close

2021.04.06

【全国】ゴールデンウィーク(GW)におすすめのおでかけスポット27選

2021年のゴールデンウィーク(GW)が近付いてきましたね。新緑の季節におすすめしたい野外のおでかけスポットを日本全国からご紹介します。

季節の花々が堪能できる公園や、絶景が楽しめる渓流や高原、海など自然を満喫できる場所がたくさん!ゴールデンウィーク時期の絶景を知りたい方も、ぜひ参考にしてくださいね。

※スポットは、旅行に行った方の口コミ情報が掲載されたじゃらんnet観光ガイドの全国エリアより評価が高いスポット&口コミを抜粋!北から順に掲載しています。

※この記事は2021年1月23日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース

モエレ沼公園【北海道】

自然と芸術が融合した美しい景観を楽しめる、大スケールのアートパーク

(画像提供:モエレ沼公園)
(画像提供:モエレ沼公園)

世界的に著名な彫刻家イサム・ノグチがデザインを手がけた「モエレ沼公園」は、『全体をひとつの彫刻作品とする』というコンセプトのもとに造成された総合公園です。

広大な敷地の中には、同公園のシンボルでもあるガラスのピラミッド「HIDAMARI」をはじめ、札幌市内を一望できるモエレ山など、15の施設が美しく整然と配置されています。

四季折々の自然美とアートが織りなす、素敵な景観を楽しむことができますよ。

口コミ ピックアップ

イサム・ノグチの設計の公園が北海道にあるなんて素晴らしい!昼でも夜の夜景もとっても素敵な空間です!!
(行った時期:2019年7月)

すごく大きな公園です。アート作品もあり、大人でも十分楽しめます。噴水の迫力がすごいです。遊びに行った際にはぜひみてください。
(行った時期:2019年5月)

■モエレ沼公園
[住所]北海道札幌市東区モエレ沼公園1-1
[営業時間]7時~22時(入園は21時まで)
[定休日]なし(園内各施設は定休日あり)
[料金]無料
[アクセス]【バス】地下鉄東豊線環状通東駅から北海道中央バス、東69あいの里教育大学駅前行または東79中沼小学校通行に乗車、モエレ沼公園東口バス停より徒歩10分【車】札幌市街地から国道12号を東へ。環状通、三角点通を経由して約30分
[駐車場]有(1500台/無料)
「モエレ沼公園」の詳細はこちら
「モエレ沼公園」の口コミ・周辺情報はこちら

奥入瀬渓流【青森県】

新緑のトンネルや清流で自然を満喫!散策にもドライブにもおすすめ

(画像提供:十和田湖国立公園協会)
(画像提供:十和田湖国立公園協会)

十和田湖畔・子ノ口から焼山まで約14km続く流れ。渓流沿いにはいくつもの滝や流れが点在しており、十和田湖観光には欠かせない散策ポイントです。

豊かな森、巨大な岩や切り立った崖など、四季を通して千変万化の渓流美を堪能できる景勝地で、春は道を包むように続く木々のトンネルと清流が美しい癒しの季節。大きく深呼吸すれば、心が浄化されたような気持ちになります。

渓流沿いに車道と遊歩道が整備されているので、短時間の散策から4時間半ほどのトレッキングまで、体力に合わせてさまざまな楽しみ方ができます。車の中からでも、自然を間近に感じることができますよ♪

口コミ ピックアップ

車で走りながら奥入瀬渓流をみるだけでも価値があります。5月は新緑もきれいでベストシーズンです。時間があったら車を降りて散策がおすすめ。
(行った時期:2019年5月)

■奥入瀬渓流
[住所]青森県十和田市奥瀬
[アクセス]【バス】JR八戸駅より90分【車】八戸自動車道八戸ICより90分
[駐車場]有(無料)
「奥入瀬渓流」の詳細はこちら
「奥入瀬渓流」の口コミ・周辺情報はこちら

国営みちのく杜の湖畔公園【宮城県】

春の訪れを告げる花々が色とりどりに咲き誇る!約7000平方メートルの大花壇

(画像提供:みちのく公園管理センター)
(画像提供:みちのく公園管理センター)

豊かな自然の中でさまざまなレクリエーションを楽しめる、東北地方唯一の国営公園。

「文化と水のゾーン」「健康と緑のゾーン」「森と環境のゾーン」「湖面・湖畔のゾーン」と、テーマの異なる4つのゾーンで成り立っていて、多くの人の憩いの場として四季を通して親しまれています。

春の見どころは、満開の桜と約7000平方メートルの大花壇!

噴水や水路も美しい「彩のひろば」では、ソメイヨシノやチューリップ、パンジーにビオラなどが、色とりどりに咲き誇ります。花から花へ目を移しながらお散歩したり、ピクニックを楽しんだりするのもおすすめです♪

口コミ ピックアップ

敷地面積が広大で、いくつかのエリアに分かれておりそれぞれ違った楽しみ方ができます。四季折々の花が咲くので、いつ行っても楽しめます。
(行った時期:2019年6月)

連休中に朝一で行きました。家族連れで賑わっていましたが、なにしろ広いので、ゆっくり散歩できました。彩の広場にはチューリップやさまざまな花が満開でとても綺麗でした。ふるさと村では、菜の花畑が黄色一色で素晴らしかったです。
(行った時期:2019年5月)

■国営みちのく杜の湖畔公園
[住所]宮城県柴田郡川崎町大字小野字二本松53-9
[営業時間]【3月~6月/9月~10月】9時30分~17時【7月・8月】9時30分~18時【11月~2月】9時30分~16時
[定休日]火曜日(祝日の場合は翌水曜日)、年末年始
[料金]【15歳以上】450円【中学生以下】無料【65歳以上】210円
[アクセス]【車】山形自動車道宮城川崎ICより約5分
[駐車場]有(320円/普通車1回)
「国営みちのく杜の湖畔公園」の詳細はこちら
「国営みちのく杜の湖畔公園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:みちのく公園管理センター)

山寺【山形県】

芭蕉が愛した春の山寺でひとり、もの思う。たまにはひとり旅もよし

(画像提供:山寺観光協会)
(画像提供:山寺観光協会)

芭蕉が愛で、四季折々に風雅を見せる山寺です。「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだ芭蕉の句が有名。1100余年前、円仁さんこと慈覚大師によって創建された名刹立石寺は、別名山寺の名で親しまれています。

石段は全部で1015段あり、「拝観」より「登る」や「登山」の言葉が似つかわしそう。自然の息吹が感じられる春・ゴールデンウィークのおでかけにもぴったり。

心が落ち着く参道の清閑さは、自分だけの時間、風景を楽しむひとり旅にもおススメです。

口コミ ピックアップ

1度行ってみたい所でした。入場料を支払い1000段近くもある階段を登って行くと所々にお地蔵様があり大きな岩にびっくりです。1番上からの景色は絶景です。
(行った時期:2019年5月)

1000余段ある階段を登り切った先にある景色は素晴らしいものでした!そびえ立つ岩や建物の造りにも、ぜひ注目しながら歩いて行くと楽しいです。
(行った時期:2019年5月)

■山寺
[住所]山形県山形市山寺4456-1
[営業時間]8時~17時(季節によって変更あり)
[定休日]無休
[拝観料金]【大人】300円【高校生】300円【中学生】200円【小学生・幼児】100円
[アクセス]【電車】JR仙山線山寺駅より徒歩7分
[駐車場]無(近隣に有料駐車場有)
「山寺」の詳細はこちら
「山寺」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:山寺観光協会)

五色沼湖沼群【福島県】

見るたびに色が変わる神秘の沼。時間や時期を変えて何度でも訪れたい場所

(画像提供:裏磐梯観光協会)
(画像提供:裏磐梯観光協会)

エメラルドグリーンやパステルブルーなど、湖沼ごとに水の色が変わる不思議なスポットです。

水中に含まれる火山性物質などの影響により、さまざまな色を映し出します。四季や天候、時間帯などによっても、少しずつ違う色に見えるため、多くの観光客がリピートして訪れる神秘的な湖沼群。

全長約3.6kmの「五色沼探勝路」はアップダウンが少なく歩きやすいハイキングコースで、片道1時間30分ほど。森の中では野鳥観察も楽しみのひとつです。また、過ごしやすい気候のGWは、最も大きな「毘沙門沼」での手漕ぎボートもおすすめですよ。

口コミ ピックアップ

宿泊したホテルから直ぐ近くだったのでいきましたが、早朝の散歩が気持ち良い!人も居なかったので、愛犬ものびのびゆっくり散歩出来ました。
(行った時期:2020年6月)

■五色沼湖沼群
[住所]福島県耶麻郡北塩原村大字桧原
[アクセス]【バス】JR猪苗代駅より25分
[駐車場]有(無料)
「五色沼湖沼群」の詳細はこちら
「五色沼湖沼群」の口コミ・周辺情報はこちら

国営武蔵丘陵森林公園【埼玉県】

自然を感じながら思いっきりアクティブに。サイクリングにもおすすめ

(画像提供:国営武蔵丘陵森林公園)
(画像提供:国営武蔵丘陵森林公園)

埼玉県比企郡滑川町と熊谷市にまたがる、日本で初めての国営公園。雑木林を中心に池沼、湿地、草地など多様な環境を有しており、写真映えする四季折々の草花・花畑など自然を満喫できます。

その広さはなんと304ヘクタール、つまり東京ドーム約65個分!1日では回りきれないほどの広さです。その広さゆえ、園内の移動は8ヶ所の停留所を結ぶ園内バスや自転車がおすすめ。

自然を満喫できるピクニックはもちろん、園内には2つのレストランやBBQ場(事前予約制)のほか、2020年秋にはプライベートテントサイト(事前予約制)がニューオープン。ランチ付きのプランなので、手ぶらでも十分に楽しむことができますよ。

口コミ ピックアップ

とても広くて入り口も数個あります。家族でアクティブに外で遊ぶには最適かもしれないです。サイクリングも貸し出ししているので、新緑のときは気持ちがいいですよ!
(行った時期:2019年5月)

■国営武蔵丘陵森林公園
[住所]埼玉県比企郡滑川町山田1920
[営業時間]【3月~10月】9時30分~17時【11月】9時30分~16時30分【12月~2月】9時30分~16時
[定休日]12月31日、1月1日、1月の第3・4月曜日
[入園料]【大人(高校生以上)】450円【シルバー(65歳以上)】210円【中学生以下】無料
[アクセス]【バス】東武東上線森林公園駅より約10分、JR高崎線および秩父鉄道熊谷駅より約30分【車】関越自動車道 東松山ICより約10分
[駐車場]有(有料)
「国営武蔵丘陵森林公園」の詳細はこちら
「国営武蔵丘陵森林公園」の口コミ・周辺情報はこちら

鋸山【千葉県】

ロープウェーなら山頂まで4分!スリリングな「地獄のぞき」を体験

(画像提供:富津市観光協会)
(画像提供:富津市観光協会)

標高329mながら、約4分のロープウェーで山頂に到着できる気軽さから、観光地としても有名な鋸山。東京湾を望む展望台は、晴れた日なら三浦半島や富士山まで一望できる絶景スポットです。

切り立った崖の先端から絶景を望む「地獄のぞき」はスリル満点!かつての採石場跡地では、大自然と格闘した職人技の痕跡や石の彫刻を見ることもできます。

鋸山の南側は日本寺の境内となっているため、中腹には巨大な大仏様も鎮座。国指定重要文化財の日本寺鐘、聖徳太子像などの見どころもあります。約90分のハイキングコースもあるので、あえてロープウェーを使わず、名所を見物しながら登山にチャレンジするのもおすすめですよ。

口コミ ピックアップ

無料駐車場から階段で登りきりました!途中から見える景色も素晴らしいですが、登りきった景色が最高でした!富士山はうっすらでしたが見ることが出来ました。
(行った時期:2020年3月)

■鋸山
[住所]千葉県富津市/鋸南町
[アクセス]【電車】JR浜金谷駅より徒歩15分【車】富津館山道路富津金谷ICより10分
[駐車場]鋸山ロープウェー(無料・ロープウェー利用者のみ)、日本寺駐車場大仏口・東口(無料)、鋸山登山自動車道山頂駐車場(有料)、ほか金谷周辺に何ヶ所か有り
「鋸山」の詳細はこちら
「鋸山」の口コミ・周辺情報はこちら

国営昭和記念公園【東京都】

昭和天皇ゆかりの緑豊かな癒しのスポット。花に囲まれてデートを満喫

(画像提供:国営昭和記念公園)
(画像提供:国営昭和記念公園)

昭和天皇御在位50年記念事業の一環としてつくられた、立川市と昭島市にまたがる総面積180ヘクタールの広大な国営公園です。敷地内には、緑を愛された昭和天皇ゆかりの資料を閲覧できる「昭和天皇記念館」もあります。

春夏秋冬の花々が咲き誇り、4月下旬~5月上旬には菜の花・ツツジ・藤などを楽しめ、さらに当公園オリジナルのミックスガーデン「ブーケガーデン」が見ごろを迎えます。

また、園内にはレストランやバーベキューガーデンもあるので、自然の中で食事を楽しむこともできますよ。

口コミ ピックアップ

広々とした公園です。花火大会やイベント会場にもなったり、バーベキュー場や四季折々の植物も楽しめるので、いつ来ても楽しいと思います。大人になってから初めて来ましたが、子供も大人も、家族でも楽しめるスポットです!是非一度は来てみてもいいと思います!
(行った時期:2019年9月)

立川の駅から行くことが出来ます。中は広く季節によりいろいろな花が咲きとても綺麗です。散歩をするのにお勧めです。
(行った時期:2019年6月)

■国営昭和記念公園
[住所]東京都立川市緑町3173
[営業時間]【3月~10月】9時30分~17時【11月~2月】9時30分~16
時30分【4月~9月の土日祝】9時30分~18時 ※時期によって変更あり
[定休日]年末年始、1月第4月曜日とその翌日
[アクセス]【電車】JR青梅線西立川駅より徒歩約2分【車】中央自動車道 国立府中ICより約30分
[駐車場]有(840円/日)
「国営昭和記念公園」の詳細はこちら
「国営昭和記念公園」の口コミ・周辺情報はこちら

上高地【長野県】

標高約1500m!穂高連峰の麓に広がる全国有数の山岳景勝地

(画像提供:(c)上高地観光旅館組合)
(画像提供:(c)上高地観光旅館組合)

上高地は「特別名勝」「特別天然記念物」のふたつの称号を持つ数少ない自然スポット。大正池や河童橋、岳沢湿原、明神池、徳沢など、いくつもの絶景ポイントがあります。

混雑を避けたいなら、春の訪れを告げるニリンソウの可憐な白い花などが咲き始める5月中旬頃や、新緑が美しい5月下旬以降がおすすめ。運が良ければ緑色に先祖返りしたものや、淡いピンク色の花が見られることもありますよ。

新宿や大阪、京都からの直行バスがあり、遠方からでもアクセスしやすいのも魅力。宿泊して夜は星空を楽しみ、朝は静かな上高地を散策するのもいいですよ。

口コミ ピックアップ

朝5時過ぎからトレッキングスタート!雲ひとつない晴天!大正池に山が反射して映り、家や川は澄んでいてとても綺麗!とても感動しましたし、空気が綺麗。360度どこみても大自然。絶景で感動しました!魅了されました!
(行った時期:2019年5月)

5月の緑がまぶしい時期に行ったら、空も緑も水も綺麗でとても癒されました。平坦な道を歩くのであまり疲れなく楽しめました。ぜひ、また行きたいと思います。
(行った時期:2019年5月)

■上高地
[住所]長野県松本市安曇
[定休日]11月16日~4月16日までは閉山期間
[アクセス]【バス】アルピコ交通上高地線新島々駅より約1時間【車】長野自動車道松本ICより沢渡駐車場まで約1時間、沢渡よりシャトルバスまたはタクシーへ乗り換えて上高地まで約30分 ※上高地へは通年マイカー規制あり
[駐車場]沢渡駐車場(約2000台/700円/普通車1日)
「上高地」の詳細はこちら
「上高地」の口コミ・周辺情報はこちら

チューリップのお花畑(下新川郡入善町)【富山県】

美しい花々と青空と残雪の北アルプスが織り成すコントラストは圧巻

(画像提供:チューリップのお花畑(下新川郡入善町))
(画像提供:チューリップのお花畑(下新川郡入善町))

自然豊かで水資源にも恵まれた入善町。チューリップは町の特産品であり、町の花です。

4月には「にゅうぜんフラワーロード」として、チューリップをはじめとした春を彩る美しい花々が、約7ヘクタールの広大な圃場(ほじょう)に咲き誇ります。

青空と残雪の北アルプスを背景に、色とりどりのチューリップが織り成すコントラストは入善町ならではの風景。その雄大さはカップル、家族連れなどさまざまな世代で楽しめそうです。

2021年の会場は「園家山キャンプ場」の隣と、海に近い絶好のロケーション。ここならではの景色に出会える、入善町へ訪れてみてはいかがでしょうか。

※4月17日(土)・18日(日)はイベント開催予定

■チューリップのお花畑(下新川郡入善町)
[住所]富山県下新川郡入善町下飯野400(園家山キャンプ場周辺)
[営業期間]2021年4月10日(土)~4月下旬
[アクセス]【車】あいの風とやま鉄道西入善駅より5分 ※イベント日は無料のシャトルバス運行予定
[駐車場]有(無料)
「チューリップのお花畑(下新川郡入善町)」の詳細はこちら
「チューリップのお花畑(下新川郡入善町)」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:チューリップのお花畑(下新川郡入善町))

兼六園【石川県】

加賀百万石の歴史を受け継ぐ日本屈指の名園で四季の彩りに触れよう

(画像提供:石川県観光連盟)
(画像提供:石川県観光連盟)

加賀藩5代藩主前田綱紀が作庭したのが兼六園の始まりと伝えられ、歴代藩主により長い歳月をかけて現在の姿に造成されました。国の特別名勝に指定されている名園で、日本ならではの観光名所をめぐるなら一度は足を運びたいスポットです。

江戸時代の代表的な林泉回遊式庭園で、園内では池や曲水、築山、多彩な植物を見ることができます。春の桜、初夏のカキツバタ、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々の景色はどれも美しく、季節がめぐるたびに訪れたいですね。

金沢市の中心部にあってアクセスもよく、すぐそばには金沢城公園も。ぜひ一帯を散策してみてください。

口コミ ピックアップ

ようやく訪れることが出来た。広大な敷地もさることながら、「日本三大庭園のひとつ」と称されるだけの美しさがここにはある。庭園の良さが凝縮された感じで、いるだけで心が和む。
(行った時期:2020年11月)

広い庭園をここでは見ることができるようになっていますよ。日本人なら心もしっかりと落ち着かせることができるでしょうね。
(行った時期:2019年5月)

■兼六園
[住所]石川県金沢市兼六町1
[営業時間]【10月16日~2月末】8時~17時【3月1日~10月15日】7時~18時
[定休日]無休
[料金]【大人(18歳以上)】320円【小人(6~17歳)】100円
[アクセス]【バス】JR金沢駅より約15分(「兼六園下・金沢城」バス停下車徒歩5分)【車】北陸自動車道金沢東IC・金沢西ICより約30分、金沢森本ICより約20分
[駐車場]無(周辺の有料駐車場利用)
「兼六園」の詳細はこちら
「兼六園」の口コミ・周辺情報はこちら

東尋坊【福井県】

自然が生み出した美しい彫刻!遊歩道やタワー、遊覧船から景色を楽しんで

(画像提供:公益社団法人福井県観光連盟)
(画像提供:公益社団法人福井県観光連盟)

日本海の荒波によって浸食された断崖絶壁が三国町の海岸線約1kmにわたって続く奇勝地。「デイサイトの柱状節理」という地質学的にも珍しい奇岩で、これほどの柱の太さ・大きさのものは世界的にも珍しく、国の天然記念物に指定されています。

断崖上にある約4kmの荒磯遊歩道や、高さ約55mの東尋坊タワーから、ダイナミックな奇岩と海の風景を見るのがおすすめ。観光遊覧船も運行しており、海上からも雄大な奇岩の景色を眺めることができますよ。

口コミ ピックアップ

見晴らしが綺麗で、海面まで岩を降りていくこともできました。岩と岩の間に小さな魚や小さな蟹をたくさん見つけることができ、子供は夢中でした。海水もとてもきれいでした!
(行った時期:2019年6月)

自然が作った断崖絶壁が感動的でした。船で見る海からの眺めもかなりおすすめです。周りにある店舗で色々なものを楽しめてよかったです。
(行った時期:2019年5月)

■東尋坊
[住所]福井県坂井市三国町安島(東尋坊)
[アクセス]【バス】JR芦原温泉駅より京福バス、東尋坊バス停より徒歩約5分【車】北陸自動車道金津ICより約20分
[駐車場]有(有料)
「東尋坊」の詳細はこちら
「東尋坊」の口コミ・周辺情報はこちら

白糸の滝【静岡県】

木々の間から幾筋もの絹糸が流れるような、天下の名瀑を体験

(画像提供:富士宮市観光課)
(画像提供:富士宮市観光課)

富士山の雪解け水が溶岩壁に流れ落ちる、清冽な「白糸の滝」は古くからよく歌に詠まれてきた名所のひとつ。富士山へ訪れる際はぜひ立ち寄ってほしいスポットです。

幅150m、高さ20mの湾曲した絶壁の全面から、大小数百もの滝として絹糸のように流れ落ちる様は、女性的な優しさすら漂わせます。全国に数多くある「白糸の滝」の中でも、群を抜く美しさとの評判も高いそう。

春から夏にかけては新緑、秋なら真っ赤な紅葉など、豊かな季節感が滝の景色を彩ります。2020年4月には新たな売店エリア「富士山・白糸ノ滝テラス」がオープンし、より休憩しやすくなりました。

口コミ ピックアップ

無数の糸を垂らしたような姿がとても美しかったです。滝つぼはエメラルドグリーンで透き通っていて、とてもきれいでした。底が見えるほど水が澄んでいて感動的でした。展望台から滝全体を見るのも素晴らしかったです。
(行った時期:2019年5月)

とても涼しくてマイナスイオンが沢山出ていて癒されました。疲れも取れました。周辺にはお土産屋もあり、朝取り立ての牛のミルクのアイスクリームが濃厚で美味しかったです。
(行った時期:2019年5月)

■白糸の滝
[住所]静岡県富士宮市上井出273-1
[アクセス]【バス】JR富士宮駅より30分、白糸の滝観光案内所前バス停下車徒歩すぐ【車】新東名高速道路新富士ICより35分、東名高速道路富士ICより40分
[駐車場]有(有料)
「白糸の滝」の詳細はこちら
「白糸の滝」の口コミ・周辺情報はこちら

メタセコイア並木【滋賀県】

約500本のメタセコイアが導く、全長2.4kmのドラマチックな並木道

(画像提供:びわ湖高島観光協会)
(画像提供:びわ湖高島観光協会)

農業公園マキノピックランドを縦貫し、マキノ高原へ続く県道小荒路牧野沢線。その延長約2.4kmにわたって続く、約500本ものメタセコイアの木々の並木道…。映画やドラマに出てくるようなフォトジェニックなスポットとして評判です。

季節の彩りを映すメタセコイア。ゴールデンウィークは新芽の緑が濃くなり始める清々しい季節。果てしなく続く並木道、凛として真っすぐに伸びる大きな幹、天を覆いつくすような豊かな葉など、どれも見る人を圧倒します。

並木道を歩いたり、記念撮影をしたりと、季節を感じる素敵な時間を過ごしてください。

口コミ ピックアップ

初めて訪問しましたが、良かっです!また秋の景色を観に来ます!
本当に素敵な場所でした!家族も喜んでいました。
(行った時期:2019年7月)

■メタセコイア並木
[住所]滋賀県高島市マキノ町蛭口~牧野
[アクセス]【バス】JRマキノ駅よりマキノ高原線バスマキノピックランドバス停下車徒歩すぐ【車】名神高速道路・京都東ICより約80分、北陸自動車道・木之本ICより約30分
[駐車場]有(無料)
「メタセコイア並木」の詳細はこちら
「メタセコイア並木」の口コミ・周辺情報はこちら

かやぶきの里北集落【京都府】

日本の原風景を眺めながらのんびり散策。グルメや宿泊も楽しんで

(画像提供:有限会社かやぶきの里)
(画像提供:有限会社かやぶきの里)

今では珍しくなったかやぶき屋根の家屋が多く現存し、日本の農山村の原風景と豊かな自然が息づく場所。集落の建物50戸ほどのうち、交流館、民俗資料館、民宿なども含めた39戸がかやぶき屋根で、初めて訪れても懐かしい気持ちになれるのんびりした雰囲気が漂います。

集落の中には手打ちそばやおはぎなどの甘味を楽しめるスポットや、安らぎのお宿などが点在。ゆったりした時間の流れを感じながら、美しい風景、美味しいグルメが楽しめます。

口コミ ピックアップ

むかし話に出てくるような茅葺き屋根の集落を散策しました。お蕎麦屋さんや、パン屋さん、神社など…見どころ、美味しいモノ満載です。写真スポットもたくさんあり、色々な季節に訪れたい場所です。
(行った時期:2019年5月)

■かやぶきの里北集落
[住所]京都府南丹市美山町北
[営業時間]美山民俗資料館:9時~17時(12月~3月は10時~16時、月曜定休)、ちいさな藍美術館:10時~17時 ※その他の施設は公式ホームページを参照
[定休日]美山民俗資料館:月曜、ちいさな藍美術館:12月~3月休館 ※その他の施設は公式ホームページを参照
[料金]美山民俗資料館:入館料300円(中学生以下無料)、ちいさな藍美術館:入館料250円(高校生以下無料)
[アクセス]【バス】 JR日吉駅より南丹市営バスで約1時間、北[かやぶきの里]バス停徒歩すぐ
[駐車場]有(有料)※各施設には駐車場なし
「かやぶきの里北集落」の詳細はこちら
「かやぶきの里北集落」の口コミ・周辺情報はこちら

淡路島国営明石海峡公園【兵庫県】

ネモフィラやアネモネなど多彩♪芝生の上で春を満喫するのもおすすめ

(画像提供:淡路島国営明石海峡公園 明石海峡公園管理センター)
(画像提供:淡路島国営明石海峡公園 明石海峡公園管理センター)

海をのぞむ花と緑いっぱいの公園です。春のチューリップは関西最大級。ゴールデンウィークには、園内各所で遅咲き桜、ポプラの丘でネモフィラ、アネモネなども花を咲かせます。

ウォーキングマップを片手に散策を楽しみましょう。「花と自然」「手作り」などイベントもあります。

また、甲子園球場の約10倍ある広い公園内には、約2ヘクタールもの芝生広場があり、子どものようにボール遊びをしたり、ペットの運動をしたり、木陰でお弁当を食べたり…開放的で楽しい時間が過ごせますよ。

口コミ ピックアップ

4月にこちらへ行ったのですが、チューリップやネモフィラが一面に咲いていてとても綺麗でした。遊具もあり子供が大喜びでした。
(行った時期:2019年4月)

広い公園の中は外国の庭園の様に、色とりどりのチューリップが咲き乱れ、美しく幻想的でした。また違った季節に訪れたいです。
(行った時期:2019年4月)

■淡路島国営明石海峡公園
[住所]兵庫県淡路市夢舞台8-10
[営業時間]【4月~6月/9月~10月】9時30分~17時【7月・8月】9時30分~18時【11月~3月】9時30分~16時
[定休日]年末年始(12月31日~1月1日)、2月第2月曜日~金曜日
[料金]【15歳以上】450円【中学生以下】0円【65歳以上】210円
[アクセス]【バス】JR舞子駅より夢舞台前バス停下車徒歩3分【車】神戸淡路鳴門自動車道淡路ICより5分
[駐車場]有(有料)
「淡路島国営明石海峡公園」の詳細はこちら
「淡路島国営明石海峡公園」の口コミ・周辺情報はこちら

大山まきばみるくの里【鳥取県】

豊かな眺望と放牧風景をのんびり眺めながら、特製ソフトクリームをぜひ

(画像提供:大山まきばみるくの里)

大山の自然美が満喫できる大パノラマの”大山まきばみるくの里”は、山側には大山を、海側には弓ヶ浜を望む絶好のロケーション!大山の裾野に広がる放牧場には、沢山の牛が放たれています。

広々とした草地での放牧風景の散策は、春~初夏にかけての心地良い季節にぴったり。しかも入園料は無料です。

(画像提供:大山まきばみるくの里)

園内にはレストランや売店もあり、生乳をたっぷりと使ったみるくの里特製ソフトクリームは、ここでしか味わえないおいしさです。

口コミ ピックアップ

美味しいソフトクリームが食べられます。乳製品のお土産がたくさんありました。景色がすごくいいのでおすすめです。
(行った時期:2020年10月)

鳥取県西部、大山方面へ来たときは必須の観光スポットです。雄大な大山と日本海がよく見えます。ソフトクリームがおいしいです。お土産も買えるので、都会から友人を必ず連れていきます。
(行った時期:2019年3月)

■大山まきばみるくの里
[住所]鳥取県西伯郡伯耆町小林2-11
[営業時間]10時~17時
[定休日]火曜日
[入場料]無料
[アクセス]【電車】JR山陰本線米子駅よりタクシーで約30分
[駐車場]有(無料)
「大山まきばみるくの里」の詳細はこちら
「大山まきばみるくの里」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:大山まきばみるくの里)

隠岐国賀海岸【島根県】

大断崖・奇岩の絶景。隠岐に来たらぜひ訪れたい!

(画像提供:西ノ島町観光協会)
(画像提供:西ノ島町観光協会)

隠岐を代表するダイナミックな景勝地です。西ノ島町の西海岸一帯は、日本海の激しい海食作用を受けた大断崖・奇岩がそそり立ち、大自然の造形美には圧倒されます。

なかでも、摩天崖(まてんがい)は圧巻で、海面から257mの高さに垂直にそそり立っています。一方、崖の上は一面緑の草地となっていて牛や馬が放牧され、のどかな緑の風景が広がります。

また、各景勝地を巡る遊覧船は毎年3月から10月(2021年3月1日~19日までは土日のみ運航)の間運航しており、ゴールデンウィークも海上から海岸の景観を眺めることができます。

■隠岐国賀海岸
[住所]島根県隠岐郡西ノ島町大字浦郷
[アクセス]【フェリー】別府港より25分
[駐車場]有(無料)
「隠岐国賀海岸」の詳細はこちら
「隠岐国賀海岸」の口コミ・周辺情報はこちら

蒜山高原【岡山県】

山々を望む牧歌的な高原リゾート。美しい景色やアクティビティを楽しんで!

(画像提供:一般社団法人 真庭観光局)
(画像提供:一般社団法人 真庭観光局)

中国地方の軽井沢とも呼ばれる、西日本を代表するリゾートのひとつ。週末やレジャーシーズンには多くの人が訪れます。また、日本有数のジャージー牛の産地でもあり、牧場では牛のエサやり乳搾りといった酪農体験ができます。

蒜山三座、名峰・大山の山々をバックに乗馬にもトライ!手ぶらで気軽にチャレンジできます。馬上からの景色も抜群!ほかにもトレッキング、キャンプ、スキーなど本格的なアウトドアや温泉なども楽しめます。

口コミ ピックアップ

中国地方にこんな広々としたところがあるなんて・・・と思います。高原に吹く風が本当に気持ちよく、馬や牛、そして乳製品やジンギスカン。心が癒される場所です。
(行った時期:2020年9月)

蒜山高原へ行きました。ひまわりが沢山咲いていて空の青、雲の白、ひまわりの黄色と、とても美しいコントラストに魅了されました。最高の景色です。
(行った時期:2019年8月)

■蒜山高原
[住所]岡山県真庭市川上・八束
[アクセス]【車】米子自動車道蒜山ICより1分
[駐車場]有
「蒜山高原」の詳細はこちら
「蒜山高原」の口コミ・周辺情報はこちら

秋吉台【山口県】

大鍾乳洞を探検。展望台からは秋吉台が360度の大パノラマ!

(画像提供:美祢市観光協会)
(画像提供:美祢市観光協会)

秋吉台を作っている石灰石は、およそ3億5000万年前に南方の海でサンゴ礁として誕生し、長い年月を経て現在のようなカルスト台地を形成しました。

地下には、雨水によって侵食された鍾乳洞が多数散在しています。
そのひとつが、地下100m、日本屈指の大鍾乳洞で特別天然記念物「秋芳洞(あきよしどう)」。温度は四季を通じて17℃と一定なので、暑い時期も快適!洞窟探検デートもおすすめです。

洞窟探検の後は、展望台から秋吉台の草原を一望、大パノラマを満喫しましょう。

口コミ ピックアップ

お天気が良かったので気持ち良かったです。秋吉台の展望台周辺はとても景色が良いので、足を運んでみるべきです。たくさん散策する場所はあります。
(行った時期:2019年5月)

初めてカルスト台地を見ましたが、とても綺麗で感動しました。歩いても、車で通ってもどちらでも楽しめると思います。
(行った時期:2019年5月)

■秋吉台
[住所]山口県美祢市秋芳町秋吉台山
[アクセス]【バス】JR山陽本線新山口駅より約1時間、秋芳洞バス停下車徒歩30分【車】中国自動車道美祢ICより20分
[駐車場]有(無料)
「秋吉台」の詳細はこちら
「秋吉台」の口コミ・周辺情報はこちら

栗林公園【香川県】

大名庭園で春の花々や松を鑑賞。一歩、歩くごとに風景が変わる!

(画像提供:香川県観光協会)
(画像提供:香川県観光協会)

池の周りを散策できるように造られた大名庭園では、4月下旬から5月上旬にかけて、ツツジ、ハナミズキ、スイレン、カキツバタなど、多くの花々が咲きほこります。

築山「飛来峰」は、園内随一のビューポイント。山頂から見下ろす偃月橋(えんげつきょう)や、紫雲山を背景に南湖に配された掬月亭(きくげつてい)を望む眺めは、代表的景観です。

広大な敷地に6つの池、13の築山を有し、水戸の偕楽園、金沢の兼六園、岡山の後楽園にも劣らないと言われる大名庭園。「鶴亀松」など三大松も必見です。

口コミ ピックアップ

高松市内にあって、アクセスもいい観光地だと思います。観光シーズンになると駐車場がすぐにいっぱいになるので、散策するまで時間が必要かもしれません。
(行った時期:2019年5月)

■栗林公園
[住所]香川県高松市栗林町1‐20-16
[営業時間]【4月~5月/9月】5時30分~18時30分【6月~8月】5時30分~19時【10月】6時~17時30分【11月】6時30分~17時【12月・1月】7時~17時【2月】7時~17時30分【3月】6時30分~18時
[定休日]無休
[料金]【大人】410円【中・小学生】170円【幼児以下】無料
[アクセス]【電車】ことでん栗林公園駅より徒歩10分、JR栗林公園北口駅より徒歩3分
[駐車場]有(有料)
「栗林公園」の詳細はこちら
「栗林公園」の口コミ・周辺情報はこちら

四万十川【高知県】

一度は訪れたい!澄んだ流れ。手付かずの自然が楽しめる癒しの清流

(画像提供:一般社団法人 四万十市観光協会)
(画像提供:一般社団法人 四万十市観光協会)

全長196kmの四国最大級の大河。川と人との営みが今でも残っていることや、多くの水生生物が生息していることから「日本最後の清流」といわれています。美しい自然を満喫するなら観光遊覧船がおすすめ。

穏やかな川をゆっくりと進む船から、川辺の自然や沈下橋などの絶景ポイントを眺めることができます。

レンタルサイクルやカヌーなどのアクティビティも可能。澄んだ水に浮かぶカヌーは、まるで宙に浮いているよう。必要なグッズはレンタルできるので気軽にチャレンジしてみよう!

口コミ ピックアップ

雄大な自然に圧倒されました。ずっと来たかった四万十川にこれて、カヌーもバーベキューも楽しめました。次回もカヌーも楽しみたいし、釣りや泳ぎも楽しみたいと思いました。
(行った時期:2019年5月)

川幅が広く迫力がありました!4月に行ったので、川岸には桜が満開できれいでした。河口付近よりも中流から上流を見た方が良いです!
(行った時期:2019年4月)

■四万十川
[住所]高知県四万十市中村
[アクセス]【車】土佐くろしお鉄道中村駅より10分
[駐車場]有(無料)
「四万十川」の詳細はこちら
「四万十川」の口コミ・周辺情報はこちら

門司港レトロ【福岡県】

レトロでフォトジェニックな街並みを散策。グルメやお土産も充実

(画像提供:門司港レトロ)
(画像提供:門司港レトロ)

明治から昭和初期にかけてつくられた建物が建ち並ぶ、北九州市の観光スポット。エリア内には、国の重要文化財に指定されている門司港駅舎や旧門司三井倶楽部のほか、三宣楼、旧大阪商船、九州鉄道記念館などがあり、見どころ満載です。

関門海峡を望む歩行者専用はね橋「ブルーウィングもじ」(全長約108m)は全国で最大級の規模。1日6回、水面に対し60度の角度に跳ね上がる様子を見ることができます。

名物の焼きカレーなど、飲食店やショップが軒を連ねる商業施設「海峡プラザ」にも、ぜひ足を運んでみてくださいね。

口コミ ピックアップ

賑やかで、楽しい時間を過ごすことができました。子供が小さい時に2.3回行ったことがありましたが、夫婦でゆっくりできました。九州を出て、唐戸市場に行ける船も出ていて観光を得した気分でした。
(行った時期:2019年5月)

新しくなった門司港駅を見に行きましたが、付近の建物も雰囲気がありました。レトロ地区はあまり広くないので、急がずゆっくり散策できました。
(行った時期:2019年5月)

■門司港レトロ
[住所]福岡県北九州市門司区
[アクセス]【電車】JR鹿児島本線門司港駅下車徒歩すぐ【車】九州自動車道門司ICより8分、小倉市街より30分
[駐車場]有(有料)
「門司港レトロ」の詳細はこちら
「門司港レトロ」の口コミ・周辺情報はこちら

浜野浦の棚田【佐賀県】

まるで幾何学模様のように広がる、大小さまざまな『棚田』

(画像提供:浜野浦の棚田)

浜野浦地区の斜面には、幾重にも連なる棚田が見られます。その風景は、まるで海岸から駆け上がる階段のよう。時刻や天候、季節によってさまざまな姿に変化します。

(画像提供:浜野浦の棚田)

棚田では主に「コシヒカリ」が栽培され、例年、4月中旬から田んぼの水張りが始まり、5月上旬には田植えが終わります。

この時期は、水平線に沈む夕日が海面と水田とをオレンジ色に染め、畦道が描く幾何学模様は、写真映えすること間違いなし!ぜひ訪れてみてくださいね。

口コミ ピックアップ

夕日がとてもきれいな場所です。山と畑、海が合体してひとつの絵のような感じがします。とてもきれいでまた行きたいです。
(行った時期:2019年6月)

棚田に一面菜の花が咲いていてとても綺麗でした。夜は花火が上がっていて、棚田に花火が写っていて幻想的でした。
(行った時期:2019年5月)

■浜野浦の棚田
[住所]佐賀県東松浦郡玄海町浜野浦
[アクセス]【車】JR唐津駅より30分
[駐車場]有(無料)
「浜野浦の棚田」の詳細はこちら
「浜野浦の棚田」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:浜野浦の棚田)

大観峰【熊本県】

熊本ドライブの定番!視界が抜ける開放感と美しい景色に魅了

(画像提供:阿蘇市)
(画像提供:阿蘇市)

内牧温泉の北東にある北外輪山の一峰で、標高は936m。阿蘇の街並みやくじゅう連峰まで一望できる、阿蘇随一のビュースポットです。

大観峰から望む「阿蘇五岳」は、お釈迦様の寝姿に見えることから涅槃像にたとえられます。日の出前の早朝には神秘的な雲海に出合えることも!駐車場には、喫茶店や土産店があります。

大観峰までの道はミルクロードと呼ばれる、熊本ドライブの定番コース。阿蘇の美しい自然にあふれる道中も楽しんでくださいね♪

口コミ ピックアップ

阿蘇北外輪山の最高峰であり、阿蘇カルデラやそのカルデラ壁、そして中央火口丘である阿蘇五岳をはじめ、九重連山も一望することができる。至近には国道212号がカルデラ内外を繋いでおり、「ミルクロード」(熊本県道45号)沿いの当山へのアクセスは容易で、駐車場も整備されています。阿蘇岳、九重連山を360度一望出来る場所!
(行った時期:2019年5月)

■大観峰
[住所]熊本県阿蘇市山田
[アクセス]【車】JR豊肥本線阿蘇駅より約25分、九州自動車道熊本ICより約1時間、大分自動車道日田ICより約1時間20分
[駐車場]有(無料)
「大観峰」の詳細はこちら
「大観峰」の口コミ・周辺情報はこちら

高千穂峡【宮崎県】

日本の神話から伝わる名瀑も。自然が生み出した神秘的な峡谷

(画像提供:高千穂峡)
(画像提供:高千穂峡)

太古の昔、五ヶ瀬川に沿って流れ出た阿蘇山の火砕流が冷え固まり、浸食されてできた峡谷。

高いところでは100m、平均80mの高さの断崖が7kmにわたって続き、柱状節理と呼ばれる岩のカーテンのような崖を見ることができます。

峡谷にある真名井の滝は天孫降臨の神話にゆかりのある滝で、日本の滝百選にも選ばれています。

名瀑の景色を楽しむなら、峡谷の遊歩道にある滝見台から見渡すのがおすすめです。貸しボートで水上から間近に望む峡谷は圧巻!

口コミ ピックアップ

友人の実家に招待していただき、宮崎県内を周遊しました。憧れの高千穂は神秘的で、本当に神様がいるかのようでした。混雑していてボートは諦めましたが、次回は是非乗りたいです。
(行った時期:2019年4月)

アップダウンの強い道のりを超えて、絶景を目の前にしたときの感動は大きいですので、ぜひおすすめします。
(行った時期:2019年4月)

■高千穂峡
[住所]宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井御塩井
[営業時間]自由散策
[定休日]なし
[入場料]なし
[アクセス]【車】九州中央道山都中島西ICより1時間5分
[駐車場]御塩井駐車場(500円)、あららぎ駐車場(300円)
「高千穂峡」の詳細はこちら
「高千穂峡」の口コミ・周辺情報はこちら

川平湾【沖縄県】

穏やかな青い海に浮かぶ緑の島々…グラスボートに乗って海中散策

(画像提供:川平湾)
(画像提供:川平湾)

石垣島の北西部に位置する川平湾(かびらわん)。真っ白な砂浜に“カビラブルー”と称される青い海、緑豊かな島々のコントラストが美しく、どこに目を向けてもフォトジェニックな風景が広がります。

ビーチをのんびり散策するだけでも透明度抜群の海を感じることができますが、もっと景色を楽しみたいという人は、隣接する川平公園展望台へ。

なお、潮流が速いため遊泳は禁止。この場所は珊瑚や熱帯魚の宝庫なので、グラスボート(有料)に乗ってサンゴや色とりどりの熱帯魚の観察を楽しみましょう。川平湾にある9つの無人島に上陸するツアーやカヤック体験もおすすめです。

口コミ ピックアップ

駐車場から歩いて数分で展望台に上ります。写真通りの景色で綺麗でした。石垣島に行ったら必ず寄って欲しい場所です。
(行った時期:2020年9月)

景色がきれい。グラスボートにも乗りましたが、ウミガメを見ることができ感動でした。幼児から高齢者まで家族で楽しむことが出来ました。
(行った時期:2020年3月)

■川平湾
[住所]沖縄県石垣市字川平
[アクセス]【車】石垣空港より40分【バス】バスターミナル(石垣市)より40分
[駐車場]有(有料)
「川平湾」の詳細はこちら
「川平湾」の口コミ・周辺情報はこちら

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

ITP47  ITP47

日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪