四国の特殊地形(2ページ目)
31 - 55件(全55件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
31 鹿島の海食洞
愛媛/特殊地形
鹿島の海蝕洞に行きました。海によって浸食された洞窟です。対岸から見ると、かなり大きな洞窟でした。興味...by とーしさん
西海岸の原生林の崖に穴が開き、船も入れる大きな洞ができています。 【規模】高さ/35m巾/30m
- (1)宇和島駅 バス 110分
-
32 由良岬の海食洞
愛媛/特殊地形
由良岬の海蝕洞を見ることができました。宇和島駅からバスで80分のところにあります。岬の西端の崖に大規模...by ロンちゃんさん
岬の西端の崖に大規模な海食ができています。 【規模】深さ/150m高さ/5m巾/10m
- (1)宇和島駅 バス 80分
-
33 城川ゴドランド紀石灰岩
愛媛/特殊地形
城川ゴドランド紀石灰岩に行きました。八十八の滝と九十九の淵を擁する三滝渓谷周辺に設定された自然公園に...by ロンちゃんさん
3億5?8000万年まえの地質で日本最古級の地層。 【規模】高さ/100m
-
34 須ノ川のウバメの砂嘴
愛媛/特殊地形
須ノ川のウバメの砂嘴を見ることができました。天の橋立を思わせる景勝地です。静かで心穏やかに過ごすこと...by とーしさん
天の橋立を思わせる景勝地です。 【規模】延長/1km、巾/10m
- (1)宇和島駅 バス 45分
-
35 大引割・小引割
高知/特殊地形
大引割・小引割に行きました。珪岩にできた二本の亀裂です。自然の芸術だと感じることができました。国指定...by れいすちゃんさん
有史以前にできた2本の大きな亀裂で埋没せずに残っているのは学術上貴重であり、国の天然記念物に指定されている。 【規模】幅3〜8m,深さ30m,長さ60m
- (1)佐川駅 バス 50分
-
-
36 横倉山平家穴
高知/特殊地形
横倉山平家穴に行きました。平家穴の真上には、今や欠けて落ちてきそうな岩が突き出しています。面白いです...by れいすちゃんさん
敵の襲来に備えて安徳天皇の避難所にあてたといわれている洞窟。 【規模】不明
- (1)横倉山自然の森博物館 車 20分 第3駐車場 徒歩 40分
-
37 横倉山馬鹿試し
高知/特殊地形
横倉山馬鹿試しに行きました。綺麗な紅葉で賑わう石鎚山より誰もいない久しぶりの横倉山に行けて良かったで...by のりみさん
断崖絶壁の石灰岩塊。 【規模】幅15m,高さ200m
- (1)横倉山自然の森博物館 車 20分 第3駐車場 徒歩 30分
-
38 枕状溶岩
高知/特殊地形
場所がわかりにくいかもしれません。 ジオパークセンターから北ヘ自転車だと10分ほど走った所の日沖-丸山...by たまごのごまさん
玄武岩が海底から噴出し海水で冷やされ、枕状に水中に形成されたものである。この日沖のものは、上部がふくらみ下部はへこんでいることから上下が反転しており、2000万年前に山頂から...
- (1)土佐くろしお鉄道奈半利駅 高知東部交通バス甲浦行きなど 70分 日沖下車周辺 高知道南国IC 車 130分
-
-
39 八十場の湧泉
香川/特殊地形
崇徳上皇が崩御された際、荼毘に付すための勅許を得る間の約20日間、崇徳上皇の御尊体をひたしたという霊泉...by 纏さん
古代から湧き出ていて霊泉とされていたようで,平安時代にこの地で生涯を閉じた崇徳上皇のご遺体を冷やしたという逸話も残っている。 ここでは江戸時代から続く名物「ところてん」を...
- (1)JR坂出駅 車 10分
-
-
40 立石山メンヒル
愛媛/特殊地形
立石山メンヒルに行きました。立石山ふもとの三秀園に直立する立石です。びっくりするほど多な岩で見ごたえ...by むーちゃさん
立石山ふもとの三秀園に直立する立石(メンヒル)で,男根を表しており,巨石文化のひとつである。 【規模】高さ/7m
- (1)立石港 徒歩 5分
-
41 千尋岬の化石漣痕
高知/特殊地形
千尋岬の化石漣痕を見に行きました。砂岩層の表面には海底の波浪や水流で砂が移動する際につくられた漣痕が...by すとしさん
化石漣痕は、海底に刻まれた漣(さざなみ)の痕が化石化したもの。密集しているものは全国でもまれ。国指定の天然記念物。 種別 国指定文化財
- (1)中村駅 バス 80分
-
42 唐船島の隆起海岸
高知/特殊地形
唐船島の隆起海岸に行きました。昭和の南海地震によって約80cm隆起した小さな島です。可愛らしい感じがして...by すとしさん
昭和の南海地震によって約80cm隆起した小さな島。裾を帯状にとりまいているカキによって隆起したことが明らかになった。国の天然記念物に指定されている。 【規模】80cmの隆起
- (1)中村駅 バス 60分
-
43 牛ケ石・馬ケ石
高知/特殊地形
牛ケ石・馬ケ石に行きました。高知と徳島の県境とされる岩です。昔、いっぽうの殿様が牛に乗り、いっぽうの...by ぎたけさん
野根川上流の奇岩。 【規模】4〜5m
- (1)甲浦駅 バス 10分 2.5km 高知県東部交通バス「野根」バス停下車 路線バス停(野根国道口) バス 20分 12.2km 東洋町地域路線バス:東洋ハイヤー運行「野根国道口バス停」より乗車、「真砂瀬」バス停下車※東洋町地域路線バス…火曜日・金曜日のみ運行
-
44 天狗岳不整合
高知/特殊地形
天狗岳不整合に行きました。道幅が狭まっている所でもあり、いつも素通りしていましたが今回はいってみまし...by のりみさん
高知県天然記念物(昭和25年6月2日指定) 土佐山田町入野、休場(やすば)集落の南で新改川右岸にある。 白木谷層群の板状角岩に領石層群の基底礫岩が重なる。 基盤岩は、古...
- (1)土佐山田駅 車 30分
-
45 小川川甌穴岩群
高知/特殊地形
小川川甌穴岩群を見ることができました。国道493号線に沿って流れる小川川です。その川の流れを気持ち良く...by ぎたけさん
国道493号線に沿って流れる小川川。その川の“二股の眼鏡橋”から“蛇谷林道入り口付近”までの間だけに、臼のように穴のあいた岩が点在しています。巨岩に小石があたり、年月をかけ...
- (1)高知駅 列車 80分 奈半利駅 車 35分
-
46 菖蒲洞
高知/特殊地形
菖蒲洞を見に行きました。東西の2室にわかれた洞内には、様々な鍾乳石や石筍が自然のまま残されています。...by のりみさん
古生代に二畳紀白木谷層にできた鐘乳洞。昭和32年の調査では本洞・支洞・本洞下部の水路を合わせると全長約700m。高知県の天然記念物に指定されている。(洞内見学には事前連絡が必...
- (1)高知駅 バス 45分
-
47 古岩屋
愛媛/特殊地形
久万高原町内の案内道標に従って、国道33号を離れ山間へ車を進めます。 古岩屋の国民宿舎近くに駐車・見学...by しんちゃんさん
前期中新世の地層が残る礫岩峰が連立する国指定の名勝地。岩肌には希少な植物が自生しており、礫岩峰の周辺では紅葉狩りも楽しめる。 【規模】高さ100m
- (1)JR松山駅 バス 90分 乗換が必要:JR四国バス→伊予鉄南予バス 松山IC 車 45分 36km
-
-
48 捻岩
高知/特殊地形
車だと最御崎寺へはスカイラインのような道で上がることが出来ますが、徒歩で山道を歩いたおかげで訪れるこ...by Merleさん
女人禁制の室戸山に弘法大師の母が息子の身を案じ男装して訪れた。仏様は怒り火の嵐を起こして男装を剥ごうとしたが、弘法大師が大岩をねじり、その中に母を避難させたといわれている...
- (1)土佐くろしお鉄道奈半利駅 高知東部交通バス甲浦行きなど 50分 室戸岬下車 へんろ道を徒歩8分 高知道南国IC 車 120分
-
-
-
-
50 シュードタキライト
愛媛/特殊地形
八幡浜に寄ったついでに足を伸ばしてきました。道の駅にあるフェリー乗り場(1日3本)から25分で大島に到...by puchanさん
「地震の化石」とも呼ばれ、国内では他に北海道に1例あるが、地表まで隆起しているのは、ここだけ。国指定天然記念物。 【規模】備考参照(厚さ4m・長さ50m〜60mのものと厚さ4m...
- (1)八幡浜港/船/25分
-
-
51 稲葉洞
高知/特殊地形
堂海公園下の川岸にぽっかりと口を開けた鍾乳洞。 また、この付近の四万十川には清流だけに生える川のり、セイランが自生しています。 【規模】延長570m
- (1)須崎東IC 車 50分
-
-
52 湯谷口衝上断層
愛媛/特殊地形
中山川渓谷の来見橋下流に露出している断層。数千万年前の地殻変動によってできた中央構造線上の逆断層で、雲母片岩(黒色)の上に和泉砂岩(赤色)が押し上げられたものである。 【...
- (1)壬生川駅 バス 30分 いよ小松I.C 車 10分
-
53 銅山川渓谷甌穴群
愛媛/特殊地形
四国三郎「吉野川」の支流・銅山川の渓谷美です。別子山の保土野地区には、珍しい甌穴群があります。 【規模】延長/200〜300m
- (1)新居浜駅 バス 60分 別子山地域バス利用 新居浜駅 車 60分 新居浜IC 車 60分
-
-