三嶋大社【静岡県】
源頼朝が深く崇拝。大山祇命と事代主命を祀る伊豆国一の宮

創建の時期は不明なものの、地名の由来と伝わるほど古くから三島の地に鎮座し、奈良平安時代の古書にも記録が残っています。源頼朝が深く崇敬し源氏再興を祈願。旗挙げに成功して以来、多くの武門武将の信仰を集めました。
江戸時代末期に建てられた本殿並びに幣殿・拝殿は国の重要文化財に指定。春には参道脇のソメイヨシノやミシマザクラ、神池のシダレザクラが咲き誇ります。
家内安全や商売繁盛のご利益にあやかりたい人にもおすすめの神社です。
桜が見頃で鳥居をくぐって本殿までの参道が綺麗で神池には花びらが浮いていました。本殿ではお参りした時鎮花祭という祭典中でした。福太郎餅も美味しかったです。神社の雰囲気が良かったです。
(行った時期:2019年4月)
古い社が残っていて、とても厳粛な感じです。
桜がとても綺麗でした。
鹿もいて、とても可愛らしいです。
(行った時期:2019年3月)
[住所]静岡県三島市大宮町2-1-5
[営業時間]8時30分~17時(お参りは24時間可能)
[定休日]なし
[料金]無料(宝物館は大人500円、高大生400円、小中生300円)
[アクセス]【電車】東海道新幹線・JR東海道線三島駅より徒歩15分【車】東名高速道路沼津ICより約15分
「三嶋大社」の詳細はこちら
「三嶋大社」の口コミ・周辺情報はこちら
モネの池(根道神社)【岐阜県】
モネの名画「睡蓮」を彷彿とさせる、フォトジェニックな美しい池

岐阜県関市板取の根道神社参道脇にある名もなき池(通称:モネの池)。
印象派を代表するフランスの画家、クロード・モネの名画「睡蓮」にそっくりと、口コミで広がって知られるようになりました。
底が見えるほど水が透き通った池を優雅に鯉が泳ぐ様子は、それだけでも思わずうっとりするほどの美しさ。お天気のいい日はとくに池の色が鮮やかに見えますよ。
池を眺めてゆったりと過ごした後は、根道神社を参拝しましょう。元日を除く毎月1日は、午前限定で池にちなんだ御朱印をいただくこともできます。
6月上旬朝6時に到着しました 前日夕方にも来ましたが橋のところで撮影している人がいて思い通りの写真が撮れなく再チャレンジ 来訪者は数人だったのでベストポジションで撮影 しかし泳いでいる鯉は少なく多くは睡眠中でした 池に太陽光が降り注ぎ鯉が元気に泳ぎ回る時間帯にもう一度来たいです
(行った時期:2019年6月)
水がとても綺麗で水草があったりコイが泳いでいて、絵画のような風景が広がっていました。駐車場には警備員の方もいてとても混雑していました。
(行った時期:2019年4月)
犬山城下町【愛知県】
江戸期からの町割りを今に伝える犬山の城下町をぶらり散策

天文6年(1537年)、織田信長の叔父である織田信康による犬山城の創建に伴い、もともとあった町を整備して作られました。商人や職人の同業者を近くに住まわせ、町の発展を促したとされています。
現在も江戸時代と変わらない町割りがそのまま残り、江戸から昭和までの歴史的な建造物が立ち並びます。通りには飲食店やお土産物屋が並びフォトジェニックな話題のスポットも盛りだくさん!
郷土料理のでんがくや五平餅を味わえるお店もありますよ。
また、行楽シーズンにはお姫様気分で観光できる“お笑い人力車”が登場することも♪イベント情報もチェックしてくださいね。
数年ぶりに寄った城下町ですが、かなり様変わりしています。
特に食べ歩きの店がかなり増えていて迷ってしまうくらいの充実っぷりでした。
お酒を飲める場所もいくつかあるため、公共交通機関で行くことをお勧めします。
(行った時期:2020年1月)
城下町なのでレトロで素敵なお店が沢山ある。人力車も走っているので次回は是非、乗ってみたい。レンタル着物を着ている女性もいて町並みにあっていた。GWなのでイベントも色々とあった。混んでいたけどゆっくりと町並みを歩けた。
(行った時期:2019年4月27日)
[住所]愛知県犬山市城下町地区一帯
[アクセス]【電車】名鉄名古屋駅から特急ミュースカイ乗車約25分犬山駅下車徒歩10分
「犬山城下町」の詳細はこちら
「犬山城下町」の口コミ・周辺情報はこちら
おかげ横丁【三重県】
自然の恵みに感謝し「日々おかげの心」で働く伊勢人の精神が息づく町

江戸時代に一大ブームとなったお伊勢参りは、全国から訪れる人にとっては命懸けの旅。伊勢の人々は自分の施しが神様に届きますようにと、「おかげの心」で「施行」と呼ばれる振る舞いを行い、物・心の両面から旅人を支え、温かく迎えたそう。
約4000坪の敷地内に三重の老舗の味、名産品、歴史、風習、人情までもが集まり、伊勢路の魅力を一度に体感できる町です。
雨風の強い伊勢ならではの外壁の仕上げ「きざみ囲い」や、栂(トガ)材を使った建築など、地域性が見られる建物をじっくりと眺めても面白そうですね。季節のイベントも随時行われているので、公式ホームページで確認を。
ラジオで赤福の話聞いてたら食べたくなり、おかげ横丁ずっと行きたかったから急遽計画しました。新しいお店もあり久しぶりに見る景色がキレイでした。プリントーストを初めて食べましたがめっちゃ美味しかった~。カスタードに漬け込んだフワフワの食パンをこんがり焼いて仕上げに砂糖振ってバーナーで焦がしてホイップとソフトクリームを添えて出来上がり。
(行った時期:2020年6月25日)
美味しいものがたくさんのスポットです。SNS映えになるデザートもたくさんあります。
歩いているだけで楽しいです。
シェアしながらたくさんのお店で食べ歩きするのがおすすめです。
(行った時期:2020年9月)
[住所]三重県県伊勢市宇治中之切町52
[営業時間]9時30分~17時30分 ※季節により異なる
[定休日]なし
[料金]おかげ座のみ【大人】400円【子ども】200円
[アクセス]【電車】JR伊勢市駅から三重交通バス神宮会館前下車徒歩1分【車】伊勢自動車道伊勢ICから10分
「おかげ横丁」の詳細はこちら
「おかげ横丁」の口コミ・周辺情報はこちら
法観寺(八坂の塔)【京都府】
京都を代表する景観。桜咲く古都の風情を感じながら散策

臨済宗建仁寺派の寺院。創建年代は京峻天皇2年(589年)で、聖徳太子が如意輪観音からお告げを受けて五重塔を建立し、仏舎利を納めたことが始まりと伝えられています。
“八坂の塔”と呼ばれる高さ46mの五重塔は、東山エリアのランドマーク。江戸時代末期から大正時代にかけての町家が軒を連ねる街並みの向こうに、堂々とそびえるその佇まいは、これぞ京都!といった趣です。
すぐ脇の石畳の道を上れば、清水寺へと続く三年坂(産寧坂)につながります。通り沿いの枝垂れ桜が見ごろを迎える春、ぶらり散策に出かけてみては。
東大路通から、塔を見ながら登るとよいでしょう。坂道の先にどっしりと建つ塔はとても素敵。レンタルの着物を着た若いお嬢さんがたくさんいます。万人が持つ京都のイメージにぴったり。
(行った時期:2019年3月)
どーんと目の前に現れる八坂の塔。近くで見るのももちろん良いですが、坂道からみる景色が京都らしくて最高に良いです。
(行った時期:2019年2月)
[住所]京都府京都市東山区八坂上町388
[営業時間]不定期
[定休日]不定休
[アクセス]【バス】市バス東山安井または清水道下車徒歩5分
「法観寺(八坂の塔)」の口コミ・周辺情報はこちら
アメリカ村【大阪府】
大阪・ミナミでも活気があふれ、関西の若者文化をリードしてきた街

地元では”アメ村”の愛称で親しまれ、多くの古着屋や衣料店、レコード店など独特な雰囲気を持つ個性的な店が並びます。
昼は十代の若者や海外からの観光客にあふれ、夜はミュージシャンやデザイナー、ダンサーなどを目指す若者たちで賑わうバーやクラブが点在し、ディープな一面も持つ場所でもあります。
待ち合わせ場所として有名な三角公園の斜向かいにある「心斎橋BIGSTEP」は、アメリカ村のランドマーク的存在。ファッションやグルメスポット、ライブハウスや映画館もある大きな商業施設で、2016年にリニューアルし、都会のオアシス的な要素もアップしました。
歩くのも見るのも楽しいユニークな街は、ひとり旅の途中でふらりと訪れたくなりますよ。
若者がおおいです。人はおおいですが、治安もわるくはありません。なんばからも徒歩圏内なので楽しめると思います。
(行った時期:2019年3月)
ほかの町並みとは少し違った雰囲気の町で、変わったお店などもたくさんあるし、古着屋さんもあってすごく楽しめました。
(行った時期:2019年2月)
[住所]大阪府大阪市中央区西心斎橋1丁目~2丁目付近
[営業時間]店舗により異なる
[定休日]店舗により異なる
[アクセス]【電車】Osaka Metro地下鉄御堂筋線・長堀鶴見緑地線心斎橋駅から徒歩約3分、四つ橋線四ツ橋駅から徒歩約3分、御堂筋線・四つ橋線・千日前線なんば駅から 徒歩約7分、ほか【車】阪神高速環状線・本町または信濃橋出口から御堂筋経由で約10分
「アメリカ村」の詳細はこちら
「アメリカ村」の口コミ・周辺情報はこちら
東大寺二月堂【奈良県】
世界遺産に登録された歴史ある東大寺。春の訪れを告げる行事に注目

奈良時代に聖武天皇の発願で創建され、若草山の麓に広大な寺域を占める東大寺。「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつとしてユネスコの世界遺産に登録された、貴重な文化遺産です。
東大寺といえば本尊の盧舎那仏である「奈良の大仏様」を思い浮かべる人も多いはず。高さ14.98m、基壇の周囲は約70mという巨大な大仏像に畏敬の念を感じることでしょう。
なかでも二月堂は、古都に春を呼ぶ「修二会(しゅにえ)」が有名。3月1日から二週間かけて行われるので、この時期にぜひ足を運んでください。
夜間も参拝できますが、マナーを守って心静かにお参りしましょう。
とにかく眺望と雰囲気がよいです。
何もかも忘れてボーッとそこに居たくなる、静寂な場所でした。
修二会に思いを馳せつつ、堂内を見たり回廊や階段のしつらえ、建物を近くから遠くから見ることで何となく落ち着ける場所だと思います。
(行った時期:2020年3月)
春の訪れをつげる「お水取り」で有名な二月堂です。東大寺大仏殿から行きましたが、道順が書かれてある看板があり、広いですが迷う事はありませんでした。舞台からの眺めがとても良くてすがすがしい気分になります。
(行った時期:2019年5月)
[住所]奈良県奈良市雑司町406-1
[拝観・開館時間]24時間
[入堂・拝観料]無料
[アクセス]【電車】近鉄奈良駅から徒歩約20分【バス】市内循環バス東大寺大仏殿・春日大社前から徒歩5分、ぐるっとバス(大宮通ルート・奈良公園ルート)大仏殿前駐車場からすぐ
「東大寺二月堂」の詳細はこちら
「東大寺二月堂」の口コミ・周辺情報はこちら
尾道【広島県】
瀬戸内海と桜の景色に酔いしれて。のんびり尾道さんぽを楽しもう

南は尾道水道、北は千光寺山、西國寺山、浄土寺山にはさまれた尾道は、江戸時代の名残がある波止場や職人町などの跡に作られた風情あふれる街。
日本の原風景ともいわれる風光明媚な街並みや瀬戸内海の美しい景色が多くの人々を魅了しています。
春は桜の名所である尾道千光寺公園に行くのがおすすめ。展望台から瀬戸内海と桜を見渡すことができます。
また、全国でも有数のお寺の町でもあり、古寺めぐりを楽しんでも。周囲には尾道市立美術館や文学のこみちなど観光スポットもあるので、散策にぴったりです。
夜は尾道水道周辺の素晴らしい夜景も見どころ。尾道市役所の展望デッキから絶景を楽しめますよ。
小さな町ですが、趣のある商店街に個性あるお店が揃っています。海辺ののどかな雰囲気と、ラーメン屋さんをはじめとするグルメによって若者にも受けているホットさがあいまって、オリジナリティのある町になっています。見所あるお寺が複数あり、奥行きのある観光地です。はっきりいって楽しかったです。
(行った時期:2019年4月)
坂道と尾道水道が一望できる最高の街並みを一度見てほしい!最近は若い方向けのおしゃれなカフェやスイーツ、雑貨屋さんが増えていてデートスポットとしても抜群だと思う!桜の名所 千光寺はロープウェイもいいけど歩いて登っても20分くらいだし、登ってる途中でカフェや写真スポット、猫もいっぱいいるから、ぜひスニーカーで歩いて登ってほしい!お寺だけじゃなくて、広ーい公園や、展望台もあるからお散歩もできてとってもいい想い出になりますよ。
(行った時期:2019年4月)
道の駅 小豆島オリーブ公園【香川県】
エーゲ海のような風景とグルメ&ショッピングをのんびり満喫

約2000本のオリーブ畑に囲まれた道の駅。瀬戸内海を見下ろす小高い丘にある白いギリシャ風車など、のんびりと眺めているだけで癒されます。
敷地内には映画に登場するパン屋さんを再現した雑貨店のほか、オリーブオイルを使用したメニューやオリーブ豚などの特産品を味わえるカフェやレストランも。
瀬戸内海の穏やかな海を眺めながら温泉に浸かることもできますよ。
また、オリーブ記念館の売店には約15種類の小豆島産オリーブオイルのほか、約30種類の世界のオリーブオイルとドレッシングがずらり!
オレイン酸の保湿効果と肌のはりと弾力を取り戻すビタミン類が豊富に含まれるオリーブ化粧品もゲットしてくださいね。
映画のロケ地としても有名なオリーブ公園にレンタサイクルを借りて向かいました。オリーブの木もたくさん生えています!目玉は風車とオリーブアイスで風車はガイド誌には必ず掲載されていますよね。海からは少し登ったところにあります。
(行った時期:2019年7月31日)
オリーブの樹々や瀬戸内海の海が一面に広がり、景色は最高!
ゆっくり散策するなら、時間を気にせずにする散歩には絶好のスポットかと思います。
オリーブに関するお土産もたくさんあり楽しく悩めます(笑)
白いギリシャ風車のある丘もSNS映えの場所で、カメラ片手にいろいろ巡れる楽しい場所です!
(行った時期:2019年5月)
[住所]香川県小豆郡小豆島町西村甲1941-1
[営業時間]8時30分~17時
[定休日]無休(施設により異なる)
[アクセス]【バス】池田港から約10分オリーブ公園口下車徒歩約10分【車】土庄港から約25分
「道の駅 小豆島オリーブ公園」の詳細はこちら
「道の駅 小豆島オリーブ公園」の口コミ・周辺情報はこちら
道後温泉本館・別館 飛鳥乃湯泉・椿の湯【愛媛県】
趣あふれる公衆浴場。歴史ある建物や伝統工芸など多彩な雰囲気が魅力

「道後温泉本館」は、道後温泉のシンボル的存在の公衆浴場。建物そのものが重要文化財で、保存修理工事をしながら営業を続けています。工事期間も楽しんで欲しいと、ラッピングアートも実施中です。
「道後温泉別館 飛鳥乃湯泉(あすかのゆ)」は、平成29年12月オープン。飛鳥時代をイメージした湯屋で、愛媛の伝統工芸による美術館のような空間。湯上りにお茶とお茶菓子を味わえます。
「道後温泉 椿の湯」は古くから地元で愛される公衆浴場。天井が高く開放的な空間で、湯船につかってリラックスできます。
ひとり旅だからこそ心ゆくまで温泉も堪能できそう!春の陽気に包まれて、温泉街を歩くのもいいですね。
外観、内観ともに 歴史を感じます!夏目漱石ファンは 必ず 湯に浸かるべし!心地良い タイムトリップが皆を笑顔にします!
(行った時期:2020年2月)
愛媛県に来たら絶対に外せない観光スポットです。都心部からも近く伊予鉄市内電車で容易にアクセス可能です。
道後温泉駅から道後温泉本館へ続く商店街を中心ににぎわっており、その周辺にホテルが広がっているという町構造です。
温泉施設やお土産品屋だけでなく、道後公園や子規記念博物館など松山市を代表する観光施設も徒歩でいけます。
(行った時期:2019年5月5日)
[住所]【本館】愛媛県松山市道後湯之町5-6【別館 飛鳥乃湯泉・椿の湯】道後湯之町19-22
[営業時間]【本館・別館 飛鳥乃湯泉】6時~23時【椿の湯】6時30分~23時
[定休日]なし(12月に1日臨時休業)
[料金]本館【大人】420円【子供】160円 他 ※詳しくは公式ホームページを確認
[アクセス]【電車】伊予鉄道道後温泉駅から徒歩5分 【車】松山自動車道松山ICから約20分
「道後温泉本館・別館 飛鳥乃湯泉・椿の湯」の詳細はこちら
「道後温泉本館・別館 飛鳥乃湯泉・椿の湯」の口コミ・周辺情報はこちら
太宰府天満宮【福岡県】
年間約1000万人が訪れる総本宮。境内の桜を見て春を感じよう

菅原道真公の御墓所でもある太宰府天満宮は、全国天満宮の総本宮。学問の神様が祀られていることから、受験シーズンをはじめ、年間を通して全国各地から約1000万人の参拝者が訪れています。
境内にある中島神社や祖霊殿周辺では、3月下旬~4月中旬まで約500本の桜が咲き誇ります。周辺には有名な桜の名所もあるので、ぜひ足を運んでみてください。
ほかにも「太鼓橋」や、約5万点の文化財を収蔵している「宝物殿」など、見所もたくさん!
参拝した後は、参道にびっしりと立ち並ぶ仲見世をぶらりと散策。食べ歩きにピッタリの和菓子屋やユニークなお土産屋で賑わっています。
特に名物の「梅ヶ枝餅」は、ぜひ店頭でアツアツを購入して。
参道を梅ヶ枝餅を食べながらゆっくり散策しましょう。天満宮に入ると厳かな雰囲気に包まれます。さすが太宰府天満宮です。
(行った時期:2019年9月)
好天に恵まれ、内外から大勢の参拝客が訪れ賑わっていた。
結婚式もあり、新婦さんの笑顔が印象的でした、
やはり、太宰府天満宮は格別です。
(行った時期:2019年2月)
[住所]福岡県太宰府市宰府4-7-1
[営業時間]通常は時期により参拝時間が異なる。詳しくは公式HPを確認。
[アクセス]【電車】西鉄大宰府線太宰府駅より徒歩約5分【車】九州自動車道太宰府ICより約15分
「太宰府天満宮」の詳細はこちら
「太宰府天満宮」の口コミ・周辺情報はこちら
武雄市図書館・歴史資料館【佐賀県】
木の温もりあふれる図書館でコーヒーを飲みながら優雅に過ごすひと時

木造空間の造形美に目を奪われる武雄市図書館。蔦屋書店やスターバックスコーヒーが併設されるなど、今までにないような図書館です。
建物そのものが非日常感たっぷりで、まるで映画の世界のように空間いっぱいにズラリと並ぶ本を見るだけでもワクワク。吹き抜けがとても開放的で居心地がよく、時間を忘れて過ごせそう。
“ひとり時間”を満喫できる特別感たっぷりの図書館に足を運ぼう。
武雄に行ったら、必ず寄るのがこの図書館。
スタバも併設していて
のんびり読みたい本を楽しむことができます!
(行った時期:2019年5月)
武雄温泉駅から周辺を散策にて立ち寄りました。コーヒーショッブが併設していておしゃれな感じの図書館です。利用したくなる雰囲気があり、私が住んでいるところにも欲しい図書館です。
(行った時期:2019年3月)
[住所]佐賀県武雄市武雄町大字武雄5304-1
[営業時間]9時~21時
[定休日]なし
[アクセス]【電車】JR武雄温泉駅下車徒歩15分【車】長崎道武雄北方ICから10分
「武雄市図書館・歴史資料館」の詳細はこちら
「武雄市図書館・歴史資料館」の口コミ・周辺情報はこちら
鍋ヶ滝公園【熊本県】
お茶のCMのロケ地にも選ばれた癒しの滝。春にはライトアップも

阿蘇のカルデラをつくった約9 万年前の巨大噴火によってできたとされる滝。高さ10m、幅20mと横に幅広く、カーテンのように水が流れ落ちる様子はとても神秘的です。
滝の裏側の空間がとても広く、裏から眺めのも素敵ですよ。
例年春には期間限定で滝を裏側からライトアップするイベントが開催されます。深い森に照らし出される神秘的なライティングは一見の価値あり!(2021年の開催については、小国町のHPより最新情報を確認してください。)
また周囲には九州を代表する温泉地がたくさんあります。
杖立温泉から車で約17分、黒川温泉から車で34分、日田温泉から車で52分、湯布院温泉から大分自動車道経由で約1時間とアクセスしやすいので、名湯もあわせて楽しんでくださいね。
滝の存在は知っていましたが、実際に行って見て良かったです。黒川温泉からも近く、行きやすいと思います。また、滝の裏を見る事は初経験で本格的に写真撮っている方もいらっしゃいました。
(行った時期:2020年6月4日)
通りかかりに見つけて、ふらっと寄りました。噂通りの雰囲気でした。癒しの効果を感じることができる場所ですね。今度、またゆっくり行きたいと思います。
(行った時期:2020年1月)
[住所]熊本県阿蘇郡小国町黒渕
[営業時間]9時~17時(最終入園16時30分)
[定休日]年末年始
[料金]【高校生以上】300円【小中学生】150円【小学生未満】無料
[アクセス]【バス・タクシー】JR阿蘇駅からゆうステーション行バスで約1時間のち、タクシーで約15分【車】大分自動車道九重ICから約45 分
「鍋ヶ滝公園」の詳細はこちら
「鍋ヶ滝公園」の口コミ・周辺情報はこちら
川平湾(石垣島)【沖縄県】
白い砂浜と青い海、緑の小島と美しいサンゴ礁…楽園のような絶景を満喫

八重山諸島の主島、石垣島を代表する景勝地。波静かな湾内には緑の小島が点在しており、「川平湾及び於茂登岳」として国指定の名勝に指定されています。
世界有数のサンゴ礁の広がることでも知られ、昭和43年には幻といわれる黒真珠の養殖に世界で初めて成功した美しい場所。
潮流が速いため遊泳は禁止されていますが、美しいエメラルドグリーンの海は川平公園展望台から眺めるもよし、グラスボートで遊覧を楽しむもよし、服のまま南国の海を満喫できます♪
グラスボートに乗って、海底を見ました。とても綺麗で、サンゴの先端が青く光って神秘的なでした。展望台もおすすめします。海の色が青く綺麗です。
(行った時期:2020年2月)
石垣島に行ったら必ずや足を伸ばして癒されて欲しいです。白い砂浜にエメラルドグリーンの海は絶景です。遊泳禁止だけどグラスボートに乗って楽しむのもありです。展望台から撮る写真も綺麗に映えます。川平湾から車で5-10分ほどの底地ビーチや米原海岸もお勧めです。道中79号線沿いにはカフェや食堂も数軒ありオープンテラスから眺める海も綺麗です。
(行った時期:2019年5月)
[住所]沖縄県石垣市川平[営業時間]散策自由
[料金]普通車駐車料金:最初1時間200円、超過1時間毎100円
[アクセス]石垣空港から車で約30分、石垣港離島ターミナルから車で約40分
「川平湾」の詳細はこちら
「川平湾」の口コミ・周辺情報はこちら
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪