関西の特殊地形
1 - 30件(全64件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 橋杭岩
和歌山/特殊地形
- 王道
国道を那智の滝の帰り、南紀白浜に向かって車で走っていると串本町道の駅の真ん前に面白い三角の奇岩が何個...by はっちゃんさん
国の天然記念物。 串本から大島に向かって海上に並ぶ大小40あまりの奇岩で、弘法大師と天邪鬼が大島まで一晩で橋をかける競争をしたという伝説が残っています。11月にはライトアップ...
- (1)串本駅 バス 5分
-
-
2 千畳敷
和歌山/特殊地形
- 王道
晴れてるのに風速何メートル?っていうぐらい強風の中、子供達は大喜びで綺麗な岩の造形美の上でたくさん写...by はっちゃんさん
千畳敷は、その名のとおり広い岩畳を思わせる大岩盤。 瀬戸崎の先端から太平洋に向けて突きだしたスロープ状になった白く柔らかい岩は第3紀層の砂岩からなる大岩盤で、打ち寄せる荒...
- (1)白浜駅 車 21分 南紀白浜IC 車 10分
-
-
3 立岩
京都/特殊地形
- 王道
この地に立ち「立岩」と海を眺めると心安らぎます。 この時期は夏場とは違い、波静かな海を眺めながら静か...by 伝雪舟さん
柱状玄武岩の巨岩で麻呂子親王鬼退治の伝説があります。 山陰海岸ジオパークの京丹後を代表する「立岩」は、高さが20mもある巨大な一枚岩です。安山岩の直線的な荒々しい岩肌が特徴...
- (1)峰山駅 バス 35分
-
-
4 三段壁
和歌山/特殊地形
- 王道
岩壁が西向きなので、夕方行くのが、オススメです。赤い岩壁が所々あるので、夕日に染まってとても迫力あっ...by はっちゃんさん
平草原の丘陵が太平洋に切れおちた豪快な断崖。
- (1)白浜駅 バス 22分 南紀白浜IC 車 10分
-
-
5 面不動鍾乳洞
奈良/特殊地形
- 王道
入口までのトロッコが可愛い。 鍾乳洞そのものは、そんなに広くはないですが、日常では味わえない独特の地...by のりくんさん
洞川の里を見下ろす高台の地底に広がる面不動鍾乳洞は、関西最大クラスの規模を誇り、県の文化財にも指定される名所。ドーム状の洞内には天井から鍾乳石が、地面からは石筍がのび、様...
- (1)近鉄下市口駅 バス 78分 洞川温泉行き終点『洞川温泉』下車 洞川温泉バス停 徒歩 20分
-
-
6 一枚岩
和歌山/特殊地形
- 王道
- 子連れ
写真等で何度か拝見しておりましたが、実際伺って目の当たりにすると「イヤーびっくり」自分が勝手に想い込...by ゆうちゃんさん
赤茶色の巨岩で岩松やセッコクが生える。天然記念物。 【規模】高さ100m長さ500m
- (1)古座駅 車 20分 14km
-
-
7 五代松鍾乳洞
奈良/特殊地形
- 王道
トロッコ1台7人乗り 平日だったので発車する次のに乗れました。 ヘルメット着用、リュックは置いておくの...by mallyさん
昭和4年に発見されて、現在は県の天然記念物に指定されています。二つの洞口、二重構造、大きな石柱や石筍など表情豊かな自然の奇跡が、地中奥深く200m以上続く鍾乳洞です。 【料金...
-
-
8 鍋倉渓
奈良/特殊地形
延々500mほど、岩の帯が黒々と続きます。下流の方から見上げると壮観です。にわかには、自然現象で、こうな...by こぼらさん
神野山山腹にあり、大小の黒色の岩々が幅平均25メートル、長さ約650メートルにわたり、まるで溶岩の流れのような景観を造りだしています。岩の下を水が流れが音は聞こえどますが、そ...
- (1)JR・近鉄奈良駅 バス 60分 北野バス停下車徒歩1.8km JR・近鉄天理駅 バス 45分 国道神野口バス停下車徒歩4.1km
-
-
9 大蛇ぐら
奈良/特殊地形
- 一人旅
先端まで行くのも大仕事です、周りの景色も岩場ばかりで迫力満点ですよ、先端で写真をとるときは手を伸ばし...by うめたさん
大台ヶ原東大台にある岩頭。東ノ川に面して切り立った岩塊がそそりたち,足下から800m断崖絶壁の上からの大峰山脈のパノラマは雄大。 【規模】不明
- (1)近鉄橿原神宮前駅 バス 166分 近鉄大和上市駅/大台ヶ原行バス終点下車 大台ヶ原駐車場 徒歩 85分 大台ヶ原駐車場/大蛇グラ *往復170分(中道コースを利用した場合)
-
-
10 白浜化石漣痕
和歌山/特殊地形
三段壁洞窟の内部はでこぼこしていて、波でついた跡だと解説されていました。波の跡が化石になるという事を...by hocsaiさん
江津良浜から阪田にかけての海岸汀線でみられる漣痕。 【規模】延長300m
- (1)白浜駅 バス 14分 南紀白浜IC 車 15分
-
-
11 不動窟鍾乳洞
奈良/特殊地形
スリル満点で凄く新しい経験が出来て楽しかったです。 是非、また行きたいと思います。 案内の方も凄く親...by ヤダリンさん
洞窟内に不動明王がまつられていて、修験道の裏行場としても知られている。 洞内に35mの不動滝あり。 内部の気温は年中13℃前後と安定しており、夏は涼しく、冬は暖かい不思議な空...
- (1)大和上市駅 車 35分 不動窟 徒歩 5分
-
-
12 カムエクカール
大阪/特殊地形
まさに自然のすごさを感じよれるところです。また、雪化粧も北海道ならではです。癒される景色となっていま...by ダイスケさん
【規模】不明
- (1)静内駅 車 120分
-
13 潮吹岩(和歌山県美浜町)
和歌山/特殊地形
潮吹岩に行きました。岩と岩の隙間に、幾重にも波が押し寄せることで噴き出す潮は、穏やか過ぎても荒れ過ぎ...by むっちさん
- (1)御坊駅からバスで25分
-
14 嶽の立石・カラトの寝石
奈良/特殊地形
嶽の立石・カラトの寝石を見ることができました。寝石への道標に従い左へ行くと、やがて林内にゴロゴロ横た...by きよしさん
山中に名前のとおり、横たわった巨石と、直立した巨石が乱立している。 【規模】長さ3m/高さ3m
- (1)近鉄榛原駅 バス 19分 奈良交通バス南口2番「曽爾村役場」行き 内牧西口下車 徒歩 40分 三叉路を南へ
-
15 古座川弧状岩脈
和歌山/特殊地形
- 一人旅
「古座川弧状岩脈」と聞くと、地質学的な響きがして難しそうに感じます。でも具体的に何を指しているかとい...by こぼらさん
約1400万年に起こったと言われる紀伊半島の火山活動により、巨大火成岩帯が形成され、特に那智勝浦町浦神から串本町古座、そして古座川町蔵土に至る約22kmを古座川弧状岩脈という。岩...
- (1)古座駅 車 20分 15km
-
-
16 鬼の足跡
京都/特殊地形
鬼の足跡を見に行きました。自然の力を感じました。綺麗ですが高い所が苦手な私にはちょっと怖かったです。by すさくーさん
対岸の鬼の見張り場所である鬼飛岩から飛び降りたときにできたと云われている。
- (1)丹鉄「大江駅」 バス 17分 寺の下バス停 徒歩 10分
-
-
17 頼光の腰かけ岩
京都/特殊地形
頼光腰かけ岩に行きました。石を撫でると足の痛みが無くなる利益があるとされています。静かに過ごすことが...by すさくーさん
源頼光が腰を掛けたとされる巨岩です。鬼退治をした。
- (1)大江駅 バス 17分 寺の下バス停 徒歩 10分
-
-
18 郷村断層
京都/特殊地形
昭和2年の地震の時に道がずれた、そのままになっていて、自然の脅威を感じました。そのことを知らなければ...by あきちゃんさん
昭和2年3月7日午後6時27分、まだ雪に被われた丹後地方を大地震(推定マグニチュード7)が襲い、丹後地方は、多数の死者、全壊全焼家屋も膨大な数にのぼる大被害を受けました。 地震...
- (1)網野駅 車 3分
-
-
19 屏風岩
奈良/特殊地形
サクラの季節であり、屏風岩を間近で見たくて行ってみた。車一台がようやく通れる道が続き少し到着するまで...by けいさん
兜岩の南西に柱状節理の岩壁を切り立たせている岩。春には,山桜が咲き並び壮観な姿をみせてくれる。 【規模】高さ100m/長さ2km(国の天然記念物)
- (1)名張駅 バス 45分 名張駅西口より山粕西行バス 長野バス停 徒歩 60分 榛原駅 バス 55分 曽爾村役場前行バス 曽爾長野バス停 徒歩 60分 名阪国道針I.C 車 45分 宇陀市榛原区経由 名阪国道上野I.C 車 60分 県道名張曽爾81号線経由
-
-
20 龍門山の蛇紋岩(磁石岩)
和歌山/特殊地形
龍門山の蛇紋岩を見に行きました。一部の岩は、蛇紋岩化され、中には磁力を持つ岩があって、県の天然記念物...by すくさん
蛇紋岩の露頭で、周囲およそ17m、高さおよそ4mの岩塊で、いちじるしい磁性をおびている。 【規模】17(M.周囲)H=4M
- (1)JR和歌山線粉河駅 徒歩 200分
-
21 通天洞門
兵庫/特殊地形
通天洞門を見ることができました。洞窟の天井がぬけて空が見えるので通天洞門と呼ばれています。見ごたえ十...by のりみさん
岩脈が海蝕され,一部洞内の天井が抜けてできた。 【規模】不明
- (1)浜坂港 船 30分
-
22 松ヶ崎百層崖
兵庫/特殊地形
松ヶ崎百層崖を見ることができました。白色凝灰岩と凝灰質砂岩が見事な互層を示すことから百層崖と名づけら...by のりみさん
白色凝灰岩と凝灰質砂岩が見事な互層を示すことから百層崖と名づけられた。 断層による地層のずれも見ることができます。 【規模】面積0.1ha
- (1)香住駅からバスで
-
23 天邪鬼の挽岩
兵庫/特殊地形
天邪鬼の挽岩を見に行きました。カイノ谷の流水が俄然,急落下する二段式瀑布で水量の多いときは変化のある...by ロンちゃんさん
笠形山頂にある縦横細の目にすじの入った岩。 【規模】高さ6m/幅2m
- (1)姫路駅 バス 80分
-
24 ゆるぎ岩
兵庫/特殊地形
ゆるぎ岩を見に行きました。一汗かく程度のハイキングでした。 岩は手で力一杯押しても揺さぶってもびくと...by まるたさん
高さ4m、中央部周囲6.6mの卵形。山中に鎮座。「善人が押せば動き、悪人が押してもびくともしない」と言われる不思議な岩。 【料金】 無料
- (1)北条町駅 車 10分
-
-
25 鬼飛岩(のぞき岩)
京都/特殊地形
鬼飛岩を見に行きました。鬼が飛び降りたといわれる岩に興味がわきました。岩からの眺めもとても良かったで...by すさくーさん
二瀬川の近くの笏岳頂上付近にある大岩で、ここから鬼が飛び下りたとされている。二瀬川渓流が一望できる。
- (1)寺の下バス停 徒歩 30分 丹鉄「大江駅」 バス 17分
-
-
-
27 鍾乳日本洞門・亀山洞門
兵庫/特殊地形
鍾乳日本洞門・亀山洞門を見ることができました。日本洞門の東隣にある間口16m、高さ9m、入り口がやや円形...by のりみさん
釣鐘を伏せた内側のような形の洞窟。 【規模】奥行82m
- (1)居組港から船で
-
28 佐伝岩脈
兵庫/特殊地形
佐伝岩脈を見ることができました。地質学者の佐藤伝蔵が、東側の松島岩脈を標式的なものとして賞賛したこと...by のりみさん
礫岩の間に粗面安山岩が幅2.6mで食い込む岩脈。 【規模】不明
- (1)浜坂港から船で
-
29 池の島の甌穴
兵庫/特殊地形
池の島の甌穴を見ることができました。海上1.2mの波食棚上に出来た大穴です。直径5m、深さ5mのポットホール...by のりみさん
日本海の荒波で出来た特殊自然現象 【規模】弛の島の甌穴、4つの甌穴
- (1)諸寄港から船で
-
30 下荒洞門
兵庫/特殊地形
下荒洞門を見ることができました。集塊岩と安山岩の岩脈が交差し崩落して形成された海食洞で、とても見ごた...by のりみさん
海水の浸蝕で下方がくり抜かれた洞門。 【規模】延長0.2km
- (1)浜坂港から船で