圓徳院
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
圓徳院
所在地を確認する

京の雪庭を独り占めです。

素晴らしい襖絵でした。

青空に白い雪が映えます。

圓徳院 南庭


襖絵

圓徳院 唐門

庭園


粘れば誰もいない一瞬が撮れます。素晴らしい庭園でした。
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
圓徳院について
創建年代は1632年で豊臣秀吉の妻、北政所ねね終焉の地。桃山時代より続く女性好みの禅寺。重要文化財の長谷川等伯の襖絵、国名勝指定の伏見城前庭からの移築された枯山水庭園を公開している。春、秋にライトアップを行っており、紅葉が非常に美しい。小間の茶室で抹茶(点て出し)で飲める。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | 営業時間:午前10:00〜午後5:00終了 |
---|---|
所在地 | 〒605-0825 京都府京都市東山区下河原町530 地図 |
交通アクセス | (1)JR京都駅から市バスで |
圓徳院のクチコミ
-
南北の日本庭園が美しい
高台寺は、ねねが豊臣秀吉の菩提を弔うために建立したお寺です。しかし高台寺に住んでいたわけではなく、ねねは向かいの圓徳院に住み、毎朝、参道を登って高台寺のお堂を参拝して巡る日々を送ったとか。だからでしょうか、寺院というよりお屋敷といった感じで、南側と北側に日本庭園があります。しばらくお座敷に座って日本庭園を楽しむとこころが落ち着きます。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年11月22日
- 投稿日:2022年11月28日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
高台寺より空いていました。
高台寺に劣らず、こちらの庭も素晴らしい庭です。岩を巧みに配した枯山水で、桃山時代の原型をほぼそのまま留めているといいます。高台寺に比べると、拝観者が少なく、落ち着いて庭を観賞することができました。高台寺、掌美術館、圓徳院の3か所共通の拝観券が900円です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年2月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年6月22日
このクチコミは参考になりましたか? 5
-
桃山時代の枯山水庭園
小さい寺院です。ねねは、側の高台寺で秀吉の菩提を弔いながら、ここで暮らしたのですね。
長谷川等伯の襖絵を見た後、座って青紅葉が美しい北庭を眺めていました。寺院の方が全員にお庭の解説をしてくれたのが良かったです。詳細情報をみる
- 行った時期:2018年4月
- 投稿日:2018年7月12日
きゅさん
このクチコミは参考になりましたか? 1
圓徳院の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 圓徳院(エントクイン) |
---|---|
所在地 |
〒605-0825 京都府京都市東山区下河原町530
|
交通アクセス | (1)JR京都駅から市バスで |
営業期間 | 営業時間:午前10:00〜午後5:00終了 |
料金 | 大人:500円 高校生:200円 中学生:200円 その他:団体(30人以上)は、1人400円。3ケ所(高台寺、掌美術館、圓徳院)共通割引拝観券 900円、小間での抹茶(点て出し)はさらに500円追加 |
その他 | 文化財:重要文化財の長谷川等伯の襖絵、国名勝指定の伏見城前庭からの移築された枯山水庭園 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 075-525-0101 |
ホームページ | http://www.kodaiji.com/entoku-in/idx.shtml |
最近の編集者 |
|
圓徳院に関するよくある質問
-
- 圓徳院の営業時間/期間は?
-
- 営業時間:午前10:00〜午後5:00終了
-
- 圓徳院の交通アクセスは?
-
- (1)JR京都駅から市バスで
-
- 圓徳院周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 高台寺 - 約150m (徒歩約2分)
- 舞妓体験処 ぎをん彩 - 約120m (徒歩約2分)
- 石塀小路 - 約70m (徒歩約1分)
- 菊乃井 - 約230m (徒歩約3分)
-
- 圓徳院の年齢層は?
-
- 圓徳院の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 圓徳院の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 圓徳院の子供の年齢は13歳以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
圓徳院の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 72%
- 1〜2時間 28%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 31%
- やや空き 28%
- 普通 17%
- やや混雑 17%
- 混雑 8%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 18%
- 30代 8%
- 40代 30%
- 50代以上 44%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 41%
- 2人 50%
- 3〜5人 7%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 2%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 25%
- 13歳以上 75%