close

2021.08.30

【関東】一度は行きたい夏の絶景スポット20選!観光やデートにおすすめ

夏に行きたい関東の絶景スポットを紹介!東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県から、遠くの島々が見える半島や無人島、涼を感じられる滝や渓谷や山、花畑がきれいな公園など美しい景色を楽しめるスポットピックアップ!デートや旅行にぴったり♪ぜひ参考にしてみてくださいね。

※この記事は2021年8月20日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

※掲載スポットはじゃらんnet観光ガイド関東エリアの「6月~8月にオススメランキング」上位のスポットと口コミ評価が高いスポットを抜粋。エリアごとに掲載しています。
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました

記事配信:じゃらんニュース

国営昭和記念公園【東京都】

夏ならではの真っ青な空の下に咲くヒマワリは必見!

(画像提供:国営昭和記念公園管理センター)
(画像提供:国営昭和記念公園管理センター)

緑の回復と人間性の向上をテーマに1983(昭和58)年建設された国営昭和記念公園。その広さは、なんと東京ドーム39個分!

樹齢100年以上になる大ケヤキの木陰でゆっくりするもよし、四季折々の樹木や草花を鑑賞するもよし、好きな場所でのんびりと過ごすことができます。

7月下旬から9月中旬には、ハーブの丘で2000株のサンフィニティ(枝咲ヒマワリ)が咲き誇ります。草丈が低いので子どもやペットとの撮影にもおすすめです。

また、毎年8月上旬頃には人の背丈ほど成長し大きな大輪の花を咲かせるハイブリットサンフラワーを見ることもできます。

その他、マリーゴールドやジニア、ガーデニングハウス周辺にはポーチュラカやハイビスカス、ペチュニアなど色彩豊かな花たちを楽しみましょう。

※花情報は公式ホームページSNSで最新情報をご確認ください。

口コミ ピックアップ

今年の8月初旬、涼しさを求めて記念公園のサイクリングをしてみました。興味のあるコースを廻って凄く気持ち良かった!途中で自転車を止めてひまわり畑に出くわしたり。いい運動にもなって良かったです。
(行った時期:2020年8月)

お花が好きなのでこの公園は個人的にも大好きです。季節の変わるたびに足を運んでいますが、遊具も充実しているので子ども達の遠足の下見も兼ねました。
(行った時期:2019年7月)

■国営昭和記念公園
[住所]東京都立川市緑町3173
[営業時間]9時30分~17時(時期により変動あり)
[定休日]年末年始(毎年12月31日・1月1日)、1月の第4月曜日とその翌日
[料金]【大人】450円【小中学生】無料【65歳以上】210円(要証明)
[アクセス]【電車】JR青梅線西立川駅より徒歩2分【車】中央自動車道国立府中ICより20分
[駐車場]あり(普通車1日840円)
「国営昭和記念公園」の詳細はこちら
「国営昭和記念公園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:国営昭和記念公園管理センター)

御岳山【東京都】

霊峰と崇められた山で清流と苔のロックガーデンを散策

(画像提供:一般社団法人青梅市観光協会)
(画像提供:一般社団法人青梅市観光協会)

古くから霊峰と崇められた信仰の山・御岳山は、野鳥・昆虫・植物の宝庫としても知られるスポットです。

山頂がある大展望台駅へはケーブルカーとリフトを乗り継いで向かいます。歩いて30分ほどで標高929mの山頂に到着です。

そこには、古くから霊山として信仰され創建された武蔵御嶽神社があり、数多くの神様が祀られています。日本狼の神様「おいぬ様」もその一つです。ぜひ、立ち寄ってみてください。

また、神社から少し進むとロックガーデンという岩石園も見どころです。

清流と苔が作り出した自然美を眺めながらの散策は、格別の心地よさ!滑りやすいので、足もとに気を付けながら楽しんでくださいね。

■御岳山
[住所]東京都青梅市御岳2-483(御岳登山鉄道滝本駅)
[アクセス]【電車】青梅線御嶽駅より西東京バスで約10分※滝本駅下車ケーブルカーで約6分【車】圏央道青梅ICより約40分、または圏央道日の出ICより約40分
[駐車場]あり(1時間350円)
「御岳山」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:一般社団法人青梅市観光協会)

芦ノ湖【神奈川県】

澄んだ美しい水と富士山の絶景に心奪われる

(画像提供:箱根町企画観光部観光課)
(画像提供:箱根町企画観光部観光課)

約3100年前に誕生したと考えられる芦ノ湖は、岸辺にたくさんの葦が生えていたことから名前が付いたと言われています。

周囲約19kmの湖は、とっても澄んで美しい水が特徴。また、富士山とのコラボレーションも見事です。

夏には、例年様々な祭事が催され、大神輿、太鼓などが催されて大盛り上がり!連夜打ちあがる花火や夜店などが、さらに盛り上げます。(2021年度の芦ノ湖周辺の夏祭りイベントは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため休止となりました)

季節ごとに様々な表情を見せる芦ノ湖と富士山の絶景を存分に満喫してみてくださいね。

口コミ ピックアップ

天気予報は晴れで、昼までは晴れていたと思うのですが、お昼頃、霧が出てきて、なんとも幻想的な芦ノ湖となりました。遊覧船に乗りましたが、とっても素敵で、湖の中からみる箱根神社の鳥居は綺麗でしたし、素晴らしい眺めでした。
(行った時期:2020年8月)

湖尻のところはみんな水の中に入って遊んでいました。子供達もびしょ濡れになって足を並べたら楽しそうにしていました。船が到着する箱根神社の方は入れないけど赤い鳥居と遊覧船のコラボは最高です。
(行った時期:2020年8月)

■芦ノ湖
[住所]神奈川県足柄下郡箱根町
[アクセス]【電車】<箱根・元箱根>小田急線小田原駅より箱根登山バスで約60分※元箱根港停留所下車徒歩すぐ、または箱根登山電車箱根湯本駅より箱根登山バスで約40分※元箱根港停留所下車徒歩すぐ<湖尻・桃源台>小田急線小田原駅より箱根登山バスで約60分※桃源台停留所下車徒歩すぐ、または箱根登山電車箱根湯本駅より箱根登山バスで約40分※桃源台停留所下車徒歩すぐ
[駐車場]桃源台駅周辺(無料40台・有料200台)
「芦ノ湖」の詳細はこちら
「芦ノ湖」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:箱根町企画観光部観光課)

報国寺【神奈川県】

約2000本の孟宗竹から差し込む光に心癒される

(画像提供:報国寺)
(画像提供:報国寺)

1334年に創建された歴史ある報国寺は、鎌倉市の指定文化財でもある本尊釈迦牟尼佛など、貴重なものもある臨済宗建長寺派のお寺です。

竹寺としても名を知られている報国寺の魅力は、約2000もの竹が生い茂る竹林。天に向かって真っすぐに伸びる竹、そこに差し込む自然の光に心から癒されます。

竹林の中にある茶席「休耕庵」では、竹の庭を眺めながらお抹茶をいただくことができます。

口コミ ピックアップ

友人と着物を着て散策しました。素敵な日本庭園と迫力ある竹林に風情を感じました。僅かな滞在時間でしたが心が落ち着き穏やかな気持ちになりました。時間に余裕があれば竹林の中にある「休耕庵」でお抹茶をいただくのも良いと思います。(入場時に拝観券と一緒にお茶券を購入します。)
(行った時期:2020年3月)

鎌倉駅から少し離れているので、バスでの訪問が便利です。こじんまりとしていますが、庭の手入れが行き届いている印象を受けました。竹林とあわせて見に行くと良いと思います。
(行った時期:2020年1月)

■報国寺
[住所]神奈川県鎌倉市浄明寺2-7-4
[参拝時間]9時~16時
[定休日]年末年始 12月29日~1月3日(拝観を休止)
[拝観料]300円※抹茶(干菓子付)600円
[アクセス]【電車】JR・江ノ電鎌倉駅より東急バスで約7分※浄明寺停留所下車徒歩すぐ【車】横浜・横須賀道路朝比奈ICより10分
[駐車場]あり(無料)※駐車場は台数に限りがあります。周囲の有料駐車場をお使い下さい
「報国寺」の詳細はこちら
「報国寺」の口コミ・周辺情報はこちら

三ツ石(笠島)【神奈川県】

三つの巨大な岩が突き出ているのが特徴的な地形

(画像提供:真鶴町 産業観光課)
(画像提供:真鶴町 産業観光課)

神奈川県の南西部にある小さな半島「真鶴半島」の先にあるのが三ツ石です。正式には笠島という名で、景勝地やパワースポットとしても知られています。

干潮時には三ツ石が陸続きになるトンボロ現象を見ることができます。また、周囲にはたくさんの生物が生息しており、運が良ければ満潮時には神奈川県指定の天然記念物「ウメボシイソギンチャク」を見られることもあります。

手つかずの自然が残る場所だからこそ、生物たちはキャッチ&リリースしマナーを守って磯遊びを楽しんでください。

■三ツ石(笠島)
[住所]神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴
[アクセス]【電車】JR東海道本線真鶴駅より伊豆箱根バスで20分※ケープ真鶴停留所下車徒歩5分【車】小田原厚木道路小田原西ICより23分
[駐車場]あり(1日1000円・前払い※2000円以上の食事・買い物で無料に)
「三ツ石(笠島)」の詳細はこちら
「三ツ石(笠島)」の口コミ・周辺情報はこちら

猿島【神奈川県】

自然と戦時中の軍施設が残る無人島

(画像提供:横須賀市)
(画像提供:横須賀市)

東京湾に浮かぶ無人島「猿島」は、横須賀にある三笠ターミナルから船で10~15分くらいの場所にある、四季折々に異なる表情を楽しめる自然豊かな場所です。

かつては砲台が置かれており、要塞の島でもあったため一般人の立ち入りが禁止だったことから、自然だけでなく歴史的に貴重な建造物を今でも見ることができます。

兵舎、砲台、弾薬庫などがある要塞エリアは、まるで映画に出てきそうな雰囲気が漂います。

島の外から見えないような造り。当時の重要な連絡通路だったトンネルは、多少の劣化はあるもののきれいに残されています。

2時間くらいあれば、ぐるっと一周できる島内。海岸沿いからは、房総半島や横浜方面まで望めるので、ぜひ散策してみてくださいね。

BBQができる場所もあるので、夏に訪れるにはぴったりですよ!(BBQは通年営業※猿島航路欠航時は休み)

口コミ ピックアップ

ガイド付きの案内は正解でした。説明がなければ見逃すところも多かった気がします。猿島に渡る途中米原船ロナルドレーガンと並走できて感激。
(行った時期:2020年9月)

とても小さい島ですが素敵なところです。フェリーなどで来ることができます。自然を感じ癒やされます。写真を撮影する人にもオススメです。
(行った時期:2019年7月)

■猿島
[住所]神奈川県横須賀市猿島1
[営業時間]航路運航時間内【3月1日~10月末】9時30分~17時【11月1日~2月末】9時30分~16時※今後の新型コロナウイルス感染症の状況等により変更の場合あり。また、混雑状況により臨時便の運航あり(2021年8月現在16時前に最終便が出発。ご注意ください)
[定休日]なし※荒天時に欠航する場合があります
[料金]乗船料【大人】1400円【小学生】700円/入園料【15歳以上(中学生を除く)】200円【小・中学生】100円
[アクセス]【船】三笠ターミナルより約10分※詳細はこちら
[駐車場]島内に駐車場なし※三笠ターミナル周辺には有料駐車場あり
「猿島」の詳細はこちら
「猿島」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:横須賀市)

神奈川県立城ケ島公園【神奈川県】

打ち寄せる波が作り出した自然の造形美を堪能

(画像提供:一般社団法人三浦市観光協会)

三浦半島の南に位置する城ヶ島は人工的なものが少なく、自然そのままの形で残っている魅力あふれる半島です。この島の約半分を占めるのが、神奈川県立城ケ島公園。

長い年月をかけて海からの浸食でできた海蝕洞穴の神秘的な造形美や、周囲に広がる雄大な太平洋の絶景を楽しめます。

また、城ケ島公園がある東部から徒歩10分ほどにある、中央部南端に位置する馬の背洞門も必見!

夏には、咲き誇る約2000株のアジサイも見ごたえ抜群です。

口コミ ピックアップ

灯台や展望台があり、ゆったりと海を眺めるのにおすすめです。展望台からはヨット、漁船、タンカーなどいろいろな船が通るのを眺められます。視界が良いと富士山も見えるそうですが、訪問時は見えませんでした。海はなぎなのに風が強めでした。地上ではそんなに感じませんが展望台に上がると風を強く感じます。園内の木が海から岸に向かって斜めに傾いていたので、風の強めなのだと思います。
(行った時期:2020年8月)

海岸沿いの岩場を中心にお散歩しました 天気が良ければ 富士山も見えるので 風光明媚でお気に入りの場所です。お店やお土産屋さんもあって 1日遊ぶのに楽しいところです
(行った時期:2019年5月)

■神奈川県立城ケ島公園
[住所]神奈川県三浦市三崎町城ヶ島52
[営業時間]【4月~9月】8時~19時【10月~3月】8時~17時
[定休日]年中無休
[料金]園内無料
[アクセス]【電車】京急線三崎口駅より徒歩すぐ【車】横浜横須賀道路衣笠ICより約30分
[駐車場]あり(普通車1日450円、二輪車1日100円)
「神奈川県立城ケ島公園」の詳細はこちら
「神奈川県立城ケ島公園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:一般社団法人三浦市観光協会)

長瀞岩畳【埼玉県】

何枚もの畳を重ねたように見える景勝地で川下りを満喫

(画像提供:長瀞町観光協会)
(画像提供:長瀞町観光協会)

国指定の名勝・天然記念物になっている長瀞(ながとろ)岩畳。まるで畳を重ねたようにも見える平らな岩が、荒川沿いに続きます。

その長さは、約600m。地質学的にも珍しいその様子から、「地球の窓」と呼ばれることもあります。

周囲には遊歩道もありますが、この景色を川から眺められる川下りは夏にぴったり!独特な形をした岩畳を目前に、荒川を下るラフティングも暑さを忘れられそう。ぜひ、チャレンジしてみては?

口コミ ピックアップ

岩畳は三波川変成帯と呼ばれる変成岩帯が地表に露出しているところ。滑らかな壁面は、南北にのびる垂直の割れ目にそって、岩がはがれ落ちて形成されたといわれている。川下りはいかにも涼しげ !
(行った時期:2020年8月)

岩畳はそばで見ると圧巻です。ライン下りもやっているので、天気の良い日は体験した方が良いですね!足元が急なのでサンダルやヒールでの訪問は止めた方が良いと思います。増水時は川の流れが速いように感じたので注意ですね。
(行った時期:2020年7月)

■長瀞岩畳
[住所]埼玉県秩父郡長瀞町長瀞
[アクセス]【電車】秩父郡長瀞駅より徒歩5分【車】関越自動車道花園ICより30分
[駐車場]あり(1日500円)
「長瀞岩畳」の詳細はこちら
「長瀞岩畳」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:長瀞町観光協会)

宝登山【埼玉県】

山頂から秩父の町並みや秩父連山の眺めを一望

(画像提供:長瀞町観光協会)
(画像提供:長瀞町観光協会)

標高497mと、そこまで高くないためハイキングで山頂まで行くことができる宝登山(ほとざん)。

ロープウェイもあり、5分ほどで標高450mにある山頂駅に向かうことができます。空からの眺めは気持ちよく、風を切って進む爽快感は暑い夏にもぴったり!

豊かな自然を眺めながら到着した山頂からは、秩父の町並みや四季折々の美しい秩父連山、浅間連山を見渡せられます。

また、宝登山小動物公園があり大自然の中でニホンザルやホンシュウジカと触れ合うこともできますよ。

宝登山山頂には、創立1900年にもなる寳登山神社の奥宮が鎮座。厳かな雰囲気が漂う静かな場所は、秩父盆地を一望できる絶景スポットです。

口コミ ピックアップ

秩父三社で宝登山神社だけ、まだ訪れてなく、初めての参拝でした。本殿に行った後、ロープウェイで山頂へ登り、奥宮へお参りしました。荘厳な雰囲気の中に、ひっそりとたたずむ奥宮は、神気を感じずにはいられない佇まいでした。ぜひ奥宮へお参りすることをおすすめします。
(行った時期:2020年8月)

駅から徒歩圏内ですが坂道を歩きます。ヒールでの訪問は不向きだと感じました。神社はとても綺麗でした!夕方の訪問だったので、参拝客もまばらでした。コロナの影響で御朱印は書置きでの対応みたいでした。
(行った時期:2020年7月)

■宝登山
[住所]埼玉県秩父郡長瀞町長瀞
[営業時間]24時間※ロープウェイ9時40分~17時(季節により変動あり)
【定休日】なし
[料金]なし※ロープウェイ(往復)【大人】830円【子ども】420円/ロープウェイ(片道)【大人】490円【子ども】250円
[アクセス]【電車】秩父郡長瀞駅より徒歩5分【車】関越自動車道花園ICより30分
[駐車場]あり(1日500円)
「宝登山」の詳細はこちら
「宝登山」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:長瀞町観光協会)

古代蓮の里【埼玉県】

行田市の天然記念物「行田蓮(古代蓮)」10万株が咲き誇る

(画像提供:行田市産業・文化・スポーツいきいき財団)
(画像提供:行田市産業・文化・スポーツいきいき財団)

初夏に見頃を迎えるハスの花。その開花は1日の中でも午前中しか見られないうえ4日で散ってしまうため、美しい姿を観察するのが難しい貴重な花です。

ここでは、世界中から集められた42種類約12万株の花蓮があり、貴重な様子を見ようと多くの人々が訪れます。

その中でもぜひ見たいのが、行田市の天然記念物でもある行田蓮(古代蓮)。約1400年から3000年前の地層にあった種から花を咲かせた、まさに神秘の花です。

木道からは蓮を間近で見ることができ、写真映え抜群!

高所から蓮池を見ることができる高さ50mの展望タワーにもぜひ上ってみましょう。

口コミ ピックアップ

7月下旬でしたので、最盛期をやや過ぎていましたが、美しい古代蓮をはじめ、世界の珍しい蓮も十分に堪能することができました
(行った時期:2020年7月)

沢山の蓮の花があってどれも綺麗で癒されました。とても広いのでゆっくりと過ごせました。沢山写真を撮りました。また機会があったら訪れたいです。
(行った時期:2019年7月)

■古代蓮の里
[住所]埼玉県行田市小針2375-1
[営業時間]【古代蓮会館】9時~16時30分(受付は16時まで)【古代蓮の里売店】9時~16時【古代蓮うどん店】11時~14時
[定休日]月曜日(祝日の場合は営業)、祝日の翌日(土曜日および日曜日の場合は営業)、年末年始
[料金]園内の散策は無料※古代蓮会館入館料【大人】400円【子ども】200円
[アクセス]【電車】JR高崎線行田駅より行田市市内循環バスで約20分※古代蓮の里停留所下車徒歩すぐ【車】東北道羽生ICより約20分
[駐車場]あり※蓮の開花期(6月中旬~8月上旬)は普通車500円、中・大型車1500円
「古代蓮の里」の詳細はこちら
「古代蓮の里」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:行田市産業・文化・スポーツいきいき財団)

犬吠埼灯台【千葉県】

希少な「のぼれる灯台」の一つでもある国の重要文化財

(画像提供:公益社団法人 燈光会)
(画像提供:公益社団法人 燈光会)

全国に16ヶ所ある「のぼれる灯台」の一つでもある犬吠埼灯台。

イギリス人技師が設計・施工監督した灯台は193000枚のレンガを使用し、1874年に竣工。国内に5か所ほどしかない巨大レンズを使っており、その放つ光はとてつもなく強く、海上約36kmまで到達するほど。灯台の施行技術や歴史的価値が評価され、国の重要文化財に指定されています。

灯台の中には99段のらせん階段があるので、ぜひのぼってみましょう。上がった先の踊り場からは360度の展望が広がり、雄大な太平洋が弧を描く絶景を見ることができますよ!

併設された資料展示館では、高さ5mの巨大な灯台レンズが間近に見られるほか、幕末から明治維新にかけて、灯台が造られた歴史を学べます。

口コミ ピックアップ

思っていたよりも大きく、東大の展望台はかなりの高低差があり迫力がありました。周りに散策できるルートも整備されており、そのまま海岸線も散策できます。
(行った時期:2020年8月)

歩いて気持ちよく登れるギリギリの高さかな?ただせまいので、人が多いと窮屈に感じるかもしれません。自分が行った時は空いていたので良かったですが。近くにはお土産屋もあり、近くまで来た時は寄ってみて損はないと思います。
(行った時期:2020年7月)

■犬吠埼灯台
[住所]千葉県銚子市犬吠埼9576
[営業時間]【3月~9月】8時30分~17時【ゴールデンウィーク・8月10日~8月19日】8時30分~17時30分【10月~2月】8時30分~16時
[定休日]なし※荒天や灯台工事等に伴い見学できない場合あり。詳細は公式ホームページで確認を
[料金]参観寄付金【大人】300円【小学生以下、障がい者】無料
[アクセス]【電車】銚子電鉄犬吠駅より徒歩10分【車】東関東自動車道大栄ICより60分
[駐車場]あり(無料)
「犬吠埼灯台」の詳細はこちら
「犬吠埼灯台」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:公益社団法人 燈光会)

鋸山【千葉県】

断崖絶壁の岩から東京湾を見下ろす恐怖の「地獄のぞき」を

(画像提供:富津市観光課)
(画像提供:富津市観光課)

遠くからみるとノコギリの葉のようにギザギザの山肌が特徴の鋸山は、思わず足がすくんでしまうほどの断崖絶壁の岩が特徴です。

足を踏み外すと垂直に落ちてしまいそうな石切り場は、まるで映画のセットのように非日常的な雰囲気。

しかし、突き出た岩から見下ろす「地獄のぞき」では、恐怖心に打ち勝ったものが眺められる東京湾や房総半島の大パノラマが眼前に広がります。

行く道中にアップダウンがあり、思ったより大変だったいう方も多いとか。頂上付近で見える絶景は感動もの!どこをとっても絵になる場所ばかりです。

登山道を使わずに鋸山ロープウエーを使って登ることもできるので、体力に自信のない方はそちらをどうぞ。

頂上駅の売店で販売している真っ黒な地獄アイスは、見た目とはうらはらに絶品なのでぜひ食べてみてください。ほてった身体を冷やしてくれますよ。

口コミ ピックアップ

久々に山に登ったので疲れたけど結構たのしかった。頂上での景色が非常にきれいだったので、精神的に癒されました
(行った時期:2019年7月)

■鋸山
[住所]千葉県富津市金谷/鋸南町
[アクセス]【電車】JR浜金谷駅より登山口まで徒歩約10分【車】館山自動車道富津金谷ICより約6分
[駐車場]なし
「鋸山」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:富津市観光課)

袋田の滝【茨城県】

深い緑を背景に白糸を引きながら落ちる滝の姿に感動

(画像提供:大子町観光協会)
(画像提供:大子町観光協会)

高さ120m、幅73mの大きさを誇る袋田の滝。

大岩壁を四段に落下することから「四度の滝」とも呼ばれ、一説には、西行法師がこの地を訪れた際に「この滝は四季に一度ずつ来てみなければ真の風趣は味わえない」と絶賛したとも言われています。

夏は、抜けるような青空と深い緑のコントラストが目にも鮮やか。白糸を引きながら落ちる滝の姿がいっそう引き立ち、清々しさも倍増です。

陽光を浴びてダイナミックに踊る水しぶきは時に鮮やかな虹を描くことも。水しぶきと水音に耳を傾け、涼を感じてくださいね。

口コミ ピックアップ

滝までは洞窟を通っ歩いて行きました。うだる暑さでしたが洞窟内はひんやりと涼しく、目の前に広がる滝は圧倒されます。周辺のお土産屋さんで鮎の塩焼きなど食べれます。チケット売場で検温がありコロナ対策がとられてました。
(行った時期:2020年8月)

トンネルを登っていくと右側から音が聞こえ、半円の空間全部真っ白の水しぶきでした。その後EVで上から見ましたが、最初のインパクトは最高でドキドキしました。
(行った時期:2019年7月)

■袋田の滝
[住所]茨城県久慈郡大子町袋田
[営業時間]【5月~10月】8時~18時【11月】8時~17時【12月~4月】9時~17時
[定休日]無休
[料金]【大人】300円【子ども】150円
[アクセス]【電車】JR水郡線袋田駅より茨城交通バス10分※滝本停留所下車徒歩10分【車】常磐自動車道那珂ICより50分
[駐車場]あり(有料・無料どちらもあり)
「袋田の滝」の詳細はこちら
「袋田の滝」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:大子町観光協会)

筑波山【茨城県】

ふたつの峰を持つ山の山頂から関東平野を一望

(画像提供:つくば観光コンベンション協会)
(画像提供:つくば観光コンベンション協会)

標高877mの女体山と、標高871mの男体山からなる山が筑波山です。

山頂へ向かう方法はいくつかあり、中腹にある筑波山神社からケーブルカーを使って男体山頂にいくルート、ロープウェイを使って女体山頂にいくルートもあります。

もちろん歩いて登ることもでき、登山道には奇岩・怪石(ガマ石・弁慶七戻り)などパワースポットが点在しています。

四季が織りなす景色を楽しみながら、関東平野が一望できる山頂に向かってくださいね。

帰りは、日帰り入浴できる筑波山温泉でゆっくり身体を癒すのもいいですよ。

口コミ ピックアップ

筑波山神社 御祭神:伊弉冉尊、伊弉諾尊。3千年の歴史を有する古社。空気が澄んでいて気持ちの良い神社です。拝殿の大鈴、可愛くも見えますがなんかとても感動しました。樹齢800年の大杉も見事です。
(行った時期:2020年7月)

■筑波山
[住所]茨城県つくば市筑波1
[アクセス]【電車】つくばエクスプレスつくば駅よりシャトルバスで36分【車】常磐道土浦北ICより約40分
[駐車場]あり(1台500円※市営駐車場)
「筑波山」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:つくば観光コンベンション協会)

華厳ノ滝【栃木県】

高さ97mの岸壁を一気に落下する壮大な滝

(画像提供:日光市観光協会)
(画像提供:日光市観光協会)

四十八滝といわれるくらい滝が多い日光。その周辺の中でも特に有名なのが華厳ノ滝です。

中禅寺湖の水が、高さ97mの岸壁を一気に落下する姿は神秘的!条件があえば、滝に虹がかかる様子を見ることができます。

エレベーター(有料)で行ける観爆台からは滝つぼを間近で体感!
爆音とともに水しぶきが弾ける豪快な姿は迫力満点。夏の暑さも忘れてしまいそうです。

口コミ ピックアップ

子供に華厳の滝を見せたく展望台から見ました。地元には滝がないので子供も大満足でした。中禅寺湖付近に旅行したときにはまた訪問したいと思います。
(行った時期:2019年3月)

■華厳ノ滝
[住所]栃木県日光市中宮祠
[営業時間]【3月~ 4月】9時~17時【5月~11月】8時~17時【12月~2月】9時~16時30分※ただし、季節・気象状況により時間変更あり
[定休日]無休
[料金]有料観瀑台(エレベーター利用)【大人】570円【子ども】340円 ※無料観瀑台は無料
[アクセス]【電車】JR東武日光駅より東武バス40分※中禅寺温泉停留所下車徒歩5分【車】日光宇都宮道路清滝ICより30分
[駐車場]あり(普通車320円)
「華厳ノ滝」の詳細はこちら
「華厳ノ滝」の口コミ・周辺情報はこちら

中禅寺湖【栃木県】

2万年前の噴火を経てできた美しい光景

(画像提供:日光市観光協会)
(画像提供:日光市観光協会)

奥日光の入り口に位置する中禅寺湖は、約2万年前に男体山の噴火による溶岩で渓谷がせき止められ、原形ができたといわれています。

四季折々に美しい姿を見せる周囲約25km、最大水深163mある湖。夏でも涼しいことから、避暑地としてよく利用されてきました。

初夏、男体山のふもとに広がるのどかな湖畔では色鮮やかなツツジが、きれいに咲き誇ります。
遊覧船に乗って、水上からの景色を堪能することもできますよ。

口コミ ピックアップ

遊覧船でのクルージングも良し、周りのお店をのぞくのも良し、また、湖畔に残るレトロな建築物を巡るなど、色々な楽しみ方ができそうです。
(行った時期:2020年8月)

赤沼から低公害バスに乗って終点の千手ケ浜まで行きました。男体山をバックに中禅寺湖を眺め静寂な中に鳥のさえずりが聞こえ自然を満喫しました。
(行った時期:2020年7月)

■中禅寺湖
[住所]栃木県日光市中宮祠
[料金]無料(遊覧船は有料)
[アクセス]【電車】東武鉄道東武日光駅より東部バス45分※船の駅中禅寺停留所下車徒歩すぐ【車】日光宇都宮道路清滝ICより35分
[駐車場]あり(湖岸に無料・有料駐車場あり)
「中禅寺湖」の詳細はこちら
「中禅寺湖」の口コミ・周辺情報はこちら

戦場ヶ原【栃木県】

自生植物や野鳥の種類が多いことでも知られる湿原

(画像提供:日光市観光協会)
(画像提供:日光市観光協会)

中禅寺湖をめぐり、男体山の神と赤城山の神が争った戦場だったという神話がのこる戦場ヶ原。
これが、名前の由来とも言われており、まさに神秘に満ちた姿を魅せてくれます。

かつては湖だった約400haの広大な面積が湿原化。
そこを、ぐるりと囲むように整備された歩道は、2時間ほどのハイキングを楽しめるコースになっています。湿原を見渡せる展望ポイントも各所にあるので、各方面から変化に富んだ自然を体感しましょう。

年間を通して350種類もの自生植物や野鳥が生息。6月中旬~8月上旬には綿帽子のようなワタスゲや淡紅色のバラ科ホザキシモツケが見頃を迎えていますよ!

口コミ ピックアップ

天候はパラパラと雨が降ったりやんだりでしたが、木の傘の下なので濡れずに歩けました。約2時間の散策でしたが、アップダウンも多くないので、心地よい疲労感で歩くことができました。オススメです。
(行った時期:2020年8月)

■戦場ヶ原
[住所]栃木県日光市中宮祠
[アクセス]【電車】JR東武日光駅より東武バス70分※赤沼停留所下車徒歩すぐ【車】日光宇都宮道路清滝ICより60分
[駐車場]あり(無料)
「戦場ヶ原」の詳細はこちら
「戦場ヶ原」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:日光市観光協会)

那須高原展望台【栃木県】

標高1048mにある展望台はドライブの絶景休憩スポット

(画像提供:那須町観光協会)
(画像提供:那須町観光協会)

那須温泉街からロープウェイ山麓駅への道中にある展望台からは、那須連山、那須高原を一望!
晴れた日には、関東平野や筑波山などを臨むこともできます。

ちょうど、ドライブルート沿いにあるため休憩にもぴったり!

夕方には山々に沈む美しい夕日を、夜には星が輝く夜空や夜景を眺められるロマンチックなスポットとしても知られており、全国で100番目の恋人の聖地に登録されています。

1048mの高所にあるため、夜は日中と温度が変わるので上着は忘れずに持っていったほうがよいですよ。

■那須高原展望台
[住所]栃木県那須郡那須町湯本
[営業時間]24時間
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]【電車】JR那須塩原駅より関東自動車で40分※恋人の聖地停留所より徒歩すぐ【車】東北自動車道那須ICより25分
[駐車場]あり(無料)
「那須高原展望台」の口コミ・周辺情報はこちら

吹割の滝【群馬県】

東洋のナイアガラとも呼ばれる幅30mの滝

(画像提供:沼田市 経済部 観光交流課)
(画像提供:沼田市 経済部 観光交流課)

あたかも巨大な岩が吹き割れたように見える吹割の滝。
高さ7m、幅30mにおよび水がものすごい音と共に落下し、飛散する様子は東洋のナイアガラと呼ばれるほどの迫力です。

多数の割れ目から水が噴き出すような光景は、川床上を流れる清流が岩の軟らかい部分を浸蝕し造り出したもの。心地よい空気をたっぷり感じてください。

また、周囲には遊歩道があり、荒々しく削り出した岩がまるで獅子のように見える獅子岩や、般若のように見える般若岩など見どころがいっぱい!自然と出来上がった天然の造形美に心打たれますよ。

口コミ ピックアップ

何回も訪れていますが、迫力があり綺麗でした。群馬県の魅力を再発見できました。弟は初めてだったので、来て良かったーと絶賛していました。ぜひ訪れてみて!
(行った時期:2020年7月)

小雨混じりの天気で、霧が漂う状況でした。上流は雨が降っているようで激流となり、滝の状態は豪快な流れと水量があり圧倒され、少し怖いくらいの迫力がありました。
(行った時期:2020年7月)

■吹割の滝
[住所]群馬県沼田市利根町追貝
[営業時間]日の出から日没まで※夜間通行禁止(詳細は公式ホームページ( https://www.city.numata.gunma.jp/kanko/fukiware/index.html)を確認してください)
[定休日]なし※12月中旬から3月下旬は冬季閉鎖
[料金]無料
[アクセス]【電車】JR沼田駅より関越交通約40分※吹割の滝停留所下車徒歩すぐ【車】関越自動車道沼田ICより約20分
[駐車場]あり(無料※市営駐車場 他)
「吹割の滝」の詳細はこちら
「吹割の滝」の口コミ・周辺情報はこちら

尾瀬ヶ原【群馬県】

2000m級の山々に囲まれた日本屈指の広さの山岳湿地

(画像提供:尾瀬保護財団)

東西6km、南北2kmにもわたる広大な尾瀬ヶ原は、約8000年かけてつくられた湿原地帯です。

5月~6月のミズバショウが美しいことで知られていますが、他の季節にも様々な高原植物が咲き揃います。

(画像提供:尾瀬保護財団)

6月中旬~7月上旬には、綿帽子が可愛らしいワタスゲ、7月上旬~下旬にかけては一面がニッコウキスゲの黄色に染まり見ごたえ抜群!

ハイキングや登山にもピッタリな尾瀬は、コースも多数。尾瀬沼や尾瀬ヶ原を一周する初心者コースや、尾瀬の名峰である燧ヶ岳や至仏山を登山する難易度高めのコースなど、楽しみ方が選べるのも魅力的です。

山小屋に宿泊すれば、美しい星空や朝焼けに染まる山々も見られますよ。

■尾瀬ヶ原
[住所]群馬県利根郡片品村戸倉
[定休日]なし※11月上旬~翌年4月中旬まで冬季閉鎖
[アクセス]【電車】JR沼田駅より関越交通で約90分※尾瀬戸倉停留所下車 鳩待峠までシャトルバスで約30分、尾瀬ヶ原まで徒歩約60分【車】関越自動車道沼田ICより約50分※尾瀬戸倉下車 鳩待峠までシャトルバスで約30分、徒歩60分※日によってマイカー規制あり。マイカー規制の詳細はこちらで確認ください
[駐車場]あり(尾瀬第一駐車場24時間1000円)
「尾瀬ヶ原」の詳細はこちら
「尾瀬ヶ原」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:尾瀬保護財団)

\こちらの記事もチェック!/
関東・甲信越の避暑地!夏でも涼しい高原や滝などおすすめスポットを紹介
【関東近郊】夏に行きたい絶景スポット!週末の日帰り旅にもおすすめ
一度は行きたい【関東】感動絶景!観光やデートにおすすめ!
【関東】雨の日のお出かけに!室内で遊べるスポット。観光にもおすすめ
【関東】カップルにおすすめのデートスポット!定番から穴場まで
【関東】おすすめ日帰り旅行スポット!東京から片道約2時間以内で行ける♪

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

VG探究部  VG探究部

グルメ、スポーツ、旅行、結婚など様々な分野の「もうちょっと知りたい」を発信

Topics

tag

この記事に関連するキーワード