平福(兵庫県)の観光スポット
- 観光スポット
- ジャンル
-
全て >
1 - 7件(全7件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 道の駅 宿場町ひらふく 因幡街道平成福市
道の駅・サービスエリア
平福宿の入り口にある道の駅です。国道を渡ると本陣跡で、隣には陣屋門があり、正面に利神城跡が望めます。...by ねこちゃんさん
- (1)智頭急行平福から徒歩で5分
-
-
2 利神城跡
城郭
長年の風雪で石垣の崩落も多くガイドの方の案内が不可欠で、国の史跡でありながら隠れた名所的存在です。登...by ぽんたさん
平成29年10月13日に国史跡に指定された城跡。江戸時代初期に池田出羽守由之が天守を築き、その威容は「雲突城」とも呼ばれたと伝えられています。現在では本丸や二の丸などの石垣群が...
- (1)中国自動車道佐用インター 車 5分
-
-
3 宿場町平福
町並み
作用川沿いの宿場町で橋の上からの宿場町の風情もいい感じです。因幡街道随一の賑わいだったそうですが、今...by キヨさん
因幡街道随一の宿場町として栄えた城下町。川辺の石垣の上には、江戸時代の民家や土蔵群が軒を連ね、城下町から宿場町への時代の流れとたたずまいを今に伝える。当時の生活用品を展示...
- (1)智頭線平福駅 徒歩 2分 中国道佐用IC 車 5分
-
-
4 武蔵初決闘の場
文化史跡・遺跡
慶長1年(1596年)佐用町平福にてはじめての決闘 新当流の兵法者 有馬喜兵衛に勝ちました。 兵庫県佐用町...by 雪乃さん
宮本武蔵13才の時、新当流の有馬喜兵衛に初決闘をいどみ、一刀のもとにたおしたと言われている。 時代 1597年
- (1)智頭線平福駅 徒歩 10分 中国道佐用IC 車 5分
-
-
5 道の駅 宿場町ひらふく
道の駅・サービスエリア
道の駅の展望台に行くと前に利神城跡がよく見えます 昼食にカツカレーと山かけそばをそれぞれ美味しく頂い...by とくちゃんさん
地元の食材を使ったレストランや、お土産探しに最適な手作り商品が並ぶ売店。またタッチパネルで交通情報や観光スポットがわかるインフォメーションがあります。 休業日 (水) 8:30?1...
- (1)智頭急行平福駅 徒歩 5分
-
-
6 平福郷土館
博物館
兵庫県佐用郡佐用町平福にある郷土資料館。江戸時代の町屋をイメージした建物であり、館内には宿場を支えて...by ひでちゃんさん
宿場町平福を象徴する商家などの道具や民具類等を展示しています。 【料金】 大人: 200円 子供: 100円
- (1)智頭線平福駅 徒歩 10分 中国道佐用IC 車 5分
-
-
7 因幡街道
旧街道
宮本武蔵の継母が住んでいたという宿場町です。また、町並みの外れに、武蔵初決闘の地があります。今も風情...by どらえもんさん
因幡街道は、兵庫県(姫路)から鳥取を結ぶ街道です。平福宿は因幡街道有数の宿場町として栄えた。 見学 自由散策
- (1)智頭急行線平福駅 徒歩 5分 2km
-
その他エリアのスポット
1 - 23件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
その他神社・神宮・寺院
階段を上がると門の両脇に仁王像が見れます。睨まれているようで、厳粛な気持ちになります。この気持ちのま...by きよしさん
鐘楼門前の厄除け石段を三十三段登れば、両脇お仁王様が出迎えてくれる。掲題には本堂、鎮守堂、客殿、庫裏が建ち並ぶ。本堂裏には桃山期の枯山水の庭園があり、往時の住職が使用した...
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
6月16日のアジサイが見頃のころに訪問しました。 本堂の中も拝観でき、庭園に咲くアジサイがとても美し...by 章男君さん
6月中旬からはあじさい・七夕祭りも開催されます。築400年の本坊にて、精進料理(予約制)やお抹茶、写経体験も楽しめます。入り口にそびえ立つ2本の大いちょうを八の字にまわると運...
-
-
歴史的建造物
出雲街道土居宿西惣門に行きました。東と西の出入り口に関門を設け、朝夕門番によって開閉し、国境の警備の...by とーしさん
この惣門は、慶長年間(1596-1614)に幕府による出雲街道の整備にあたり、ここに美作七駅の1つとして土居宿駅を定めた際、東と西の出入り口に関門を設け、朝夕門番によって開閉し、国境...
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
葛根「腰痛地蔵」を見ることができました。地蔵さんは、たて40センチ横1メートルほどの石の橋でできており...by ロンちゃんさん
ご本尊は、奥行き45cm・幅1.45m程の石の橋でできており、参る時は新しいわら草履を履いて腰のところを踏み、使った草履は誰も履かないように鼻緒を切っておくと腰痛に効く人が多いと...
-
-
その他神社・神宮・寺院
宝林寺境内に隣接した円心館です。 赤松三尊像と呼ばれる赤松円心、則祐、和尚などの木坐像などがあり ...by ひろさん
赤松則祐が創建、赤松一族の氏寺であった。境内の円心館には県指定文化財(彫刻)の赤松三尊像が安置されている。 【料金】 大人: 300円 円心館入館時(資料代のため)
-
-
観光コース
5年振りに復活したそうです。 作東インター近くの道路沿いからトラちゃん田んぼを見下ろすことができます...by どれみさん
地域おこしと、阪神タイガースの活躍を願い造られた、阪神タイガースをモチーフとした大変ユニークな田んぼ。毎年大勢のタイガースファンが訪れ、今や観光名所となっている。田植えや...
-
-
-
-
-
-
-
-
史跡・名所巡り
- シニア
とても大きな宮本武蔵の銅像です。とても迫力があり、かっこいいです。実際の宮本武蔵を想像しながら、写真...by ともさん
青年期宮本武蔵像は、生誕地のシンボルとして宮本武蔵没後350年の命日に建立されました。コンピューターグラフィックの技術により17歳当時の武蔵の顔を復元しています。 【規模】高...
-
-
スポーツリゾート施設
友人と観光しました。平日の朝で、道場のかけ声はしませんでしたが、今でも宮本武蔵が創始した流派がこの場...by どらえもんさん
その他 剣道○ その他 居合い○ 地域名 大原 管理者 その他
-
-
-
-
ネット予約OK
その他果物・野菜狩り
ポイント2%指定されている場所が番地がないので、とりあえずGoogleマップで早めに着いてお電話したところ、普段ならそ...by sssgさん
●なかしま農園へようこそ● 一度食べだすと止まらない!甘くて美味しいとうもろこしを作っています。 \なかしま農園のこだわり/ ・味を大優先!とにかく「あ・ま・い」♪ ・...
-
-
-
-
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
国指定の山城です。記録の上では一度も落ちたことがない城として、「落ちない城」という受験生への観光PRが...by どらえもんさん
白旗山は、源氏の白旗が天から降ってきたという伝説がある。西は千種川、南は鞍居川がめぐり、山城として絶好の地。この山頂に城を築いたのは、赤松則村円心。建武3年(1336)足...
-
-
平福周辺の温泉地
平福の旅行記
-
剣がすべての時代に生きた武士 宮本武蔵 宮本武蔵の産湯の地 今、武蔵殿に会いに行く 西播磨の旅
2021/2/16(火)- その他
- 3人〜5人
剣豪・宮本武蔵 今や世界の武蔵と言われる。武蔵殿の五輪書 火の巻から現代の時代への生き方のヒント...
9482 276 0 -
【鳥取自動車道】鳥取砂丘★満喫日帰り旅
2024/4/23(火)- 夫婦
- 2人
鳥取自動車道を使い、兵庫県佐用町から鳥取に行きました。鳥取で有名な「すなば珈琲」、鳥取砂丘、砂の...
307 3 0 -
平福、武蔵を訪れる。
2010/10/11(月)- 友人
- 2人
佐用川沿いに、漆喰の土蔵や川屋敷が印象的な因幡街道で一番栄えたと言う平福の宿場町を訪問。駅名が宮...
1360 0 0