close

2020.10.30

【全国】春の国内ひとり旅におすすめスポット28選!定番から穴場まで

春の「国内ひとり旅」におすすめの場所を全国からセレクト!季節の絶景や写真映えスポット、神秘的なパワースポットや一度は行きたい文化遺産、ご当地グルメの食べ歩きなど、行きたいところがいっぱい!

「初めてのひとり旅、どこへ行けばいいの!?」という人もぜひチェックしてみてくださいね!

※この記事は2020年9月30日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました

五稜郭タワー【北海道】

五稜郭をピンク色に染める桜…函館の街や函館山の景色も圧巻

(画像出典:五稜郭タワー)
(画像出典:五稜郭タワー)

五稜郭を眼下に望む高さ約100メートルのタワー。五稜郭築造100周年を記念して建てられたもので、現在のタワーは2006年に新設された2代目です。

五稜郭は江戸幕府の役所として幕末に造られた星形の西洋式城郭。桜の名所としても知られ、4月下旬から5月上旬に見頃を迎えます。堀の内外を1600本以上のソメイヨシノが彩る様子は見事!

展望フロアには、函館の街をバックに椅子に座る新選組副長・土方歳三のブロンズ像があります。この座像は、洋装姿で腰に刀を差したほぼ等身大。幕末のイケメンとの記念撮影を叶えてみては。

口コミ ピックアップ

函館は何回も行っているが初めて五稜郭タワーに上がり360度の景色にビックリ。天気も良く下北半島迄見えとても良い場所です。展望台限定のクッキーも美味しいのでお勧めします。
(行った時期:2019年10月13日)

雪景色も桜の時期もいくことができました。
どの季節も感動の景色。
新しくなったタワーなので設備もきれいです。
また周辺に函館グルメの代表格が徒歩圏内にたくさんあるので、この周辺のホテルに泊まってもいいくらい楽しめる!
(行った時期:2019年5月)

■五稜郭タワー
[住所]北海道函館市五稜郭町43-9
[営業時間]【4月21日~10月20日】8時~19時(2020年9月15日時点、営業時間を9時~18時に短縮)【10月21日~4月20日】9時~18時
[定休日]なし
[料金]【大人】900円【中学生・高校生】680円【小学生】450円
[アクセス]【市電】五稜郭公園前停留所から徒歩15分
「五稜郭タワー」の詳細はこちら
「五稜郭タワー」の口コミ・周辺情報はこちら

奥入瀬渓流【青森県】

マイナスイオンたっぷり!散策にもドライブにもおすすめ

(画像出典:十和田湖国立公園協会)
(画像出典:十和田湖国立公園協会)

十和田湖畔・子ノ口から焼山まで約14km続く流れ。渓流沿いにはいくつもの滝や流れが点在しており、十和田湖観光には欠かせない散策ポイントです。

豊かな森、巨大な岩や切り立った崖など、四季を通して千変万化の渓流美を堪能できる景勝地で、春は道を包むように続く木々のトンネルと清流が美しい癒しの季節。大きく深呼吸すれば、心が浄化されたような気持ちになります。

渓流沿いに車道と遊歩道が整備されているので、短時間の散策から4時間半ほどのトレッキングまで、体力に合わせて様々な楽しみ方ができます。車の中からでも、自然を間近に感じることができますよ♪

口コミ ピックアップ

子ノ口に車を停めてバスで石ヶ戸まで移動し、そこから湖畔目指して歩きました。3時間弱。途中さまざまな流れの様や滝を眺めながら木々の緑に癒されるハイキングコースです。目も心も癒されます。
一部の場所だけ立ち寄って帰る方も多いですが、是非ゆっくりと渓流を歩いてみることをお勧めします。
(行った時期:2020年9月5日)

少し寒かったでしが、やはり行った価値がありました。奥入瀬渓流の遊歩道を歩きました。雪解け水のせいか水流が豊富でした。清々しい気分になりました。
(行った時期:2019年4月29日)

■奥入瀬渓流
[住所]青森県十和田市奥瀬
[アクセス]【電車】八戸駅からバス90分【車】八戸自動車道八戸ICから90分
「奥入瀬渓流」の詳細はこちら
「奥入瀬渓流」の口コミ・周辺情報はこちら

中尊寺金色堂【岩手県】

国宝・金色堂など、東日本随一の平安仏教美術の宝庫

(画像出典:中尊寺金色堂)
(画像出典:中尊寺金色堂)

世界文化遺産に登録されており、金色堂をはじめ3000点以上の国宝・重要文化財に指定された平安仏教美術の数々が訪れる人々を魅了し続けています。

金色堂は1124年(天治元年)に奥州藤原氏の初代清衡公により上棟されたもので、中尊寺創建当初の姿を今に伝える建造物です。内外を黒漆で塗り、その上に金箔を押しているため「金色堂」の名がつきました。

内部に施された金蒔絵や極彩色、透かし彫りにした金具の装飾など、見どころたっぷり。

春は月見坂や金色堂の前など境内のあちらこちらに桜を見ることができます。

ひとり旅ならゆっくりと時間をとって、敷地内の茶室「松寿庵」でお茶を頂いたり、中尊寺本堂で写経をしたりと、心を落ち着けて過ごすのもおすすめです。

口コミ ピックアップ

世界遺産として素晴らしい宝物です。息を飲む美しさと神々しさに時間の流れを忘れてしまうような気分で眺めてしまいました。宝物館にあとで行ったのですが、先に行って事前勉強をしてみればもっとよかったと後悔しました。もちろん説明は流れていましたが、細かいところまで見ながら悠久の歴史を振り返ったり、昭和の改修の技を慮るのには、先に説明や資料、ビデオを見れば良かったです。子供達や親にも見せてあげたいです。
(行った時期:2020年3月15日)

建物の外からは想像もできないような絢爛豪華な金色堂した。金箔のきらびやかさももさることながら、台座の蒔絵や柱の螺鈿細工もそれは素晴らしいものでした。900年も前にこんな技術があったことに感動しました。
(行った時期:2019年7月)

■中尊寺金色堂
[住所]岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202
[営業時間]8時30分~17時(※2020年11月4日~2021年2月末は 8時30分~16時30分、2020年12月31日は15時にて拝観終了)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、利用状況が変わる場合あり。事前に電話確認を
[定休日]なし
[料金]【大人】800円【高校生】500円【中学生】300円【小学生】200円
[アクセス]【電車】JR東北新幹線平泉駅から徒歩20分【車】東北自動車道平泉前沢ICから5分
「中尊寺金色堂」の詳細はこちら
「中尊寺金色堂」の口コミ・周辺情報はこちら

角館武家屋敷通り【秋田県】

シダレザクラが咲き誇る「みちのくの小京都」をぶらり散策

(画像出典:仙北市観光情報センター「角館駅前蔵」)
(画像出典:仙北市観光情報センター「角館駅前蔵」)

江戸時代に城下町として栄え、今もなおその面影を色濃く残す角館。武家屋敷が軒を連ねており、現在はそのうち6軒を歴史的建造物として公開中(有料・無料あり)。「みちのくの小京都」と呼ばれ、多くの観光客で賑わっています。

角館町内のシダレザクラは約400本あり、その内の162本が国の天然記念物に指定されています。また桧木内川堤の約2kmにわたるソメイヨシノの桜並木も国の名勝にも指定されており、満開時には桜のトンネルが楽しめますよ。

ライトアップされる夜の散策もおすすめです。

口コミ ピックアップ

秋田新幹線こまち「角館駅」から徒歩圏にあり、春の桜、夏の涼風、秋の紅葉、冬の雪景色と四季を通じて楽しめる角館を代表する武家屋敷。食事処や特産品のお店が並び、和服で人力車に揺られて美しい町並を巡るのも素敵です。脚の丈夫な父と徒歩で武家屋敷周辺を巡って楽しみました。桧内川の桜のトンネルも至近。貸自転車で角館巡りするのも楽しいかも。早朝の散歩や夕暮れ時の城下町の風情を味わうのもお勧めです。
(行った時期:2020年1月)

武家屋敷沿いは散り始めていましたが、川沿いは綺麗な染井吉野?が満開でした!観光客も多く、賑やかで良かったです。
記憶に残る旅でした。
(行った時期:2019年4月)

■角館武家屋敷通り
[住所]秋田県仙北市角館町表町~東勝楽丁
[アクセス]【電車】JR秋田新幹線角館駅から徒歩約20分
「角館武家屋敷通り」の詳細はこちら
「角館武家屋敷通り」の口コミ・周辺情報はこちら

仙台城跡(仙台城見聞館)【宮城県】

伊達政宗が築いた絶景の名城跡。仙台城見聞館もおすすめ

(画像出典:仙台市教育委員会)
(画像出典:仙台市教育委員会)

仙台城は、仙台藩初代藩主・伊達政宗が江戸時代に築いた城。青々と茂る樹木や大きな石垣、土塀や土塁などに城の面影が残ります。春は桜を背に佇む伊達政宗騎馬像がなんとも情緒的!

像のある本丸跡からの見晴らしも抜群で、市中心部を一望できるほか、夜景スポットとしても知られています。

仙台城跡について深く知るなら仙台城見聞館がおすすめ。平成18年に仙台城本丸跡につくられたガイダンス施設で、仙台藩の儀式や政務を執り行った本丸大広間に関連した展示のほか、大広間の50分の1復元模型や、藩主が座った上段の間の背面にあった床の間を原寸大で再現した展示などを見ることができます。

口コミ ピックアップ

仙台城が高台にあったために理想的な要塞だということが分かりやすく、CG映像を使って見られます。門の石垣が今も残っていて、計算された見事な形をしている事がすごいです。高台から太平洋を望めた話を聞いて、伊達公の壮大な思いが伝わってきます。
(行った時期:2020年8月10日)

隙間の無い見事な石垣を備えた本丸。そこからの景色は城下を一望でき仙台を収める伊達政宗公の気持ちが伝わってきます。
(行った時期:2020年3月21日)

■仙台城跡(仙台城見聞館)
[住所]宮城県仙台市青葉区川内1-11
[営業時間]9時~17時
[定休日]なし
[アクセス]【バス】JR仙台駅西口バスプール16番乗り場より、観光シティループパスるーぷる仙台で約20分、仙台城跡下車(平日20分間隔、土日15分間隔)【車】東北自動車道・仙台宮城ICより車で12分
「仙台城跡(仙台城見聞館)」の詳細はこちら
「仙台城跡(仙台城見聞館)」の口コミ・周辺情報はこちら

日光東照宮【栃木県】

日本の代表的歴史スポット。色鮮やかで美しい国宝を目に焼き付けて

徳川初代将軍・家康公を祀っていることで知られる日光東照宮。周囲の自然を生かして設けられた荘厳な趣の社殿群は、1999年に世界文化遺産に登録されています。

漆や極彩色、さまざまな彫刻で彩られた絢爛豪華な建物は、平成の大修理を終えて美しい姿に。

「眠り猫」や「三猿」など、愛嬌のある彫刻は必見。500以上もの彫刻が施された陽明門や廻廊、唐門など一つひとつ見ごたえがあります。

春は周辺エリアにしだれ桜などが咲き誇り、散策するのもおすすめ。春季例大祭など例年多くの人で賑わいます。

口コミ ピックアップ

大改装した姿は、メリハリのある色彩感がありました。44年前に関西から修学旅行で行き、今は関東に住み久々に訪れて色々な思いが巡りました。龍の涙の響きが心身に染み渡り息をのみ込み生きる力をいただいた気持ちになり本当に素晴らしい建物です。
(行った時期:2020年6月28日)

見ていて飽きないです。たくさん周るところがあるので半日つぶせますし、短時間で見るところを絞っても楽しいです。少し歩けば街並み散策もできます。
(行った時期:2020年3月)

■日光東照宮
[住所]栃木県日光市山内2301
[営業時間]【4月1日 ~ 10月31日】9時~17時まで【11月1日 ~ 3月31日】9時~16時まで※尚、各期間とも受付は閉門30分前に終了
[定休日]なし
[料金]【大人・高校生】1300円【小・中学生】450円
[アクセス]【電車】東武日光駅・JR日光駅徒歩30分【車】東北自動車道宇都宮ICから日光宇都宮道路を経て、日光ICから2km
「日光東照宮」の詳細はこちら
「日光東照宮」の口コミ・周辺情報はこちら

国営ひたち海浜公園【茨城県】

絶景の花畑に感動!フォトジェニックな写真が残せる自然あふれる国営公園

(画像出典:国営ひたち海浜公園)
(画像出典:国営ひたち海浜公園)

開園面積約215ヘクタールもの広さを誇る国営公園。園内では四季折々の花々が咲き、なかでも春は「みはらしの丘」一面を彩るネモフィラに感動するはず!

ブルーの花々と青空の絶景は必見です。他にも、スイセンや葉の花、チューリップ、ポピーなど、3月~5月にかけて見頃を迎えていきます。

ひとり旅ならじっくりと春の景色を堪能できますね。ぜひカメラを持ってでかけましょう♪

広大な園内はレンタルサイクルやシーサイドトレインでの移動がおすすめです。

口コミ ピックアップ

念願のひたち海浜公園のネモフィラを見にいきました。GW前でしたのでさほど混んでもなくゆっくりと見ることができました。とても素晴らしかったしチューリップもよかったです。
(行った時期:2019年4月25日)

中々こんなに広大な場所はありませんね。。端から端まで周るのに本当に1日位かかりそうです。連休前にネモフィラの圧倒的な景色を見に行ったのですが、それはもう写真で見る以上に広く青く、特に空と花の色が調和していて本当に別世界にいるようでした。近くに咲いていた菜の花の黄色も、アクセントがあり見栄えが良かったです!これは人生で一度は来なければならない場所ではないでしょうか。世界観が大きく変ります!
(行った時期:2019年4月)

■国営ひたち海浜公園
[住所]茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4
[営業時間]9時30分~17時 ※季節により異なる
[定休日]毎週火曜日(祝日の場合は直後の平日)、12月31日・1月1日・2月の第1月曜日からその週の金曜日までは休園
[料金]入園料(乗り物券別途)【大人(高校生以上)】450円【小・中学生】無料 ※季節により異なる
[アクセス]【車】北関東自動車道常陸那珂有料道路ひたち海浜公園ICよりすぐ、常磐自動車道日立南太田ICより約15km
「国営ひたち海浜公園」の詳細はこちら
「国営ひたち海浜公園」の口コミ・周辺情報はこちら

川越氷川神社【埼玉県】

緑豊かな境内で一息。夫婦円満・縁結びの神社

(画像出典:川越氷川神社)
(画像出典:川越氷川神社)

約千五百年前に創建されたと伝えられる『川越氷川神社』。本殿には緻密な彫刻が施されていて、県の重要文化財になっています。緑豊かな境内は、心地良い風が吹き、とても気持ちが良いです♪

二組の夫婦神様を含むご家族の神様をお祀りしている『川越氷川神社』は、「家族円満・夫婦円満・縁結びの神様」として親しまれ、神前結婚式を挙げるカップルも多いのが特徴。

境内には参拝者が記した絵馬が掛けられた「絵馬トンネル」もあります。

可愛いお守りがたくさんあるので、お参りの後にはぜひチェックを。

口コミ ピックアップ

縁結びで有名なだけあり女性やカップルが多く参拝していました。他ではないようなおみくじがあり、鯛の容器に入ったおみくじを釣りのように竿で引っ掛けてとるのは面白いです。
(行った時期:2019年2月)

縁結びの神様としても大変有名な神社です。若い女性たちがたくさんここに参拝しにやってきます。縁結びにまつわるお守りもいろいろあります。季節・数量限定のものもでたりしますのでホームページでチェックされることをお勧めします。
(行った時期:2020年3月)

■川越氷川神社
[住所]埼玉県川越市宮下町2-11-3
[営業時間]8時~18時
[アクセス]【バス】JR・東武東上線川越駅から東武バスで15分川越氷川神社下車すぐ
「川越氷川神社」の詳細はこちら
「川越氷川神社」の口コミ・周辺情報はこちら

清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)【千葉県】

初夏は蛍、夏は紅葉…心を癒す清流と神秘的な光のハート

(画像出典:君津市)
(画像出典:君津市)

君津市と鴨川市を結ぶ房総スカイライン沿いにある自然公園。

一帯は緩やかな傾斜の遊歩道が整備され、「濃溝の滝・亀岩の洞窟」までは駐車場から徒歩10分ほど。初夏には蛍が舞い飛び、秋には紅葉が綺麗に色付きます。

運が良ければ、洞窟に差し込む自然光が水面に反射し、大きなハート形が見えることも!その光景が見られる可能性が高いのは、3月と9月のお彼岸時期の早朝とのことです。

洞窟を見下ろす高台には「幸運の鐘」がありますので、じっくり散策してみてくださいね。

※崩落の危険がある一部の区域については立入禁止となっておりますので、詳細はHPをご確認ください。

口コミ ピックアップ

朝すごい霧が出ていたので朝早く行くのをやめて10時頃見てきました。よく出ている写真のような風景は見られませんでしたが。一見する価値は大いにあると思います。機会があれば朝早く見てみたいですね。
(行った時期:2019年8月)

事前に調べてはいなかったのですが、鴨川へ行く途中で偶然発見したので立ち寄ってみました。
ちょうど新緑の時期だったので緑がきれいでした。遊歩道も整備されているため、歩きやすいです。
川のほとりまで下りることができますが、みなさんがおっしゃる通りハート型の光はなかなか見れないかもしれません。
夏はホタルも飛び交うようなきれいな所なので、景観を崩さないようにマナーは守りましょう!
(行った時期:2019年5月18日)

■清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)
[住所]千葉県君津市笹1954
[アクセス]【車】館山自動車道君津ICから車で約35分
[駐車場]あり(130台/無料)
「清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)」の詳細はこちら
「清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)」の口コミ・周辺情報はこちら

浅草寺【東京都】

心が凛とする東京を代表するお寺。春はお花見をしながら仲見世通りを散策

(画像出典:浅草寺)
(画像出典:浅草寺)

聖観世音菩薩を祀る浅草寺は、東京都台東区に佇む都内最古のお寺です。

浅草のシンボルとしても有名な「雷門」は、東京へ訪れたら一度は見ておきたいスポット。初詣や節分など、年中行事も多彩に行われ、1年の節目に訪れておきたい場所です。

仲見世通り沿いには3月~4月にかけて桜が咲き誇ります。人形焼きやあげまんじゅう、雷おこしなど、浅草らしさが詰まった絶品グルメを楽しみながらお花見をしても。

桜の名所である隅田川とあわせて散策してみては?

口コミ ピックアップ

おみくじがいたるところに有り、御朱印も浅草寺と大黒天様の2種類がありました。こういうお寺や神社ではどうしてもトイレが狭いなど心配になりますがとても広く綺麗で使い勝手が良く、仲見世通りも楽しみながら心配なく見れます。また、暑いときはミストを噴射しているベンチエリアもありお年を召した方でものんびりできます。
(行った時期:2019年6月)

昔ながらの歴史と最近のお洒落な感じが合わさっているステキな所ですよね。仲見世はいつ行っても楽しいです。あの辺の下町感がとても心地いいです。
(行った時期:2019年4月)

■浅草寺
[住所]東京都台東区浅草2-3-1
[開堂時間]6時の開堂~17時(10月~3月の開堂時間は6時30分)
[アクセス]【電車】浅草駅からスグ
「浅草寺」の詳細はこちら
「浅草寺」の口コミ・周辺情報はこちら

横浜中華街【神奈川県】

世界最大級の中華街でグルメざんまい。おひとり様で本格グルメを満喫!

(画像出典:横浜中華街発展会協同組合)
(画像出典:横浜中華街発展会協同組合)

約500平方メートル(東西南北の牌楼で囲まれた辺り)のエリアに500軒以上の店が並ぶ、世界最大級の中華街。中華レストランや中国の食材、雑貨店、占いなど多岐にわたり、本場中国の雰囲気を感じることができます。

小籠包や肉まんなど、テイクアウトグルメも豊富。ひとり旅だからこそ、存分に好きなものを好きなだけ味わいましょう!

また、季節ごとに祝賀パレードや慶祝獅子舞(採青)などのイベントも盛大に行われており、日本を代表する観光エリアとしても注目されています。

口コミ ピックアップ

見るだけで楽しい場所。勿論行くからには「食べる!」食も堪能しました。中華料理を頂くのも良いですが、中華まん等の食べ歩きも楽しいです。色んなお土産も見ているだけで堪能出来ますし、横浜行ったら「中華街」は行っておきましょう!
(行った時期:2019年4月)

初めて平日に行ったが いつもの人混みはなく どのお店もすんなり入れ のんびりできた。中華街は美味しいものだらけで 本当に楽しい!
(行った時期:2019年4月16日)

■横浜中華街
[住所]神奈川県横浜市中区山下町
[アクセス]【電車】横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩1分、JR根岸線石川町駅から徒歩5分
「横浜中華街」の詳細はこちら
「横浜中華街」の口コミ・周辺情報はこちら

新倉山浅間公園【山梨県】

これぞ日本の春!富士山と五重塔、満開の桜を一度に堪能

(画像出典:ふじよしだ観光振興サービス)
(画像出典:ふじよしだ観光振興サービス)

春夏秋冬を通して日本らしい景色が広がる富士山の絶景スポット。

新倉山の麓から中腹に位置し、398段の階段を上った先に展望デッキがあります。富士吉田の街並みの先に見える富士山は一見の価値あり!

左右対称に裾から裾へ広がる美しい富士山の佇まいはまるで絵のようです。

園内に約650本もの桜が咲き誇る春は、とくにおすすめの季節。富士山と五重塔と桜という、日本らしい情緒たっぷりな景色をぜひ写真に収めてくださいね。

口コミ ピックアップ

桜はまだ咲いていませんでしたが、パンフレット通りのロケーションでした。撮影の場所まで階段が大変かも知れませんがそこにある景色は最高です。因みに迂回路もあります。お勧めスポットです。
(行った時期:2020年3月)

■新倉山浅間公園
[住所]山梨県富士吉田市浅間2-4-1
[料金]なし ※毎年、新倉山浅間公園桜開花時は有料の場合あり。※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、公園は一部または、全て閉鎖の可能性あり。最新の情報を確認の上お出かけを。
[アクセス]【電車】冨士急行下吉田駅から徒歩10分【車】中央自動車道河口湖ICから約15分、富士吉田西桂スマートICから約12分、東富士五湖道路富士吉田ICから約15分、山中湖ICから約20分
「新倉山浅間公園」の詳細はこちら
「新倉山浅間公園」の口コミ・周辺情報はこちら

国宝 松本城【長野県】

ここだけでしか見られない日本最古の現存する天守は必見

(画像出典:松本城管理事務所)
(画像出典:松本城管理事務所)

長野県松本市にある松本城は、姫路城や松江城などと共に国宝5城の一つに数えられ、国内の観光スポットをめぐるならぜひ見に行きたい名所。

大天守や複数の櫓からなる五重六階の天守が現存している城としては日本最古。それらは連結複合式天守と呼ばれ、松本城だけでしか見ることができない貴重な構造です。

黒と白のコントラストが美しい松本城は、北アルプスの山々に映えて見事な風景を見せてくれます。春は桜も咲き誇るので、お花見気分でゆっくりと散策してみては?

口コミ ピックアップ

4月の3週目だったが松本城の桜が満開で尚且つ夜になるとライトアップしていてとても幻想的。国宝でもある松本城を背に見る桜はとても良かった。
(行った時期:2019年4月)

桜の季節に行きました。黒い外観に桜と青空が映えて、綺麗でした。天守まではかなり登りますが、雪をかぶった山々が遠くに見えるのも良いです。
(行った時期:2019年4月)

■国宝 松本城
[住所]長野県松本市丸の内4-1
[営業時間]8時30分~17時(最終入場は16時30分)
[定休日]なし ※12月29日~31日は休み
[料金]【大人】700円【子ども】300円(松本市立博物館も観覧可)
[アクセス]【電車】JR中央本線松本駅より徒歩約20分【車】長野自動車道松本ICより約20分(約3.5km)
「国宝 松本城」の詳細はこちら
「国宝 松本城」の口コミ・周辺情報はこちら

ひがし茶屋街【石川県】

和服が似合う風情ある町並み。金箔を使った甘味や上質な伝統工芸品も

(画像出典:金沢市)
(画像出典:金沢市)

「ひがし茶屋街」の誕生は、今から約200年前の文政3年(1820年)。金沢文化を代表する茶屋街のひとつで、キムスコ(木虫籠)と呼ばれる美しい出格子のある古い町並みが残り、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

現在でも数軒のお茶屋が伝統文化を継承しており、夜ともなれば三味線や太鼓の音が聞こえ、雅な伝統文化の世界を垣間見ることができます。

名物の金箔ソフトクリームなど、金沢らしいスイーツを味わうのもおすすめ♪お洒落な町家カフェやバー、伝統工芸品を扱うセレクトショップなどもあるので、じっくりと散策してみてくださいね。

口コミ ピックアップ

ひがし茶屋街に行くとまず最初に箔一の金箔ソフトを食べます。
金箔も良いですがソフトクリームがとても美味しいです。
その他に甘味処ヘ行って白玉を食べたり葛切りを食べたりお抹茶や和菓子を頂いたりしてます。
お土産もここでいつも買うので外せないスポットです。
(行った時期:2020年8月)

レンタル着物を着て散策して見える方を多く見かけました。歩き疲れたらお茶屋さんで金箔入りのスイーツをちょっと贅沢にいただきました。疲れが取れました。
(行った時期:2019年4月)

■ひがし茶屋街
[住所]石川県金沢市東山1
[アクセス]【バス】北鉄バス・橋場町バス停から徒歩3分
「ひがし茶屋街」の口コミ・周辺情報はこちら

ITP47  ITP47

日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪