2021.04.14
四季折々の日本ならではの「絶景スポット」をまとめました!
一度は絶対に行きたいスポットから、知る人ぞ知る穴場、秘境まで、全国各地のおすすめ絶景スポットをご紹介します。
日本ならではの四季を感じられる絶景ほか、SNS映え抜群な綺麗な景色を厳選。
写真好きの方はもちろん、癒やされたい方もぜひ参考にしてください!
※スポット&口コミは、旅行に行った方の口コミ情報が掲載されたじゃらんnet観光ガイドから抜粋!北から順に掲載しています。
※この記事は2021年3月4日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
洞爺湖【北海道】
奥入瀬渓流【青森県】
小岩井農場の一本桜【岩手県】
お釜(噴火口)【宮城県】
男鹿西海岸(おが潮風街道)【秋田県】
五色沼湖沼群【福島県】
小富士(小笠原村母島)【東京都】
芦ノ湖【神奈川県】
宝登山【埼玉県】
神磯鳥居【茨城県】
乙女の滝【栃木県】
奥四万湖【群馬県】
河口湖【山梨県】
御射鹿池【長野県】
美人林【新潟県】
能登半島国定公園 雨晴海岸【富山県】
禄剛埼灯台【石川県】
夜叉ヶ池【福井県】
夢のつり橋【静岡県】
篠島【愛知県】
世界遺産白川郷合掌造り集落【岐阜県】
夫婦岩【三重県】
千里川土手【大阪府】
夕日ヶ浦海岸【京都府】
マキノサニービーチ【滋賀県】
猿沢池【奈良県】
橋杭岩【和歌山県】
氷ノ山【兵庫県】
羅生門【岡山県】
海霧【広島県】
木谷沢渓流【鳥取県】
隠岐国賀海岸【島根県】
角島大橋【山口県】
眉山【徳島県】
父母ヶ浜【香川県】
瀬戸内しまなみ海道【広島県~愛媛県】
柏島【高知県】
皿倉山【福岡県】
七ツ釜【佐賀県】
九十九島【長崎県】
鍋ヶ滝公園【熊本県】>
由布岳【大分県】
馬ヶ背【宮崎県】
雄川の滝【鹿児島県】
波照間島【沖縄県】
洞爺湖【北海道】
スケールの大きな自然が、山と湖の絶景をつくり出す

「洞爺湖有珠山ジオパーク」としてユネスコ世界ジオパークに認定。支笏洞爺国立公園にある日本で9番目に大きい湖です。汽船で洞爺湖遊覧や中島散策(10月末まで)が楽しめるほか、手湯や足湯スポットを巡るのもおすすめ。洞爺湖の外周を囲むように設置された58基の彫刻作品を見て回るのもいいですね。
夏はロングラン花火大会、冬はイルミネーショントンネルで盛り上がります。湖畔通りにはフォトスポットやビュースポットが多数あります。
\口コミ ピックアップ/
ただひたすらに美しい!湖面が静止したような状態で、心まで静止して落ち着きます。湖の向こうには雪を被った羊蹄山がくっきり。まさに絶景!
(行った時期:2019年12月)
真ん中に中島が浮かんでいてきれいです。周辺には昭和新山、洞爺湖温泉、遊覧船、キャンプ場など観光スポットや遊べる場所もたくさんあります。個人的には湖畔のキャンプが好きです。
(行った時期:2019年7月)
[住所]北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉
[アクセス]【バス】JR洞爺駅から洞爺湖温泉バス停下車徒歩すぐ【車】高速自動車道虻田洞爺湖ICから約5分
[駐車場]有(無料)
「洞爺湖」の詳細はこちら
「洞爺湖」の口コミ・周辺情報はこちら
奥入瀬渓流【青森県】
マイナスイオンたっぷり!自然のトンネルの中を散策しよう

十和田湖畔・子ノ口から焼山まで約14km続く奥入瀬渓流。渓流沿いにはいくつもの滝や流れが点在しており、十和田湖観光には欠かせない散策ポイントです。
豊かな森、巨大な岩や切り立った崖など、四季を通して千変万化の渓流美を堪能できる景勝地で、大きく深呼吸すれば、心が浄化されたような気持ちになります。
渓流沿いに車道と遊歩道が整備されており、短時間の散策から4時間半ほどのトレッキングまで、体力に合わせて様々な楽しみ方ができます。車の中からでも、自然を間近に感じることができますよ♪
\口コミ ピックアップ/
国立公園、特別保護地区の奥入瀬渓流は遊歩道と渓流がとても近く、水の流れの音、マイナスイオン、コケむす岩にぶつかる水飛沫が歩く人を癒してくれます。すっかり葉が落ちていましたが、木々の広がりを感じ、渓谷の深さを確認出来ました。滝もしっかりと奥の方まで見ることができました。
(行った時期:2020年11月)
一年中通してオススメできるスポット!秋の紅葉はもちろん、夏の時期、マイナスイオンを浴びながらの散策もいいですよ。
(行った時期:2020年9月)
小岩井農場の一本桜【岩手県】
残雪の岩手山を背景に立つ、樹齢100年以上の見事な一本桜

今から約100年前の明治時代、かつて放牧地だったこの地で牛を夏の強い日差しから守る「日陰樹」として植えられたのが一本のエドヒガン。
雪が残る秀峰岩手山を背景に、毎年春に薄ピンク色の美しい花を咲かせる「一本桜」として愛でられるようになりました。その美しく圧倒的な景観が話題を呼び、ドラマのシーンにも多数採用されています。
どっしりと根を張る巨木と大自然のコントラストは一見の価値ありですよ。
\口コミ ピックアップ/
岩手山をバックにそびえ立つ一本桜。言葉にならないですね。まだ桜は咲いていませんが、たくさんの観光客で賑わいます。駐車場もありますので、是非訪れてほしいです。
(行った時期:2019年4月)
岩手山に桜の木に大変素晴らしい景色です。桜の季節はたくさんの人で賑わいます。広大な自然に癒されますよ
(行った時期:2019年4月)
[住所]岩手県岩手郡雫石町丸谷地
[営業時間]まきば園4月下旬~【平日】9時~16時【土・日】9時~17時 ※最終入場は閉園の1時間前 ※季節により営業時間変動
[定休日]なし
[料金]見学無料
[アクセス]【車】東北自動車道盛岡ICから約15分(小岩井農場) 一本桜までは小岩井農場まきば園入口から徒歩40分、小岩井乳業(株)小岩井工場から徒歩15分 ※雫石環状線(広域農道)沿いの牧草地内にあります ※一本桜の前への公共交通機関無し
[駐車場]有(無料)
「小岩井農場の一本桜」の詳細はこちら
「小岩井農場の一本桜」の口コミ・周辺情報はこちら
お釜(噴火口)【宮城県】
ドライブがてら気軽に行ける絶景名所!エメラルドに輝く湖へ行こう

蔵王有数の絶景スポットで有名な「お釜」。太古の昔の噴火によってできた火口湖で、蔵王連峰に囲まれたきれいな円形のくぼ地にエメラルドグリーンの湖水をたたえた姿が美しいと、たくさんの観光客が訪れます。強酸性の湖水は太陽光線の当たり方で色を変えることから「五色沼」ともよばれています。
仙台市や山形市から車で約1時間と比較的アクセスのよい名所で、蔵王エコーラインとハイラインを経て登山をせずにドライブがてらに気軽に立ち寄れることも魅力!蔵王山頂レストハウス近くの展望台から一望することができますよ。
\口コミ ピックアップ/
カルデラ湖が山頂にはありますよ。自然が作り出すものは美しいなとどれも感じてしまうものばかりでした。いい経験になる場所です。
(行った時期:2019年7月)
[住所]宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉倉石岳国有林内
[アクセス]【車】東北自動車道村田ICから40分
[駐車場]有(無料)
「お釜(噴火口)」の詳細はこちら
「お釜(噴火口)」の口コミ・周辺情報はこちら
男鹿西海岸(おが潮風街道)【秋田県】
荒々しい岩礁と雄大な日本海が作り出す自然美。遊覧船の利用もおすすめ

門前地区から北へ向かう男鹿半島西海岸沿いの大棧橋道路は、荒々しい岩礁の海岸風景と緑の山々をバックに大自然を満喫できる絶景スポットです。
この道路が開通する前は船が主要な交通機関となっていました。
男鹿西海岸は「おが潮風街道」とも呼ばれ、風化した岩石が様々な造形をつくり出す門前海岸、竜が天に昇っていくように見えることから名付けられた竜ヶ島、西海岸に幾筋もある滝の中で最大の門前大滝、高さ10mの天然の石橋である大桟橋、舞台島などの見所も点在。孔雀の窟(こうじゃくのいわや)、蝙蝠(こうもり)の窟といった洞窟もあります。
\口コミ ピックアップ/
見るべき場所に駐車場が整備され、その案内もしっかりされています。見どころもたくさんあり、十分に楽しめるドライブコースです。
(行った時期:2019年5月)
国道から少し離れる感じにはなりましたが、そのぶん海沿いになり、夕陽がとても綺麗に見ることが出来ましたね。
(行った時期:2019年1月)
[住所]秋田県男鹿市船川港 本山門前字祓川
[アクセス]【車】昭和男鹿半島ICから約1時間
[駐車場]有
「男鹿西海岸(おが潮風街道)」の詳細はこちら
「男鹿西海岸(おが潮風街道)」の口コミ・周辺情報はこちら
五色沼湖沼群【福島県】
色彩豊かな湖沼群。ハイキングコースに沿って楽しむのがおすすめ!

磐梯山の噴火によっていくつもの湖沼が生まれ、そのうち毘沙門沼や赤沼などの約30の湖沼を五色沼湖沼群といいます。水中に含まれる火山性物質などの影響で、それぞれの沼がエメラルドグリーンやターコイズブルー、パステルブルーなどさまざまな色となることから「五色沼」と呼ばれるようになりました。
これらの絶景を見るなら、全長約3.6kmの「五色沼探勝路」を行くのがおすすめ。片道約1時間半程度のコースですが、次々と現れる美しい五色沼を眺めて歩けばあっという間!アップダウンも少なく、ハイキング初心者でもトライしやすいですよ。
\口コミ ピックアップ/
今まで何回か五色沼には来ましたが、今回が1番きれいでした。天気も良く、風も無く、時間も13時頃で太陽がまだ高いという条件がそろったお陰かもしれません。こんなにキレイな場所だったんだと思いました。全部歩くと少し時間がかかるので柳沼から弁天沼までを見て戻りましたが、時間がある時に全部見たいと思います。
(行った時期:2020年11月)
紅葉には間に合わなかったけど、旅の目的だった五色沼を散策出来たのが良かった。朝日に誘われて、朝食後の散策がてらに、毘沙門沼と赤池を観てホテルに戻りました。最低気温が氷点下と言うこともあり、ダウンを着て出掛けました。土の部分は霜がおりていました。朝のキレイな空気に心が洗われました。
(行った時期:2020年11月)
[住所]福島県耶麻郡北塩原村大字桧原
[アクセス]【車】猪苗代磐梯高原ICから約25分
[駐車場]有(無料)
「五色沼湖沼群」の詳細はこちら
「五色沼湖沼群」の口コミ・周辺情報はこちら
小富士(小笠原村母島)【東京都】
眼下に広がる南崎の珊瑚礁と点在する小島の絶景に癒される小富士

太平洋上に散在する30余りの島々からなる小笠原諸島の一つが「母島」です。
その母島にあり、日本で最も南にある故郷富士とされているのが「小富士」です。頂上から眼下に広がる南崎の珊瑚礁は絶景で、周りを囲むビーチと南に点在する小島の素晴らしい景観が楽しめます。
小富士の魅力を満喫したいなら、ハイキングがおすすめです。沖港から南へ進み、植物が生い茂る山道を登って、島の最高峰を目指しましょう。ハイキングの途中では、鳥、ヤドカリ、カタツムリなど島固有の生物に出会えることも。早朝から登れば、美しい日の出の風景も望めます。
[住所]東京都小笠原村母島
[アクセス]【車】沖港から南崎遊歩道入口まで車で15分。南崎遊歩道入口から山頂まで徒歩で約1時間
[駐車場]有
「小富士(小笠原村母島)」の詳細はこちら
「小富士(小笠原村母島)」の口コミ・周辺情報はこちら
芦ノ湖【神奈川県】
湖上から望む富士山は絶景!周辺には温泉もあり心身ともに癒される

現在の『芦ノ湖』が誕生したのは約3000年前!大涌谷付近で起きた噴火による土砂が、仙石原を流れていた川をせき止め、その上流に水がたまってできたカルデラ湖です。
南岸の杉並木街道から眺める「逆さ富士」は、箱根の絶景の一つに数えられています。湖上から望む富士山はダイナミックで必見です!水温は1年通じて4℃以上あり、真冬でも凍結することがない「熱帯湖」となっています。
湖畔には、日帰り温泉もたくさんあるので、自然を満喫したあとは体を休め、身も心もリフレッシュしましょう♪
\口コミ ピックアップ/
元箱根から芦ノ湖と富士山を撮影しました。晴天に恵まれて非常に綺麗な写真を撮る事が出来ました。
(行った時期:2020年2月)
芦ノ湖といえば、海賊船のクルーズですよね。最近新しい船が出ていて、乗ることができました。芦ノ湖からの富士山の眺めも最高でしたので、おススメです。
(行った時期:2019年5月)
[住所]神奈川県足柄下郡箱根町元箱根
[アクセス]【バス】箱根登山鉄道箱根湯本駅から元箱根港バス停下車徒歩すぐ
[駐車場]有(有料と無料どちらもあり)
「芦ノ湖」の詳細はこちら
「芦ノ湖」の口コミ・周辺情報はこちら
宝登山【埼玉県】
宝の山のように見どころが盛りだくさん!季節の花を楽しんで

埼玉県秩父郡長瀞町と皆野町にまたがる、標高497mの「宝登山」。
山頂からは長瀞町をはじめ、秩父盆地や秩父連山を一望でき、素晴らしい眺めを満喫できます。山頂付近には、宝登山神社奥院や小動物公園、梅百花園、ロウバイ園などの見どころがたくさん!
冬から春にかけて様々な花が見頃を迎えます。麓から山頂までは歩いて1時間ほど。ロープウェイで登ることもでき、気軽にハイキングに出かけることができますよ。
※ロープウェイは有料です。詳細は公式HPをご確認ください。
\口コミ ピックアップ/
長瀞に来た記念にロープウェイで赴きました。梅の花が満開で、きれいな風景を楽しめました。
山頂までは日ごろの運動不足もたたり、かなり苦労しました。
(行った時期:2020年3月)
標高500m足らずの小ぶりな山だが、山頂の眺めが素晴らしい。宝登山神社の奥宮があり、狛犬のかわりにオオカミが左右に控えている。ロープウェイがあって便利だけど、登山道も整備されていて1時間くらいで登れるし、山の環境や展望を楽しめるので、元気な人には歩きがおすすめ。
(行った時期:2020年3月)
[住所]埼玉県秩父郡長瀞町長瀞
[アクセス]【電車】秩父鉄道長瀞駅から宝登山ロープウェイ山麓駅まで徒歩20分・宝登山ロープウェイで山頂駅まで5分【車】関越自動車道花園ICから約35分
[駐車場]150台(1回500円)
「宝登山」の詳細はこちら
「宝登山」の口コミ・周辺情報はこちら
神磯鳥居【茨城県】
荒波が砕ける海岸と厳かな雰囲気漂う鳥居、美しい日の出は必見!

大洗磯前神社にあり、フォトスポットとなっているのが「神磯の鳥居」です。大洗海岸の荒波が砕ける岩場の突端に鳥居が立っています。日本を代表する日の出の名所として有名で、海岸が真東を向いている為、鳥居越しに美しい朝日を見ることができます。鳥居と海と朝日が重なる様は絶景です。
また、神社の敷地内には「大洗海洋博物館」もあり、水産業に関する資料、 クジラなどの標本を展示しています。隣接する「大洗美術館」には鳥居周辺の景色が刻々と変化していく様子が、動く自然の名画「風景窓画」として展示されています。
\口コミ ピックアップ/
広い外海の朝日と鳥居の組み合わせが最高でした!朝は多くの人が集まり、御来光を待ちます。一生に一度は見たい光景です。
(行った時期:2020年9月)
荒波に打たれても負けずに立ち続ける、大洗磯前神社の鳥居です。また、日の出の撮影スポットでもあります。ちょっとした展望所もあり、波の音を聞きながら風景を楽しむことができます。ここを訪れた場合、ぜひ神社にお参りを。
(行った時期:2020年6月)
[住所]茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890
[受付時間]大洗磯前神社【開門・閉門時間】4月~9月 6時~18時、10月~3月 6時~17時 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、2021年2月現在17時で閉門【祈祷・朱印・授与所】8時~16時
[アクセス]【車】北関東道水戸大洗ICから約10分
[駐車場]有(無料)
「神磯鳥居」の詳細はこちら
「神磯鳥居」の口コミ・周辺情報はこちら
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪