瀬戸内海の町並み(4ページ目)
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
91 - 120件(全138件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
91 北条の宿
加西市/町並み
昔の宿ということで、とてもおもむきのある建物ばかりで見ごたえがとてもあってよかったです。歴史を感じる...by らららさん
江戸時代に宿場町として栄えた加西市北条町の旧市街地。かつての宿場町の名残を旧街道の町並みや旧家の建物に見ることが出来ます。 4月には春の訪れを知らせる「北条節句祭り」が開...
- (1)北条鉄道 北条町駅 徒歩 5分 1km JR加古川線 粟生下車 北条鉄道 北条町駅より徒歩5分
-
-
-
-
93 西神
神戸市西区/町並み
- 王道
グリコピアに行くのに友達をこの駅まで迎えに行きました。改札の前にそごうがあったので、そこで待っていま...by おっきーさん
緑豊かな郊外にはスポーツやレクリエーションスポットが点在しています。 「神戸ワイナリー(農業公園)」は、南欧のお城を思わせる美しいワイナリー。ワインショップでは100%神戸...
-
-
94 西神戸
神戸市西区/町並み
こちらは、かなりゆったりとしており、畑や田んぼもあります。西神の農業公園には野菜の直売があります。ぶ...by ちゅちゅさん
海あり山あり、変化に富んだ眺望が楽しめる西神戸は、絶好のドライブコースです。 中でも、世界一の吊り橋明石海峡大橋(パールブリッジ)が開通した舞子には、新名所が続々と誕生!...
-
-
95 木屋瀬地区
北九州市八幡西区/町並み
交通量は少し多いですが、昔ながらの風情ある通りです。木屋瀬記念館もあり、長崎街道木屋瀬宿の歴史を知る...by スヌ夫さん
黒崎、木屋瀬、飯塚、内野、山家、原田の宿場町を筑前六宿というが、木屋瀬は宿場町の面影を最もよく残している。ここに生まれた伊馬春部の記念館と木屋瀬資料館は無料で見学できる。
- (1)筑豊電鉄木屋瀬駅 徒歩 5分
-
-
96 いろは蔵
泉佐野市/町並み
いろは蔵に行きました。いろは蔵通りや随所に残る近世商業都市の面影を探しに出かけました。ゆっくり過ごす...by きりさん
かつては食野家の蔵が48戸ずらりと並んでいたことから、その数にちなんで名づけられた「いろは蔵通り」。現在は、タオル工場や倉庫として10棟程の蔵が残っている。
- (1)南海「泉佐野駅」から徒歩で
-
97 大蔵旧街道
明石市/町並み
大蔵旧街道に行きました。国道2号線の1本南を走る旧西国街道沿いにあって、播磨と摂津を結ぶ交通の要衝であ...by あきよさん
国道2号の1本南を走る旧西国街道沿いにあり、播磨と摂津を結ぶ交通の要衝でした。すでに鎌倉時代から開かれていて、兵庫と加古川の中間に位置する大きな宿場町として栄えていました...
- (1)山陽電車 大蔵谷駅 徒歩 5分
-
98 生瀬宿場跡
西宮市/町並み
生瀬宿場跡に行きました。昔、大阪から丹波・但馬・有馬への交通の要所だった生瀬です。重要文化財のある淨...by かずれさん
摂津から丹波への連なる妻入の町並みの最南端に位置する。宿駅の常で度々の大火で焼け、ほとんど残っていない。形式は妻入の桟瓦葺で、馬継ぎという仕事をしていたためか大きな家は少...
- (1)JR生瀬駅 徒歩 すぐ
-
99 ベルデモール
加古川市/町並み
ベルデモールに行きました。兵庫県加古川市加古川町篠原町にあります。楽しく、ショッピングができました。by まるたさん
「ベルデ」は緑、「モール」は木陰のある散歩道のことでケヤキ・モミ・ハナミズキなどの樹木がつくるゲート、アーケードが訪れた人々を出迎えてくれます。商店街にある直線的な図形を...
- (1)JR神戸線加古川駅下車すぐ
-
-
-
-
- 寺町
美馬市/町並み
- 王道
その名前が示す通りの町並みをみることができます。古風な感じがしておすすめです。お寺好きはすごい楽しめ...by タヒロさん
奈良時代にはいち早く仏教が伝わり、四国でも最も早い時期に本格的寺院が建てられた。その名の通り、町の一角にいくつものお寺が建ち並ぶ、まさにミニ古都のおもかげです。寺から寺...
- (1)JR貞光駅 タクシー 7分 徳島自動車道美馬IC 車 5分
-
-
- 錦町
みやこ町(京都郡)/町並み
明治元年(1868)11月、小笠原藩が藩の中心地を豊津台地に移すことを決定し、明治2年を中心に藩庁建設工事が行われました。現在の錦町は、その際に商人たちが住む城下町として建...
- (1)行橋駅 バス 20分 錦町下車
-
- 玖波卯建の町並み
大竹市/町並み
玖波駅から徒歩で3分のところで玖波卯建の町並みを見ることができます。明治・大正の建物建造物が建ってい...by かずしさん
江戸時代に本陣があり,宿場まちとして栄え,昔の情緒をとどめた,整然とした卯建の町並である。
- (1)玖波駅 徒歩 3分
-
- 木江古い町並み
大崎上島町(豊田郡)/町並み
特に観光地化されている訳でもなく普通の生活が行われています。かつて汐待や造船で栄えた木江の趣のある街...by ありんこすずむしさん
木江港は天然の良港として古くから潮待ち・風待ちの港として栄えてきました。木江地区には大正時代以降の貴重な家々や船員たちが利用したカフェ(建物)などが残っています。中でも二...
- (1)竹原港 船 20分 天満港下船
-
-
-
-
-
-
-
- 木戸・刈屋
山陽小野田市/町並み
木戸刈屋地区に行きました。1830年代に萩毛利藩家老の娘と足軽の伍郎が駆け落ちした場所が木戸刈屋地区で、...by きりさん
- (1)山陽本線小野田駅からバスで20分
-
- 山辺の古径
廿日市市/町並み
厳島神社にいくために宮島に行きました。フェリーから降りて、厳島神社にいくために歩いていましたが、海や...by のっこさん
嚴島神社への旧参道で、穏やかな瀬戸の海が見渡せ、野鳥のさえずりも聞こえる。女人坂には石仏の女人像や乳地蔵があり、女性観光客が多く訪れる。
-
-
- 白市の町並み
東広島市/町並み
白市の町並みは、平賀氏によって戦国時代に白山城が築城されたことを契機として成立したと考えられています...by かずしさん
白市は文亀3年(1503年)、平賀弘保が白山に築城以来門前町として開け、鉄道開通までは人馬の往来も多く、この地方の経済の中心であった。元和3年(1617年)から春秋には牛馬市が開か...
- (1)JR山陽本線白市駅 徒歩 30分 山陽自動車道西条IC 車 15分 県道59号線経由
-
- 阿波町
琴平町(仲多度郡)/町並み
阿波町に行きました。吉野川北岸にあります。すごくのんびりしています。レンタサイクルで半日観光をしまし...by すむさん
江戸時代、参詣路として高松・丸亀・多度津・伊予・阿波の「こんぴら五街道」があり、このうち阿波街道沿いに発達したのがこの阿波町。鍛冶や金物の職人が多く、参拝の帰りに人々はこ...
- (1)土讃本線琴平駅 徒歩 10分 琴平駅 徒歩 10分
-
-
- 魚棚通り
宇和島市/町並み
魚棚通りに行きました。昔からここには魚を売る店が多く魚の棚と呼ばれていたようです。今も数軒の魚店には...by とーしさん
魚棚は商家の多い町で、魚類を納める御用人達もいたようである。今も数軒の魚店には石を敷き詰めた調理場に新鮮な宇和海の魚が並べられ、活気を呈している。 【規模】約30戸
- (1)伊予吉田駅 徒歩 5分
-
- 野里の古い街並み
姫路市/町並み
古いイメージがありましたが、新しい(趣もある)お店も出てきました。少し人気が出ているというのもわかり...by ながれぼしさん
周辺の歴史は古く、室町時代には「野里鍋」で広く知られたように、鋳物業の中心地として栄えたところで、池田輝政が築いた現在の姫路城と新しい町割りによって、城下を形成し、多くの...
-
-
- 高谷山
三次市/町並み
広島県三次市にある、高谷山です。冬には霧の海を見ることができます。幻想的な景色が広がっていて、大変感...by ともやさん
- (1)JR三次駅から車で15分
- (2)JR三次駅から徒歩で90分
-
- 祝島の練塀
上関町(熊毛郡)/町並み
情緒ある街並みで、石で造られた塀が美しく、時間が止まったあのようにゆっくりと時が流れている場所でした...by たさん
石積みの練塀や石積みの畑、棚田。
- (1)柳井港 船 70分 定期船「いわい」 室津港 船 40分 定期船「いわい」 上関港 船 35分 定期船「いわい」 蒲井港 船 25分 定期船「いわい」 四代港 船 15分 定期船「いわい」
-
-
- 宇多津古街(こまち)の町並み
宇多津町(綾歌郡)/町並み
宇多津古街はレトロな街です。昔からの建物などを活かして街おこしをしているようです。洋風の建物もあった...by カオリさん
宇多津町の旧市街地の古い町並み。 宇夫階神社に続く旧街道沿いを中心とした町内に、町家が立ち並ぶ。町家とは、間口が狭く、奥行きの長い「うなぎの寝床」(短冊形)のような敷地に...
- (1)JR宇多津駅 徒歩 15分
-
-
- 鹿老渡
呉市/町並み
落ち着いた街並み。小さな通り。そこには島ネコがたくさんいます。猫好きにはいいところだと思います。ただ...by なしさん
鹿老渡は、潮待ちの港として江戸時代に発展した。九州の大名が参勤交代の折に潮待ちした港で、特に日向の大名の本陣として江戸時代中期に建てられた家が民宿として残っている。町は道...
- (1)呉駅 バス 90分
-
-
- 龍野町の街並み
姫路市/町並み
昔の西国街道(山陽道)筋に栄えた町。この街道が龍野に通じることから名付けられたと言われています。龍野町5、6丁目や農人町辺りの道路はノコギリの歯のようにジグザグで、城下町の...