有鉄観光タクシー
- エリア
-
-
和歌山
-
高野山
-
高野町(伊都郡)
-
高野山
-
- ジャンル
-
-
乗り物
-
その他乗り物
-
有鉄観光タクシー周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
想像と違った 景色にビックリした。 勉強不足で訪れた高野山 とても感慨深い景色に驚いた! また、ゆっくり訪れたい場所です
by マッチさん弘法大師の御廟を中心とした高野山最大の霊域。一の橋から続く奥之院参道には、鬱蒼とした杉木立の中に武田信玄などの戦国大名をはじめ、鶴田浩二といった有名人など、20万以上の墓碑...
-
55年ぶりの参拝、変わらぬ荘厳さ歴史を考えさせられ感慨深いものがある。一生に一度は訪れるべき場所である。中でも奥の院や金剛峯寺は必見! ただ、昼時に飲...
by キャーマンさん高野山真言宗の総本山。壮大な玄関をもつ建物は文久3年(1863)の再建。主殿は東西三十間、南北三十五間の大建築で、大広間には狩野探幽の襖絵「松に群鶴」が、豊臣秀次自刃した...
-
高野山の雪景色はおすすめです。健脚向きですが九度山から町石道を辿って望む雪で覆われた山々や木々は大変素敵です。
by にいさんさん約1200年前に弘法大師によって開かれた真言密教の修行道場であり、「総本山金剛峯寺」がある。「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された。標高およそ900mの山の盆地にさ...
-
ネット予約OK
昼とはまた違い神秘的で感動しました。暗い道中ですが、大勢で参加なので安心できました。お坊さんの説明の声も分かりやすかったです。暗いので、足の悪い方や体...
by さやさん -
お茶のサービスもありますし、店内の和菓子を購入して1つでも気兼ねなくいただけます。お店の方もとても感じがいいです。焼餅も温かいのと冷めた餅との食べ比べ...
by くまさん金剛峯寺御用達の代表的銘菓みろく石は、奥之院にたたずむみろく石を型どった菓子で、つぶあんの入った上品な味である。このほかに、高野山で使われていた藩銭を形どったまんじゅう高...
-
他の歴史的建物に比べると博物館的建物なので人は少なめでゆったり過ごすことができますが その内容は高野山を深く知るにはもってこいの霊宝ぞろいです。
by ぶたくろさん金剛峯寺をはじめ、各寺院の指定品(国宝・重文・県指定)を一括管理している。国宝の阿弥陀聖衆来迎図、仏涅槃図、八大童子像など国宝と重文だけでも約8万点に及ぶ。年数回の展示替...
-
大きさに圧倒されます。それぞれが離れていますので疲れますが、のんびりと散策するといいですね。宿坊に泊まって。
by ayさん高野山の総門で、法橋運長作の金剛力士像を左右に配した、高さ25.8メートル5間重層の大楼門。門前からの展望がすばらしく、条件によっては淡路島が眺望できる。 創建年代 1141...
-
護摩行を体験する時間もあります。座席から見学するだけですが。 最後に、祈願したいことを護摩にくべることだけできます。 静かな雰囲気の始まりから、炎と共...
by マイBOOさん金剛峯寺につぐ山内で最も大きい寺院で、宿泊できる。拝観、寺務所の了承が必要。現在の伽藍は、慶長年間の中興を礎とし、祝融の後、当院五十四世宥永幕末の再建による。名の如く清浄...
-
基本的にこの場所は写真は一切ありません。何故なら奥の院御廟橋から奥は写真撮影が禁止された場所で御廟は橋から見える燈篭堂の裏の更に奥にあります。弘法大師...
by トモさん高野山の中心聖地。弘法大師(空海)は自らこの地をご入定の場と定め、835年3月21日ご入定された。弟子たちは大師の定身をこの地の定窟に収め、その上に三間四面の廟を建て、日々の給...
-
有料施設が多いですが、ここは払いました。仏像が凄いですが、建屋も木造で凄いです。心が洗われます。日本人で良かった。
by ayさん空海が真言密教の根本道場として建設した壇上伽藍。大塔はその諸堂の中心であり、真言密教の根本理念を表わすとされている。 【料金】 大人: 200円
-
以前から高野山に行き宿坊に泊まりたいと思っていました。今回は母と2人で高野山と宿坊を満喫する事が出来ました。
by シュウイチさん高野山山上には52カ所の宿坊があり、一般の旅行客を温かく受け入れてくれます。国宝や重要文化財の建築物や庭園を見たり精進料理を味わいます。ここは、宿泊施設であるとともに修行の...
-
8時55分に南海電鉄高野山駅に到着。駅前の南海りんかんバス営業所のみで販売している一日フリー乗車券(1100円)を購入し,お土産や飲食の割引クーポンなども利用。
by すみっこさん -
高野山はそれぞれの施設で有料ですが、ここは払っても見た方が良いですね。宗派を超えて見ごたえがあります。インバウンダーは多いですね。
by ayさん「僧が修行する静寂の園」という意味を持つ壇上伽藍。高野山全体の総本堂である「金堂」や、高さ50mの多宝塔「根本大塔」などの建物が並び、高野山のシンボルともいえる。大塔正面に...
-
高野山は明治時代初頭まで女人禁足の地でした。今では女性も高野山を自由に歩くことができますが、今では金峯山寺へ至る女人結界、大相撲の土俵ぐらいしかありま...
by トモさん高野山が女人禁制のころ、高野七口と呼ばれる七つの入り口には、高野山に入ることを許されなかった女性が高野山を遥拝するための参籠所としてそれぞれ女人堂が設けられていたが、現存...
-
ネット予約OK
奥の院にいきました。歴史的な説明から、面白い豆知識までとても楽しい時間を過ごせました。女性の僧侶の方なので私たちの体調まで気を付けていただきました。あ...
by えちさん -
内部に大きな絵りっぱながかかっていて、反時計周りに読みながら歩きました。 お寺の由来を知れてとてもおもしろかったです。
by さっちゃんさん苅萱道心と石童丸の伝説ゆかりのお堂です。「石堂丸物語」は高野聖によって全国に語られ、堂内には物語を描いた額がいくつも掲げられています。 公開 8:00〜17:00 休業 無休 創建...
-
真田家とゆかりのある寺院です。宿泊もできる寺院で、多くの方が宿泊していました。 御朱印を書いていただける寺院でもあります。 真田家とゆかりがある寺院と...
by マイBOOさん閑静な環境とゆったりとした施設、客室は全和室で庭がみえ、すべて手造りの精進料理と、朝の勤行法話をきいて、たまには泊まって自分自身をみつめ直してみては如何でしょう。他の宿坊...
-
快慶の作品をみたかったので、宿坊に泊まりました ご飯も精進料理がお腹いっぱいになるほど出てきました 出汁が美味しかったです 4歳児にはお子様ランチの夕...
by 二ニカさん道助法親王の入山以来高野御室と称される。拝観、寺務所の了承が必要。 創建年代 1221年
-
歴史を感じさせられる、雰囲気のある立派な山門があります。たいへん静かな場所で、落ち着いてゆっくりと散策できました。
by のっこさん一、 弘法大師御衣替の霊水が湧いている。飲めば胃腸によく、浴びれば皮膚に良いと言われている。 二、 数々の文化財が現存している。襖絵雪舟、圓山応挙、英一蝶(はなぶさいっちょ...
-
空海がこちらに住んでいたと言われています。あまり観光客もきておらず、張り詰めた空気がたいへんな歴史と威厳を感じます。
by のっこさん空海が高野山を開いた時の住坊と伝える。宿泊は春の彼岸から秋の彼岸までとさせて頂きます。勝手ながら寺内での拝観はお断りさせて頂きます。 創建年代 不詳
-
高麗陣敵味方供養碑を見に行きました。参道を歩いていくと、大河ドラマでおなじみの戦国武将の供養塔などあって興味がわきました。
by まるたさん -
道助親王の墓に行きました。墓への道に通じる門には鍵が掛けられており、光台院の人に頼んで鍵を開けてもらう必要があります。静かでよい雰囲気です。
by まつりさん -
美福門院陵に行きました。和歌山県伊都郡高野町に鳥羽天皇の皇后・美福門院得子の御陵があります。歴史を感じることができました。
by まつりさん -
祈親上人の墓に行きました。弘法大師が入定後の百七十年あまり、落雷により高野山一体が火災にあい廃墟とかした時に祈親上人が開墓したそうです。歴史を感じます...
by まつりさん -
大津篭城碑を見に行きました。関ヶ原に向かう毛利元康の大軍を食い止めて時間稼ぎをしたという言い伝えがあります。歴史を感じました。
by まつりさん -
仏号板碑を見に行きました。高野山駅からバスで15分のところにあります。静かにゆっくり過ごすことができました。
by まつりさん「南無阿弥陀仏」の名号を青石に彫ったもの。
-
仙陵に行きました。高野山駅からバスで15分のところにある聖域です。天皇と皇后、皇族方の歯や爪が祀られている供養塔で、静かでした。
by まつりさん九天皇、皇后、皇族方の歯爪を祀る供養塔。
-
井伊掃部頭の墓に行きました。幕末期の江戸幕府にて大老を務め、日米修好通商条約に調印し、日本の開国近代化を断行した歴史上の人物です。
by まるたさん -
密厳堂に行きました。新義真言宗の開祖覚鑁上人興教大師の墓をみて厳粛な感じになりました。心が落ち着きました。
by まるたさん新義真言宗の開祖覚鑁上人興教大師の墓
-
蓮花院に行きました。金剛峯寺に近く、参拝、観光にはとても便利です。高野山の宿坊は歴史がある分、こちらは全面改装されたようで、エレベーターもありお部屋も...
by まるたさん徳川家康、秀忠の木造を安置する。寺務所の了承が必要 創建年代 不詳