中津市の町並み
- ジャンル
-
全て >
1 - 2件(全2件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 中津(城下町)
寺町/町並み
- 王道
中津駅から程近い寺町通り入口に、島田神社があります。小ぢんまりとしていますが、鮮やかな朱塗りの本殿に...by あきぼうさん
県北の城下町であり、江戸時代寛文年間に城下町が完成した。町割は統一され、町屋を武家屋敷と寺院で囲み、道路は直交式で屈曲も少ない。寺町筋は旧外郭の東側にあり、赤壁の合元寺、...
- (1)中津駅 徒歩 5分
-
-
2 金谷武家屋敷跡
大新田/町並み
金谷武家屋敷跡は、当時の武家屋敷は残っていませんが、土塀や白壁が残されており中津城・城下町の面影が見て取れます。 また、ここから歩いて5分ほどのむろや醤油屋の周辺にも、情緒...
- (1)中津駅より徒歩で15分
-
その他エリアの町並みスポット
1 - 12件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
中津市からの目安距離 約16.7km
長洲/町並み
- 王道
宇佐市の紹介雑誌に載っていた「宇佐市平和資料館」。入場無料で、永遠の0で使ったゼロ戦の実物大模型やい...by つりバカさん
伊勢神宮に次ぐわが国第2の宗廟であり、宇佐神宮鎮座の地である。町筋は江戸時代門前町として栄え、切妻造桟瓦葺の大壁造平入の町家が主で、その間に入母屋造妻入の町家が点在してい...
-
-
中津市からの目安距離 約21.9km
豊津/町並み
明治元年(1868)11月、小笠原藩が藩の中心地を豊津台地に移すことを決定し、明治2年を中心に藩庁建設工事が行われました。現在の錦町は、その際に商人たちが住む城下町として建...
-
-
-
-
-
-
-
中津市からの目安距離 約33.0km
四日市/町並み
現在の森町を中心として栄えていた森藩は豊後八つの藩のなかで最も小さく、一石四十石ほどでした。 8代藩主の時、末広神社の改築に着手。 周辺には藩主御殿庭園や清水御門、栖鳳楼...
-
-
中津市からの目安距離 約33.5km
山香町大字野原/町並み
城下町の旧家がある場所にあります。あちらこちらの家にあります。観光タクシーの運転手さんが、詳しく説明...by 花ちゃんさん
江戸末期から明治時代にかけて描かれたものが残る。図柄により、その家々(25戸)の願いがこめられている。 【規模】25戸
-
-
-
中津市からの目安距離 約39.6km
隈/町並み
日田市の南部に拡がる市街地の呼称が隈町、元は日隈城の城下町。三隈川の水運で栄えた商人町でもあり、江戸...by トシローさん
日田市街南部に位置する隈地区一体を指す呼称。元は日隈城の城下として開かれた地区で商業の中心地としてにぎわいました。日田温泉街とは隈町三隈川沿岸に1960年頃に形成された温泉旅...
-
-
中津市からの目安距離 約40.9km
(その他)/町並み
- 王道
日出城跡は暘谷駅の南方、別府湾に面しています。致道館から日出町歴史資料館への道沿いが、城下町の雰囲気...by トシローさん
関ヶ原の戦いの後、日出藩3万石を与えられ、姫路より入国した初代藩主・木下延俊(のぶとし)は、慶長6年(1601)、この地に日出城を築きました。日出城周辺は、日出藩主お膝元の城...
-
-
中津市からの目安距離 約43.9km
港町/町並み
- 王道
レトロ地区の雰囲気が好きで数回訪れてます。おいしい瓦そばを食べてお土産を買ってそれから今では趣味にな...by まーくんさん
福岡県北九州市門司区にある「門司港レトロ」は、1995年3月にオープンした観光スポットとして、明治初期から大正にかけて作られた建物が建ち並ぶエリアです。 大正ロマン漂う建物た...
-
-
-
中津市のおすすめジャンル
中津市の旅行記
-
レンタカーで周る九州一周7日間
2014/4/1(火) 〜 2014/4/7(月)- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
レンタカーで九州を一回りしました。各地の美味しい物やきれいな景色を堪能しました。 天気にも恵まれ...
168456 722 0 -
マゼノ渓谷〜耶馬渓へ紅葉ドライブへ♪
2019/11/16(土)- 夫婦
- 2人
紅葉を求めて、日帰りドライブへ。 今回は、マゼノ渓谷の紅葉と耶馬渓の紅葉を見に行ってきました! 途...
18679 210 0 -
博多-湯布院-別府 観光・グルメ旅行
2017/11/19(日) 〜 2017/11/21(火)- 夫婦
- 2人
今回もLCCを利用し交通費は格安で、但し現地のグルメは贅沢旅行です。 初日は博多グルメと太宰府天満宮...
8175 209 0