泉涌寺仏殿
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
泉涌寺仏殿
所在地を確認する


仏殿です

どっしりとした仏殿
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
泉涌寺仏殿のクチコミ
-
泉涌寺仏殿の2020年10月の口コミ
門をくぐると多くの寺は本殿へのアプローチは登りになるのだが、ここは仏殿(本殿)までが下りなのが面白い。仏殿は重要文化財です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2020年10月17日
- 投稿日:2020年10月24日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
下り参道の先に仏殿・堂内は厳粛な雰囲気
西国15番札所の今熊野観音寺を参拝後、隣接する泉涌寺を参拝しました。御寺泉涌寺の石柱と札のかかる大門を入ると参道は正面の仏殿に向かい下っていきます。珍しい「下り参道」として有名です。仏殿は1668年四代将軍徳川家綱によって再建された入母屋造の重厚な建物で瓦葺きの大きな屋根が印象的です。堂内は厳粛な雰囲気です。内陣に運慶作と伝わる阿弥陀、釈迦、弥勒の三尊仏が安置されており直接拝むことができました。堂内の高い天井には狩野探幽による勇壮な雲竜が描かれています。三尊仏の背壁にも探幽筆の飛天がありますが褪色が進みぼんやりとしか見えませんでした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年3月18日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年7月3日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
下り参道の向こうに
大規模な寺院では珍しい下り参道だ。山門から仏殿を見下ろすことになる。寺男から聞いた話だが、瀬戸内寂静さんは大門を額縁に見立てて仏殿を観賞したという。白砂に囲まれた大ぶりな仏殿は江戸時代に建てられた端正な建物だ。また、鬼瓦をじっと見つめて歩くと目が光るポイントがあると聞き、実際にやってみた。目を通して空が見えるポイントがあり、目が光ったように見えるのだ。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年1月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年2月26日
このクチコミは参考になりましたか? 2
泉涌寺仏殿の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 泉涌寺仏殿(センニュウジブツデン) |
---|---|
所在地 |
〒605-0977 京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
|
ホームページ | http://www.mitera.org/institution/butuden.html |
最近の編集者 |
|
泉涌寺仏殿に関するよくある質問
-
- 泉涌寺仏殿周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 泉涌寺仏殿の年齢層は?
-
- 泉涌寺仏殿の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
泉涌寺仏殿の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 0%
- やや空き 0%
- 普通 50%
- やや混雑 50%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 33%
- 50代以上 67%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 33%
- 2人 67%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%