中国(山陰山陽)の観光スポット(308ページ目)
- ジャンル
-
全て >
9211 - 9240件(全11,819件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 比婆山御陵
広島/史跡・名所巡り
日本神話「古事記」に登場する国生みの神「伊邪那美命(イザナミノミコト)」が葬られたとされる比婆之山。山頂、国の天然記念物として指定されているブナの純林の中に、開けた円丘が...
- (1)車 中国自動車道庄原・東城ICから県民の森公園センター、立烏帽子山、竜王山の各駐車場まで約50分 ※県道比婆山公園線(西城町熊野上尺田〜比婆山)は冬季(11月下旬〜3月)通行止め
-
- 吉和魅惑の里
広島/産業観光施設
吉和の自然を活かした総合レジャー施設。緑と木々に包まれた芝生広場だ。自然の中でディキャンプ、バーベキューなどが楽しめる。また、グラウンドゴルフ、アマゴのつかみ取り、清流あ...
- (1)石見交通高速バス広益線 「広島駅」より乗車 「吉和」下車
- (2)広電バス佐伯線 広電「廿日市市役所前駅」 またはJR「宮内串戸駅」(3往復/日)より乗車 「魅惑の里入口」下車
-
- 帝釈峡スコラ高原
広島/産業観光施設
国定公園・帝釈峡にある標高500mのリゾート。帝釈峡には、神様が架けたと伝わる「雄橋」や、紺碧の湖面に真っ赤な橋が印象的な「神龍湖」、無数にあると言われる広大な鍾乳洞など、神...
-
- 帯掛明神と重なり岩
広島/パワースポット
佐伯エリア有数のパワースポット。日本神話に登場する「市岐島姫命」が乳飲み子を背負い出雲から厳島までを旅する道中、この場所で休息し、子を背負うための帯をこの岩に掛けたという...
- (1)広島岩国道路廿日市ICより車で30分
-
- 残念社
広島/神社・神宮巡り
経小屋山の麓、八坂地区にあり「残念さん」とも呼ばれている祠。時は、明治維新の2年前、1866年(慶応2年)の長州戦争の最中のこと。幕府軍の使者、丹後宮津藩士の依田伴蔵は和睦のた...
- (1)広島岩国道路大野ICより車で約20分
-
- 庄原市西城温水プール 水夢
広島/プール
いつでも快適にスイミングを楽しめる温水プール。一般プールが6コースに、幼児用のプールもある。一般300円、小中学生100円と利用しやすい料金が嬉しい。小学生未満は無料だが、保護...
- (1)車:中国自動車道庄原ICから西城方面へ約20分
- (2)電車:JR備後西城駅下車徒歩5分、または、備北交通バス西城病院前バス停下車徒歩5分
-
- いもせ遊園地
広島/釣り(釣り堀・渓流釣り・海釣り・釣り船等)
景勝地であり水遊びスポットでもある「妹背の滝」の上流にある。ここにはマスの養殖場があり、釣り堀でマス釣りを楽しむことができる。竿やえさはすべて現地でレンタルしたり購入した...
- (1)車: 山陽自動車道大野ICから約3分
- (2)電車:JR山陽本線大野浦駅から徒歩25分
-
- 君田沖の原農村公園
広島/農業体験
農用地の荒廃や遊休化を防ぎ、農業や農村の魅力を広く発信し、交流型の農業が定着・拡大するようにと平成15年に開園した市民農園。豊かな自然の中で楽しく農業に取り組んだあとは、農...
- (1)三次駅から神之瀬方面行きバス約35分「尾面坂」下車徒歩5分
- (2)中国道三次ICから車で約30分
-
- 戸河内勤労者体育施設水泳プール
広島/プール
広島県山県郡戸河内町にある戸河内勤労者体育施設水泳プールは、50mの公認プールが8コースと屋外プールが設備されている水泳施設。中国道戸河内ICから車で10分とアクセスもいい場所に...
- (1)中国道戸河内ICから車で10分
-
- 神楽門前湯治村神楽体験工房
広島/その他レジャー・体験
昔ながらの街並みが再現された神楽門前湯治村。神楽門前湯治村内には、温泉や田舎料理、茶屋などがあり、その中の1つに神楽体験工房がある。神楽体験工房内では、神楽面に絵付けをし...
- (1)車:中国自動車道・高田ICから約7分 中国自動車道・千代田ICから約15分
- (2)バス:広島バスセンターより「三次・庄原方面」行き高速バス(約60分) ※「高速美土里バス停」下車で、バス停から無料送迎バスあり
-
- 滝山橋上流一帯
広島/郷土景観
広島県山県郡安芸太田町加計滝山似島にある滝山川滝山橋上流一帯では、毎年6月下旬〜7月上旬になるとホタルが飛び交う幻想的な姿を間近で見て楽しむことができる。川を流れる水の音と...
- (1)加計市街から車で5分
-
- やはた川自然公園
広島/公園・庭園
御調八幡宮から下流に下ったところにある自然公園・やはた川自然公園は、鎮守の森ゾーン、自然ふれあいゾーン、自然満喫ゾーンからなる公園。春には満開の桜を拝むことができ、夏にな...
- (1)車:山陽自動車道三原久井ICから約10分
- (2)公共:三原駅前から八幡本庄行きバス約30分「八幡神社前」下車、徒歩5分
-
- 御年代古墳
広島/文化史跡・遺跡
御年代古墳(みとしろこふん)は、広島県三原市本郷町の丘陵のすそに点在している古墳の1つである。この御年代古墳は、1895年に掘り出された全長10.7mの花こう岩の切石で作られた横...
- (1)車:山陽自動車道本郷ICから約15分
- (2)公共:JR山陽本線本郷駅からタクシー約10分
-
- 山野民俗資料収蔵庫
広島/資料館
1892(明治25)年に建設され、1978(昭和53)年までは福山市旧山野村役場として使われていた。広島県東部で現存する最古の役場の庁舎は改修され、山野民俗資料館として活用している。...
- (1)電車:JR「福山駅」南口から井笠バス中国中央病院線に乗車、「フジグラン」で北辰バス乗換「山野下市」下車 徒歩1分
-
- 烏須井八幡神社(栗原八幡神社)
広島/その他神社・神宮・寺院
恋愛成就・縁結びにご利益があるとされている神社・烏須井八幡神社。この神社の名前の由来は昔、神社の井戸を掘った際に木のような石のようななんとも判断しがたい物体が3つ出てきた...
- (1)尾道駅より バス10分
-
- 山野峡県立自然公園
広島/公園・庭園
福山市の最北部にある龍頭峡と猿鳴峡の2つの渓谷からなる自然溢れる、中国山地の山々に囲まれた自然公園。 春の訪れは桜、初夏の新緑に秋は紅葉が美しいことで有名、移りゆく四季の...
- (1)JR福山駅からバス1時間30分,徒歩30分
-
- 藤尾の滝
広島/滝・渓谷
福山市新市町藤尾に流れる父尾川にかかる、下流から上っていくと一の滝、二の滝、三の滝の順となっている。 一の滝は落差約12mの直爆、かつては夏休みの時期に子供が滝壷に飛び込み...
- (1)電車:JR福塩線「新市駅」からタクシーで30分
-
- 尾道市長者原スポーツセンター
広島/スポーツリゾート施設
尾道市民を中心に憩いの場として利用されているスポーツ施設・尾道市長者原スポーツセンター。市民が集うスポーツイベントにも使用されているこの施設には、屋内運動場や全天候型人工...
- (1)「東尾道駅」下車 徒歩26分
-
- 迫山古墳1号古墳
広島/文化史跡・遺跡
備後国分寺の北西に広がる標高80mの丘陵頂部、東尾根、西尾根の3か所に集まる迫山古墳群。 現在確認されている12基の横穴式石室墳のうち、迫山第1号古墳は最大規模、神辺平野を望む...
- (1)JR「神辺駅」から車で7分 「福山井原線」バスで「神辺高校前」下車,約1km
- (2)山陽自動車道「福山東I.C」から車で15分
-
- 龍頭峡二段滝奥の滝
広島/滝・渓谷
自然環境保全地域に指定されている美しい景観を拝むことができるスポット・龍頭峡二段滝奥の滝。ナメラ滝、追森の滝のほか落差20mという奥の滝や、更に落差の激しい落差40mの二段滝な...
- (1)中国道戸河内ICから15分で遊歩道入口
-
- 公益財団法人放射線影響研究所 広島研究所
広島/資料館
放射線が人に及ぼす影響を研究することを目的に設立された公益財団法人放射線影響研究所。被爆者の健康維持を目的とした研究が繰り広げられている機関である。遺伝的や発がんに関する...
- (1)タクシー:広島駅より 10分 平和記念公園より 15分
- (2)市内電車:市内電車広島駅より 5番 比治山下経由宇品行(10分) → 「比治山下」電停下車 徒歩10分 平和記念公園より 原爆ドーム前より広島駅行へ乗車 的場町乗り換え→ 比治山下経由宇品行(10分) 「比治山下」電停下車 徒歩10分
-
- ロードサイドミュージアムXa104
広島/美術館
広島県三次市吉舎町にあるロードサイドミュージアムXa104は、アーティストが手がけるパフォーマンスの数々を目の前で見て楽しむことができる美術館だ。館内にあるカフェでは、地元吉...
- (1)車:中国自動車道三次ICから20分
- (2)公共:JR福塩線吉舎駅から徒歩10分
-
ネット予約OK
- 松江市宍道ふるさと森林公園
島根/その他レジャー・体験
ポイント2%友人親子と行きました。 ボールやバトミントンなど外で遊べるものを持っていき、存分に遊びました!人もほ...by ととさんさん
2021年4月にリニューアルオープン! 1棟貸切のコテージや、雨でも楽しめるバーベキュー場、雰囲気や設備がいろいろなオートキャンプサイトなどがあるアウトドア施設。 すぐ近くには...
- (1)山陰道 宍道IC 車 2分
- (2)出雲空港より車で15分 ※公共交通機関をご利用の場合、駅・空港からはタクシーやレンタカーをご利用くださいませ。 ※公共交通機関をご利用の場合は、駅・空港からはタクシーやレンタカーをご利用くださいませ。
-
-
ネット予約可能なプラン一覧※最新情報はプラン詳細画面にてご確認下さい。
-
即時予約OK
ポイント2%
オンラインカード決済可
【松江市宍道町】【雨の日OK/映えスポット満載】屋内トランポリン&屋台体験♪ファミリーに◎
- レジャー・体験 > その他レジャー・体験
- ・雨の日も安心!屋内で思いっきり遊べる♪ ・トランポリン・屋台・カフェで家族みんな大満足! ・映えスポットもたくさん♪思い出づくりにぴったり◎ ・小さなお子さま連れでも安心して楽しめる屋内施設♪
- 1組(3体験まで) 1,200円〜
-
-
- フライスポット大谷
広島/釣り(釣り堀・渓流釣り・海釣り・釣り船等)
広島で釣りを楽しみたいときにおすすめのスポット・フライスポット大谷。管理釣り場となっており自然の川では、ヤマメやニジマス、イワナ、ブラウントラウトなどのフライフィッシング...
- (1)車 浜田自動車道大朝ICから約10分
-
- さかいがはま海の駅(ベラビスタ マリーナ)
広島/マリーナ・ヨットハーバー
かつては水族館や貝博物館などが存在していた総合リゾート施設・マリンパーク境ガ浜。以前あった水族館は1999年に閉鎖されており現在は境ガ浜マリーナという通称で、ベラビスタ境ガ浜...
- (1)車:福山西ICから車で20分
- (2)電車:新幹線福山駅下車、車で30分
-
- とみしの里
広島/レジャースポット
とみしの里は、登美志山のちょうど中腹くらいの場所にあるリゾート施設である。施設内には喫茶店、バーベキューハウス、多目的広場などがあり、のどかな雰囲気を味わいながらゆったり...
- (1)車:中国自動車道三次ICから約30分
- (2)公共:JR福塩線吉舎駅からタクシー10分
-
- ゲレンデパークセラ
広島/スキー・スノーボード
広島県世羅郡世羅町青近にあるゲレンデパークセラは、モーグルコースやウォータージャンプ台、スロープスタイルウォータージャンプ台などを備える人工芝ゲレンデである。広島県東部で...
- (1)車:尾道松江線 世羅ICより約15分
- (2)山陽自動車道 河内ICより約50分
-
- 交流館「天狗の里」
広島/その他スポーツ・フィットネス、キャンプ・バンガロー・コテージ
農家で育てられた新鮮な農産物を販売している、交流館「天狗の里」。田原温泉に隣接しているので温泉に入った帰りに気軽に訪れることができる。ここで販売されている農産物はすべてそ...
- (1)公共 高速バス浜田行大朝IC下車、タクシー約15分、路線バス大朝行大朝下車、タクシー約5分
-
- 葛原勾当旧邸&葛原しげる童謡歌碑
広島/文化史跡・遺跡
教育者・童謡作詞家で全国約400校の校歌の作詞を手がけた葛原しげるの生家。葛原しげるの代表的な作品の《ぎんぎん ぎらぎら 夕日が沈む》の『夕日』と《村の鎮守の 神様の 今日は...
- (1)電車:井原鉄道「御領駅」から徒歩20分
- (2)車:JR福山駅から約25分
-
- 福山市松永はきもの資料館 あしあとスクエア
広島/資料館
あしあとスクエアの愛称で、親しまれているはきもの資料館。労働に信仰儀礼や武将たち、芸能など生活の中でのさまざまな場面で履くはきものを用途や種類別に展示している。 「栄光の...
- (1)電車:JR山陽本線松永駅下車,南口より徒歩5分(新幹線福山駅乗換,JR山陽本線下り10分)
- (2)自動車:・中国やまなみ街道から山陽自動車道尾道JCT経由で山陽自動車道福山西ICより約10分 ・瀬戸内しまなみ海道西瀬戸尾道ICより約15分 ・国道2号(案内標識あり)より南へ300m入る
中国(山陰山陽)に関するよくある質問
-
- 中国(山陰山陽)で、カップル・夫婦に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 中国(山陰山陽)で、カップル・夫婦に人気の施設TOP3は呉艦船めぐり、ぐるっと松江 堀川めぐり、美作農園です。
- カップル・夫婦のすべての体験済みクチコミ数を1週間ごとに集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新
-
- 中国(山陰山陽)で、子供に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 中国(山陰山陽)で、子供に人気の施設TOP3は八天堂カフェリエ、美作農園、鳥取砂丘パラグライダースクール(砂丘本舗)です。
- 子供がいる家族のすべての体験済みクチコミ数を1週間ごとに集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新
-
- 中国(山陰山陽)で、秋(9〜11月)に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 中国(山陰山陽)で、秋(9〜11月)に人気の施設TOP3は白龍湖観光農園、呉艦船めぐり、SMILE-LABO HIROSHIMA(旧:果実の森公園)です。
- 各施設の四季ごと(春3〜5月、夏6〜8月、秋9〜11月、冬12〜2月)のすべての予約数を集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新