根神社)

箱根神社は奈良時代の天平宝字元年、箱根山に入峰修行中の万巻上人が、箱根大神の御神託をうけ、勅願によって、芦ノ湖畔の現在地に鎮斎されて以来1263年を迎えた神社で、開運厄除・心願成就・交通安全の御神徳が高い神様として現在も篤く崇敬されています。

末社の九頭龍神社は、かつて芦ノ湖に棲み人々を苦しめていた毒龍を、箱根大神の霊力を授かった万巻上人が調伏し、芦ノ湖の守護神・九頭龍大神として神社にお祀りしたことに由来する神社です。

九頭龍神社は、開運隆盛はもとより、金運守護・商売繁盛・縁結びの神様として篤く信仰され、特に13日に本宮で行われる月次祭(つきなみさい)には、全国各地より多くの参詣者でにぎわいます。

口コミ ピックアップ

箱根の芦ノ湖畔にある九頭竜神社です。参拝の型も取っても多く賑やかでした。色鮮やかでとても美しかったです。
(行った時期:2019年1月)

箱根神社のお参りついでに行けます。
毎年利用していますが、年々観光客が増えています、特に外国人観光客が増。朝一に利用すると空いているノデオススメです。
手水場の龍も素敵です。
(行った時期:2019年1月)

■箱根神社・九頭龍神社
[住所]神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80‐1
[営業時間]参拝自由【駐車場】7時~17時【御守所】8時30分~17時
[定休日]なし ※宝物殿は展示替による臨時休館あり
[料金]【参拝料】なし【宝物殿】大人500円・小人300円
[アクセス]【バス】東海道線・小田急小田原線小田原駅より箱根町・元箱根行きバスで60分、元箱根または箱根神社入口バス停より徒歩10分【車】箱根新道芦ノ湖大観ICから国道1号線経由で約10分
「箱根神社・九頭龍神社」の詳細はこちら
「箱根神社・九頭龍神社」の口コミ・周辺情報はこちら

四柱神社【長野県】

ご神徳の高い四神を祀り、すべての願いを結ぶとされるパワースポット

四柱神社

長野県松本市の女鳥羽川沿いにあり、古くから地元で親しまれている四柱神社(よはしらじんじゃ)。

とくにご神徳の高い天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、神皇産霊神(かみむすびのかみ)、天照大神(あまてらすおおみかみ)を主祭神として祀る神社はめずらしく、すべての願いが叶う「願いごとむすびの神」といわれ、全国から信仰を集めています。

境内には縁結びの松もあるので、ぜひそのパワーをいただきましょう。

毎年10月1日から3日間、秋の訪れを告げる神道祭も行われます。露店が並び、奉納花火も打ちあがります。

口コミ ピックアップ

4つの神様がお祀りされておりますので、いっぱいお願い事のあるお方にはオススメです(笑)松本城から街中を抜ける途中にあるので、お立ち寄りスポットとしてオススメです。
(行った時期:2019年2月)

なわて通りを散策していると神社が目立ちます。縁結びやパワースポットで有名らしく女性の参拝者が多く感じます。神社の呼び名が面白い!!
(行った時期:2020年6月)

■四柱神社
[住所]長野県松本市大手3-3-20
[営業時間]9時~16時30分
[アクセス]【電車】JR篠ノ井線松本駅から徒歩10分【車】長野自動車道松本ICから20分
「四柱神社」の詳細はこちら
「四柱神社」の口コミ・周辺情報はこちら

越中一宮 高瀬神社【富山県】

2000年以上の歴史を受け継ぐ縁結び神社。なでうさぎのご加護も受けよう

越中一宮 高瀬神社

「福の神・縁結びの神」といわれる大国主命(おおくにのみこと)を主神とし、2000年以上の歴史を持つ神社。地元で親しまれており、結婚式も数多く執り行われています。

向拝には、神話「因幡の白うさぎ」で大国主命がうさぎのケガを癒したというエピソードにちなんだ「なでうさぎ」も配されています。自身の癒されたい部位と同じ場所をなでると、そのご加護を受けられるといわれています。

コロンとした木の玉に可愛いうさぎの絵が彫刻されたうさぎみくじもあるので、ぜひ運試しを。社頭では疫病除けの妖怪アマビエの塗り絵も配布しています。

口コミ ピックアップ

この頃何事にも縁がないので、少しでも縁が頂きたくてお参りしました。ツルツルのなでうさぎがあったので、撫でさせていただきました。御利益があるといいなあ。
(行った時期:2019年5月)

■越中一宮 高瀬神社
[住所]富山県南砺市高瀬291
[営業時間]9時~17時
[アクセス]【タクシー】JR福野駅からタクシーで10分【車】北陸自動車道砺波ICから15分
「越中一宮 高瀬神社」の詳細はこちら
「越中一宮 高瀬神社」の口コミ・周辺情報はこちら

恋路海岸【石川県】

「ラブロード」と呼ばれる恋の聖地。カップルで幸せの鐘を鳴らして

恋路海岸

ゆるやかなカーブを描く砂浜と真っ赤な鳥居の後方に浮かぶ弁天島の景色が印象的な恋路海岸。浜に打ち寄せる波はやさしく、能登内浦の穏やかな海が訪れる人々の心を癒してくれます。

恋路という地名に由来する伝説があり、「ラブロード」とも呼ばれています。伝説のふたりが寄り添う銅像や、カップルで鳴らすと幸せが訪れるといわれるハート型の鐘があり、デートスポットとして有名。

ライトアップされる夜の散策もおすすめ。夏は海水浴デートもいいですね。

口コミ ピックアップ

恋人がみつけてくれたカップルにはおすすめスポットです。
歩いて、鳥居もくぐれて不思議な体験ができます。
(行った時期:2020年3月14日)

■恋路海岸
[住所]石川県鳳珠郡能登町恋路8
[アクセス]【車】のと里山空港から40分、金沢駅から2時間
「恋路海岸」の詳細はこちら
「恋路海岸」の口コミ・周辺情報はこちら

金崎宮【福井県】

桜の名所としても有名な恋の宮。春の花換祭も必見

金崎宮

金崎宮は敦賀市の北東の高台にあって、市内が一望でき、境内にはたくさんの桜の木があり春は多くの人でにぎわいます。

金ヶ崎城跡内にあり、南北朝時代、新田軍と足利軍が戦った場所と言われています。戦国時代には織田信長、豊臣秀吉(木下藤吉郎)、徳川家康が戦った場所で、お市方が小豆袋を届けたという話が有名です。

4月1日~4月15日まで行われる花換祭は、神社で授与される桜の造花を交換する祭です。男女で花を交換するので「恋の宮」としての参拝も多いのだとか。

口コミ ピックアップ

境内への入口に二の鳥居が立っています。この鳥居には扁額がなく、奥の拝殿に「金崎宮」という扁額が付いています。一の鳥居は「金嵜宮」で、拝殿では「金崎宮」と違った字を用いているのが興味深い。
明治に建武中興十五社の一つとして建立されており、建物は新しい印象を受けます。本殿も拝殿も銅板葺きで、二の鳥居も銅製なので緑青色が鮮やかです。
(行った時期:2020年3月7日)

■金崎宮
[住所]福井県敦賀市金ヶ崎町1-4
[営業時間]8時30分~17時30分
[アクセス]【バス】JR北陸本線敦賀駅よりぐるっと敦賀周遊バス金崎宮バス停下車、徒歩5分【車】北陸自動車道敦賀ICより10分
「金崎宮」の詳細はこちら
「金崎宮」の口コミ・周辺情報はこちら

伊豆山神社【静岡県】

源頼朝と北条政子が出会い結ばれた神社で縁結び祈願!

伊豆山神社

祭神は火牟須比命(ほむすびのみこと)、天之忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)、栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)、邇邇芸命(ににぎのみこと)。

箱根神社とともに二所権現と呼ばれる古社として有名です。相模灘を一望に望む、海抜170メートルほどの地点にあり、眺めも最高です。

源頼朝が源氏の再興を祈願したことから、源氏の守護神として知られ、また、その頼朝と北条政子がこの場所で忍び逢い結ばれたことから、縁結びの神様としても親しまれています。

口コミ ピックアップ

凪の木の葉が裂けにくいことから縁結びの御利益があるそうです。源頼朝と北条政子が並んで座ったとされる石があって、触ってきました。
(行った時期:2019年7月)

頼朝公と政子尼が出会ったという神社。
何より眺めが抜群にいいです。
(行った時期:2020年7月)

■伊豆山神社
[住所]静岡県熱海市伊豆山708-1
[営業時間]9時~16時
[アクセス]【バス】JR東海道線熱海駅から7分
「伊豆山神社」の詳細はこちら
「伊豆山神社」の口コミ・周辺情報はこちら

恋の水神社Koinomizu-jinjaShrine【愛知県】

恋の水をくんで縁結びのお参り。相合傘のお守りも見逃せない!

恋の水神社Koinomizu-jinjaShrine

美都波能女命(みとはのめのみこと)と呼ばれる水神をご祭神とする神社。

その昔、病に倒れた恋人のために万病に効くという水を求めて京からはるばる訪れた桜姫が、ついに水にたどり着けぬまま息絶えてしまったという愛の伝説が語り継がれています。以来、「恋の水神社」と名前がつけられ、縁結びの神様として信仰を集めるようになりました。

用意された紙コップに恋の願いごとを書き、恋の水をコップにくんでお供えしたうえで参拝すると、願いが叶うといわれています。

また、相合傘のお札に好きな人と自分の名前を書き込んで入れておく縁結びのお守りもあるので、ぜひいただいて帰りましょう。

口コミ ピックアップ

ある意味、ここにあるんだってくらい、規模としては小さいが、それが神秘的で、青の鳥居は印象的でした。紙コップに願い事書きますが、涼しい部屋でゆっくり書かせてもらえます。
(行った時期:2019年8月21日)

■恋の水神社Koinomizu-jinjaShrine
[住所]愛知県知多郡美浜町奥田中白沢92-91
[営業時間]10時~16時
[料金]拝観無料 ※参拝用の紙コップは200円掛かります。
[アクセス]【電車】名鉄知多奥田駅から徒歩で20分【車】南知多道路美浜ICから車で5分
「恋の水神社Koinomizu-jinjaShrine」の詳細はこちら
「恋の水神社Koinomizu-jinjaShrine」の口コミ・周辺情報はこちら

椿大神社【三重県】

縁結びで名高い猿田彦大神の総本宮。境内には願い事が叶うといわれる滝も

(画像出典:椿大神社)
(画像出典:椿大神社)

主祭神・猿田彦大神を祀る全国の神社の総本宮。「猿田彦大本宮」の称号をいただき、二千年以上の歴史を誇ります。

伊勢平野を見下ろす鈴鹿山系の入道ヶ岳の麓に鎮座し、近年では縁結びのパワースポットとしても有名。境内の別宮・椿岸神社社殿横に流れる「かなえ滝」は、神山・入道ケ嶽からの湧き水が流れており、お参りすると願いが叶うという言い伝えも。カップルで訪れるのにぴったりの神社ですね。

また、松下幸之助が寄進した茶室「鈴松庵」ではお茶を飲んで一服できます。椿会館・参集殿で味わえる、素朴な味が参拝客に好評の「椿とりめし」もおすすめです。

口コミ ピックアップ

神聖な山に抱かれたような神社です。多勢の神職、巫女さんが境内を行き来し、椿の花に溢れ、まるで別世界です。心身リフレッシュされた気分です。流石、道開きの神様の神社だと思います。
(行った時期:2019年4月)

神社が好きでゆっくり参拝したい方にオススメです。
社務所の方も丁寧に説明してくだいましたので願掛けしてきました。
景色も良く静かに浄められました。
(行った時期:2019年11月)

■椿大神社
[住所]三重県鈴鹿市山本町1871
[参拝時間]【11月~4月】5時~18時【5月~10月】5時~19時※年末年始は変更あり
[アクセス]【車】新名神高速自動車道・鈴鹿PAスマートICから2分、東名阪自動車道・鈴鹿ICから5分
「椿大神社」の詳細はこちら
「椿大神社」の口コミ・周辺情報はこちら

ITP47  ITP47

日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪

Topics