乙見社
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
乙見社
所在地を確認する

外削ぎの千木が男神だというのは、俗説に過ぎない。

住宅地の一角に収まる。横に乗用車一台なら停められそう

-
評価分布
乙見社のクチコミ
-
乙見社の2022年09月の口コミ
この神様は、アマテラスたちの天神(高天原)から刺客として出雲に送り込まれた2人目の刺客「天若日子(アメノワカヒコ)」の妻。居心地よく、オオクニヌシの娘と結婚したという話ですね。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年9月18日
- 投稿日:2022年9月23日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
味耜高彦根命の妹、宗像との関係
出雲大社境外摂社の一。式内社「大穴持御子玉江神社(おおなもちのみこのたまえのかみのやしろ)」に比定される。
みせん広場駐車場の手前から向かい側に入った先に御鎮座。住宅地の中、住宅の一棟のようにさりげなく鎮まる小社が式内社なので驚く。出雲の式内社は畿内並みに、やたらと多い気がする。
社殿は大社造に近い妻入りだが宇豆柱の無い造り、三歳社と共通する。出雲大社摂社の規格なのかもしれない。
高比売命(たかひめのみこと)を祀る。御由緒に曰く。
〜大國主大神の御子神で、又の御名を下照比売命(したてるひめのみこと)と称されます。國土経営に力を尽して大神をお助けになられた女神です。〜
古事記に拠ると、大國主神と多紀理毘賣命の子が、阿遲耜高日子根神と妹の高比賣命(下光比賣命)。阿遲耜高日子根神は、迦毛大御神なりと。高比賣は、天若日子(神代紀では天稚彦)の妻となる。
多紀理毘賣命は、宗像の奥津宮の神と記されており、その娘となると、国土経営より北部九州とのコネクションだったのではないか。
味耜高彦根命・下照姫命は、大己貴命と共に、福岡県福津市八並の的原神社に祀る。そこは許斐山の麓で、合併前は宗像郡福間町に属した。「彦山縁起」に拠ると、彦山を天忍穂耳に譲った大己貴命が、許斐山に遷座したという。この神が出雲に移り住んだのなら、当社周辺に宗像ゆかりの事物がないか。と思って探すも、この境内には何も無さそう。
ここに説明されていない「玉江」は昔、菱根池という大きな池があり、その入江を玉江といった。菱根池は、更に昔の神門水海(かむどのみずうみ)の名残で、干拓により消滅した。
当社は入江の南に坐したものを、寛文の頃に遷座したという。
となると残念ながら、やはり当社に上代の記憶は残っていないと見るべきか。詳細情報をみる
- 行った時期:2017年8月12日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年10月7日
三文詩人さん
このクチコミは参考になりましたか? 3
乙見社の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 乙見社(オトミノヤシロ) |
---|---|
所在地 |
〒699-0721 島根県出雲市大社町修理免
|
最近の編集者 |
|
乙見社に関するよくある質問
-
- 乙見社周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 道の駅 大社ご縁広場 - 約660m (徒歩約9分)
- お宿 月夜のうさぎ - 約380m (徒歩約5分)
- 出雲井社 - 約640m (徒歩約8分)
- 出雲大社 - 約1.1km (徒歩約14分)
-
- 乙見社の年齢層は?
-
- 乙見社の年齢層は40代, 50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
乙見社の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 50%
- 50代以上 50%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 50%
- 2人 50%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%