遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

芭蕉句碑(三嶽寺)

すぐとなりに銅鑼と不動明王像があります。_芭蕉句碑(三嶽寺)

すぐとなりに銅鑼と不動明王像があります。

解説パネル_芭蕉句碑(三嶽寺)

解説パネル

文月や 六日も常の 夜には似ず_芭蕉句碑(三嶽寺)

文月や 六日も常の 夜には似ず

芭蕉句碑(三嶽寺)
  • すぐとなりに銅鑼と不動明王像があります。_芭蕉句碑(三嶽寺)
  • 解説パネル_芭蕉句碑(三嶽寺)
  • 文月や 六日も常の 夜には似ず_芭蕉句碑(三嶽寺)
  • 芭蕉句碑(三嶽寺)
  • 評価分布

    満足
    0%
    やや満足
    100%
    普通
    0%
    やや不満
    0%
    不満
    0%

芭蕉句碑(三嶽寺)について

「文月や 六日も常の 夜には似す」 松尾芭蕉は「奥の細道」の旅の途中、直江津で詠んだ句。19世紀半ば、三嶽寺は歌人俳人の集まるサロン的な場所だったので、当時の住職が建立しました。


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒510-1233  三重県三重郡菰野町菰野8550 地図

芭蕉句碑(三嶽寺)のクチコミ

  • 湯の山温泉の名刹・三嶽寺の境内

    4.0

    カップル・夫婦

    湯の山温泉の名刹・三嶽寺の境内にある芭蕉句碑です。芭蕉翁が湯の山温泉には来て詠んだ句ではなく、「おくのほそ道」の旅で直江津に至った際に詠まれたものです。なぜ湯の山温泉の寺に芭蕉句碑があるかというと、近くに三滝川峡谷の景勝と温泉をひかえ、江戸時代の三嶽寺は歌人・俳人の集まるサロン的な場所で宴や句会が頻繁に催されていたからです。
    【 文月や 六日も常の 夜には似ず 】
    句意は「七夕が楽しみなので、前日の六日の夜であっても、いつもとは違った感じがするものだ。」というところか。
    江戸時代のある七夕前夜、三嶽寺の境内に歌人・俳人が集まり、「おくのほそ道」を行く芭蕉翁の気持ちを味わいながら句を詠じ合っている様子が思い浮かびます。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2020年8月31日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2021年3月1日

    こぼらさん

    こぼらさん

    • 三重ツウ
    • 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか? 0

芭蕉句碑(三嶽寺)の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 芭蕉句碑(三嶽寺)(バショウクヒサンガクジ)
所在地 〒510-1233 三重県三重郡菰野町菰野8550
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
ホームページ https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/haiku/kuhi/detail?id=457663
最近の編集者
こぼらさん
新規作成

芭蕉句碑(三嶽寺)に関するよくある質問

  • 芭蕉句碑(三嶽寺)周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 芭蕉句碑(三嶽寺)の年齢層は?
    • 芭蕉句碑(三嶽寺)の年齢層は50代以上が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。

芭蕉句碑(三嶽寺)の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 100%
  • 1〜2時間 0%
  • 2〜3時間 0%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 100%
  • やや空き 0%
  • 普通 0%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 0%
  • 30代 0%
  • 40代 0%
  • 50代以上 100%
男女比
  • 男性が多い 100%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 0%
  • 2人 100%
  • 3〜5人 0%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 0%
(C) Recruit Co., Ltd.